おすすめの自作ゲーミングPCパーツ構成・スペック(2021年1月)

おすすめの自作ゲーミングPCパーツ構成・スペック・選び方
このページでは、2021年1月度における、おすすめの自作ゲーミングPCの構成をまとめています。
- ページの前半では、BTOパソコンの販売情報を掲載しています。
- ページの後半では、ゲーミングPCのパーツを選択する時に必要な基礎知識を、ハイエンドPC ~ ミドルレンジPCまで解説しています。
これからも新製品が発売されるたびに更新していく予定なので、よかったらブックマークしてみてください。
このページでは、個別の商品にあまり言及していませんが、先にざっと読んでおくとPCパーツ選びで失敗する可能性が低くなると思います。
このページの内容を土台にして、購入予算に合わせて、ご自分で好きなパーツを選んでみてください。
また、後々のことを考えると、デスクトップPCは、ミドルタワー(ATX対応)以上のゲーミングケースをおすすめします。
もし大きさが許容できるなら、フルタワーも良いです(購入するフルタワーケースのサイズを調べることをお勧めします)。
2020年12月現在、最近のグラボ(GeForce RTX 30シリーズ、Radeon RX 6000シリーズ)はサイズが大きいです。
ミドルレンジと言われる RTX 3060 Ti ですら、30cm 前後 の トリプルファンモデル が多いです。
RTX 3070 / 3060 Ti には デュアルファンモデル もありますが、RTX 2060 / 2070 よりも数が少なめな気がします。
ゲーミングPCを購入 / 組立して数年後、グラボを交換してアップグレードしたいとなった場合に、マイクロタワーや、ミニタワー、キューブ型のケースだと、使いたいグラボが物理的に入らない場合があります。
また、ゲーミングPCケースでないと、ハイエンドCPUクーラー、グラボ、電源(1000W以上)などを換装したくなったときに、乗せ換えができない場合があります。
そのため、ミドルタワー以上のゲーミングPC(ケース)をおすすめしています(すでに自作経験が豊富な場合は、お好きなサイズのケースを選んでください)。
SSDは最低500GBは必要です。FFXVでDLC込みのディスク容量が100GBですし、一般的なゲームでも50GBくらい使うものが多いです。
もしこのページを読んで、自作PCがやや難しそうだと思った場合
- まず、BTOゲーミングPCを購入して使い慣れてから、少しずつPCパーツを追加したり(メモリ、SSD、HDD、キャプチャボード、サウンドカード など)、PCパーツの交換をして(グラボ、CPUクーラー など)、ゲーミングPCに詳しくなっていく方法もおすすめです。
- 初心者の方が、ゼロから自作ゲーミングPCを組み立てるのは、やや手間が掛かるので、難しいと思った場合にお勧めの方法です。
- 次のPCに変更するタイミングでは、かなりスムーズに自作PCの組み立てへと移行できるはずです(ぽけこめも最初はPCパーツの追加 / 交換から始めました)。
GeForce RTX 3000シリーズ:BTOパソコン
モデルによっては、RTX 3060 Ti よりも RTX 3070 の方がコスパが良い場合があります。
在庫切れの人気モデル(搭載パーツ)が復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
BTOショップ名か、パーツ名からBTOパソコンを探してみてください。
RTX 3000シリーズを搭載したBTOの「注文受付」が始まると、商品ページが表示されます。
検索結果でBTOの数が多い場合は、安値順で並べ替えたり、キーワードを追加(指定)してみてください。
ショップ内を「RTX 3090」などでキーワード検索するリンクが多いので、購入する前にCPU、グラボ、ケースサイズなど、詳細仕様の確認をお願いします。
ショップ名 | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti |
---|---|---|---|---|
|
||||
パソコン工房 | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti |
|
||||
← RTX 3090 / 3080 / 3070 / 3060 Ti を選択可能。
|
サイコム では RTX 3080 / 3090 を選択する場合、850W以上の電源とセットにする必要があります。
SEVEN では RTX 3080 にグラボをカスタマイズできます(カスタマイズ時に選択可能です。事前に750W以上の電源を選択してください)
- BTOショップによっては、スマホだとページが見づらい場合があります。
Ryzen 搭載:BTOゲーミングPC(ショップ検索)
在庫切れの人気モデル(搭載パーツ)が復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
BTOショップ名か、パーツ名からBTOパソコンを探してみてください。
検索結果でBTOの数が多い場合は、安値順で並べ替えたり、キーワードを追加(指定)してみてください。
ショップ内を「Ryzen 9 5950X」などでキーワード検索するリンクが多いので、購入する前にCPU、グラボ、ケースサイズなど、詳細仕様の確認をお願いします。
ショップ名 | Ryzen 9 5950X | Ryzen 9 5900X | Ryzen 7 5800X | Ryzen 5 5600X |
---|---|---|---|---|
パソコン工房 | Ryzen 9 5950X | Ryzen 9 5900X | Ryzen 7 5800X | Ryzen 5 5600X |
|
|
|||
← Ryzen 5000シリーズ
( |
サイコム では RTX 3090 / 3080 / RX 6900 XT / 6800 XTを選択する場合、850W以上の電源とセットにする必要があります。
SEVEN では、RTX 3080 にグラボをカスタマイズできます(RTX 3080 / RX 6000 シリーズ は カスタマイズ時に選択可能です。事前に750W以上の電源を選択してください)
- BTOショップによっては、スマホだとページが見づらい場合があります。
(1/22) フロンティア:BTOパソコン(セール)
フロンティアにて、BTOパソコンが セール中 です。期間中にモデルの入れ替えや、在庫の追加があります。
在庫切れのモデルが復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
AMD Ryzen CPU 搭載:BTOパソコン (セール:フロンティア)
- 左側の「モデル名」から、販売ページにリンクしています。
- 項目名のクリック(タップ)で並べ替えできます。
- スマホを横向きにすると、スペック(SSD、HDD)が表示されます。
- 在庫切れのモデルが復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
- モデルが完売すると、販売ページが削除されます。
- 1/22 週替わりセール開始 ~ 1/29 15:00 まで。
モデル名 | CPU | GPU | メモリ | SSD | HDD |
---|---|---|---|---|---|
Ryzen 9 5950X | RTX 3090 | 32 GB | 1 TB | 2 TB | |
Ryzen 9 5900X | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | ||
Ryzen 9 5900X | RTX 3070 | 32 GB | 1 TB | 2 TB | |
Ryzen 7 5800X | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | ||
Ryzen 5 5600X | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | 2 TB | |
Ryzen 7 3700X | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | ||
Ryzen 5 3500X | GTX 1660 SUPER | 16 GB | 512 GB | 2 TB |
- 購入前に、販売ページで最新のBTOスペック、仕様、価格の確認をお願いします。
- 行をタップすると、色を変えられます(スマホ、タブレット)。
- FRGX / FRGK:マイクロタワー
Intel Core CPU 搭載:BTOパソコン (セール:フロンティア)
- 左側の「モデル名」から、販売ページにリンクしています。
- 項目名のクリック(タップ)で並べ替えできます。
- スマホを横向きにすると、スペック(SSD、HDD)が表示されます。
- 在庫切れのモデルが復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
- モデルが完売すると、販売ページが削除されます。
- 1/22 週替わりセール開始 ~ 1/29 15:00 まで。
モデル名 | CPU | GPU | メモリ | SSD | HDD |
---|---|---|---|---|---|
i9-10900KF | RTX 3090 | 16 GB | 1 TB | 2 TB | |
i9-10900KF | RTX 3080 | 16 GB | 1 TB | 2 TB | |
i9-10900F | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | ||
i7-10700F | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | 2 TB | |
i7-10700F | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | ||
i7-10700F | RTX 3070 | 16 GB | 512 GB | 1TB | |
i7-10700F | GTX 1660 SUPER | 16 GB | 512 GB | ||
i7-10700F | GTX 1660 SUPER | 16 GB | 512 GB |
- 購入前に、販売ページで最新のBTOスペック、仕様、価格の確認をお願いします。
- 行をタップすると、色を変えられます(スマホ、タブレット)。
- FRGX / FRGK:マイクロタワー
フロンティアのセールは、期間終了と同時に一括で更新されています。
セール期間中にモデルと在庫が追加されることも多いです。
「毎週金曜の15:00」に週替わりのセール内容が一括更新されるので、コスパの良い商品を購入するチャンスとなります。
モデルと在庫の追加は「平日の 8:00 ~ 17:00 ごろ」に随時行われているようです。
人気モデルは在庫が補充されても、それほど持たずに売り切れる場合があるので、モデルと在庫の追加直後が狙い目です。
BTOゲーミングPC(販売ページまとめ)
下記のページでは、搭載CPU / グラボ別のBTOゲーミングPCをまとめています。
ページの前半部分は各ページでほぼ共通です。
Ryzen 5000 シリーズ:
- Ryzen 9 5950X搭載:BTOゲーミングPC:おすすめスペック
- Ryzen 9 5900X搭載:BTOゲーミングPC:おすすめスペック
- Ryzen 7 5800X搭載:BTOゲーミングPC:おすすめスペック
- Ryzen 5 5600X搭載:BTOゲーミングPC:おすすめスペック
GeForce RTX 3000 シリーズ:
- RTX 3090搭載:BTOゲーミングPC:おすすめスペック(9/24 発売)
- RTX 3080搭載:BTOゲーミングPC:おすすめスペック(9/17 発売)
- RTX 3070搭載:BTOゲーミングPC:おすすめスペック(10/29 発売)
- RTX 3060 Ti搭載:BTOゲーミングPC:おすすめスペック(12/2 発売)
Radeon RX 6000 シリーズ:
- RX 6900 XT搭載:BTOゲーミングPC:おすすめスペック(12/11 発売)
- RX 6800 XT搭載:BTOゲーミングPC:おすすめスペック(11/20 発売)
- RX 6800搭載:BTOゲーミングPC:おすすめスペック(11/20 発売)
長いページになっているので、↓の目次をクリックして、知りたい内容を順番に見ていくのがお勧めです。
- 1 PCパーツの噂、ニュース、発売スケジュール、予定まとめ
- 2 グラボ:レビュー、ベンチマーク記事のまとめ
- 3 CPU:レビュー、ベンチマーク記事のまとめ
- 4 グラボ:GeForce RTX 3000 シリーズ と Radeon RX 6000 シリーズ。どちらを選ぶ?
- 5 おすすめのゲーミングPC構成(2021年1月)
- 6 主要PCスペック以外で気にしたほうが良い点
- 7 PCパーツ固体のトラブルについて
- 8 グラボ販売ページ、ベンチマーク記事、ランキングなど
- 9 BTOゲーミングPCまとめ
- 10 ゲーミング環境・動画配信に重要:おすすめのインターネット回線(光)
- 11 まとめ
- 12 Amazonの販売商品について
- 13 Disclaimer: 免責
PCパーツの噂、ニュース、発売スケジュール、予定まとめ
自作PCパーツのニュース、発売予定などをまとめています。
- RTX3000の噂/価格/発売日:RTX 3090 / 3080 / 3070の海外情報まとめ
- Ryzen 5000 シリーズのニュース、価格、発売日など:海外情報まとめ
- Radeon RX 6000 シリーズのニュース、価格、発売日など:海外情報まとめ
- Intel Core i9 11900K / i7 11700K / i5 11600Kのニュース/噂/発売日/海外情報まとめ
(1/8) 海外ショップの Ryzen 5000 / Radeon RX 6000 / GeForce RTX 30 シリーズは、激しい争奪戦となっており、国内市場と比べて購入する難易度が高すぎるため、国内での購入に集中することをおすすめします。
BTOゲーミングPCのセール、特価、キャンペーン情報
PCパーツの噂、ニュース、発売スケジュール、予定など
2020/1/16 現在:PCパーツの噂、ニュース、発売予定です。
重要なイベント:
- CES 2021(2021/1/11 ~ 米国時間)
- GeForce RTX スペシャルイベント(2021/1/13 午前 2:00 ~ 日本時間)
NVIDIA 公式発表:
- NVIDIAイベント(1/13 午前 2:00 ~)で モバイル版 RTX 30 シリーズ と RTX 3060 12GB が発表
- モバイル版 RTX 30 シリーズ(RTX 3060 / 3070 / 3080) が 1/26 に発売
- RTX 3060 12GB が 2月下旬に発売(¥49,980 より ~)
AMD 公式発表:
- CES 2021 で モバイル版 Ryzen 5000 シリーズ と Ryzen 9 5900 / Ryzen 7 5800 が発表
- AMD Ryzen Threadripper PRO が発表(3995WX / 3975WX / 3955WX)
詳細:AMD announces Ryzen 5000 mobile series, Ryzen 9 5900, Ryzen 7 5800 desktop CPUs (Videocardz)
Intel 500 シリーズマザーの発表(各メーカー):
MSIによると1/27ロンチとのこと(マザーのみ)。
# 噂、リーク情報のまとめ:
↓確定情報ではないので、発表や発売時期が遅れたり、(取り消しを含め)内容が変わることも良くあります。
2021年~:
- (噂)GeForce RTX 3080 Ti(1/16 現在、十分な在庫数が確保できないため、保留状態とのこと)
2021年3月~4月:
- (リーク)第11世代 の Intel Core CPU(3月末 ~ 4月上旬に発売との予測あり)
ぽけこめより:
- NVIDIAイベント (1/13) で、モバイル版(ノートPC)の RTX 30 シリーズ(RTX 3060 / 3070 / 3080)が発表されました。
- モバイル版:Ryzen 5000 シリーズ と Intel Core CPUの話もあります。
- そのため、ゲーミングノートPCを検討中の方は、1/13 の発表以降に出てくる情報(性能、価格、発売日など)を把握してから、購入されることをおすすめします(RTX 20シリーズ搭載のノートPCが値下がる可能性もあり)。
ゲーミングノートPC(BTOショップ)
モバイル版のRTX 30 シリーズが 米国時間の 1/26 に発売する予定です。
PCパーツ / ゲーミングノートPC(販売ショップ)
セール販売もあるので、たまにチェックしてみてください。
ツクモ(
PCパーツ)
- パソコン工房
アーク
- ソフマップ
ひかりTVショッピング(NTTぷららの通販)
- Amazon.co.jp(パソコン・周辺機器)
ゲーミングBTOパソコン(販売ショップ)
ツクモ(G-GEAR)
- パソコン工房(搭載パーツ別のカテゴリや、キーワード検索でBTOを探してみてください)
フロンティア(
セール・特集 ← 毎週金曜日 15:00 更新)
マウスコンピューター(G-Tune)
アーク(arkhive)
ストーム
SEVEN(カスタマイズの自由度が高いです。RTX 3080 / RX 6000 シリーズも選択可能)
サイコム(カスタマイズの自由度が高めです。RTX 30 シリーズ を選択可能)
おすすめの自作 / BTOゲーミングPC:スペック構成など
主要スペック以外にも注意したほうが良いポイントなどを詳しく解説しているので、良かったら参考にしてください。
おすすめのBTOゲーミングPCの構成・スペック(2021年1月)
BTOゲーミングPCの構成に迷っている場合はこちらへ。自作PC版に比べ、シンプルな内容になっています。
BTOパソコン:ハイエンド ~ ミドルレンジの構成を、コスパも考えつつまとめてます。
GeForce(NVIDIA)
グラボ:NVIDIA GeForce に関連するニュースです。
(1/16 現在) GeForce シリーズの発売予定、噂など
# 予定や内容が変更される場合もあります。
- (公式)NVIDIAイベント(1/13 午前 2:00 ~)で モバイル版 RTX 30 シリーズ と RTX 3060 が発表
- (公式)モバイル版 RTX 30 シリーズ(RTX 3060 / 3070 / 3080)搭載のノートPC が 1/26 に発売
- (公式)RTX 3060 12GB が 2月下旬に発売(¥49,980 より ~)
- (公式)RTX 30 シリーズが Resizable BAR に対応する予定(2月下旬:VBIOS、ドライバアップデートが必要)
- (噂)RTX 3080 Ti の噂(1/16 現在、十分な在庫数が用意できないため、保留状態とのこと)
GeForce RTX 3000 スペック
- GeForce RTX 3000 スペックまとめ(RTX 30)
グラボメーカー(公式ページ)
(1/13) RTX 3060 のページが公開され始めました。
# 新製品は、Global(EN / US)の方が更新が早いです。
GeForce / Radeon シリーズ:
GeForce シリーズ:
- EVGA(JP) EVGA(ASIA)
- ELSA(JP)
- GAINWARD(JP) GAINWARD(US)
- INNO3D(US)
- ZOTAC(JP) ZOTAC(US)
- PNY(JP) PNY(US)
Radeon シリーズ:
- ASRock(JP) ASRock(US)
- SAPPHIRE(JP) SAPPHIRE(US)
- PowerColor(JP) PowerColor(US)
- XFX(US)
NVIDIA 公式
RTX 3080 / 3090 と「Call of Duty: Black Ops Cold War」のバンドル(10/30 ~ 2/11 まで。詳細は各メーカーのページか、BTOショップまで)
(1/10) GeForce RTX 3000 シリーズの状況(RTX 30)
- (国内)RTX 3080 を購入しにくい状況が続いています。RTX 3070 / 3060 Ti がやや品薄気味です。
- (米国)RTX 30 シリーズは全て争奪戦となっており、入手は困難です。
(1/12) NVIDIA GeForce RTX スペシャル イベント
NVIDIA は、米国時間の 1/12 にスペシャルイベントを行い、モバイル版のRTX 30シリーズ(RTX 3060 / 3070 / 3080)を発表しました。1/26 発売予定です。
- GeForce RTX スペシャルイベント(2021/1/13 午前 2:00 ~)
また、RTX 3060 12GB(¥49,980 より ~)も発表され、2月下旬の発売予定となっています。
VBIOSアップデートにより、RTX 30 シリーズが Resizable BAR に対応する予定との事。
利用にはマザーとグラボのBIOSアップデートに加えて、2月下旬のグラフィックドライバのアップデートが必要だそうです。
(1/21) NVIDIA は モバイル版:GeForce で Max-Q / Max-P の命名規則を無くす?
