(ニュース/噂/価格/発売日) 第12世代 Intel Core シリーズの海外情報まとめ

Intel Core i9 12900K, i7 12700K, i5 12600Kのニュース、噂、発売日

Intel Core i9 12900K, i7 12700K, i5 12600Kのニュース、噂、発売日

Intel Core i9 12900KS / i9 12900K / i7 12700K / i5 12600K(第12世代 Core CPU)の噂、価格、発売日(時期)の海外ニュース情報をまとめています。

  • ページの前半部分では、各ショップの予約・販売ページをまとめて掲載しています(CPU単体 / BTOパソコン)。
  • ページの後半部分では、ニュース、スペック情報などをまとめています。

Core i9 12900KS / 12900K / 12900 / i7 12700K(ショップ検索)

「i9 12900KS」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと型番の確認をお願いします。

新製品は、ショップに商品ページが掲載されると表示されます。

新製品はいきなり「注文受付」が始まる場合も多いので、こまめにチェックしてみてください。

Intel CPU(と関連モデル)を購入するためのサーチリンク一覧表
ショップ名i9 12900KS i9 12900K i9 12900 i7 12700K
ツクモ i9 12900KS i9 12900K i9 12900 i7 12700K
パソコン工房 i9 12900KS i9 12900K i9 12900 i7 12700K
アーク i9 12900KS i9 12900K i9 12900 i7 12700K
ソフマップ i9 12900KS i9 12900K i9 12900 i7 12700K
Yahoo! i9 12900KS i9 12900K i9 12900 i7 12700K
Amazon.co.jp i9 12900KS i9 12900K i9 12900 i7 12700K

CPUのスペック:

第12世代 Intel Core シリーズ 搭載:BTOパソコン(ショップ検索)

第12世代:Intel Core シリーズは「高性能のPコア(Performance / ビッグ)」と「高効率のEコア(Efficient / スモール)」を搭載しています。

  • コスパ優先:i5 12400 ~ i5 12600(6Pコア / Eコア無し)
  • 性能&コスパ重視:i5 12600K(6P + 4E コア)
  • 性能重視&コスパ:i7 12700K(8P + 4E コア)
  • 最高性能:i9 12900K / KS(8P + 8E コア)

オーバークロック(OC)をしないなら、i7 12700(Kなしモデル)などでも良さそうです。

最上位モデルの i9-12900KS は、i9-12900K と比較してゲーミング性能差が小さいため、i9-12900K を選択するとコスパが良くなります。

(第12世代)i9-12900K / KS と(第13世代)i7-13700K はコア数が一緒です。この2つの比較なら、i7-13700K を選択するとゲーミング性能が向上し、コスパも良くなります。

(2023年5月)第12世代 Intel Core シリーズ を搭載したBTOパソコンは、大分少なくなってきました。

↓ 第13世代 Intel Core シリーズを検討してみて下さい。

BTOショップ名か、パーツ名からBTOパソコンを探してみてください。

第12世代 Intel Core シリーズを搭載したBTOの「注文受付」が始まると、商品ページが表示されます。

検索結果でBTOの数が多い場合は、安値順で並べ替えたり、キーワードを追加(指定)してみてください。

  • CPUクーラーは、サイドフロー(または水冷)がおすすめです。
  • 在庫切れの人気モデル(搭載パーツ)が復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
  • Core i5-12600K / KF は「ツクモ」で取り扱っています。
  • F付きのモデル(i9-12900KF など)は、オンボードグラフィック機能がありません。
  • Core i5 12400 ~ i5 12600 は、Eコアがありません(Core i3 も Eコア無し)。
  • DDR5 または DDR4 メモリを搭載したモデルがあります。