この変更が事実だとすると、ノートパソコンに搭載されているグラボの低TGPと高TGPの見分けが簡単にはつかなくなるとのこと。
搭載グラボの名前から仕様の判断が難しくなるため、レビュー情報を確認したり、メーカー等に問い合わせをして確認する必要があるそうです。
(1/15) RTX 3080 Ti / RTX 3050 Ti / RTX 3060 が EECに提出される
記事によると、RTX 3080 Ti の発売は十分な在庫が無いため、保留状態になったそうです。このまま続報を待つことになります。
(1/14) AMD と NVIDIA は 2021年1月 ~ 3月はGPUの供給が不足し続けると予測する
記事によると、AMD と NVIDIAは Q1 の間、GPUの供給が足りないとの予測をしているようです。そして、その後の状況も現時点では分からないようです。
さらに別の記事では、NVIDIAの予測によると、GPUの供給不足は少なくても4月末まで続くと書かれています。
ぽけこめの感想ですが、日本は代理店を挟んでいるためか、現状でもグラボの供給に関して、世界的に見てかなり恵まれていると思います。
米国では、RTX 30 / RX 6000 シリーズがほとんど入荷しないか、たとえ入荷しても2~5分で予約が埋まる状況です。
# RTX 20 シリーズや、GTX 16 シリーズですら、なかなか手に入らない状況だそうです。
そして米国では、関税とコスト増加(部品、送料、運賃ほか)の影響もあり、ASUS、EVGA、ZOTACが既にグラボを値上げる決定をしていて、日本もいずれ影響を受ける可能性があります。
他のメーカーも追従して値上げする可能性があるので、欲しいモデルがある場合は今の内に予約、購入しておくと良さそうです。
(1/13) EVGA と ZOTAC がグラボ(RTX 30)の価格を引き上げる
今のところ、アメリカ国内の話のようですが、前回のASUSと同様、グラボの価格が一気に値上がったようです。
日本は代理店を挟んでいるので、まだ猶予がある可能性がありますが、もし欲しいグラボやマザーがある場合、今の内に予約、購入しておいたほうが良さそうです。
おそらくですが、他のメーカーも追従する可能性があります(米国で値上げしたメーカー:ASUS / EVGA / ZOTAC)。
(1/14) ASUS ROG STRIX GeForce RTX 3060 OC 12GB が発表
(1/12 リーク) モバイル版 RTX 3080 / 3070 / 3060(Pre-Sample)の 3DMark テスト結果
プレサンプルとのことで、詳細な設定などは分かっていないようですが、参考になりそうです。
(1/12 リーク) Gigabyte RTX 3060 12GB の画像
(1/9 リーク) ASUS RTX 3060 TUF GAMING 12GB の画像
いよいよ発表&発売が近くなってきたようです。
(1/9) モバイル版 RTX 30シリーズと、RTX 3060の発表が近づく
NVIDIAの公式ティーザーにヒントが出ているそうです。
(1/5) ASUS は グラボ と マザー の販売価格の引き上げを正式発表する
海外情報ですが、コストの上昇によって、価格が一気に上がる様子です。日本は代理店を挟んでいるので、まだ少し猶予があるかもしれません。
おそらく他のメーカーも追従する可能性があるので、欲しいグラボやマザーがある場合、今の内に予約、購入しておくのが良さそうです。
(1/3 リーク) モバイル版:RTX 3080 の仕様が確認される(6144 CUDAコア / 16GB メモリ)
(12/31 リーク) RTX 3060 12GB / 3050 Ti 6GB / 3050 4GB の存在が確認される
メーカーの情報から、存在が確認されたそうです。
(12/30) EEC に Gigabyte RTX 3080 Ti / 3060 が登録される
RTX 30 シリーズの発表時も、発売の約1ヶ月~ほど前から各メーカーのモデルがEECに登録されました。その時のような感じだと思います。
(12/29 リーク) オランダの小売業者が予約受付:モバイル版 RTX 30 シリーズ搭載のノートPC
いよいよ発表&発売されそうな雰囲気です。ゲーミングノートPCを検討中の方は、2021/1/13 以降まで待つことをおすすめします。
ゲーミングノートPC(BTOショップ)
(12/29) ASUS は Ryzen 5000H シリーズ + RTX 30 シリーズ搭載のROG STRIXラップトップを発表する予定
最大で Ryzen 9 5900HX, GeForce RTX 3080 and 2K 165Hz screen を搭載するとのこと。
(12/25 リーク) ASUS ROG STRIX GeForce RTX 3080 Ti 20G の存在が確認される
Videocardz の記事によると、ASUSのサポートページ上にリストされていました(ぽけこめも確認しましたが、12/26 現在は消えています)。
このリストには、RTX 3080 Ti だけでなく、RTX 3060 12GB も掲載されています。
記事による予測では、RTX 3080 Ti が 2月の旧正月後に発売される計画で、RTX 3060 12GB が 1月下旬に発売される計画との事。
(12/23) RTX 3090 で Cyberpunk 2077 の 8K解像度をテストした結果
当然ですが、かなり重いようです。VRAMの使用量もすごい様子。
(12/22) Acer Nitro 5 notebook(Ryzen 7 5800H + RTX 3080)がリストされる
スペックシートによると、Ryzen 7 5800H と モバイル版の RTX 3080 8GB を搭載するそうです。
Ryzen 5000H シリーズは、CES 2021 で発表されるだろうとのこと。
(12/21) ASUS ROG STRIX GeForce RTX 3090 GUNDAM Edition の画像
アジア地域限定で販売されるコレクターズアイテムとのこと。
(12/20) Gigabyte ノートPCの画像:モバイル版 RTX 3060 搭載
2021年1月の CES 2021 で発表する予定だそうです。モバイル版の RTX 3060 6GB を搭載するとの事。
(12/15 噂) RTX 3080 Ti / RTX 3060
12/15 現在の噂では、RTX 3080 Ti は 2021年2月下旬に発売されるかも?という感じです。
RTX 3060 は、1月になるのではないかという予想になっています。
両方ともまだ噂の段階なので、分からないことが多いです。発売(発表)時期が遅れたり、内容が変わることも良くあります。
- NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti allegedly postponed till February, RTX 3060 12GB/6GB in January
- AIDA64 gets GeForce RTX 3080 Ti and GeForce RTX 30 Mobile support
- NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti allegedly appears in HP GPU drivers
- MANLI submits GeForce RTX 3080 Ti, RTX 3070 Ti, RTX 3060 and RTX 3050 to EEC
Radeon(AMD)
グラボ:AMD Radeon に関連するニュースです。
AMD 公式
(1/10) Radeon RX 6000 シリーズの状況
- (国内)RX 6900 XT / 6800 XT の争奪戦となり、購入しにくい状況が続いています。
- (米国)RX 6000 シリーズは全て争奪戦となっており、入手は困難です。
Radeon RX 6000 スペック
グラボメーカー(公式ページ)
(1/13) RTX 3060 のページが公開され始めました。
# 新製品は、Global(EN / US)の方が更新が早いです。
GeForce / Radeon シリーズ:
GeForce シリーズ:
- EVGA(JP) EVGA(ASIA)
- ELSA(JP)
- GAINWARD(JP) GAINWARD(US)
- INNO3D(US)
- ZOTAC(JP) ZOTAC(US)
- PNY(JP) PNY(US)
Radeon シリーズ:
- ASRock(JP) ASRock(US)
- SAPPHIRE(JP) SAPPHIRE(US)
- PowerColor(JP) PowerColor(US)
- XFX(US)
(1/7) RX 6900 XT は Davinci Resolve Studio で RTX 3060 Ti よりも低速とのこと
Davinci Resolve Studioとは、有名な動画編集、作成用ソフトのことです。
Videocardz の記事によると、まだ最適化が進んでいないせいか、この分野で遅れを取っている様子です。詳しくは記事で確認してください。
(1/5) ASUS は グラボ と マザー の販売価格の引き上げを正式発表する
海外情報ですが、コストの上昇によって、価格が一気に上がる様子です。日本は代理店を挟んでいるので、まだ少し猶予があるかもしれません。
おそらく他のメーカーも追従する可能性があるので、欲しいグラボやマザーがある場合、今の内に予約、購入しておくのが良さそうです。
(1/5 噂) Radeon RX 6700 シリーズは 3月末に発売する?
(12/28) Gigabyte Radeon RX 6900 XT GAMING OC(2285 MHz)が発表
ようやく Gigabyte のカスタムモデルが発表されたそうです。
(12/24) MSI RX 6800 XT / RX 6900 XT Gaming X TRIO の画像など
MSI の RX 6800 XT / RX 6900 XT Gaming X TRIO が公開されたそうです。
記事によると、海外でも RX 6000 シリーズの供給がない(足りない)とのこと。
(12/14) Gigabyte が RX 6800 シリーズの価格を発表
AMD 発表の MSRP を大幅に上回っているモデル(+250ドル)があるとのこと。
Radeon RX 6900 XT のカスタムカードの画像が公開
RX 6900 XT でも カスタムモデル(オリファン)が発売されるようです。楽しみです。
- SAPPHIRE announces Radeon RX 6900 XT NITRO+
- ASUS unveils liquid-cooled Radeon RX 6900 XT ROG STRIX LC graphics card
- Gigabyte Radeon RX 6900 XT GAMING OC pictured
- PowerColor Radeon RX 6900 XT Red Devil Limited Edition pictured
- XFX unveils Radeon RX 6900 XT Speedster MERC 319
(12/8)Radeon RX 6900 XT が海外にて発売。レビューも解禁される
国内記事:
- 最速Big Navi「Radeon RX 6900 XT」の未知の速さを検証する
- AMD最強の「Radeon RX 6900 XT」は競合とどのぐらい渡り合える性能なのか?
- 「Radeon RX 6900 XT」レビュー
海外記事:
(11/25) Radeon RX 6800 XT の海外レビューが公開
Radeon RX 6800 XT カスタムモデルの海外レビューが公開されました。
- Sapphire Radeon RX 6800 XT Nitro+ Review
- Sapphire Radeon RX 6800 XT NITRO+ review
- PowerColor Radeon RX 6800 XT Red Devil Review
- XFX Radeon RX 6800 XT Speedster MERC 319 review
- ASUS Radeon RX 6800 XT STRIX OC LC Review
Core i(Intel)
CPU:Intel Core シリーズに関連するニュースです。
Intel Core シリーズの発売予定、噂など
(1/15 現在)海外の噂とリーク情報です(予定や内容が変更される場合もあります)。
- (リーク)500 シリーズのマザーが先行して発売され、新 Core CPU は 3月末~4月始めに発売される予定
- (リーク)B560 マザーは、メモリのオーバークロック(XMP)をサポートする予定(購入前に、仕様を確認してください)
- (予定)Z490 / H470 などのマザーは、BIOS更新により Intel 第11世代 Core CPU をサポートする
(1/7) Rocket Lake-S CPU の発売時期(2021年3月)がほぼ確定
Videocardz の記事によると、発売時期がほぼ確定しました。
Gigabyte の発表では、CPUの発売は3月になる予定とのことです。
また別の記事では、入手可能になるのは3月末~4月始めとなり、500シリーズのマザーが先行して販売解禁されるとなっています。
- Gigabyte officially confirms Intel 11th Gen Core “Rocket Lake-S” launches in March
- MSI confirms Rocket Lake-S CPU will launch in March
(1/11) Intel 500 シリーズのマザーボードが発表(各メーカー)
MSIの特設ページ には「1/27 ロンチ」との文字があります。
おそらくですが、マザーのみの発売日時のはずです。CPUは3月末~4月始めとの予測があります。
Intel 500 シリーズのマザーボードが公開され始めました(Z590 ほか)。
(1/22 リーク) Core i9-11900K の Geekbench スコア
シングルスレッドのパフォーマンスは向上したようです。マルチスレッドでは、コア数が減ったこともあり、それほど変わらない様子。
(1/11 リーク) Ryzen 9 5900X に対する Intel Core i9 11900K のデモ
ゲーミング性能のスライド(テスト結果)がリークしたようです。Intel側のスライドだと思いますが、上回っている様子ではあります。
Core i9 10900K(10コア / 20スレッド)と比べると、Core i9 11900K は 2コア少ないので、販売価格が重要になってくると思います。
スライドからすると、10900Kとのゲーミング性能差はあまり大きくない気がします。詳しくは記事で確認してください。
- Core i9 11900K(8コア / 16スレッド)
- Intel demoes Core i9-11900K against Ryzen 9 5900X
(1/10 リーク) ASUS Z590 マザーボード:ROG Maximus XIII, TUF, PRIME の画像
(1/5) Intel は 300 シリーズ マザーのチップセットをディスコンする
Z390 / Z370 / H370 などのマザーがディスコンになるようです。新品が欲しい方は今の内に購入しておくと良さそうです。
(1/4 リーク) Core i7 11700K が Geekbench と PassMark に表示される
両方のデータから、5.0 GHz のブーストクロックの固体となっているそうです。
- Intel Core i7-11700K Rocket Lake-S CPU appears on Geekbench with 5.0 GHz boost clock
- Intel Core i7-11700K tops PassMark’s Single Thread Rating
(1/1 リーク) Core i9 11900K の CPU-Z ベンチマークスコアがリーク
(12/29 リーク) Intel Alder Lake-S 16-core and 24-thread CPU が Geekbench に掲載される
Alder Lake-S CPU(Socket LGA1700) は 2021年末までに発売される予定だそうです。
そのため、Intel 500 シリーズのマザー(Rocket Lake-S CPU 対応:Socket LGA1200)は短命に終わるだろうとのこと。
関連記事によると、Intel 第11世代 Core CPU は、2021年3月に発売するのでは?との予測がされていて、500シリーズのマザーを先行して発売する形になるそうです。
- Intel Alder Lake-S 16-core and 24-thread CPU appears on Geekbench
- Intel Z590, B560 and H510 chipset logos revealed
(12/28 リーク) Intel Core i7-11700K は Ryzen 9 5950X よりも 8% シングルスコアが高い(Geekbench v5 single-core benchmark)
i7 11700K は R9 5950X よりも、(Geekbench v5 のシングルコアベンチマークで)約8% ほどスコアが高いそうです。
(12/27 リーク) Intel Rocket Lake Core i7-11700K and i9-11900 (ES2) と B560 マザーの情報がリーク
記事によると、B560マザーはメモリのオーバークロック(XMP)をサポートする予定だそうです。
Intel は、CES 2021 で 第11世代 Core CPU を発表すると期待されています。
新プロセッサは、2月下旬 ~ 3月上旬 まで店舗に表示されない場合があるとのこと。
(12/26) Z490マザーは Intel 第11世代 Core CPU をサポートする
ASRock と Biostar の関連情報から確認されたそうです。BIOS更新によって、Z490 / H470 などのマザーが対応するとのこと。
(12/23 リーク) Core i9 11900K / 11900 / i7 11700 ES の CPU-Z 画像
CPU-Z のスクリーンショットがリークしたそうです。
(12/23 リーク) Core i7 11700KF が AotS データベース上に表示される
Core i7 11700KF が AotS のベンチ結果に表示されたそうです。
Videocardz の記事によれば、Rocket Lake-S プロセッサは、(BIOSアップデートにより)おそらく 400 シリーズのマザー上でも動作するとの事。
(12/22 リーク) Intel Core i9 11900 ES が B560 マザー上でテストされる
B560マザー上で動く Core i9 11900 ES をテストしたものがリークしたそうです。
記事によると、Intel は CES 2021 で 新しい Core CPU シリーズ と 新しい 500 シリーズのマザーボードを発表する予定とのこと。
ただし、新CPUは3月に発売すると予測されています。
(12/20 リーク) Intel Core i9 11900 のエンジニアリング サンプル
Core i9-11900 ES を CPU-Z でテストした画像が出回っているようです。Z490マザー上で動作しているとの事。
(12/1) ASUS は Intel 400シリーズ マザー で ResizableBAR(AMD Smart Access Memory)をサポートする
Beta の BIOS に 更新することで、AMD SAMに相当する機能をBIOSから利用可能になるそうです。
参考:TUF Gaming Z490-PLUS WI-FI の BIOS 配布ページ ASUS Intel マザー
2020/11/30 TUF GAMING Z490-PLUS (WI-FI) BIOS 1601
Offer a Re-size BAR Support option to enhance GPU performance.
Ryzen(AMD)
CPU:AMD Ryzen シリーズに関連するニュースです。
(1/13 現在) Ryzen シリーズの発売予定、噂など
# 予定や内容が変更される場合もあります。
- (公式)CES 2021 で モバイル版 Ryzen 5000H シリーズ と Ryzen 9 5900 / Ryzen 7 5800 が発表
- (公式)AMD Ryzen Threadripper PRO が発表(3995WX / 3975WX / 3955WX)
詳細:AMD announces Ryzen 5000 mobile series, Ryzen 9 5900, Ryzen 7 5800 desktop CPUs (Videocardz)
(1/10) Ryzen 5000 シリーズの状況
- (国内)Ryzen 9 5950X / 5900X の争奪戦となり、購入しにくい状況が続いています。5800X / 5600X も厳しいです。
- (米国)Ryzen 5000 シリーズは全て争奪戦となっており、入手は困難です。
Ryzen 5000 シリーズ スペック
マザーボードメーカー(公式ページ)
(1/21) モバイル版:AMD Ryzen 9 5900HX は PassMark で最高ランクの結果を出す(ノートPC)
シングルスレッドとマルチスレッドの両方で最高ランクのスコア(モバイルCPU:ノートPC)を記録したそうです。
5900HSの結果(Geekbench V5 CPU)もリークしたそうですが、マルチコアでは 5900H / 5900HX に遅れを取っているようです(コア数 / スレッド数は同一のCPU)。
- AMD Ryzen 9 5900HX is now PassMark’s highest ranking mobile CPU
- AMD Ryzen 9 5980HS flagship ‘HS-Series’ Cezanne CPU benchmarked(リーク)
(1/9 リーク) Ryzen 7 5700G desktop APU が CPU-Z でテストされる
Ryzen 7 3700X よりも高速とのこと。
(1/9 リーク) Ryzen 9 5900 / Ryzen 7 5800 のクロックスピード
記事によると、Xシリーズよりも、ブーストクロックが 100MHz ほど低くなっているそうです。
(12/29 リーク) AMD Ryzen 9 5900H は Ryzen 9 4900H よりも 25% 高速とのこと(シングルコア Geekbench)
(12/26) Epicのゲームランチャーについて、気になる情報
Epic のゲームランチャーは、アイドル時でも、一部のRyzen CPUのリソースを消費し、CPU温度が最大20度まで上昇することがあるそうです。
書き込まれているコメントを見ると、Intel CPU でも同じような問題が発生しているようです。
お使いのPCを、一度確認してみると良さそうです。もし高負荷状態が続くなら、普段はランチャーを終了しておくなどの対策がありそうです。
(12/23 リーク) Ryzen 5 5600H(6コアのモバイルCPU)
Ryzen 5 5600H の GeekBench リザルトがリークしたそうです。Ryzen 5 4600H よりも大幅な性能向上になっているとのこと。
(12/20 噂) Ryzen 5900 / 5800 / 5700G / 5600G の噂
海外記事によると、Ryzen 9 5900 / Ryzen 7 5800(OEM用)と Zen 3 ベースのAPU:Ryzen 7 5700G / Ryzen 5 5600G が準備されているとの噂があります。
記事のとおりだとすると、R9 5900 と R7 5800 がCPU単体で販売されることはなさそうです。BTOに登場すれば、新たな選択肢になりそうです。
PCパーツ:キャンペーン情報(国内)
国内のキャンペーン情報をまとめています(2020/1/15 時点)。
- RTX 3080 / 3090 と 「Call of Duty: Black Ops Cold War」 のバンドル(10/30 ~ 2/11 まで。詳細はBTOショップや、各メーカーのページまで)
AMD公式の最新キャンペーン情報(国内)はこちら
- AMD HEROES(キャンペーン)
PCゲームのセール(公式リンク)
PCゲームの販売ストア、セール情報です。
セール情報の更新が間に合わないことも多いので、たまにストアを確認してみてください。
PCゲーム:公式ストア
グラボ:レビュー、ベンチマーク記事のまとめ
ざっと読むと最近のグラボの性能が分かります。
グラボレビュー、ベンチマーク(GeForce / Radeon)
GeForce RTX 3090 ~ 3060 Ti と Radeon RX 6900 XT ~ 6800 など、複数のグラボが比較されています。
RX 6900 XT と RTX 3090:
- 最速Big Navi「Radeon RX 6900 XT」の未知の速さを検証する
- AMD最強の「Radeon RX 6900 XT」は競合とどのぐらい渡り合える性能なのか?
- 「Radeon RX 6900 XT」レビュー
RX 6800 XT / 6800 と RTX 3080 / 3070:
- ついにハイエンドで“ガチンコ”勝負 AMDの新型GPU「Radeon RX 6800/6800 XT」の実力をチェック
- ついにGeForceの対抗馬としての十分な実力を備えた「Radeon RX 6800」
- Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【後編】
RTX 3060 Ti:
- GeForce RTX 3060 Ti FE速攻レビュー!DXRゲームを楽しむなら最もお買い得なGPU
- 399ドルで従来のハイエンドより速い「GeForce RTX 3060 Ti」レビュー
- GeForce RTX 3060 Tiを試す - ミドルレンジ本命、RTX 2080 SUPER超えの衝撃!
海外記事(RTX 3090 を含め、最近のグラボがほとんど比較されています):
- AMD Radeon RX 6900 XT Review
- AMD Radeon RX 6800 XT Review
- AMD Radeon RX 6800 Review
- NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti Founders Edition Review
- ASUS GeForce RTX 3060 Ti STRIX OC Review
GTX 1650 SUPER:
国内ショップ:RTX 3000シリーズ(RTX 30:各メーカー)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RTX 3090(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3080(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3070(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3060 Ti(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3060(価格 / 予約 / 在庫)
国内ショップ:RX 6000シリーズ(各メーカー)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
海外ショップ:RTX 3000シリーズ(EVGA/各メーカー)
米尼の価格/在庫状況と、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RTX 3090(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3080(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3070(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3060 Ti(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3060(米尼 / B&H / 個人輸入)
海外ショップ:RX 6000シリーズ(各メーカー)
米尼の価格/在庫状況と、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
商品ページを確認して掲載していきます。
全ての商品ページが公開されるまで、しばらくお待ちください。
BTOゲーミングPC(販売ページまとめ)
下記のページでは、搭載CPU / グラボ別のBTOゲーミングPCをまとめています。
ページの前半部分は各ページでほぼ共通です。
Ryzen 5000 シリーズ:
- Ryzen 9 5950X搭載:BTOゲーミングPC:おすすめスペック
- Ryzen 9 5900X搭載:BTOゲーミングPC:おすすめスペック
- Ryzen 7 5800X搭載:BTOゲーミングPC:おすすめスペック
- Ryzen 5 5600X搭載:BTOゲーミングPC:おすすめスペック
GeForce RTX 3000 シリーズ:
- RTX 3090搭載:BTOゲーミングPC:おすすめスペック(9/24 発売)
- RTX 3080搭載:BTOゲーミングPC:おすすめスペック(9/17 発売)
- RTX 3070搭載:BTOゲーミングPC:おすすめスペック(10/29 発売)
- RTX 3060 Ti搭載:BTOゲーミングPC:おすすめスペック(12/2 発売)
Radeon RX 6000 シリーズ:
- RX 6900 XT搭載:BTOゲーミングPC:おすすめスペック(12/11 発売)
- RX 6800 XT搭載:BTOゲーミングPC:おすすめスペック(11/20 発売)
- RX 6800搭載:BTOゲーミングPC:おすすめスペック(11/20 発売)
CPU:レビュー、ベンチマーク記事のまとめ
ざっと読むと最近のCPUの性能が分かります。
CPUレビュー、ベンチマーク(AMD / Intel)
最近のCPUが比較されています。
国内記事:
- 新しいCPUの王者、Zen 3となった「Ryzen 5000」シリーズをテスト
- Zen3の圧倒的性能を発揮!「Ryzen 7 5800X」「Ryzen 9 5900X」速攻レビュー
- Ryzen 5000シリーズを試す - 性能編「Ryzen 9 5900X」と「Ryzen 7 5800X」
- これぞ1つの“到達点” 第4世代Ryzenプロセッサの圧倒的な実力をチェック!
- AMDの新世代CPU「Ryzen 9 5900X」&「Ryzen 7 5800X」レビュー。Zen 3アーキテクチャ採用でゲームにおける性能が大きく向上
海外記事:
↓の記事では、最近のCPU(AMD / Intel)がほとんど比較されています。
おすすめの自作 / BTOゲーミングPC:スペック構成など
主要スペック以外にも注意したほうが良いポイントなどを詳しく解説しているので、良かったら参考にしてください。
おすすめのBTOゲーミングPCの構成・スペック(2021年1月)
BTOゲーミングPCの構成に迷っている場合はこちらへ。自作PC版に比べ、シンプルな内容になっています。
BTOパソコン:ハイエンド ~ ミドルレンジの構成を、コスパも考えつつまとめてます。
グラボ:GeForce RTX 3000 シリーズ と Radeon RX 6000 シリーズ。どちらを選ぶ?
まず始めに、GeForce か Radeon がお好きな方は、ベンチ結果を見て、使いたい方のモデルを選ぶのがおすすめです。
その上で、もしグラボの選択に迷っている場合は、↓を参考にしてみてください。
GeForce RTX 3000(RTX 30)シリーズ と Radeon RX 6000 シリーズは機能の違いもあり、やや比較が難しいですが、分かりやすい違いとしては、レイトレーシングの性能(+ DLSS)と、4K解像度での性能に大きな違いがあります。
あとは実際に各種ベンチマークの結果を見て、使いたいグラボを決めてみてください。
GeForce が好きな方(RTX 3000シリーズを使ってみたいという方)や、レイトレーシング(RT / DXR)や DLSS(RTX のみに存在)をフル活用したい場合や、4K解像度(RTX 3090 / 3080 など)でのゲームプレイが主目的の場合は RTX 3000 シリーズを選択するのが良いと思います。
純粋な 1080p ~ 1440p でのゲーミング性能は、プレイするゲームタイトルやPC環境によって左右されるので、ベンチ結果を見て、使いたいグラボを総合的に考えてみてください。
参考記事、動画:
- GeForce RTX 3090で描画負荷軽減の切り札「DLSS2.0」を試す(DLSSの解説など)
- Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【後編】(記事の後半 から、レイトレーシングとDLSSの比較あり)
- AMD Radeon RX 6800 XT GPU Review(海外動画。後半から、レイトレーシング と DLSS の比較ベンチ結果あり。前半は通常のベンチマーク。スマホだとグラフが小さいです)
ぽけこめとしては今のところ、Radeon RX 6000 シリーズは、Radeon が好きな方や、PCに詳しい方、自作PCユーザー向けの製品だと考えています(まだ情報が少ないためです)。
Radeon が好きな方や、RX 6000 シリーズを使ってみたいという方は、リファレンスクーラーの評判も良いので、購入しても大丈夫だと思います。
ただし、新しいモデルのため、まだ修正されていない不具合もあるので、PC環境やプレイするゲームによっては注意が必要です。
(12/8) 海外記事:AMD Radeon Adrenalin 2020 20.12.1(不具合の修正内容と、既知の問題が書かれています)
ドライバについては、国内のレビュー記事でもいくつか指摘されていて、まだ不安定な部分があるそうです。
- ASCII の RX 6900 XT レビュー記事(「ドライバの動作に少し不安定な部分が見られた」との記述あり)
そのため、初心者の方や、あまりPCについて詳しくない方には、GeForce RTX 3000(RTX 30)シリーズ をおすすめしています。
理由としては、GeForce の方が、何か困ったことがあった場合に、今のところ解決方法が見つかりやすいからです。
↓の海外動画は、Radeon RX 6800 XT を使い「Control」を実際にプレイしている時の映像です(動画の前半部分では、複数タイトルのベンチマーク結果が見れます)。
- I owe AMD an apology...(JayzTwoCents)
動画の後半部分では、「Control」の「4K解像度」で「レイトレーシングをON」にした時に「GPUクロックが低下して固定され、フレームレート が 7 FPS まで低下する時の不具合など」が解説されています。
例えば、特定のゲームでこういった不具合がある場合に、自作PCや、ゲーミングPCの扱いに慣れている方は(海外情報を調べるなどして)何とかなると思うのですが、初心者の方やPCにあまり詳しくない方は難しいと思います。
Radeon RX 6000 シリーズもこのまま普及すれば、いずれドライバの改善やゲームの最適化も進み、不具合に対応するための情報も手に入りやすくなると考えています。
RX 6000シリーズの購入が難しそうなのですが、もしグラボが手に入ったら、色々とテストして試してみます。
色々と分かってきたら、また更新します。
おすすめのゲーミングPC構成(2021年1月)
2021年1月現在:おすすめのゲーミングPC構成です。
掲載しているCPUのリスト:
- Core i9 10900K ~ Core i5 10400 まで
- Ryzen 9 5950X ~ Ryzen 5 5600X まで
- Ryzen 3000 シリーズ
掲載しているグラボのリスト:
- GeForce RTX 3090 ~ RTX 3060 Ti まで
- Radeon RX 6900 XT ~ RX 6800 まで
- GeForce GTX 1660 Ti ~ GTX 1650 まで
など、おすすめのゲーミングPCスペックを掲載しています。
良かったら、PCパーツやBTOパソコンを選ぶときの参考にしてください。
Ryzen 5000シリーズ と Radeon RX 6000シリーズについても、ベンチ結果が公開され次第、更新していきます。
各種情報が公開されましたら、該当部分を更新していく予定です。
最近のゲームは1タイトルあたり50GB ~ 100GBのディスク容量を使用しますので、いずれ500GB ~ 1000GBのSSDが必要になります(最近はSSDが前提のゲーム設計になっているため、HDDでは読み込み速度が足りません)。
性能重視のハイエンドPC:144FPS ~ 240FPS ~ 360FPS、4K解像度を狙う場合
この構成の予算は、約30 ~ 50万円になると思います(自作した場合の目安です)。
CPUとマザーボードを Intel / AMD から選択します。
- Intel Core シリーズはゲーミング性能に優れています。
- Intel CPU(Z490 / H470 / Z390)
- Core i9 10900K(Z490)
- Core i9 10900KF(Z490)
- Core i9 10850K(Z490 / クロックが少し低め)
- Core i9 9900K(Z390)
- ZマザーとK付きのCPUで、CPUとメモリのOCを可能にする。
- オーバークロックをすると、BTO / 単体パーツともに保証の対象外になることがあるので、注意が必要です。
- F付きのモデルは、オンボードグラフィック機能がありません。
- BTOの場合、H470マザー と K無しモデル のセットが多いですが、CPUとメモリのOCをしないなら、ありだと思います。
- BTO で 純正CPUクーラーの場合は、オプションの「CPUクーラー」と「CPUグリス」に変更することをおすすめします(要確認)。
- AMD Ryzen 5000 シリーズは、ゲーミング性能と、エンコード性能に優れています。
- AMD CPU(X570 / B550)
- Ryzen 9 5900X(11/6 発売。Ryzen 5000シリーズは、ゲーミング性能が大幅に向上しました)
- Ryzen 9 5950X(11/6 発売。5900Xよりもコア数が多く、クロックが少し高い)
- Ryzen 9 3900X(Ryzen 3000シリーズよりも、5000シリーズの購入をおすすめします)
- Ryzen 9 3900XT(3900Xよりもクロックが少し高い)
- Ryzen 9 3950X(3900X / XTよりもコア数が多い)
- X570マザーがおすすめですが、(自作PCの場合)5950X / 5900X / 3900XTはBIOS更新が必要です。
- B550マザーも(自作PCの場合)Ryzen 5000シリーズを使うなら、BIOS更新が必要です。
- BTO は B550マザーの場合もありますが、OCの条件などにこだわらなければ、問題ないと思います。
- BTO は AMD純正CPUクーラー の場合も多いので、オプションの「CPUクーラー」と「CPUグリス」への変更をおすすめします。
- Ryzen 5000 シリーズのスペック(まとめ)
グラボを GeForce / Radeon から選択します。
- ゲーミング性能を出す場合は、CPUよりもグラボを優先すると性能が出ます。
- GeForce / Radeon の好きなモデルを選ぶのがおすすめです。
- グラボ(GeForce)
- GeForce RTX 3090(9/24 発売。ゲーマー向けで一番の性能だが、価格がかなり高い。メモリ 24GB)
- GeForce RTX 3080(9/17 発売。RTX 2080 Tiよりも、かなり性能が高い。RTX 3090よりもコスパが良く、4K解像度でも快適。メモリ 10GB)
- GeForce RTX 2080 Ti(RTX 3070 と同等の性能。RTX 3070 よりも割高な場合は、買わない方が良い)
- RTX 30 シリーズは、レイトレーシング性能が高く、DLSSも利用可能。4K性能も高い(RTX 3090 / 3080)
- RTX 30 シリーズのスペック(まとめ)
- グラボ(Radeon)
- Radeon RX 6900 XT(12/11 発売。RTX 3090 に対抗するモデル。メモリ 16GB。RX 6800 XT よりも性能は高いが、価格がかなり上昇した)
- Radeon RX 6800 XT(11/20 発売。RTX 3080に対抗するモデル。メモリ 16GB。性能もコスパも良い)
- RX 6900 XT / 6800 XT は、競合する RTX 3090 / 3080 と比べ、消費電力が低い。
- RX 6000 シリーズのスペック(まとめ)
- メモリ(DDR4)
- 16GB x 2(通常はこれで十分)
- 16GB x 4(メモリが足りない場合)
- 32GB x 2(メモリが足りない場合)
- メモリが大量に必要でなければ、合計32GBで足ります。
- メモリ周波数は、DDR4 3200MHz 以上がおすすめです。
- BTOの場合、DDR4 2666MHz が多いですが、こだわる場合は 3200MHz 以上に変更します。
- 現状、8GB x 2 でもゲームには足りますが、スペック重視と、利便性を考えて 16GB x 2 を選択しています。
- SSD
- 容量:500GB ~ 1000GB以上
- メインSSDは高速なNVMe対応のM.2 SSDがおすすめ。
- SSD に「Windows」や「ゲーム / アプリ」をインストールします。
- 場合によってサブのSSDを追加します(ゲーム / アプリ用)。
- サブのSSDを追加したほうが、コスト的に安く済む場合もあります。
- HDD
- 容量:2TB ~ 6TB(状況に応じて。もっと多くても良いです)
- 必須ではないですが、動画キャプチャの保存場所や、ファイル置き場としてあると便利です。
- PC電源
- 750W ~ 850W 以上(80 Plus Gold ~ Titanium)
- 電源の容量は、750W ~ 850W 以上がおすすめです。
- Core i9 10900K + RTX 3090 / 3080 構成の推奨システム電力:750W
- Radeon RX 6900 XT の推奨電源:850W
- 電源のグレードは、Gold以上がおすすめです。
- BTOの場合、Bronzeしか選択できないこともありますが、問題はないです。
- PCケース
- ATX(もしくは E-ATX)に対応したゲーミングケース(ミドルタワー / フルタワー)
- 将来的なことを考えると、ATXか、E-ATX対応のゲーミングPCケースがおすすめです。
- ゲーミングBTOパソコンの場合は、ミドルタワー / フルタワーのものを選択すればOKです。
とにかくFPS(フレームレート)を稼ぎたいときや、4K解像度を狙いたい場合はこちら。
# Ryzen 5000シリーズの発売で、Intel Core i シリーズとゲーミング性能の差が小さくなりました。
AMD Ryzen 9 5900X Review(RTX 2080 Tiを使用したテスト)
Ryzen 5000 シリーズ / 3000XTシリーズで自作する場合は、マザーの搭載BIOSが新CPUに対応しているかどうか、注意が必要です。
とにかくフレームレートを稼ぎたい場合と、4Kなどの高解像度でプレイしたい場合は、RTX 3090 / 3080を選ぶのが良いと思います。
Radeon が好きな方は、RX 6900 XT / 6800 XT もおすすめです。
Core i9 と Ryzen 9(5000シリーズ)のゲーミング性能は、差が小さくなりました(プレイするゲームによって、Ryzen は 約 1 ~ 4% ほどFPSが低い傾向です。ゲームタイトルによっては順位が変動します)。
動画エンコード、フォトショップ、CPUレンダリングなどの処理は Ryzen 9 5900X / Ryzen 9 5950X の方が上です。
Ryzen 9 5900X を選択すれば(コア数が多いため)動画エンコード、フォトショップ、CPUレンダリング処理などで大きな差が出ます。さらにコア数を求めるなら、Ryzen 9 5950X もあります。
PCを利用する用途と、各種ベンチの結果を見た上で、CPUとグラボを決めることをおすすめします。
グラボ性能が RTX 3090 ほど必要でない場合は、RTX 3080 や RTX 3070 を選択するのが良さそうです。
Radeon RX 6900 XT / 6800 XT の性能も高いので、Radeon が好きな方にはおすすめです。
(2020/11/23)Radeon RX 6800 シリーズのドライバの状況を調べていますが、RX 5000 シリーズよりも安定しているとのことです。
Intel Core i9(ショップ検索)
「i9 10900K」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと型番の確認をお願いします。
「i9 10900X」(XシリーズのCPU)は、X299マザーボード用なので、間違えて購入しないようにしてください。
ショップ名 | i9 10900K | i9 10850K | i9 10900 |
---|---|---|---|
パソコン工房 | i9 10900K | i9 10850K | i9 10900 |
ソフマップ | i9 10900K | i9 10850K | i9 10900 |
Amazon.co.jp | i9 10900K | i9 10850K | i9 10900 |
AMD Ryzen 9(ショップ検索)
「Ryzen 5900X」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと型番の確認をお願いします。
ショップ名 | Ryzen 5950X | Ryzen 5900X |
---|---|---|
パソコン工房 | Ryzen 5950X | Ryzen 5900X |
ソフマップ | Ryzen 5950X | Ryzen 5900X |
Amazon.co.jp | Ryzen 5950X | Ryzen 5900X |
CPUレビュー、ベンチマーク(AMD / Intel)
最近のCPUが比較されています。
国内記事:
- 新しいCPUの王者、Zen 3となった「Ryzen 5000」シリーズをテスト
- Zen3の圧倒的性能を発揮!「Ryzen 7 5800X」「Ryzen 9 5900X」速攻レビュー
- Ryzen 5000シリーズを試す - 性能編「Ryzen 9 5900X」と「Ryzen 7 5800X」
- これぞ1つの“到達点” 第4世代Ryzenプロセッサの圧倒的な実力をチェック!
- AMDの新世代CPU「Ryzen 9 5900X」&「Ryzen 7 5800X」レビュー。Zen 3アーキテクチャ採用でゲームにおける性能が大きく向上
海外記事:
↓の記事では、最近のCPU(AMD / Intel)がほとんど比較されています。
RTX 3090 / 3080 / 3070(ショップ検索)
新製品はいきなり「注文受付」が始まる場合も多いので、こまめにチェックすることをおすすめします。
「RTX 3090」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと型番の確認をお願いします。
ショップ名 | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 |
---|---|---|---|
パソコン工房 | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 |
ソフマップ | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 |
Amazon.co.jp | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 |
Radeon RX 6900 XT / 6800 XT / 6800(ショップ検索)
「RX 6800 XT」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと型番の確認をお願いします。
ショップ名 | RX 6900 XT | RX 6800 XT | RX 6800 |
---|---|---|---|
パソコン工房 | RX 6900 XT | RX 6800 XT | RX 6800 |
ソフマップ | RX 6900 XT | RX 6800 XT | RX 6800 |
Amazon.co.jp | RX 6900 XT | RX 6800 XT | RX 6800 |
グラボレビュー、ベンチマーク(GeForce / Radeon)
GeForce RTX 3090 ~ 3060 Ti と Radeon RX 6900 XT ~ 6800 など、複数のグラボが比較されています。
RX 6900 XT と RTX 3090:
- 最速Big Navi「Radeon RX 6900 XT」の未知の速さを検証する
- AMD最強の「Radeon RX 6900 XT」は競合とどのぐらい渡り合える性能なのか?
- 「Radeon RX 6900 XT」レビュー
RX 6800 XT / 6800 と RTX 3080 / 3070:
- ついにハイエンドで“ガチンコ”勝負 AMDの新型GPU「Radeon RX 6800/6800 XT」の実力をチェック
- ついにGeForceの対抗馬としての十分な実力を備えた「Radeon RX 6800」
- Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【後編】
RTX 3060 Ti:
- GeForce RTX 3060 Ti FE速攻レビュー!DXRゲームを楽しむなら最もお買い得なGPU
- 399ドルで従来のハイエンドより速い「GeForce RTX 3060 Ti」レビュー
- GeForce RTX 3060 Tiを試す - ミドルレンジ本命、RTX 2080 SUPER超えの衝撃!