# PCゲームが無料配布中

# パソコン工房のBTOゲーミングPC:セール / キャンペーン

# コラボゲーミングPCは、同じパーツ構成 / 価格 のモデルが多いですが、ラインナップと在庫状況が微妙に違います。

# パソコン工房のBTOゲーミングPC(ショップ検索):

# BTOパソコンのセール:

ショップ内を「i9 12900K」などでキーワード検索するリンクが多いので、購入する前にCPU、グラボ、ケースサイズなど、詳細仕様の確認をお願いします。

(BTOパソコン)第12世代 Intel Core シリーズ:サーチリンク一覧表
ショップ名 i9 12900KS / 12900K / 12900 i7 12700K / 12700 i5 12600K / 12400
パソコン工房
i9 12900
i9 12900K
i9 12900KS
i7 12700
i7 12700K
i5 12400
マウス
i9 12900K
i7 12700K
i5 12400
ツクモ
ゲーミングPC(i5 12400 ~ i9 12900K)
ハイエンド ゲーミングPC(i7 13700K ~ i9 13900KS)
フロンティア
週替わりセール
月替わりセール
ストーム
第12世代 インテル Core シリーズ 搭載モデル
アーク
i9 12900KS
i9 12900K
i7 12700KF i5 12400
SEVEN
i9 12900KS
i9 12900K + DDR5
i9 12900K + DDR4
i7 12700K + DDR5
i7 12700K + DDR4
i5 12400
i5 12600KF
  • SEVEN では カスタマイズ画面からグラボ等を変更できます。PCパーツを選択する時の「赤文字の注意書き」に、電源などセット条件の説明があり、その条件を満たすと対象パーツの選択が可能になります(× → ○ に変わります)。
  • ショップによっては、スマホだとページが見づらい場合があります。

グラボのベンチ記事まとめ

海外記事(GeForce / Radeon:最近のグラボがほとんど比較されています)

「GeForce RTX 4090 ~ RTX 3050 / GTX 16」 vs 「Radeon RX 7900 XTX ~ RX 6500 XT」

GeForce:

Radeon:

ゲーミング性能(FPS:フレームレート)を出すためには、まずはグラボの性能が大事です。

グラボの次にCPUの性能が影響してきます。

グラボの性能が足りないと、CPUのゲーミング性能を発揮する前に、ゲーム中のフレームレート(FPS)が頭打ちになります。

CPUのレビュー記事まとめ

# 国内記事

# Ryzen 7000X3D シリーズ:

# 第13世代 Intel Core シリーズ:

海外記事(最近のCPUがほとんど比較されています)

「Intel Core シリーズ」 vs 「AMD Ryzen シリーズ」

# Ryzen 7000X3D シリーズ(RTX 4090 + DDR5メモリを使用したテスト結果):

# 第13世代 Intel Core シリーズ(RTX 3080 + DDR5メモリを使用したテスト結果):

# 第12世代 Intel Core シリーズ(RTX 3080 + DDR5メモリを使用したテスト結果):

DDR5メモリ(ショップ検索)

  • X670 / X670E / B650 / B650E マザーは、DDR5メモリのみの対応ですが、EXPOに対応しているかどうか要確認です。
  • Z790 / H770 / B760 / Z690 / H670 / B660 マザーは、購入するモデルによってサポートするメモリ(DDR5 / DDR4)が違います。間違えるとマザーに取り付けできないので注意が必要です。

DDR5メモリは、2枚組みでの使用をおすすめします(4枚組みの構成だとメモリ速度が低下します)。

「DDR5」や「DDR5 EXPO」などでショップをキーワード検索するので、購入前に「規格」「メモリ容量」「枚数」の確認をお願いします。

  • ツクモ:DDR5(カテゴリ)
  • ツクモ:DDR5 EXPO(ショップ検索)
  • パソコン工房:DDR5(ショップ検索)
  • パソコン工房:DDR5 EXPO(ショップ検索)
  • アーク:DDR5(カテゴリ)
  • アーク:DDR5 EXPO(ショップ検索)
  • ソフマップ:DDR5(ショップ検索)
  • ソフマップ:DDR5 EXPO(ショップ検索)
  • Amazon:DDR5(ショップ検索)
  • Amazon:DDR5 EXPO(ショップ検索)
  • Yahoo!:DDR5(ショップ検索)
  • Yahoo!:DDR5 EXPO(ショップ検索)