海外記事(RTX 3090 を含め、最近のグラボがほとんど比較されています):
- AMD Radeon RX 6900 XT Review
- AMD Radeon RX 6800 XT Review
- AMD Radeon RX 6800 Review
- NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti Founders Edition Review
- ASUS GeForce RTX 3060 Ti STRIX OC Review
GTX 1650 SUPER:
コスパ重視のハイエンドPC:1080pでの最高設定を狙い、フレームレートも稼ぎたい場合(RTX 3080は4K解像度でも快適)
この構成の予算は、約15 ~ 35万円ほどになると思います(自作した場合の目安です)。
CPUとマザーボードを Intel / AMD から選択します。
- Intel Core シリーズはゲーミング性能に優れています。
- Intel CPU(Z490 / H470 / Z390)
- Core i7 10700K(Z490)
- Core i7 10700KF(Z490)
- Core i7 9700K(Z390)
- ZマザーとK付きのCPUで、メモリとCPUのOCを可能にする。
- オーバークロックをすると、BTO / 単体パーツともに保証の対象外になることがあるので、注意が必要です。
- F付きのモデルは、オンボードグラフィック機能がありません。
- BTOの場合、H470マザー と K無しモデル のセットが多いですが、CPUとメモリのOCをしないなら、ありだと思います。
- BTO で 純正CPUクーラーの場合は、オプションの「CPUクーラー」と「CPUグリス」に変更することおすすめします(要確認)。
- AMD Ryzen 5000 シリーズは、ゲーミング性能と、エンコード性能に優れています。
- AMD CPU(X570 / B550)
- Ryzen 7 5800X(11/6 発売。Ryzen 5000シリーズは、ゲーミング性能が大幅に向上しました)
- Ryzen 7 3700X(Ryzen 3000シリーズよりも、5000シリーズの購入をおすすめします)
- Ryzen 7 3800X(3700Xよりもクロックが少し高い)
- Ryzen 7 3800XT(3800Xよりもクロックが少し高い)
- X570マザーがおすすめですが、(自作PCの場合)5800X / 3800XTはBIOS更新が必要です。
- B550マザーも(自作PCの場合)Ryzen 5000シリーズを使うなら、BIOS更新が必要です。
- BTO は B550 マザーの場合もありますが、OCの条件などにこだわらなければ、問題ないと思います。
- BTO は AMD純正CPUクーラー の場合も多いので、オプションの「CPUクーラー」と「CPUグリス」への変更をおすすめします。
- Ryzen 5000 シリーズのスペック(まとめ)
グラボを GeForce / Radeon から選択します。
- ゲーミング性能を出す場合は、CPUよりもグラボを優先すると性能が出ます。
- GeForce / Radeon の好きなモデルを選ぶのがおすすめです。
- グラボ(GeForce)
- GeForce RTX 3080(9/17 発売。RTX 2080 Tiよりも、かなり性能が高い。RTX 3090よりコスパが良く、4K解像度でも快適。メモリ 10GB)
- GeForce RTX 3070(10/29 発売。RTX 2080 Ti 11GB と 同等の性能で、消費電力も低い。やや設定を下げれば4KもOK。メモリ 8GB)
- GeForce RTX 2080 SUPER(RTX 3060 Ti と同等の性能。RTX 3060 Ti よりも割安でなければ、購入はやめた方が良い)
- GeForce RTX 2070 SUPER(RTX 3060 Ti よりも大幅に安くなければ、購入はやめた方が良い)
- RTX 30 シリーズは、レイトレーシング性能が高く、DLSSも利用可能。4K性能も高い(RTX 3080)
- RTX 30 シリーズのスペック(まとめ)
- グラボ(Radeon)
- Radeon RX 6800 XT(11/20 発売。RTX 3080に対抗するモデル。メモリ 16GB。性能もコスパも良い)
- Radeon RX 6800(11/20 発売。RTX 3070に対抗するモデル。メモリ 16GB。性能もコスパも良い)
- Radeon RX 5700 XT(2021年発売予定のRX 6700シリーズを待ったほうが良い)
- RX 6000 シリーズは、競合する RTX 30 シリーズと比べて、消費電力が低い傾向に。
- RX 6000 シリーズのスペック(まとめ)
- メモリ(DDR4)
- 8GB x 2(ゲームに必要な容量)
- 16GB x 2(用途によって、メモリがもっと必要な場合)
- メモリ周波数は、DDR4 3200MHz 以上がおすすめです。
- BTOの場合、DDR4 2666MHz が多いですが、それほど問題はないです。
- SSD
- 容量:500GB ~ 1000GB
- メインSSDは高速なNVMe対応のM.2 SSDがおすすめ。
- SSD に「Windows」や「ゲーム / アプリ」をインストールします。
- いずれ500GBでは足りなくなり、SSDの追加やゲームの削除・入れ替えが必要になります。
- 場合によってサブのSSDを追加します(ゲーム / アプリ用)。
- サブのSSDを追加したほうが、コスト的に安く済む場合もあります。
- HDD
- 容量:2TB ~ 6TB(状況に応じて。もっと多くても良いです)
- 必須ではないですが、動画キャプチャの保存場所や、ファイル置き場としてあると便利です。
- PC電源
- 750W ~ 以上(80 Plus Gold ~)
- 電源の容量は、750W ~ 以上がおすすめです。
- Core i9 10900K + RTX 3090 / 3080 構成の推奨システム電力:750W
- Radeon RX 6800 XT の推奨電源:750W
- 電源のグレードは、Gold以上がおすすめです。
- BTOの場合、Bronzeしか選択できないこともありますが、問題はないです。
- PCケース
- ATX(もしくは E-ATX)に対応したゲーミングケース(ミドルタワー / フルタワー)
- 将来的なことを考えると、ATXか、E-ATX対応のゲーミングPCケースがおすすめです。
- ゲーミングBTOパソコンの場合は、ミドルタワー / フルタワーのものを選択すればOKです。
1080pでの最高設定での快適なゲームプレイと、フレームレートも稼ぎたい場合。
# Ryzen 5000シリーズの発売で、Intel Core i シリーズとゲーミング性能の差が小さくなりました。
AMD Ryzen 7 5800X Review(RTX 2080 Tiを使用したテスト)
Ryzen 5000シリーズ / Ryzen 3000XTシリーズで自作する場合は、マザーの搭載BIOSが新CPUに対応しているかどうか、注意が必要です。
この価格帯では、RTX 3070のコスパが高いですが、RTX 3080との価格差を確認する必要があります。
RTX 3070の上位モデルと、RTX 3080の割安なモデルの価格差が1万円前後の場合もあるので、その場合は、RTX 3080を選択すると、ゲーミング性能的には大幅な向上となるうえ、搭載メモリも2GB増えます。
性能を求めるなら(価格を比較しつつ)RTX 3080 / RTX 3090 を選択してください。
4K解像度の高画質設定で使いたい場合も、RTX 3080 / 3090 を選択すればOKです。
Radeon が好きな方は、RX 6800 XT / RX 6900 XT もおすすめです。
Core i7 と Ryzen 7(5000シリーズ)のゲーミング性能は、差が小さくなりました(プレイするゲームによって、Ryzen は 約 1 ~ 4% ほどFPSが低い傾向です。ゲームタイトルによっては順位が変動します)。
動画エンコード、フォトショップ、CPUレンダリング処理などは Ryzen 7 5800X の方が上です。
RTX 3070 で性能が足りない場合は、RTX 3080 や RTX 3090 を選択します。
Core i7 10700K / Ryzen 7 5800X と RTX 3080 / RX 6800 XT を組み合わせれば、ほぼ完全なハイエンド・ゲーミングPC構成となり、RTX 3080 / RX 6800 XTの性能を十分に発揮できます。
ゲーミング以外の用途でも使う場合、Ryzen 7 5800Xを選択すれば、コスパが良いといえます(価格の比較が必要です)。
PCを利用する用途と、各種ベンチの結果を見た上で、CPUとグラボを決めることをおすすめします。
グラボの安定性でいうと、GeForceが良いと思います。Radeon は特定の環境において、システムが不安定になることがあるそうです。→ 海外参考記事
(2020/11/23)Radeon RX 6800 シリーズのドライバの状況を調べていますが、RX 5000 シリーズよりも安定しているとのことです。
Intel Core i7(ショップ検索)
「i7 10700K」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと型番の確認をお願いします。
ショップ名 | i7 10700K | i7 10700 |
---|---|---|
パソコン工房 | i7 10700K | i7 10700 |
ソフマップ | i7 10700K | i7 10700 |
Amazon.co.jp | i7 10700K | i7 10700 |
AMD Ryzen 7(ショップ検索)
「Ryzen 5800X」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと型番の確認をお願いします。
ショップ名 | Ryzen 5800X | Ryzen 3700X | Ryzen 3800X | Ryzen 3800XT |
---|---|---|---|---|
パソコン工房 | Ryzen 5800X | Ryzen 3700X | Ryzen 3800X | Ryzen 3800XT |
ソフマップ | Ryzen 5800X | Ryzen 3700X | Ryzen 3800X | Ryzen 3800XT |
Amazon.co.jp | Ryzen 5800X | Ryzen 3700X | Ryzen 3800X | Ryzen 3800XT |
CPUレビュー、ベンチマーク(AMD / Intel)
最近のCPUが比較されています。
国内記事:
- 新しいCPUの王者、Zen 3となった「Ryzen 5000」シリーズをテスト
- Zen3の圧倒的性能を発揮!「Ryzen 7 5800X」「Ryzen 9 5900X」速攻レビュー
- Ryzen 5000シリーズを試す - 性能編「Ryzen 9 5900X」と「Ryzen 7 5800X」
- これぞ1つの“到達点” 第4世代Ryzenプロセッサの圧倒的な実力をチェック!
- AMDの新世代CPU「Ryzen 9 5900X」&「Ryzen 7 5800X」レビュー。Zen 3アーキテクチャ採用でゲームにおける性能が大きく向上
海外記事:
↓の記事では、最近のCPU(AMD / Intel)がほとんど比較されています。
RTX 3090 / 3080 / 3070(ショップ検索)
新製品はいきなり「注文受付」が始まる場合も多いので、こまめにチェックすることをおすすめします。
「RTX 3090」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと型番の確認をお願いします。
ショップ名 | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 |
---|---|---|---|
パソコン工房 | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 |
ソフマップ | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 |
Amazon.co.jp | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 |
Radeon RX 6900 XT / 6800 XT / 6800(ショップ検索)
「RX 6800 XT」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと型番の確認をお願いします。
ショップ名 | RX 6900 XT | RX 6800 XT | RX 6800 |
---|---|---|---|
パソコン工房 | RX 6900 XT | RX 6800 XT | RX 6800 |
ソフマップ | RX 6900 XT | RX 6800 XT | RX 6800 |
Amazon.co.jp | RX 6900 XT | RX 6800 XT | RX 6800 |
グラボレビュー、ベンチマーク(GeForce / Radeon)
GeForce RTX 3090 ~ 3060 Ti と Radeon RX 6900 XT ~ 6800 など、複数のグラボが比較されています。
RX 6900 XT と RTX 3090:
- 最速Big Navi「Radeon RX 6900 XT」の未知の速さを検証する
- AMD最強の「Radeon RX 6900 XT」は競合とどのぐらい渡り合える性能なのか?
- 「Radeon RX 6900 XT」レビュー
RX 6800 XT / 6800 と RTX 3080 / 3070:
- ついにハイエンドで“ガチンコ”勝負 AMDの新型GPU「Radeon RX 6800/6800 XT」の実力をチェック
- ついにGeForceの対抗馬としての十分な実力を備えた「Radeon RX 6800」
- Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【後編】
RTX 3060 Ti:
- GeForce RTX 3060 Ti FE速攻レビュー!DXRゲームを楽しむなら最もお買い得なGPU
- 399ドルで従来のハイエンドより速い「GeForce RTX 3060 Ti」レビュー
- GeForce RTX 3060 Tiを試す - ミドルレンジ本命、RTX 2080 SUPER超えの衝撃!
海外記事(RTX 3090 を含め、最近のグラボがほとんど比較されています):
- AMD Radeon RX 6900 XT Review
- AMD Radeon RX 6800 XT Review
- AMD Radeon RX 6800 Review
- NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti Founders Edition Review
- ASUS GeForce RTX 3060 Ti STRIX OC Review
GTX 1650 SUPER:
高コスパのミドルレンジPC:1080pで最近のゲームを快適に遊びたい場合
この構成の予算は、約10 ~ 20万円ほどになると思います(自作した場合の目安です)。
CPUとマザーボードを Intel / AMD から選択します。
- Intel Core シリーズはゲーミング性能に優れています。
- Intel CPU(Z490 / H470 / B460 / Z390)
- Core i5 10600K(Z490)
- Core i5 10600KF(Z490)
- Core i5 10400(H470 / B460)BTOのスタンダードな構成。
- Core i5 9600K(Z390)
- ZマザーとK付きのCPUで、メモリとCPUのOCを可能にする。
- オーバークロックをすると、BTO / 単体パーツともに保証の対象外になることがあるので、注意が必要です。
- F付きのモデルは、オンボードグラフィック機能がありません。
- BTOの場合、H470マザー と K無しモデル のセットが多いですが、CPUとメモリのOCをしないなら、ありだと思います。
- Core i5 と H470 / B460 マザーの組み合わせの場合、メモリが DDR4 2666 MHz までの設定になるので、ゲーミング性能がいくらか低下します(それほど大きくはないです)。
- BTO で 純正CPUクーラーの場合は、オプションの「CPUクーラー」と「CPUグリス」に変更することをおすすめします(要確認)。
- AMD Ryzen 5000 シリーズは、ゲーミング性能と、エンコード性能に優れています。
- AMD CPU(X570 / B550)
- Ryzen 5 5600X(11/6 発売。Ryzen 5000シリーズは、ゲーミング性能が大幅に向上しました)
- Ryzen 5 3600(購入予算によっては 3000 シリーズを選択。浮いた分をグラボに回せます)
- Ryzen 5 3600XT(3600よりもクロックが高い)
- Ryzen 5 3500
- Ryzen 3 3300X
- X570マザーがおすすめですが、(自作PCの場合)5600X / 3300X / 3600XTはBIOS更新が必要です。
- B550マザーも(自作PCの場合)Ryzen 5000シリーズを使うなら、BIOS更新が必要です。
- BTO は B550 マザーの場合もありますが、OCの条件などにこだわらなければ、問題ないと思います。
- BTOは AMD純正CPUクーラー の場合も多いので、可能ならオプションの「CPUクーラー」と「CPUグリス」への変更をおすすめします。
- Ryzen 5000 シリーズのスペック(まとめ)
グラボを GeForce / Radeon から選択します。
- ゲーミング性能を出す場合は、CPUよりもグラボを優先すると性能が出ます。
- GeForce / Radeon の好きなモデルを選ぶのがおすすめです。
- グラボ(GeForce RTX)
- GeForce RTX 3070(10/29 発売。RTX 2080 Ti と 同等の性能で、消費電力も低い。メモリ 8GB。性能/価格的にはハイエンド帯の製品)
- GeForce RTX 3060 Ti(12/2 発売。RTX 2080 SUPER と同等の性能で、コスパも良い。設定を下げれば4Kも射程に入る性能。メモリ 8GB。モデルによっては、RTX 3070の方がコスパが良いことも)
- GeForce RTX 3060(2月下旬に発売予定。メモリ 12GB)
- GeForce RTX 2060 SUPER(RTX 3060 か RTX 3060 Ti を選択した方が良い)
- GeForce RTX 2060(レイトレーシング と DLSS が利用可能。RTX 3060 / 3060 Ti の方が良いです)
- RTX 30 シリーズは、レイトレーシング性能が高く、DLSSも利用可能。
- グラボ(GeForce GTX)
- GeForce GTX 1660 Ti(GTX 16 シリーズのトップモデル。RTX 2060 に近い性能。レイトレーシングとDLSSをフル活用したいなら、RTX 30 シリーズを選択)
- GeForce GTX 1660 SUPER(GTX 1660 Ti に近い性能で、コスパが良い)
- GeForce GTX 1660(コスパ悪い。GTX 1660 SUPER / Ti のほうが良い)
- GeForce GTX 1650 SUPER(GTX 1660 より性能が落ちるが、悪くない性能で、コスパが良い。エントリークラスのモデル)
- GeForce GTX 1650(コスパ悪い。GTX 1650 SUPERのほうが良い。エントリークラスのモデル)
- RTX 30 シリーズのスペック(まとめ)
- グラボ(Radeon)
- Radeon RX 6800(11/20 発売。RTX 3070に対抗するモデル。メモリ 16GB。性能もコスパも良い)
- Radeon RX 5600 XT(2021年に発売予定の RX 6000シリーズ を待ったほうが良いと思います)
- RX 6000 シリーズは、競合する RTX 30 シリーズと比べて、消費電力が低い傾向に。
- RX 6000 シリーズのスペック(まとめ)
- メモリ(DDR4)
- 8GB x 2(ゲームに必要な容量)
- メモリ周波数は、DDR4 3200MHz 以上がおすすめです。
- BTOの場合、DDR4 2666 MHzが多いですが、それほど問題はないです。
- SSD
- 240GB ~(ゲームを複数入れると足りなくなり、追加のSSDが必要になります)
- 500GB ~ 1000GB(やや余裕を持てる容量。おすすめ)
- SSD に「Windows」や「ゲーム / アプリ」をインストールします。
- いずれ500GBでは足りなくなり、SSDの追加やゲームの削除・入れ替えが必要になります。
- サブのSSDを追加したほうが、コスト的に安く済む場合もあります。
- メインSSDがSATA接続でも良いですが、高速なNVMe対応のM.2 SSDもおすすめです。
- HDD
- 容量:2TB ~ 6TB(状況に応じて。もっと多くても良いです)
- 必須ではないですが、動画キャプチャの保存場所や、ファイル置き場としてあると便利です。
- PC電源
- 650W ~ 以上(80 Plus Gold ~)
- 電源の容量は、650W ~ 以上がおすすめ(ハイエンドCPU/グラボを利用する予定があるなら、750W ~ 850W)。
- Core i9 10900K + RTX 3090 / 3080 構成の推奨システム電力:750W
- Core i9 10900K + RTX 3070 構成の推奨システム電力:650W
- Core i9 10900K + RTX 3060 Ti 構成の推奨システム電力:600W
- Core i9 10900K + RTX 3060 構成の推奨システム電力:550W
- Radeon RX 6800 の推奨電源:650W
- 電源のグレードは、Gold以上がおすすめです。
- BTOの場合、Bronzeしか選択できないこともありますが、問題はないです。
- PCケース
- ATX(もしくは E-ATX)に対応したゲーミングケース(ミドルタワー / フルタワー)
- 将来的なことを考えると、ATXか、E-ATX対応のゲーミングPCケースがおすすめです。
- ゲーミングBTOパソコンの場合は、ミドルタワー / フルタワーのものを選択すればOKです。
- マイクロタワーや、ミニタワー型は、どうしても省スペースモデルが欲しい場合に。将来的にハイエンドPCパーツへの変更や、内部PCパーツ(PCIe接続のサウンドカード / キャプチャボードなど)の複数追加を考えていない場合は、ありだと思います。
コスパを考慮しつつ、1080pでの快適なゲームプレイをしたい場合はこちらの構成がお勧めです。
# Ryzen 5000シリーズの発売で、Intel Core i シリーズとゲーミング性能の差が小さくなりました。
AMD Ryzen 5 5600X Review(RTX 2080 Tiを使用したテスト)
Ryzen 5000シリーズ / Ryzen 3000XTシリーズ、3300Xなどの新CPUで自作する場合は、マザーの搭載BIOSが新CPUに対応しているかどうか、注意が必要です。
この価格帯では、GTX 1660 Superのコスパが高いですが、RTX 3060 Ti か RTX 3070も良い選択だと思います。
この価格帯のPC構成について
コスパの良いゲーミングPCが欲しい。という場合は、この構成が良いと思います。
Core i5 と Ryzen 5(5000シリーズ)のゲーミング性能は、差が小さくなりました(プレイするゲームによって、Ryzen は 約 1 ~ 4% ほどFPSが低い傾向です。ゲームタイトルによっては順位が変動します)。
動画エンコードに関しては Ryzen 5 5600X の方が上です。
コスパを重視するなら、GTX 1660 Ti か、GTX 1660 Super あたりのグラボと組み合わせます。
GTX 1660 Ti ではグラボ性能が足りない場合、価格は上がりますが、RTX 3060 Ti か RTX 3070 を選べばOK。
Core i5 10600K / Ryzen 5 5600X のゲーミング性能は、ハイエンド品と比べてもゲーム用途では十分なので、コスパが良いです。RTX 3070と組み合わせれば、ハイエンドPCに迫る性能を発揮できます。
2020年5月に発売のRyzen 3 3300Xのコスパはかなり高いですし、2020年2月に発売したRyzen 5 3500のコスパも良いです。
ただし、OBS等でCPUエンコードをしながら録画・動画配信をしたい場合は、Ryzen 5 3600以上のCPUを選択したほうが良さそうです。レビュー記事 によると、Ryzen 5 3500では頻繁にドロップフレームが発生する様子(CPUキャプチャ時)。
グラボの安定性でいうと、GeForceが良いと思います。Radeon は特定の環境において、システムが不安定になることがあるそうです。→ 海外参考記事
(2020/11/23)Radeon RX 6800 シリーズのドライバの状況を調べていますが、RX 5000 シリーズよりも安定しているとのことです。
Intel Core i5(ショップ検索)
「i5 10600K」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと型番の確認をお願いします。
ショップ名 | i5 10600K | i5 10600 | i5 10400 |
---|---|---|---|
パソコン工房 | i5 10600K | i5 10600 | i5 10400 |
ソフマップ | i5 10600K | i5 10600 | i5 10400 |
Amazon.co.jp | i5 10600K | i5 10600 | i5 10400 |
AMD Ryzen 5 / 3(ショップ検索)
「Ryzen 5600X」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと型番の確認をお願いします。
ショップ名 | Ryzen 5600X | Ryzen 3500 | Ryzen 3300X | Ryzen 3600XT |
---|---|---|---|---|
パソコン工房 | Ryzen 5600X | Ryzen 3500 | Ryzen 3300X | Ryzen 3600XT |
ソフマップ | Ryzen 5600X | Ryzen 3500 | Ryzen 3300X | Ryzen 3600XT |
Amazon.co.jp | Ryzen 5600X | Ryzen 3500 | Ryzen 3300X | Ryzen 3600XT |
CPUレビュー、ベンチマーク(AMD / Intel)
最近のCPUが比較されています。
国内記事:
- 新しいCPUの王者、Zen 3となった「Ryzen 5000」シリーズをテスト
- Zen3の圧倒的性能を発揮!「Ryzen 7 5800X」「Ryzen 9 5900X」速攻レビュー
- Ryzen 5000シリーズを試す - 性能編「Ryzen 9 5900X」と「Ryzen 7 5800X」
- これぞ1つの“到達点” 第4世代Ryzenプロセッサの圧倒的な実力をチェック!
- AMDの新世代CPU「Ryzen 9 5900X」&「Ryzen 7 5800X」レビュー。Zen 3アーキテクチャ採用でゲームにおける性能が大きく向上
海外記事:
↓の記事では、最近のCPU(AMD / Intel)がほとんど比較されています。
高コスパのGeForce GTXシリーズ(ショップ検索)
「GTX 1660 Ti」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと型番の確認をお願いします。
ショップ名 | GTX 1660 Ti | GTX 1660 Super | GTX 1650 Super |
---|---|---|---|
パソコン工房 | GTX 1660 Ti | GTX 1660 Super | GTX 1650 Super |
ソフマップ | GTX 1660 Ti | GTX 1660 Super | GTX 1650 Super |
Amazon.co.jp | GTX 1660 Ti | GTX 1660 Super | GTX 1650 Super |
高コスパのGeForce RTXシリーズ(ショップ検索)
「RTX 2060 Super」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと型番の確認をお願いします。
ショップ名 | RTX 3060 Ti | RTX 3070 | RTX 3080 |
---|---|---|---|
パソコン工房 | RTX 3060 Ti | RTX 3070 | RTX 3080 |
ソフマップ | RTX 3060 Ti | RTX 3070 | RTX 3080 |
Amazon.co.jp | RTX 3060 Ti | RTX 3070 | RTX 3080 |
Radeon RX 6900 XT / 6800 XT / 6800(ショップ検索)
「RX 6800 XT」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと型番の確認をお願いします。
ショップ名 | RX 6900 XT | RX 6800 XT | RX 6800 |
---|---|---|---|
パソコン工房 | RX 6900 XT | RX 6800 XT | RX 6800 |
ソフマップ | RX 6900 XT | RX 6800 XT | RX 6800 |
Amazon.co.jp | RX 6900 XT | RX 6800 XT | RX 6800 |
グラボレビュー、ベンチマーク(GeForce / Radeon)
GeForce RTX 3090 ~ 3060 Ti と Radeon RX 6900 XT ~ 6800 など、複数のグラボが比較されています。
RX 6900 XT と RTX 3090:
- 最速Big Navi「Radeon RX 6900 XT」の未知の速さを検証する
- AMD最強の「Radeon RX 6900 XT」は競合とどのぐらい渡り合える性能なのか?
- 「Radeon RX 6900 XT」レビュー
RX 6800 XT / 6800 と RTX 3080 / 3070:
- ついにハイエンドで“ガチンコ”勝負 AMDの新型GPU「Radeon RX 6800/6800 XT」の実力をチェック
- ついにGeForceの対抗馬としての十分な実力を備えた「Radeon RX 6800」
- Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【後編】
RTX 3060 Ti:
- GeForce RTX 3060 Ti FE速攻レビュー!DXRゲームを楽しむなら最もお買い得なGPU
- 399ドルで従来のハイエンドより速い「GeForce RTX 3060 Ti」レビュー
- GeForce RTX 3060 Tiを試す - ミドルレンジ本命、RTX 2080 SUPER超えの衝撃!
海外記事(RTX 3090 を含め、最近のグラボがほとんど比較されています):
- AMD Radeon RX 6900 XT Review
- AMD Radeon RX 6800 XT Review
- AMD Radeon RX 6800 Review
- NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti Founders Edition Review
- ASUS GeForce RTX 3060 Ti STRIX OC Review
GTX 1650 SUPER:
CPUとグラボ、ゲーミング用途で先に投資するならどっち?
ゲーミング用途において、CPUとグラボのどちらにお金を使ったほうがいいのか?という話です。
結論から言いますと、CPUが Core i5 10600K(9600K)や Ryzen 5 3600 以上のものでしたら、まずはグラボに投資したほうが、投入金額に対しての性能が出ます(コスパが高い)。
いくらCPUが良いものでも、グラボの性能が低いと、ゲーム時にCPUの性能を使いきることが出来ません。
少し古めのCPUで言うと、Core i7 6700K以上のものなら、最近のゲームでもグラボの性能を活かせると思います(結構パフォーマンスは落ちます)。
これより古いCPUを利用している場合は、グラボの購入とセットで、CPUとマザーの買い替えを考えたほうが良いです。
↓の動画は、スマホだと文字が小さくて見づらいです。
海外の参考動画:10 Years of Intel CPUs Benchmarked: i7-930, 2600K, 4790K, & Everything Since (2020)
ゲーミング用途では、まずグラボにお金を使ったほうが効果が高いです。
その上で、性能が出ないようであれば、基本的には、CPUとマザーをセットで交換という感じになると思います。
ただ、CPUは最低4コア以上必要になります。最近の傾向を見ると、できれば6コアは欲しいところです。
インテルCPUには、F や KFモデルもありますが、例えば、i9 10900K などに比べて i9 10900KF の価格が割安な場合は、お得だと思います(オンボードグラフィックがいらない場合)。
最近の世代のCPUで、性能の違いが効いてくるのは、100FPSを超えるような高フレームレートの場面です(動画や配信などのCPUエンコードは除く)。
そして、高フレームレートでゲームをするなら、ディスプレイも144Hz ~ 240Hzに対応したものが欲しくなるので、(性能を活かすために)ディスプレイ購入用の資金も必要になります。
Intel CPUの場合は、K付きのモデルと、Z490マザーなどの組み合わせで、OCが出来る状態にしておくと良いです。いざというときにOCでCPU性能を上げられます。
そのあとで、不満が出るならCPUを置き換えれば良いと思います。この場合でも、まずはグラボに投資したほうがゲーミング性能は出やすいです。
ただ、RTX 3090 / RTX 3080 を選ぶような場合は、Core i7 10700K(9700K) / Ryzen 7 5800X(3700X) 以上のCPUを選ぶのが無難な選択だと思います。
個別ゲームタイトルによるCPU性能の違いについて
プレイするゲームタイトルによっては、CPUのCore iシリーズではグラボの性能が出るのに、Ryzenだと性能が出にくい場合があります。
(2020/11/6) Ryzen 5000 シリーズの発売によって、ゲーミング性能の差は大分小さくなりました。
144FPS ~ 240FPSあたりの高フレームレートを狙う場合、自分が良くプレイするゲームのベンチマーク傾向を見て、購入するCPUとグラボを決めることをお勧めします。
主要PCスペック以外で気にしたほうが良い点
主要なPCスペック以外で気になる点として:
- CPUクーラー:冷却能力が高く、比較的静かなもの(標準クーラーは、ゲームやエンコード時のノイズが大きいです)
- マザーボード:初心者の方はASUSで評判が良いものをおすすめします。自作に慣れている方はお好きなものをピックアップ。
- メモリ:16GB 以上(8GB x 2)。最低で合計16GBは必要です。ゲームをしながらの作業や調べものに必須。
- グラボ:できればデュアルファン以上のモデル(ファンの数が2~3個)が良い。
- SSD:500GB 以上。最近のゲームは一つ50 ~ 100GB消費します。高速なNVMe(PCIe接続)のM.2 SSDなら更に良いです。
- ケース:ミドルタワー(ATX対応)以上のゲーミングケース(失敗すると後で買い換える羽目に)。(大きくなりますが)フルタワーもOK。
- 電源:750W以上(80 Plus Gold以上のもの。購入時のコストは電気代で元が取れます。Super Flower、Seasonic、Corsair、Antec などの有名メーカー製がおすすめ)
といった部分があります。
安定性の高いゲーミングPCは、マザーボード、電源、メモリ、SSDの素性が良いものであることが前提です。これでトラブルのほとんどが減ります。
自作PCはこういった細かい部分に好きなだけこだわれるので、魅力があって、組み立てる手間はかかりますが、その分楽しめると思います。
また、中古やジャンク品に慣れていない方は、新品のパーツを選択するのがお勧めです。トラブルを避けて保証を使うためにも大事だと思います。
一つずつ説明していきます。
マザーボード
マザーボードは初心者の方や、PCの安定性を求める方はASUSがお勧めです。
ASUSはマザーボードの安定性と使い勝手の良さで安定している上位メーカーだと思います。
既に自作になれている方はお好きなメーカーの使いたいモデルを選んでピックアップすればOKです。
スタンダードなゲーミングPCを組み立てたい場合は、ATXに対応したマザーボードを選択してください。
あとは、PCを使用する用途によって内部コネクタの種類と数(PCI-Eほか)、外部コネクタの種類(USBほか)が付いているか?と、そのバージョンの確認も大事です。
もし大き目のCPUクーラーを使う予定がある場合は、事前にマザーのヒートシンク等とCPUクーラーが干渉しないかどうか確認することも大事です。
初心者の方にASUSをお勧めする理由としては:
- ASUSはマザーボード自体が安定しているものが多い
- マニュアルが分かりやすい(初心者に特にお勧め)
- マザーとPCケース(をケーブル接続するときの)LEDとスイッチ用の細かいピン配置も分かりやすい
- BIOSの設定が分かりやすく、挙動もクセが少ないことが多い
といったところです。
他にも理由がありますが、主に上記の4つだと思います。
重要:マザーボードのBIOSバージョンとCPUサポートリストを確認
基本的に同時発売(発表)のマザーとCPUのセットなら、システムの起動に問題はないと思います。
現状のラインナップで起動しない組み合わせが多いのは、AMDのRyzenです。
(初期BIOSで)問題なく起動する、組み合わせの一例
- Z490マザー + Core i9 10900K / i7 10700K / i5 10600K など
- Z390マザー + Core i9 9900K / i7 9700K / i5 9600K など
- X570マザー + Ryzen 9 3900X / R7 3700X / R5 3600 など
新発売のCPUを認識しないリスクが高いのは、すでに発売されているマザーと、新CPUを購入して組み合わせる場合です。
(古いBIOSで)不具合が起こる可能性がある組み合わせの一例
- Z490マザー + Core i9 10850K など
- X570マザー + Ryzen 5000 シリーズ以降 と Ryzen 9 3900XT / R7 3800XT / R5 3600XT など
- B550マザー + Ryzen 5000 シリーズ以降
- B450マザー + Ryzen 3000 シリーズ以降
上記の組み合わせの場合、マザーのBIOSが、新CPU発売時点での最新バージョンになっていないと、新CPUを認識しない可能性が高いです。
どのBIOSバージョンから新CPUに対応しているのかは、メーカーによって異なるので、上記のような組み合わせの場合、マザーのCPUサポートリストを確認してください。
マザーのBIOSって何?という話ですが、簡単に言うと、コンピュータの電源を入れた際にメーカーなどのロゴ画面が出ますが、それを表示しているのがマザーに搭載されたBIOSです。
マザー(に搭載されたBIOS)が対応していない新CPUの場合、マザーがCPUを認識できないため、システムを起動できない場合があります。
この場合、エラーが出てBIOSの段階で止まるので、新CPUに対応するためのBIOS更新ができないですし、その後のWindows(を含めたOS)の起動ができない状況になります。
参考ページ:Ryzen 3 3100と3300Xを試す - Zen 2世代になった入門Ryzenの実力レビュー
上記のページでは、マザーのBIOSが新CPUに対応していないと、どういう挙動になるのか?ということが書いてあります(B350 + Ryzen 3 3300X / 3100 での事例)。
Ryzen 3300X / 3100の場合は、新発売の B550マザー を選択すれば、CPUに対応しているはずです。
もし手元に対応する旧CPUがあれば、BIOS更新をすれば良いので問題ないのですが、対応するCPUが手元に無い場合に、マザーのBIOS更新が出来ず、新CPUに対応できないということです。
マザーの発売後に販売された新CPUを使う場合、マザーボードを購入する際、事前にメーカー公式で「CPUサポートリスト」を確認してください(例:X570マザー + Ryzen 3000XTシリーズ)。
CPUサポートリスト(互換性)をメーカー公式で確認後、マザーの初期BIOS(バージョンが一番古いもの)が購入予定の新CPUに対応していないなら、購入するマザーの搭載BIOSバージョンが、購入予定のCPUに対応しているかどうかを、事前にショップサポート(メールでの問い合わせや、店員さん)に確認する必要があります。
CPUソケット / チップセット / CPUサポートリストの確認方法
Intel CPUソケット(LGA) + 対応チップセット
- (Intel:Socket 1200)Z490 / H470 / B460 / H410
- (Intel:Socket 1151)Z390 / Z370 / H370 / B365
インテルCPUは、Z490マザーとCore i9 10900K(第10世代)などを組み合わせます。Z390マザーとCore i9 9900K(第9世代)など。
「K付きのCPU」の場合、「Zシリーズのマザーボード」を組み合わせるのが一般的です(OCを可能にするため)。
OCメモリを利用する場合も、ZマザーでないとOC設定ができません。詳しくはマザーのスペックを見てみてください。
AMD CPUソケット + 対応チップセット
- (AMD:Socket AM4)X570 / B550 / X470 / B450 / B350
AMDのCPUは、X570マザーとRyzen 9 3900Xなどを組み合わせることが多いです。
OCなどの条件にこだわらない場合は、B550 / B450マザーボードと組み合わせたりします。
# 各メーカーのCPUサポート&BIOS関連のページはスマホからは見づらいので、(時間があるときに)できればPCから見てみてください。
サポートCPUリスト、対応メモリ、BIOS、ドライバ、マザーの仕様確認などに利用してください。
マザーの購入時にBIOS更新をしたい場合は、ワンズでマザーボードを購入する際に BIOS無償アップデートサービス へ申し込んだり、ツクモの各店舗で BIOSアップデート に申し込むと便利だと思います。
マザーボード(ショップ検索)
- マザーボードはASUSが初心者の方におすすめです。
- M.2 SSDを使う場合、マザーの空きスロットがいくつあるか、事前に調べたほうが良いです。
- 基本的にはATX対応のマザーを選びます。マザーが小さくても良い場合はMicro ATXでもOKです。
- ハイエンドマザーはE-ATXのものが多いですが、ケースがE-ATX規格に対応している必要があるので、注意が必要です。
Z490マザーボード(ショップ検索)
「ASUS Z490」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと型番の確認をお願いします。
ショップ名 | ASUS Z490 | MSI Z490 | Gigabyte Z490 | ASRock Z490 |
---|---|---|---|---|
パソコン工房 | ASUS Z490 | MSI Z490 | Gigabyte Z490 | ASRock Z490 |
ソフマップ | ASUS Z490 | MSI Z490 | Gigabyte Z490 | ASRock Z490 |
Amazon.co.jp | ASUS Z490 | MSI Z490 | Gigabyte Z490 | ASRock Z490 |
- Intel Core i9 10900K / i7 10700K / i5 10600K の場合は、Z490マザーを選択します。
Z390マザーボード(ショップ検索)
「ASUS Z390」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと型番の確認をお願いします。
ショップ名 | ASUS Z390 | MSI Z390 | Gigabyte Z390 | ASRock Z390 |
---|---|---|---|---|
パソコン工房 | ASUS Z390 | MSI Z390 | Gigabyte Z390 | ASRock Z390 |
ソフマップ | ASUS Z390 | MSI Z390 | Gigabyte Z390 | ASRock Z390 |
Amazon.co.jp | ASUS Z390 | MSI Z390 | Gigabyte Z390 | ASRock Z390 |
- Intel Core i9 9900K / i7 9700K / i5 9600K の場合は、Z390マザーを選択します。
X570マザーボード(ショップ検索)
「ASUS X570」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと型番の確認をお願いします。
ショップ名 | ASUS X570 | MSI X570 | Gigabyte X570 | ASRock X570 |
---|---|---|---|---|
パソコン工房 | ASUS X570 | MSI X570 | Gigabyte X570 | ASRock X570 |
ソフマップ | ASUS X570 | MSI X570 | Gigabyte X570 | ASRock X570 |
Amazon.co.jp | ASUS X570 | MSI X570 | Gigabyte X570 | ASRock X570 |
- AMD Ryzen 9 3900X / R7 3700X / R5 3600 の場合は、X570マザーか、B550 / B450マザーを選択します。
- Ryzen 3700X 以上のCPUは、X570マザーをおすすめします。
- 3900XT / 3800XT / 3600XT を選択する場合は、BIOSが最新のもの(2020/7/23 現在)でないと、新CPUに対応していない場合があります。
B550マザーボード(ショップ検索)
「ASUS B550」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと型番の確認をお願いします。
ショップ名 | ASUS B550 | MSI B550 | Gigabyte B550 | ASRock B550 |
---|---|---|---|---|
パソコン工房 | ASUS B550 | MSI B550 | Gigabyte B550 | ASRock B550 |
ソフマップ | ASUS B550 | MSI B550 | Gigabyte B550 | ASRock B550 |
Amazon.co.jp | ASUS B550 | MSI B550 | Gigabyte B550 | ASRock B550 |
- Ryzen 3 3300X などの場合は、B550マザーを選択すると、BIOSバージョンで悩まずに済みます。
- ただし、Ryzen 3000XTシリーズの新CPUは、B550マザーであっても、初期BIOSで対応していないマザーが存在するようです。
B450マザーボード(ショップ検索)
「ASUS B450」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと型番の確認をお願いします。
ショップ名 | ASUS B450 | MSI B450 | Gigabyte B450 | ASRock B450 |
---|---|---|---|---|
パソコン工房 | ASUS B450 | MSI B450 | Gigabyte B450 | ASRock B450 |
ソフマップ | ASUS B450 | MSI B450 | Gigabyte B450 | ASRock B450 |
Amazon.co.jp | ASUS B450 | MSI B450 | Gigabyte B450 | ASRock B450 |
- Socket AM4対応のコスパの良いマザーが欲しい場合は B450マザーを選択します。
- 購入予定のB450マザーの搭載BIOSバージョンが、Ryzen 3000シリーズに対応しているかどうか、購入前に確認する必要があります。
- 新発売の Ryzen 3 3300X / 3100 などと組み合わせるときは、特に注意が必要です。比較的新しいBIOSを搭載していないと、基本的に新CPUに対応していないと思います。
CPUクーラーとグリス
標準のCPUクーラーはゲームや動画エンコード中にうるさくなる場面があります。
なので、できれば静音性と冷却性能が高く評判の良いCPUクーラーと、評判の良いCPUグリスを選択しましょう。
CPUをゲーム時にしっかり冷却することにより、CPUクロックの低下を抑えられます(CPUが熱くなると、CPUクロックを下げて熱を抑える動作が働きます:サーマルスロットリング)。
また、CPUクーラーとグリスのCPU冷却性能が高ければ、パソコン上のソフトやBIOSからCPUファンの速度を設定してPCを静かに抑えやすくなります。
空冷か簡易水冷か?ということですが、初心者の方はとりあえず定番の空冷CPUクーラーで良いのではと思います。
一度、空冷CPUクーラーを使ってみてから、その次にステップアップとして、簡易水冷を試しても良いかと。
最初から簡易水冷を使いたい場合は、使っても全然OKだと思います。良い自作経験になると思いますので。
利用する予定のCPUが「Core i9 10900K」や「Ryzen 9 3950X」クラスの場合は、空冷CPUクーラーのハイエンド品や、簡易水冷CPUクーラーを積極的に採用したほうが良さそうです。
冷えるCPUクーラーとグリスにしたほうが、i9 10900K / R9 3950Xの性能を発揮できると思います。
空冷CPUクーラーの特徴
- メンテナンスが簡単でトラブルが少なく、問題があればすぐ気づける。
- ハイエンド品は大きいため、扱いは少し難しくなる。
- マザーのヒートシンクやメモリと干渉しないか?など、事前に調査が必要な場合も。
- (製品にもよりますが)CPUファンのエアフローにより周辺も冷却するため、水冷に比べて、周辺VRMの冷却能力が高いことが多い。
簡易水冷CPUクーラーの特徴
- 一般的な空冷よりもCPUが冷える場合が多い。