Z690マザーボード(ショップ検索)

# 新製品は、ショップに商品の掲載が始まると表示されます。

「ASUS Z690」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと型番の確認をお願いします。

Z690マザーを購入するためのサーチリンク一覧表
ショップ名ASUS Z690 MSI Z690 Gigabyte Z690 ASRock Z690
ツクモ ASUS Z690 MSI Z690 Gigabyte Z690 ASRock Z690
パソコン工房 ASUS Z690 MSI Z690 Gigabyte Z690 ASRock Z690
アーク ASUS Z690 MSI Z690 Gigabyte Z690 ASRock Z690
ソフマップ ASUS Z690 MSI Z690 Gigabyte Z690 ASRock Z690
Yahoo! ASUS Z690 MSI Z690 Gigabyte Z690 ASRock Z690
Amazon.co.jp ASUS Z690 MSI Z690 Gigabyte Z690 ASRock Z690

(2022/4/2 ニュース) Core i9-12900KS のベンチ結果が公開

海外レビュー記事:

(3/27 ニュース) Core i9-12900KS は 4/5(海外時間)に発売

記事によると、発売日が決まったようです。

(2/25 リーク) Core i9 12900KS のテスト結果

個人的な感想ですが、i9-12900K の発熱量を考えると、i9-12900KS を冷やすためには、かなり強力なCPUクーラーが必要になると思います。

(1/10 ニュース) 第12世代 Intel Core シリーズにおける、ゲームのDRM関連の不具合が修正完了

2021年の11月から問題になっていた、ゲームのDRM関連の不具合の修正が完了したそうです。

ゲームを最新版に更新して、かつ Windows Update を実行すれば、不具合は解決するそうです。

もしまだ問題があれば、インテルのカスタマーサポートに報告してください。とのことです。

(1/5 ニュース) 第12世代 Intel Core シリーズ(K無しモデル)が発表されました

CPU(K無しモデル)と H670 / B660 / H610 マザーボードは、1/5 に発売しました。

(1/3 リーク) 第12世代 Intel Core シリーズ(K無しモデル)のスペックと価格がリーク

海外記事によれば、Intel は CES 2022(日本時間の 1/5 午前 3:00 ~)で、K無しモデルを発表する見込みとのことです。

K無しモデルのコスパが良ければ、自作PC と BTO における新たな選択肢になると思います。前世代と比較して、性能にも期待できそうです。

(12/30 不具合情報) ASUS ROG Maximus Z690 Hero の不具合(対象となる一部製品のみ)

ASUS ROG Maximus Z690 Hero マザーボードの一部対象製品に、メモリ周辺のコンデンサが正しく取り付けられていなかった問題があり、ASUSは、対象ユニットとなるマザーを交換する準備をしているそうです。

追記:アユートの告知によると「調査の結果、日本正規代理店より出荷された製品の中に、対象製品は無かった」とのことです。

なお、調査結果より日本正規代理店より出荷された製品において、対象製品はありませんでした。

日本正規代理店から出荷された製品は、製品パッケージに代理店シールが添付されておりますので併せてご確認ください。

今回の問題の対象となるかどうかは、製品のパッケージ等に貼られているシールに書かれた「Part No.」と「Serial No.」で確認できます。

2021年に製造されたもので、「Part No.」が「90MB18E0-MVAAY0」と一致し、なおかつ「Serial No.」が「MA」か「MB」か「MC」で始まっている製品。だそうです。

最近発売したモデル(グラボ / CPU)

BTO:Ryzen 7000X3D シリーズ 販売ページまとめ:

BTO:第13世代 Intel Core シリーズ販売ページまとめ:

BTO:GeForce RTX 4000 シリーズ 販売ページまとめ:

グラボ:RTX 4000 シリーズ 販売ページまとめ:

BTO:Radeon RX 7000 シリーズ 販売ページまとめ:

エルミタの記事(CPU / グラボのニュース)

ショップ店員 / 業界関係者へのインタビュー記事など。最近の動向が分かります。

グラボ(ビデオカード / GPU):

CPU:

BTOゲーミングPCのセール、割引まとめ

# CPUクーラーは、サイドフロー(または水冷)がおすすめです。

# PCゲームが無料配布中

# パソコン工房のBTOゲーミングPC:セール / キャンペーン

# コラボゲーミングPCは、同じパーツ構成 / 価格 のモデルが多いですが、ラインナップと在庫状況が微妙に違います。

パソコン工房のBTOゲーミングPC(ショップ検索):

↑「使いたいCPUのモデル名」を追加入力したり、「価格の安い順」や「売れ筋順」に並べ替えると、簡単にゲーミングPCを探せます。

「RTX 3080 10GB」よりも「RTX 4070 12GB」の方が、かなりの低消費電力なのでおすすめです(グラボの性能と価格が近い上に、VRAM容量も2GB増えます)。

さらにグラボの性能が必要な場合は「RTX 4070 Ti」以上のモデルを選択してください。

# BTOパソコンのセール:

GeForce RTX 3000シリーズ:BTOパソコン

  • エントリー:RTX 3050 8GB(~ 1080p:フルHD)
  • コスパ優先:RTX 3060 12GB(~ 1080p:フルHD)
  • 性能&コスパ重視:RTX 3070 Ti 8GB / 3070 8GB / 3060 Ti 8GB(~ 1440p:WQHD)
  • 性能重視&コスパ:RTX 3080 10GB / 12GB(~ 1440p:WQHD)
  • とにかく性能:RTX 3090 Ti 24GB / 3090 24GB / 3080 Ti 12GB(~ 4K)

(2023/5/14)現在、RTX 3000 シリーズの上位モデルから、RTX 4000 シリーズに移行していく期間のため、RTX 3090 Ti ~ RTX 3080 を搭載したモデルの数が少なくなってきています。

# RTX 3090 Ti / 3090 / 3080 Ti 搭載モデルはほぼ見かけなくなり、RTX 3080 搭載モデルの数も少なくなり始めました。

# 現状ですと、RTX 4090 ~ RTX 4070 搭載モデルを購入したほうがコスパは高いです。

グラボ性能の目安:

  • RTX 4090 >> 4080 > 4070 Ti >= 3090 Ti > 3090 >= 3080 Ti > 4070 >= 3080 >> 3070 Ti > 3070 >= 4060 Ti > 3060 Ti >> 3060 >> 3050 > GTX 1660 SUPER