- 事前にラジエータのサイズを見て、PCケースに設置できるかどうか調べておく必要あり。
- 液漏れに気を使う必要あり。冷却用のクーラントがもれると、他のパーツを巻き込む場合あり。
- (製品にもよりますが)空冷に比べて、周辺VRMに対する冷却能力が低い場合あり。
空冷と簡易水冷のノイズ発生源の違い
空冷と簡易水冷ともに、冷却用ファンがあるのは同じです。
一般的なイメージとして、空冷よりも簡易水冷のほうが静かでノイズが少ないのでは?と思うかもしれませんが、本当にケースバイケースです。
簡易水冷CPUクーラーはポンプ関連のノイズもあるので、ポンプのノイズが大きい場合などは、専用のソフトでポンプスピード等の制御が必要ですし、場合によっては空冷よりノイズが気になる場合もあります(ポンプ音など)。そして、液漏れの心配もあります。
空冷でもハイエンド品ならば、ヒートシンクが大きいので設置は大変ですが、十分に冷えますし、(ポンプのノイズが大きい場合などは)簡易水冷よりも静かになる可能性があります。
空冷CPUクーラー(ショップ検索)
対応するCPUソケットタイプを確認した上で、購入してください(Socket AM4 / LGA1200など)。
- 空冷CPUクーラーは、サイズの「虎徹 Mark II」が入門用という感じの扱いです。
- ハイエンド空冷CPUクーラーは、Noctua製が人気なようです(NH-D15 など)。ハイエンドクーラーは大きいので、設置可能かどうか注意が必要です。
ショップを「虎徹 Mark II」などでキーワード検索する形のリンクなので、モデルと型番を良く確認してください。
ショップ名 | 虎徹 Mark II | Noctua | CPUクーラー |
---|---|---|---|
パソコン工房 | 虎徹 Mark II | Noctua | CPUクーラー |
ソフマップ | 虎徹 Mark II | Noctua | CPUクーラー |
Amazon.co.jp | 虎徹 Mark II | Noctua | CPUクーラー |
簡易水冷CPUクーラー(ショップ検索)
対応するCPUソケットタイプを確認した上で、購入してください(Socket AM4 / LGA1200など)。
- 簡易水冷CPUクーラーでよく使われているものは、「Corsairの水冷CPUクーラー」と「NZXT KRAKEN」だと思います。
- よくある安い簡易水冷CPUクーラーは避けたほうが良いです。海外レビューによると、事故率が高いそうです。
- (5000円くらい高くなったとしても)Corsair や NZXT などの有名メーカーでレビューの良いものを選ぶのが無難です。
ショップを「Corsair 水冷 CPUクーラー」などでキーワード検索する形のリンクなので、モデルと型番を良く確認してください。
ショップ名 | NZXT KRAKEN | Corsair 水冷 CPUクーラー |
---|---|---|
パソコン工房 | NZXT KRAKEN | Corsair 水冷 CPUクーラー |
ソフマップ | NZXT KRAKEN | Corsair 水冷 CPUクーラー |
Amazon.co.jp | NZXT KRAKEN | Corsair 水冷 CPUクーラー |
CPUグリス(ショップ検索)
- CPUグリスは、Thermal Grizzlyの「Kryonaut」が良く使われていますが、これに限らず、レビューが良いものなら大丈夫だと思います。
ショップを「Kryonaut」などでキーワード検索する形のリンクなので、モデルと型番を良く確認してください。
ショップ名 | Kryonaut | CPU グリス |
---|---|---|
パソコン工房 | Kryonaut | CPU グリス |
ソフマップ | Kryonaut | CPU グリス |
Amazon.co.jp | Kryonaut | CPU グリス |
メモリ
メモリはデュアルチャネル構成にするため、2枚以上のセットにするのが基本です(2枚 または 4枚)。メモリ1枚のみの構成だと、性能がかなり落ちてしまいます。
メモリの容量
最近はメモリの消費が大きいアプリ(特にChrome)、ゲームソフトが多いので、最低で8GB x 2の合計16GBは欲しいところです。足りない場合はあとで追加する形になります。
ハイエンド構成ならば16GB x 2の合計32GBをお勧めします。32GBあれば、早々メモリ不足になることは無いと思います。足りなくなったら追加で。
もし最初から32GBではメモリが足りないと分かっている場合、32GB x 2(もしくは 16GB x 4)の合計64GBを選択しても良いと思います。
ただ、ゲームやアプリケーションによっては、64GBにするとパフォーマンスが低下する場合もあるそうなので、事前に調べてみてください。
メモリ速度
メモリ速度はDDR4 3200MHz ~ 3600MHz あたりのものが無難な選択です(もっと速くてもOK)。
ゲーミング性能を重視する場合は、メモリ速度は速いほうが良いです。
標準的な速度のメモリ(DDR4 2133 ~ 2666 MHz)だと、OCメモリに比べ、ゲーム時のフレームレートが低下します(主に1080p解像度の場合)。
↓の動画は Core i9 9900K + RTX 2080 Ti + 8GB x 2(DDR4 3867 MHz - XMP)を使ってのテストです。通常設定はDDR4 2133MHzだと思います。
海外動画:Does Ram Speed REALLY matter? You might be surprised(Stockが通常設定で、XMPがOC設定)
ただ、インテルCPUの場合はZマザーと組み合わせないと、メモリのOC設定が出来ないので注意が必要です。
また、Ryzenシリーズの場合はメモリとの相性もあるそうなので、公式ページの対応状況や、レビューなどで相性問題を事前に調べてから購入されることをお勧めします。
DDR4メモリ(ショップ検索)
ショップを「DDR4 16GB」などでキーワード検索する形のリンクなので、購入時に「規格」「メモリ容量」「枚数」を確認してください。
- デスクトップ用とノートPC用があるので注意が必要です。
ショップ名 | DDR4 16GB | DDR4 32GB | DDR4 64GB |
---|---|---|---|
パソコン工房 | DDR4 16GB | DDR4 32GB | DDR4 64GB |
ソフマップ | DDR4 16GB | DDR4 32GB | DDR4 64GB |
Amazon.co.jp | DDR4 16GB | DDR4 32GB | DDR4 64GB |
グラボ(グラフィックボード)
グラボは、冷却性能が高くて評判の良いものを選んでください。初心者の方はシングルGPU構成にするのが基本です。
グラボの冷却とノイズ
グラボは、デュアルファン(ファンの数が2つ)、もしくはトリプルファン(ファンの数が3つ)のものをお勧めします。シングルファンと比べて、ノイズと冷却性能で優位性が大きいです。
冷却の重要性
GPUをきちんと冷却することにより、ゲーム時のGPUクロック低下を抑えられます(GPUが熱くなると、GPUクロックを下げて熱を抑える動作が働きます:サーマルスロットリング)。
マルチGPU構成は玄人向け
SLIやNVLINKを使ったマルチGPU構成は、ハイエンドPCにおけるマルチGPUのメリット・デメリットを良く理解している玄人向けのものなので、初心者の方は素直にシングルGPUで構成するとシステムが安定します。
GeForce RTX 3000シリーズ(RTX 30)
RTX 3060 Ti:12/2 発売予定。
- とにかく性能が欲しい場合は RTX 3090 を選択します。
- RTX 3080 / RTX 3070 / RTX 3060 Ti のコスパが高いです。
- レイトレーシング と DLSS をフルに活用したい場合や、ハイエンドグラボが欲しい場合はRTXシリーズから選択します。
ショップ名 | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti |
---|---|---|---|---|
パソコン工房 | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti |
ソフマップ | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti |
Amazon.co.jp | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti |
Radeon RX 6000シリーズ
- RX 6900 XT が最上位モデルです。RTX 3090 に対抗するモデル。国内は 12/11 発売予定。
- RX 6800 XT は RTX 3080 に対抗するモデル。
- RX 6800 は RTX 3070 に対抗するモデル。
ショップ名 | RX 6900 XT | RX 6800 XT | RX 6800 |
---|---|---|---|
パソコン工房 | RX 6900 XT | RX 6800 XT | RX 6800 |
ソフマップ | RX 6900 XT | RX 6800 XT | RX 6800 |
Amazon.co.jp | RX 6900 XT | RX 6800 XT | RX 6800 |
GeForce RTX 2000シリーズ(RTX 20)
RTX 3000シリーズの発売まで、購入するのは待ったほうが良いです。
ショップを「RTX 2080 Ti」などでキーワード検索する形のリンクなので、購入時に搭載チップ・モデル名の確認をお願いします。間違うと大変なので。
ショップ名 | RTX 2080 Ti | RTX 2080 Super | RTX 2070 Super | RTX 2060 Super |
---|---|---|---|---|
パソコン工房 | RTX 2080 Ti | RTX 2080 Super | RTX 2070 Super | RTX 2060 Super |
ソフマップ | RTX 2080 Ti | RTX 2080 Super | RTX 2070 Super | RTX 2060 Super |
Amazon.co.jp | RTX 2080 Ti | RTX 2080 Super | RTX 2070 Super | RTX 2060 Super |
GeForce GTXシリーズ(GTX 16)
- GTX 1660 Superのコスパが高いです。
- コスパの高いゲーミングPCを作りたい場合、GTXシリーズから選択することになります。
ショップを「GTX 1660 Ti」などでキーワード検索する形のリンクなので、購入時に搭載チップ・モデル名の確認をお願いします。
ショップ名 | GTX 1660 Ti | GTX 1660 Super | GTX 1650 Super |
---|---|---|---|
パソコン工房 | GTX 1660 Ti | GTX 1660 Super | GTX 1650 Super |
ソフマップ | GTX 1660 Ti | GTX 1660 Super | GTX 1650 Super |
Amazon.co.jp | GTX 1660 Ti | GTX 1660 Super | GTX 1650 Super |
SSD
SSDについては、有名メーカー製(Crucial、Sandisk、Intel、WDなど)のものを選んでおけばそれほど問題になることは少ないと思います。
SSD容量は最低500GBは必要です。高速なNVMe(PCIe接続)対応のM.2 SSDだとなお良いです。
SSDの規格や方式は結構分かり辛いのですが、下記のページが参考になります。ぽけこめも混乱すると読んでます。
とりあえずは、NVMe対応のM.2 SSDが、SATAのSSDよりも速いって知ってれば良いと思います。
注意点として、「M.2 SSD」であっても、「SATAの場合」は、「NVMeよりも遅い」ってことです。
簡単な見分け方としては、商品のスペックに書いてある転送速度が、SATAの場合は(NVMeよりも)遅いので、そこを見ると分かりやすいと思います。
SSD(ショップ検索)
- 最近のゲームは、ひとつ50GB~100GBのディスク容量を使うので、最低500GB以上のSSDをお勧めします。
- 快適さを求めるなら、1TB以上のSSDがおすすめです(後でゲーム用のSSDを追加してもOK)。
- SSDが前提のゲームがほとんどなので、HDDではローディング速度が足りません。容量をケチらないほうが良いです。
- M.2 SSDを使う場合、マザーの空きスロットがいくつあるか、事前に調べたほうが良いです。
「Crucial SSD」などのキーワードでショップを検索するので、購入時にSSD容量、NVMe対応の有無、接続端子(M.2 / SATA)、サイズなどを確認してください。
ショップ名 | Crucial SSD | Sandisk SSD | Intel SSD | WD SSD |
---|---|---|---|---|
パソコン工房 | Crucial SSD | Sandisk SSD | Intel SSD | WD SSD |
ソフマップ | Crucial SSD | Sandisk SSD | Intel SSD | WD SSD |
Amazon.co.jp | Crucial SSD | Sandisk SSD | Intel SSD | WD SSD |
HDD
個人的にはWDのHDDを良く使っていますが、好きなものを選んでも良いと思います(東芝、日立ほか)。
ただ、個人的にSeagate製はあまりお勧めしていません(最近は改善されているかもしれませんが)
HDD容量は3TBくらいあれば、ゲームのキャプチャをするとしても足りる気がします。足りない場合は4TB以上のものを選んでください。
最近のゲームは、SSDが前提の設計になっているため、HDDではローディング速度が足りません。
HDDはあくまでもファイル置き場や、キャプチャ用途に使うといった感じです。
HDD(ショップ検索)
「HDD 3TB」などのキーワードでショップを検索するので、購入時にHDD容量、サイズ(インチ)などを確認してください。
ショップ名 | WD HDD | HDD 3TB | HDD 4TB | HDD 2TB |
---|---|---|---|---|
パソコン工房 | WD HDD | HDD 3TB | HDD 4TB | HDD 2TB |
ソフマップ | WD HDD | HDD 3TB | HDD 4TB | HDD 2TB |
Amazon.co.jp | WD HDD | HDD 3TB | HDD 4TB | HDD 2TB |
PC電源
- 電源は750W ~ の 80 Plus Gold以上のもの(ATX対応)がおすすめです。
- メーカーはSuper Flower、Seasonic、Corsair、Antec などの有名メーカーで評判の良いモデルを選択するのが無難です。
- 電源容量を750W以上としたのは、グラボを換装するときに要求される電源容量が、ハイエンド帯(Core i9 10900K + RTX 3090 / 3080 の構成)では 750W以上 が推奨されているためです。
- フルプラグイン方式の電源の自由度が高いですが、セミプラグイン方式も悪くないと思います。
- サイズが大きい電源もあるので、ケースに収まるかどうか、購入前にサイズを調べることをおすすめします。
ハイエンドCPUとグラボに換装した場合、電源容量が足りずPCが不安定になることもあるので、事前に余裕のあるPC電源にしておくということです(あまり買い換えるものでもないので)。
EVGAのページで必要な電源容量を調べられるページが便利なので、参考にしてみてください。
80 PLUS GOLD認証以上のものを選ぶ
80 PLUSというのは、電力変換効率の性能を示す認証のことで、スタンダードからチタンまでのグレードがあります。
80 PLUSブロンズとゴールドでも、かなりの消費電力差があります。
電気代を考えると、最低でも80+ゴールド認証以上のものを選びましょう。
ゲーミングPCや、頻繁にフルロードするようなPCで数年使ったとすると、電気代が安くなるため、結果的に電源本体の差額は回収できると思います(主に Gold 電源の場合)。
また、良い電源を選択することは、他のPCパーツの故障を未然に防いだり、PCに問題が発生したときの切り分けがしやすくなる、といった利点があります。
有名メーカー製の80 Plus GOLD電源から、信頼性の高い電源を選ぶことが出来るため、そういった意味からも有名メーカー製の評判の良いGOLD電源をおすすめしています。
電源をケチるとあとあと苦労します。電源にはある程度のお金を掛けることをおすすめします。
80PLUS 認証:電力変換効率の表
80PLUS認証ではこのような数値になっていますが、最近のGold電源は20~50%付近の負荷率で変換効率が高くなっているそうです。
80PLUS 認証 | 負荷率 20% | 負荷率 50% | 負荷率 100% |
---|---|---|---|
STANDARD | 80% | 80% | 80% |
BRONZE | 82% | 85% | 82% |
SILVER | 85% | 88% | 85% |
GOLD | 87% | 90% | 87% |
PLATINUM | 90% | 92% | 89% |
TITANIUM | 92% | 94% | 90% |
# 電源ファンのノイズを抑えたい場合は、負荷率を50%程度に抑えたほうが良いと思います。
2020年現在の一般的なゲーミングPCは、フルロード時に 300W ~ 400W 程度の電力消費量なので、PC電源容量:750W ~ 850Wあたりのものを選んでおけば良いと思います。
ハイエンド構成の場合(Core i9 10900K / Ryzen 9 3900X + RTX 3090 / RTX 3080 など)は、850W前後の電源にするか、将来的にOC / SLI等を考えているなら、1000W ~ の電源でも良いのではと思います。
ただし、大容量のPC電源はかなりサイズが大きいので、事前に「ケースに入るかどうか」、「ケース内部で配線する余裕があるか」などを必ず調べたほうが良いです。
プラグイン方式
電源のプラグイン方式というのは、電源のケーブル(MB / CPU / PCI-E / VGA / SATA など)をプラグイン方式で抜き差しできるもののことを指します。
- フルプラグイン:全部のケーブルに対応
- セミプラグイン:一部のケーブルに対応
という感じの分け方になっています。セミプラグイン方式でも、そんなに自由度は低く無いと思います。
グラボ用のPCI-E変換ケーブルは使わないほうが良い
グラボを購入すると付属してたりする、PCI-Eの変換ケーブルは使わないほうが良いです。
変換ケーブルが火を噴いて故障する原因になったりするので、PC電源メーカーの方も、自作経験者もおすすめしない方法です。
グラボに差し込むPCI-Eケーブルは、(変換ケーブルなどを使わずに)PC電源から直接つなげてください。
セミファンレス
セミファンレスとは、電源の温度が低い場合に、電源の冷却ファンが回転しないモードのことを言います。
製品によって判定条件は違いますが、主に電源の温度が設定値よりも上昇した場合、冷却ファンが回転し始めるモードのことを、セミファンレスと呼んでいます。
電源のセミファンレス動作における温度とファン回転数(RPM)の設定や比率は、電源のモデルごとによって違います。
また、電源によっては、セミファンレスの切り替えができるものと、できないものがあります。
例えば、Super Flower LEADEX III GOLDは、スイッチでセミファンレスとの切り替え可能ですが、Corsair RMxは切り替えが出来ず、セミファンレスモードのみとなっています。
評判が良いおすすめの 80 Plus GOLD電源
評判の良い 80 Plus GOLD電源はこちら。
- Super Flower LEADEX III GOLD シリーズ(5年保証。この価格帯ではトップクラスの品質とのこと。セミファンレス動作との切り替えが可能)
- Corsair RMx シリーズ(注:RMシリーズとは別モデル。10年保証。セミファンレス動作のみ)
- Antec HCG Gold シリーズ(10年保証)
- Antec HCG EXTREME シリーズ(10年保証)
(将来的に)ハイエンドパーツを使う可能性があるなら
- Super Flower LEADEX III GOLD 750W / 850W
- Corsair RM750x / RM850x
あたりの電源になると思います。
ぽけこめとしては
- Super Flower LEADEX III GOLD 750W / 850W
をおすすめしています。
電源のサイズを調べて、ケース内に収まることと、配線できるスペースがあることを確認した上で購入してください。
奥行きの大きさをチェックすることが大事です。電源が大きいと、PCケースに入らないか、配線する余裕が無いことがあります。
ぽけこめも Super Flower製のEVGA 650 P2 / 1200 P2(Super Flower LEADEX Platinum)を使っていますが、Super Flower製の電源はかなり良い感じです。
80 Plus GOLD電源(ショップ検索)
ショップを「(Super Flower)LEADEX Gold」などのキーワードでショップを検索するので、購入時に対応規格(ATXなど)、電源容量、80 Plus、プラグイン方式の有無などを確認してください。
ショップ名 | LEADEX Gold | Corsair Gold | Antec Gold | Seasonic Gold |
---|---|---|---|---|
パソコン工房 | LEADEX Gold | Corsair Gold | Antec Gold | Seasonic Gold |
ソフマップ | LEADEX Gold | Corsair Gold | Antec Gold | Seasonic Gold |
Amazon.co.jp | LEADEX Gold | Corsair Gold | Antec Gold | Seasonic Gold |
評判が良いおすすめの 80 Plus Platinum電源
評判の良い80 Plus Platinum電源はこちら。
- Super Flower LEADEX Platinum SE シリーズ(5年保証。ユーザー登録すると+2年で7年保証):ややファン音が気になるとの事。あとでPCを組んだときに確認する予定です。
- Seasonic Focus Plus PX シリーズ(10年保証)
- Thermaltake TOUGHPOWER iRGB PLUS PLATINUM シリーズ(10年保証)
- Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM シリーズ(10年保証)
80 Plus GOLD電源でも十分な性能なので、無理にプラチナにしなくても大丈夫です。
ぽけこめもSuper Flower製のEVGA 650P2 / 1200 P2(Super Flower LEADEX Platinum)を使っていますが、かなり良いと思います。
80 Plus PLATINUM電源(ショップ検索)
「(Super Flower)LEADEX Platinum」などのキーワードでショップを検索するので、購入時に対応規格(ATXなど)、電源容量、80 Plus、プラグイン方式の有無などを確認してください。
ショップ名 | LEADEX Platinum | Seasonic Platinum | Thermaltake Platinum | Corsair Platinum |
---|---|---|---|---|
パソコン工房 | LEADEX Platinum | Seasonic Platinum | Thermaltake Platinum | Corsair Platinum |
ソフマップ | LEADEX Platinum | Seasonic Platinum | Thermaltake Platinum | Corsair Platinum |
Amazon.co.jp | LEADEX Platinum | Seasonic Platinum | Thermaltake Platinum | Corsair Platinum |
80 Plus TITANIUM電源(ショップ検索)
「Seasonic Titanium」などのキーワードでショップを検索するので、購入時に対応規格(ATXなど)、電源容量、80 Plus、プラグイン方式の有無などを確認してください。
ショップ名 | Seasonic Titanium | Corsair Titanium | Antec Titanium |
---|---|---|---|
パソコン工房 | Seasonic Titanium | Corsair Titanium | Antec Titanium |
ソフマップ | Seasonic Titanium | Corsair Titanium | Antec Titanium |
Amazon.co.jp | Seasonic Titanium | Corsair Titanium | Antec Titanium |
PCケース
ケースについては、ATX対応以上の評判の良いゲーミングPCケースがおすすめです。
# 既に十分な自作経験のある方は、好きな大きさのケースを選択してください。
また、冷えるケースと静音ケースがありますが、ゲーミング用途では冷えるケースにするのが一般的だと思います。パーツが熱くなるので。
PCケースの内部が熱くなると、CPUやグラボ、マザーボードの温度も上昇するので、結果的にパフォーマンスの低下を招きます。
なので、ゲーミングPCでは冷えるケースにするのが一般的な選択だと思います(好みにもよります)。
基本的に、PCケースの冷却性能とノイズレベルはトレードオフの関係にあります。
ただ、ノイズの比較的小さい(静かな)パーツを選べば、冷却性能の高いPCケースでも、ある程度までノイズを抑えられると思います。
PCの主なノイズの発生源は:
- CPUクーラーのファン
- グラボのファン
- 水冷パーツのポンプ音
- マザーの冷却ファン
- PC電源のファン
- ケースファン
- HDD
- CD / DVD / BDドライブ
といったところです。
PCの規格、サイズについて
ATXというのはパソコンの主要な規格で、その規格によって大きさが変わってきます。
PCの主要な規格を、大きいほうから順に並べると:
- E-ATX(Extended ATX):ハイエンドマザーに多い。
- ATX:一般的なマザーがこれ。
- Micro ATX(マイクロ ATX):小さ目のPCを作りたいときや、比較的割安なマザーに多い。
- mini-ITX:更に小さいPCが欲しい場合に選ぶ
となります。
自作PC(ゲーミング)で一般的なケースがATX対応のもので、BTO(ゲーミング)でも一般的に選ばれるものです。
PCを組み立てて2~3年たったあと、グラボを変更したくなったときに、マイクロATXなどの小さめのケースですと、使いたいグラボが物理的に入らない場合があります。
また、空冷・簡易水冷のハイエンドCPUクーラーは設置場所をとりますし、入るケースも限られます(ゲーミング用ケースでなければ、まず入らない)。
空冷のハイエンドCPUクーラーでもそうですが、簡易水冷CPUクーラーで大き目のラジエータがついているものを使いたい場合も、対応しているゲーミングケースを事前に調べて選ばないと付けられないです。
つまり、小さいケースだと、グラボやCPUクーラーを換装する時の選択肢が少なくなってしまうということです。
なので、これも評判が良くて拡張性・メンテナンス性の高いゲーミングケースを選択することをお勧めします。長く使うものなので、少し高くても良いものを買えば、元は取れると思います。
特にケーブル関係の裏配線が楽に出来て、スペースに余裕のあるものをお勧めします。
ぽけこめの失敗例
以前、ぽけこめが自作したPCが、ゲーミングPCケースでなかったとき、GIGABYTEのGTX 970(3連ファン、2スロット占有、長さ30cm)が入らなかったことがあり、ケースを買い換える羽目になりました。
30cmクラスのグラボが搭載できるPCケースは、主にゲーミングケースしかないです。通常のATX対応ケースでは30cm級のグラボが搭載できるものは少ないです。
ケースの処分や換装は自作をしている人にとっても面倒(組み立てるのと同じくらいの労力が掛かる)ですので、最初に使いやすいケースを選択することは重要です。
小さめのPCケースにするときは、それによって得られるメリットが大きい場合です(設置スペースがなかったり、小さいPCが欲しいときなど)。
ぽけこめとしては、小さめのケースでゲーミングPCを構築するのは、玄人向けだと思っています。ある程度の自作経験と関連知識が無いと、パーツ選びやPC構築に苦労すると思います。
PCケース(ショップ検索)
- ATX対応のミドルタワー以上のゲーミングPCケースがおすすめ。大きさが許容できるならフルタワーも良いです。
- 最近はFractal Designのケースが人気なようです。
- 長く使うものなので、そこそこの物を買ったほうが良いと思います。
PCケース:Fractal Design / Corsair / Antec(ショップ検索)
ショップを「Fractal Design ケース」などでキーワード検索する形のリンクなので、購入時に対応規格(ATXなど)の確認をお願いします。
ショップ名 | Fractal Design ケース | Corsair ケース | Antec ケース |
---|---|---|---|
パソコン工房 | Fractal Design ケース | Corsair ケース | Antec ケース |
ソフマップ | Fractal Design ケース | Corsair ケース | Antec ケース |
Amazon.co.jp | Fractal Design ケース | Corsair ケース | Antec ケース |
PCケース:Thermaltake / NZXT(ショップ検索)
ショップを「Thermaltake ケース」などでキーワード検索する形のリンクなので、購入時に対応規格(ATXなど)の確認をお願いします。
ショップ名 | Thermaltake ケース | NZXT ケース |
---|---|---|
パソコン工房 | Thermaltake ケース | NZXT ケース |
ソフマップ | Thermaltake ケース | NZXT ケース |
Amazon.co.jp | Thermaltake ケース | NZXT ケース |
PCパーツ固体のトラブルについて
(起動が可能な状態の)PCの安定動作でトラブルになるのは、ほとんどの場合
- マザーボード不良(or 不具合) → ASUSなどでレビューの良いマザーを選択することで回避しやすくなる
- メモリ不良 → 比較的信頼できるメーカーのもので、レビューの良いものを選択すると回避しやすくなる
- 電源不良 → 有名メーカー製でレビューの良い電源を選択すると回避しやすくなる
- SSD不良(or 不具合) → 有名メーカー製でレビューの良いSSDを使うことで回避しやすくなる
のどれかです。
初期不良チェックで気づけなかった場合、マザー、メモリ、電源は使ってるうちに不具合が判明してくる時があります。
例としては、PCの起動はできるもののシステムが不安定だったり、高負荷時にPCやゲームが落ちたり、普段からUSB接続等がおかしいなど。
マザーの初期BIOSは不具合があることが多いため、後にリリースされる更新BIOSで修正されることも良くあります。
BIOSを更新する場合は、Windows OS上からではなく、BIOS画面から更新することを強くお勧めします(更新に失敗するとBIOSが起動しなくなって有償修理になる可能性があります)。
グラボ、CPU、SSDの初期不良は気づきやすいので、PCを組んだときに分かると思います。
そのため、自作PCの構成を選ぶときに、良さそうなマザー、メモリ、電源、SSDを選択しておくことで、トラブルの確率を下げられます。
また、ゲーム中はPCの消費電力が高いため(通常:250W ~ 400W 以上)、80 Plus Gold以上の電源とそれ未満の電源では、電気代の差が大きくなります。
最終的にPCが安定動作するようになると、静音性やノイズが気になる方向になっていくものなので、少しずつそれを改善していくと、自作PCを楽しめるはずです。
GeForce RTX 3000シリーズ:BTOパソコン
モデルによっては、RTX 3060 Ti よりも RTX 3070 の方がコスパが良い場合があります。
在庫切れの人気モデル(搭載パーツ)が復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
BTOショップ名か、パーツ名からBTOパソコンを探してみてください。
RTX 3000シリーズを搭載したBTOの「注文受付」が始まると、商品ページが表示されます。
検索結果でBTOの数が多い場合は、安値順で並べ替えたり、キーワードを追加(指定)してみてください。
ショップ内を「RTX 3090」などでキーワード検索するリンクが多いので、購入する前にCPU、グラボ、ケースサイズなど、詳細仕様の確認をお願いします。
ショップ名 | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti |
---|---|---|---|---|
|
||||
パソコン工房 | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti |
|
||||
← RTX 3090 / 3080 / 3070 / 3060 Ti を選択可能。
|
サイコム では RTX 3080 / 3090 を選択する場合、850W以上の電源とセットにする必要があります。
SEVEN では RTX 3080 にグラボをカスタマイズできます(カスタマイズ時に選択可能です。事前に750W以上の電源を選択してください)
- BTOショップによっては、スマホだとページが見づらい場合があります。
Ryzen 搭載:BTOゲーミングPC(ショップ検索)
在庫切れの人気モデル(搭載パーツ)が復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
BTOショップ名か、パーツ名からBTOパソコンを探してみてください。
検索結果でBTOの数が多い場合は、安値順で並べ替えたり、キーワードを追加(指定)してみてください。
ショップ内を「Ryzen 9 5950X」などでキーワード検索するリンクが多いので、購入する前にCPU、グラボ、ケースサイズなど、詳細仕様の確認をお願いします。
ショップ名 | Ryzen 9 5950X | Ryzen 9 5900X | Ryzen 7 5800X | Ryzen 5 5600X |
---|---|---|---|---|
パソコン工房 | Ryzen 9 5950X | Ryzen 9 5900X | Ryzen 7 5800X | Ryzen 5 5600X |
|
|
|||
← Ryzen 5000シリーズ
( |
サイコム では RTX 3090 / 3080 / RX 6900 XT / 6800 XTを選択する場合、850W以上の電源とセットにする必要があります。
SEVEN では、RTX 3080 にグラボをカスタマイズできます(RTX 3080 / RX 6000 シリーズ は カスタマイズ時に選択可能です。事前に750W以上の電源を選択してください)
- BTOショップによっては、スマホだとページが見づらい場合があります。
(1/22) フロンティア:BTOパソコン(セール)
フロンティアにて、BTOパソコンが セール中 です。期間中にモデルの入れ替えや、在庫の追加があります。
在庫切れのモデルが復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
AMD Ryzen CPU 搭載:BTOパソコン (セール:フロンティア)
- 左側の「モデル名」から、販売ページにリンクしています。
- 項目名のクリック(タップ)で並べ替えできます。
- スマホを横向きにすると、スペック(SSD、HDD)が表示されます。
- 在庫切れのモデルが復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
- モデルが完売すると、販売ページが削除されます。
- 1/22 週替わりセール開始 ~ 1/29 15:00 まで。
モデル名 | CPU | GPU | メモリ | SSD | HDD |
---|---|---|---|---|---|
Ryzen 9 5950X | RTX 3090 | 32 GB | 1 TB | 2 TB | |
Ryzen 9 5900X | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | ||
Ryzen 9 5900X | RTX 3070 | 32 GB | 1 TB | 2 TB | |
Ryzen 7 5800X | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | ||
Ryzen 5 5600X | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | 2 TB | |
Ryzen 7 3700X | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | ||
Ryzen 5 3500X | GTX 1660 SUPER | 16 GB | 512 GB | 2 TB |
- 購入前に、販売ページで最新のBTOスペック、仕様、価格の確認をお願いします。
- 行をタップすると、色を変えられます(スマホ、タブレット)。
- FRGX / FRGK:マイクロタワー
Intel Core CPU 搭載:BTOパソコン (セール:フロンティア)
- 左側の「モデル名」から、販売ページにリンクしています。
- 項目名のクリック(タップ)で並べ替えできます。
- スマホを横向きにすると、スペック(SSD、HDD)が表示されます。
- 在庫切れのモデルが復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
- モデルが完売すると、販売ページが削除されます。
- 1/22 週替わりセール開始 ~ 1/29 15:00 まで。
モデル名 | CPU | GPU | メモリ | SSD | HDD |
---|---|---|---|---|---|
i9-10900KF | RTX 3090 | 16 GB | 1 TB | 2 TB | |
i9-10900KF | RTX 3080 | 16 GB | 1 TB | 2 TB | |
i9-10900F | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | ||
i7-10700F | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | 2 TB | |
i7-10700F | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | ||
i7-10700F | RTX 3070 | 16 GB | 512 GB | 1TB | |
i7-10700F | GTX 1660 SUPER | 16 GB | 512 GB | ||
i7-10700F | GTX 1660 SUPER | 16 GB | 512 GB |
- 購入前に、販売ページで最新のBTOスペック、仕様、価格の確認をお願いします。
- 行をタップすると、色を変えられます(スマホ、タブレット)。
- FRGX / FRGK:マイクロタワー
フロンティアのセールは、期間終了と同時に一括で更新されています。
セール期間中にモデルと在庫が追加されることも多いです。
「毎週金曜の15:00」に週替わりのセール内容が一括更新されるので、コスパの良い商品を購入するチャンスとなります。
モデルと在庫の追加は「平日の 8:00 ~ 17:00 ごろ」に随時行われているようです。
人気モデルは在庫が補充されても、それほど持たずに売り切れる場合があるので、モデルと在庫の追加直後が狙い目です。
CPUレビュー、ベンチマーク(AMD / Intel)
最近のCPUが比較されています。
国内記事:
- 新しいCPUの王者、Zen 3となった「Ryzen 5000」シリーズをテスト
- Zen3の圧倒的性能を発揮!「Ryzen 7 5800X」「Ryzen 9 5900X」速攻レビュー
- Ryzen 5000シリーズを試す - 性能編「Ryzen 9 5900X」と「Ryzen 7 5800X」
- これぞ1つの“到達点” 第4世代Ryzenプロセッサの圧倒的な実力をチェック!
- AMDの新世代CPU「Ryzen 9 5900X」&「Ryzen 7 5800X」レビュー。Zen 3アーキテクチャ採用でゲームにおける性能が大きく向上
海外記事:
↓の記事では、最近のCPU(AMD / Intel)がほとんど比較されています。
グラボレビュー、ベンチマーク(GeForce / Radeon)
GeForce RTX 3090 ~ 3060 Ti と Radeon RX 6900 XT ~ 6800 など、複数のグラボが比較されています。
RX 6900 XT と RTX 3090:
- 最速Big Navi「Radeon RX 6900 XT」の未知の速さを検証する
- AMD最強の「Radeon RX 6900 XT」は競合とどのぐらい渡り合える性能なのか?
- 「Radeon RX 6900 XT」レビュー
RX 6800 XT / 6800 と RTX 3080 / 3070:
- ついにハイエンドで“ガチンコ”勝負 AMDの新型GPU「Radeon RX 6800/6800 XT」の実力をチェック
- ついにGeForceの対抗馬としての十分な実力を備えた「Radeon RX 6800」
- Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【後編】
RTX 3060 Ti:
- GeForce RTX 3060 Ti FE速攻レビュー!DXRゲームを楽しむなら最もお買い得なGPU
- 399ドルで従来のハイエンドより速い「GeForce RTX 3060 Ti」レビュー
- GeForce RTX 3060 Tiを試す - ミドルレンジ本命、RTX 2080 SUPER超えの衝撃!
海外記事(RTX 3090 を含め、最近のグラボがほとんど比較されています):
- AMD Radeon RX 6900 XT Review
- AMD Radeon RX 6800 XT Review
- AMD Radeon RX 6800 Review
- NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti Founders Edition Review
- ASUS GeForce RTX 3060 Ti STRIX OC Review
GTX 1650 SUPER:
グラボ販売ページ、ベンチマーク記事、ランキングなど
国内ショップ:RTX 3000シリーズ(RTX 30:各メーカー)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RTX 3090(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3080(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3070(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3060 Ti(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3060(価格 / 予約 / 在庫)
国内ショップ:RX 6000シリーズ(各メーカー)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
海外ショップ:RTX 3000シリーズ(EVGA/各メーカー)
米尼の価格/在庫状況と、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RTX 3090(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3080(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3070(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3060 Ti(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3060(米尼 / B&H / 個人輸入)
海外ショップ:RX 6000シリーズ(各メーカー)
米尼の価格/在庫状況と、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
商品ページを確認して掲載していきます。
全ての商品ページが公開されるまで、しばらくお待ちください。
- リストの上位に行くほど高性能なグラボです。
- NVIDIA GeForce RTX / GTX シリーズ or AMD Radeon RX シリーズ。
- 測定対象のゲーム(とその設定)によってグラボの順位が入れ替わる場合もあります。
- モデル名のリンク先は、ぽけこめ内の販売一覧表です。国内と米尼の価格を調べられます。
グラボレビュー、ベンチマーク(GeForce / Radeon)
GeForce RTX 3090 ~ 3060 Ti と Radeon RX 6900 XT ~ 6800 など、複数のグラボが比較されています。
RX 6900 XT と RTX 3090:
- 最速Big Navi「Radeon RX 6900 XT」の未知の速さを検証する
- AMD最強の「Radeon RX 6900 XT」は競合とどのぐらい渡り合える性能なのか?
- 「Radeon RX 6900 XT」レビュー
RX 6800 XT / 6800 と RTX 3080 / 3070:
- ついにハイエンドで“ガチンコ”勝負 AMDの新型GPU「Radeon RX 6800/6800 XT」の実力をチェック
- ついにGeForceの対抗馬としての十分な実力を備えた「Radeon RX 6800」
- Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【後編】
RTX 3060 Ti:
- GeForce RTX 3060 Ti FE速攻レビュー!DXRゲームを楽しむなら最もお買い得なGPU
- 399ドルで従来のハイエンドより速い「GeForce RTX 3060 Ti」レビュー
- GeForce RTX 3060 Tiを試す - ミドルレンジ本命、RTX 2080 SUPER超えの衝撃!
海外記事(RTX 3090 を含め、最近のグラボがほとんど比較されています):
- AMD Radeon RX 6900 XT Review
- AMD Radeon RX 6800 XT Review
- AMD Radeon RX 6800 Review
- NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti Founders Edition Review
- ASUS GeForce RTX 3060 Ti STRIX OC Review
GTX 1650 SUPER:
ハイエンド:144 ~ 240 ~ 360FPS(1080p)や、4k解像度を狙う場合
4k解像度の高画質設定を狙うなら、RTX 3090 / 3080が良い選択だと思います(2020年12月26日時点)。
RTX 30 と RX 6000 の比較は、ベンチ結果を見て判断してください。個別のゲームタイトル、実行するPC環境(SAM など)、ゲームの画質設定(解像度 / DXR / DLSS など)によって性能が入れ替わります。
GeForce RTX 30 シリーズ:
- RTX 3090(9/24 発売。ゲーマー向けで一番の性能。価格がかなり高い。メモリ 24GB:GDDR6X)
- RTX 3080(9/17 発売。RTX 2080 Tiよりも、かなり性能が高い。3090よりもコスパが良く、4K解像度でも快適。メモリ 10GB:GDDR6X)
- RTX 3070(10/29 発売。RTX 2080 Ti と同等の性能で、消費電力も低い。メモリ 8GB:GDDR6)
- RTX 3060 Ti(12/2 発売。RTX 2080 SUPER と同等の性能。メモリ 8GB:GDDR6)
Radeon RX 6000 シリーズ:
- RX 6900 XT(12/8 発売。RTX 3090に対抗するモデル。メモリ 16GB:GDDR6)
- RX 6800 XT(11/18 発売。RTX 3080に対抗するモデル。メモリ 16GB:GDDR6)
- RX 6800(11/18 発売。RTX 3070に対抗するモデル。メモリ 16GB:GDDR6)
GeForce RTX 20 シリーズと、Radeon 5000シリーズ:
- RTX 2080 Ti(RTX 3070 よりも割高な場合は、買わないほうが良い。メモリ 11GB:GDDR6)
- RTX 2080 Super(RTX 3080 / 3070 / 3060 Tiを購入したほうが良い)
- RTX 2080
- RTX 2070 Super(RTX 3070 / 3060 Tiを購入したほうが良い)
- RX 5700 XT(2021年に発売予定のRX 6000シリーズを待ったほうが良いです)
- RX 5700(同上)
- RTX 2070(2021年1月に発表される予定 RTX 3060 を待ったほうが良いです)
RTX 3090 / 3080 / 3070 / 3060 Ti(ショップ検索)
「RTX 3090」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと搭載チップの確認をお願いします。
新製品はいきなり「注文受付」が始まる場合も多いので、こまめにチェックしてみてください。
また、既に予約できた方も、入荷状況を見ながら、他のショップの在庫状況を確認し続けることをおすすめします。
ショップ名 | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti |
---|---|---|---|---|
パソコン工房 | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti |
ソフマップ | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti |
Amazon.co.jp | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti |
- アーク:
新着商品:ビデオカード(RTX 3000の新モデルはここをチェック。検索よりも掲載が速いです)
- ツクモ:ツイッター で、RTX 3080 / 3060 の販売告知が行われることがあります。
- パソコン工房:RTX 3060 発売情報(発売当日は、このページで販売されることが多いです)
- RTX 3060 は 2月下旬に発売予定です。ショップに商品ページが掲載されると、対象のモデルが表示されます。
Amazon.co.jp
RTX 3090 / 3080 / 3070 / 3060 Ti / 3060(ショップ検索)
「RTX 3090」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと搭載チップの確認をお願いします。
新製品はいきなり「注文受付」が始まる場合も多いので、こまめにチェックしてみてください。
ショップ名 | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti | RTX 3060 |
---|---|---|---|---|---|
PREMOA | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti | RTX 3060 |
ジョーシン | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti | RTX 3060 |
楽天市場 | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti | RTX 3060 |
ワンズ | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti | RTX 3060 |
ビックカメラ | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti | RTX 3060 |
ヨドバシ | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti | RTX 3060 |
e-zoa | RTX 3000(カテゴリ) |
- ビックカメラ:グラフィックボード(RTX 3000の新製品はここをチェック。検索よりも掲載が速いです)
- ジョーシン:グラフィックボード:発売日順(ページが重い場合はこちらから)
- ひかりTVショッピングは、NTTぷららの通販です(エントリー&クーポン適用を忘れずに)。
- PREMOAは、注文可能になると商品ページが表示されます。
ミドルレンジ:1080p(フルHD)で高画質設定を狙う場合(~60FPS)
- RTX 2060 Super(RTX 3060 を待ったほうが良いです。2020年1月下旬に発売との海外リーク情報あり)
- RX 5600 XT(2021年に発売予定のRX 6000シリーズを待ったほうが良いと思います)
- RTX 2060(RTXシリーズは「レイトレーシング:DXR」あり)
- GTX 1660 Ti(GTX16シリーズのトップモデル)
- GTX 1660 Super(コスパ良し)
- GTX 1660(コスパ悪い)
ミドルロー:1080p(フルHD)で最近のゲームが十分に遊べる性能(~60FPS)
- GTX 1650 Super(コスパ良し)
- RX 5500 XT
- GTX 1650(コスパ悪い)
以上が、2020年9月現在のおおよその性能リストです。良かったら参考にしてみてください。
測定対象のゲームによってGeForceとRadeonの順位が入れ替わる場合もあります。
AMD RADEONの攻勢が本格化したため、それに対抗したNVIDIA GeForceの型番(Super)が多くなりました。
BTOゲーミングPCまとめ
GeForce RTX 3000シリーズ:BTOパソコン
モデルによっては、RTX 3060 Ti よりも RTX 3070 の方がコスパが良い場合があります。
在庫切れの人気モデル(搭載パーツ)が復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
BTOショップ名か、パーツ名からBTOパソコンを探してみてください。
RTX 3000シリーズを搭載したBTOの「注文受付」が始まると、商品ページが表示されます。
検索結果でBTOの数が多い場合は、安値順で並べ替えたり、キーワードを追加(指定)してみてください。
ショップ内を「RTX 3090」などでキーワード検索するリンクが多いので、購入する前にCPU、グラボ、ケースサイズなど、詳細仕様の確認をお願いします。
ショップ名 | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti |
---|---|---|---|---|
|
||||
パソコン工房 | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti |
|
||||
← RTX 3090 / 3080 / 3070 / 3060 Ti を選択可能。
|
サイコム では RTX 3080 / 3090 を選択する場合、850W以上の電源とセットにする必要があります。
SEVEN では RTX 3080 にグラボをカスタマイズできます(カスタマイズ時に選択可能です。事前に750W以上の電源を選択してください)
- BTOショップによっては、スマホだとページが見づらい場合があります。
Ryzen 搭載:BTOゲーミングPC(ショップ検索)
在庫切れの人気モデル(搭載パーツ)が復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
BTOショップ名か、パーツ名からBTOパソコンを探してみてください。
検索結果でBTOの数が多い場合は、安値順で並べ替えたり、キーワードを追加(指定)してみてください。
ショップ内を「Ryzen 9 5950X」などでキーワード検索するリンクが多いので、購入する前にCPU、グラボ、ケースサイズなど、詳細仕様の確認をお願いします。
ショップ名 | Ryzen 9 5950X | Ryzen 9 5900X | Ryzen 7 5800X | Ryzen 5 5600X |
---|---|---|---|---|
パソコン工房 | Ryzen 9 5950X | Ryzen 9 5900X | Ryzen 7 5800X | Ryzen 5 5600X |
|
|
|||
← Ryzen 5000シリーズ
( |
サイコム では RTX 3090 / 3080 / RX 6900 XT / 6800 XTを選択する場合、850W以上の電源とセットにする必要があります。
SEVEN では、RTX 3080 にグラボをカスタマイズできます(RTX 3080 / RX 6000 シリーズ は カスタマイズ時に選択可能です。事前に750W以上の電源を選択してください)
- BTOショップによっては、スマホだとページが見づらい場合があります。
(1/22) フロンティア:BTOパソコン(セール)
フロンティアにて、BTOパソコンが セール中 です。期間中にモデルの入れ替えや、在庫の追加があります。
在庫切れのモデルが復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
AMD Ryzen CPU 搭載:BTOパソコン (セール:フロンティア)
- 左側の「モデル名」から、販売ページにリンクしています。
- 項目名のクリック(タップ)で並べ替えできます。
- スマホを横向きにすると、スペック(SSD、HDD)が表示されます。
- 在庫切れのモデルが復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
- モデルが完売すると、販売ページが削除されます。
- 1/22 週替わりセール開始 ~ 1/29 15:00 まで。
モデル名 | CPU | GPU | メモリ | SSD | HDD |
---|---|---|---|---|---|
Ryzen 9 5950X | RTX 3090 | 32 GB | 1 TB | 2 TB | |
Ryzen 9 5900X | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | ||
Ryzen 9 5900X | RTX 3070 | 32 GB | 1 TB | 2 TB | |
Ryzen 7 5800X | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | ||
Ryzen 5 5600X | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | 2 TB | |
Ryzen 7 3700X | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | ||
Ryzen 5 3500X | GTX 1660 SUPER | 16 GB | 512 GB | 2 TB |
- 購入前に、販売ページで最新のBTOスペック、仕様、価格の確認をお願いします。
- 行をタップすると、色を変えられます(スマホ、タブレット)。
- FRGX / FRGK:マイクロタワー
Intel Core CPU 搭載:BTOパソコン (セール:フロンティア)
- 左側の「モデル名」から、販売ページにリンクしています。
- 項目名のクリック(タップ)で並べ替えできます。
- スマホを横向きにすると、スペック(SSD、HDD)が表示されます。
- 在庫切れのモデルが復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
- モデルが完売すると、販売ページが削除されます。
- 1/22 週替わりセール開始 ~ 1/29 15:00 まで。
モデル名 | CPU | GPU | メモリ | SSD | HDD |
---|---|---|---|---|---|
i9-10900KF | RTX 3090 | 16 GB | 1 TB | 2 TB | |
i9-10900KF | RTX 3080 | 16 GB | 1 TB | 2 TB | |
i9-10900F | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | ||
i7-10700F | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | 2 TB | |
i7-10700F | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | ||
i7-10700F | RTX 3070 | 16 GB | 512 GB | 1TB | |
i7-10700F | GTX 1660 SUPER | 16 GB | 512 GB | ||
i7-10700F | GTX 1660 SUPER | 16 GB | 512 GB |
- 購入前に、販売ページで最新のBTOスペック、仕様、価格の確認をお願いします。
- 行をタップすると、色を変えられます(スマホ、タブレット)。
- FRGX / FRGK:マイクロタワー
フロンティアのセールは、期間終了と同時に一括で更新されています。
セール期間中にモデルと在庫が追加されることも多いです。
「毎週金曜の15:00」に週替わりのセール内容が一括更新されるので、コスパの良い商品を購入するチャンスとなります。
モデルと在庫の追加は「平日の 8:00 ~ 17:00 ごろ」に随時行われているようです。
人気モデルは在庫が補充されても、それほど持たずに売り切れる場合があるので、モデルと在庫の追加直後が狙い目です。
CPUレビュー、ベンチマーク(AMD / Intel)
最近のCPUが比較されています。
国内記事:
- 新しいCPUの王者、Zen 3となった「Ryzen 5000」シリーズをテスト
- Zen3の圧倒的性能を発揮!「Ryzen 7 5800X」「Ryzen 9 5900X」速攻レビュー
- Ryzen 5000シリーズを試す - 性能編「Ryzen 9 5900X」と「Ryzen 7 5800X」
- これぞ1つの“到達点” 第4世代Ryzenプロセッサの圧倒的な実力をチェック!
- AMDの新世代CPU「Ryzen 9 5900X」&「Ryzen 7 5800X」レビュー。Zen 3アーキテクチャ採用でゲームにおける性能が大きく向上
海外記事:
↓の記事では、最近のCPU(AMD / Intel)がほとんど比較されています。
グラボレビュー、ベンチマーク(GeForce / Radeon)
GeForce RTX 3090 ~ 3060 Ti と Radeon RX 6900 XT ~ 6800 など、複数のグラボが比較されています。
RX 6900 XT と RTX 3090:
- 最速Big Navi「Radeon RX 6900 XT」の未知の速さを検証する
- AMD最強の「Radeon RX 6900 XT」は競合とどのぐらい渡り合える性能なのか?
- 「Radeon RX 6900 XT」レビュー
RX 6800 XT / 6800 と RTX 3080 / 3070:
- ついにハイエンドで“ガチンコ”勝負 AMDの新型GPU「Radeon RX 6800/6800 XT」の実力をチェック
- ついにGeForceの対抗馬としての十分な実力を備えた「Radeon RX 6800」
- Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【後編】
RTX 3060 Ti:
- GeForce RTX 3060 Ti FE速攻レビュー!DXRゲームを楽しむなら最もお買い得なGPU
- 399ドルで従来のハイエンドより速い「GeForce RTX 3060 Ti」レビュー
- GeForce RTX 3060 Tiを試す - ミドルレンジ本命、RTX 2080 SUPER超えの衝撃!
海外記事(RTX 3090 を含め、最近のグラボがほとんど比較されています):
- AMD Radeon RX 6900 XT Review
- AMD Radeon RX 6800 XT Review
- AMD Radeon RX 6800 Review
- NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti Founders Edition Review
- ASUS GeForce RTX 3060 Ti STRIX OC Review
GTX 1650 SUPER:
BTOゲーミングPC(販売ページまとめ)
下記のページでは、搭載CPU / グラボ別のBTOゲーミングPCをまとめています。
ページの前半部分は各ページでほぼ共通です。
Ryzen 5000 シリーズ:
- Ryzen 9 5950X搭載:BTOゲーミングPC:おすすめスペック
- Ryzen 9 5900X搭載:BTOゲーミングPC:おすすめスペック
- Ryzen 7 5800X搭載:BTOゲーミングPC:おすすめスペック
- Ryzen 5 5600X搭載:BTOゲーミングPC:おすすめスペック
GeForce RTX 3000 シリーズ:
- RTX 3090搭載:BTOゲーミングPC:おすすめスペック(9/24 発売)
- RTX 3080搭載:BTOゲーミングPC:おすすめスペック(9/17 発売)
- RTX 3070搭載:BTOゲーミングPC:おすすめスペック(10/29 発売)
- RTX 3060 Ti搭載:BTOゲーミングPC:おすすめスペック(12/2 発売)
Radeon RX 6000 シリーズ:
- RX 6900 XT搭載:BTOゲーミングPC:おすすめスペック(12/11 発売)
- RX 6800 XT搭載:BTOゲーミングPC:おすすめスペック(11/20 発売)
- RX 6800搭載:BTOゲーミングPC:おすすめスペック(11/20 発売)
ゲーミング環境・動画配信に重要:おすすめのインターネット回線(光)
ゲーミング環境と動画配信で重要となる、おすすめのインターネット回線(光)についての説明です。
ぽけこめは現在、1Gbpsの光回線を使っていますが、ゲームのダウンロードを含め、Youtube、アマゾンプライム ビデオ、各種VODの動画視聴をする時にとても快適に利用できています。
また、ゲーム動画の配信やアップロード時にも大活躍してくれますし、オンライン対戦時のラグも少なくなってとても安定するので、月額料金以上の価値があると思います。
一度使い始めると、もう他の回線を使うことは考えられなくなるくらい快適で便利なので、おすすめしています。
おすすめのネット回線(光)
お使いのネット環境が光回線でない場合、光ネット回線の導入をお勧めします。
光にすると、ネット回線の速度(大容量ゲームのDL速度)と安定性(ping と 品質)が全然違いますし、データ通信容量も無制限で使い放題です。
ただし、光回線でもマンションなどの共有タイプの場合、(運が悪いと)周りのユーザーの影響を受けて、回線や速度が不安定になる場合もあります。
PCやスマホでゲームをしていると、SSDやスマホ・タブレット容量が足りずに一旦データを削除し、何回も再ダウンロードすることがあります。
光回線は高速なので、ダウンロードする時間がかなり短くなりますし、Youtubeの閲覧や、動画のアップロードも快適です。
家に光の高速回線があると、PCだけでなく、スマホ・タブレットがより使いやすく、便利になります。
光ネット回線の開通後、光回線の端末とPCをLANケーブルで直につなぐ(ゲーミングPC / PS4の場合)か、Wifiルーター(ノートPC / スマホ・タブレットの場合)と組み合わせるのがベストです。
光回線にする利点としては:
- Windows Updateやバージョン更新が快適に(DL速度が速くなるので、DL時間が短縮されます)
- Steam / PSN / Origin 等からのゲームDLが速くなる(50GBのDLが20~30分程度:10~100MB/秒)
- 動画の視聴・配信が快適に(YoutubeやVODを利用するとき、他の回線とは比較にならないくらい快適になります)
- スマホ・タブレットのゲームDLが速くなる(光回線とWifi接続にすることで、データ容量も気にならず快適)
- 回線の品質が安定する(ブラウザでのページ閲覧(クラウドでの作業含む)や、各種ゲーム、アプリの動作が快適に)
- 光回線は低pingで品質も安定するため、オンラインゲームの通信・対戦環境が良くなり、より快適に遊べます
おすすめのインターネット接続プロバイダ(光)
docomo / au / softbank のスマホ回線とセットにすると月額料金の割引(回線1台ごとに1000円~割引など)があります。
例としては:
- ドコモ光は、docomoのスマホ回線とセットで割引。
- auひかりは、auのスマホ回線とセットで割引。
- Softbank光は、Softbankのスマホ回線とセットで割引。
などです。詳しい条件や割引額は、公式ページで確認してください。
ネット と スマホ を ドコモ にまとめると、スマホの月額料金がおトクに!『OCNforドコモ光』
ネット回線としては、回線速度と品質面から「auひかり」をおすすめしています。
また、現在の携帯キャリアが格安SIMでなければ、お使いのスマホとネット回線をセットにしたほうが安いので、その選び方もありだと思います。
各プロバイダで「月額料金の割引」や「高額キャッシュバック」をしていますので、↓から確認してみてください。
まとめ
このページは、これから発売される新製品・新PCパーツにも対応して更新し続けます。
良かったらブックマークしてみてください。
少しずつ便利なページにしていきますので、よろしくお願いします。
Amazonの販売商品について
- Amazon.com の時間表記を PST(太平洋標準時)、PDT(太平洋夏時間) に変更しました(冬:日本時間から-17時間 / 夏:-16時間)。
- Amazon.co.jp の商品については「JST(日本標準時)」で表記しています。
- 商品の詳細な状況については、Amazon.co.jpのヘルプを参考にしてください。
- 当ブログ上に表示している商品の状況は、正確な表記ではない場合があります。最新の情報・状況は、Amazonの商品販売ページと上記ヘルプを確認してください。
Disclaimer: 免責
Disclaimer: About price and availability of Amazon.com
Product prices and availability are accurate as of the date/time indicated and are subject to change. Any price and availability information displayed on [relevant Amazon Site(s), as applicable] at the time of purchase will apply to the purchase of this product.
CERTAIN CONTENT THAT APPEARS [IN THIS APPLICATION or ON THIS SITE, as applicable] COMES FROM AMAZON. THIS CONTENT IS PROVIDED ‘AS IS’ AND IS SUBJECT TO CHANGE OR REMOVAL AT ANY TIME.
免責:Amazon.co.jp の価格、発送可能時期について
価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点でAmazon.co.jpに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。
[「本アプリケーション内」/「本サイト上」]で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。