BTOショップ名か、パーツ名からBTOパソコンを探してみてください。

RTX 3000シリーズを搭載したBTOの「注文受付」が始まると、商品ページが表示されます。

検索結果でBTOの数が多い場合は、安値順で並べ替えたり、キーワードを追加(指定)してみてください。

  • 在庫切れの人気モデル(搭載パーツ)が復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
  • CPUクーラーは、サイドフロー(または水冷)がおすすめです。
  • 「RTX 4090 / 4080 / 4070 Ti / 4070 搭載モデル」も掲載しています。
  • ショップ内を「RTX 3090」などでキーワード検索するリンクが多いので、購入する前にCPU、グラボ、ケースサイズなど、詳細仕様の確認をお願いします。
(BTOパソコン)GeForce RTX 3000シリーズ:サーチリンク一覧表
ショップ名 RTX 3090 / Ti RTX 3080 / Ti RTX 3070 / Ti RTX 3050 / 3060 / Ti
パソコン工房
RTX 4090
RTX 3090
RTX 3090 Ti
RTX 4080
RTX 3080
RTX 3080 Ti
RTX 4070 Ti
RTX 4070
RTX 3070
RTX 3070 Ti
RTX 4060 Ti
RTX 4060
RTX 3050
RTX 3060
RTX 3060 Ti
ツクモ
ゲーミングPC(RTX 4070 Ti ~ RTX 3050)
ハイエンド ゲーミングPC(RTX 4090 ~ RTX 4070 Ti)
マウス
RTX 4090
RTX 3090
RTX 3090 Ti
RTX 4080
RTX 3080
RTX 3080 Ti
RTX 4070 Ti
RTX 4070
RTX 3070
RTX 3070 Ti
RTX 4060 Ti
RTX 4060
RTX 3050
RTX 3060
RTX 3060 Ti
フロンティア
月替わりセール
週替わりセール
ストーム
トップページ から、GPUのモデルを指定して検索してみて下さい。
アーク
RTX 4090
RTX 3090
RTX 3090 Ti
RTX 4080
RTX 3080
RTX 3080 Ti
RTX 4070 Ti
RTX 4070
RTX 3070
RTX 3070 Ti
RTX 4060 Ti
RTX 4060
RTX 3050
RTX 3060
RTX 3060 Ti
SEVEN
RTX 4090
RTX 3090
RTX 3090 Ti
RTX 4080
RTX 3080
RTX 3080 Ti
RTX 4070 Ti
RTX 4070
RTX 3070
RTX 3070 Ti
RTX 4060 Ti
RTX 4060
RTX 3050
RTX 3060
RTX 3060 Ti
  • SEVEN では カスタマイズ画面からグラボ等を変更できます。PCパーツを選択する時の「赤文字の注意書き」に、電源などセット条件の説明があり、その条件を満たすと対象パーツの選択が可能になります(× → ○ に変わります)。
  • ショップによっては、スマホだとページが見づらい場合があります。

グラボのベンチ記事まとめ

国内記事:

RTX 4060 Ti 8GB:

RTX 4070:

RTX 4070 Ti:

RTX 4080:

海外記事(GeForce / Radeon:最近のグラボがほとんど比較されています)

「GeForce RTX 4090 ~ RTX 3050 / GTX 16」 vs 「Radeon RX 7900 XTX ~ RX 6500 XT」

GeForce:

Radeon:

海外レビュー記事(VRAMの使用量と、各グラボの性能が比較されています):

Radeon RX 7000シリーズ:BTOパソコン

  • コスパ重視:RX 7600 8GB(~ 1080p:フルHD)
  • 性能重視:RX 7900 XT 20GB(~ 4K)
  • 最高性能:RX 7900 XTX 24GB(~ 4K)

グラボ性能の目安:

  • RX 7900 XTX > RX 7900 XT > RX 6950 XT > RX 6900 XT > RX 6800 XT > RX 6800 > RX 6750 XT > RX 6700 XT > RX 6700 > RX 7600 > RX 6650 XT > RX 6600 XT > RX 6600 >>> RX 6500 XT

# CPUクーラーは、サイドフロー(または水冷)がおすすめです。

  • BTOショップ名か、パーツ名からBTOパソコンを探してみてください。
  • RX 7000シリーズを搭載したBTOの「注文受付」が始まると、商品ページが表示されます。
  • 検索結果でBTOの数が多い場合は、安値順で並べ替えたり、キーワードを追加(指定)してみてください。
  • 在庫切れの人気モデル(搭載パーツ)が復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
  • ショップ内を「RX 7900 XTX」などでキーワード検索するリンクが多いので、購入する前にCPU、グラボ、ケースサイズなど、詳細仕様の確認をお願いします。

# PCゲームが無料配布中

# パソコン工房のBTOゲーミングPC:セール / キャンペーン

# コラボゲーミングPCは、同じパーツ構成 / 価格 のモデルが多いですが、ラインナップと在庫状況が微妙に違います。

パソコン工房のBTOゲーミングPC(ショップ検索):

# BTOパソコンのセール:

RX 7000シリーズを搭載したBTOの「注文受付」が始まると、商品ページが表示されます。

(BTOパソコン)Radeon RX 7000シリーズ:サーチリンク一覧表
ショップ名 RX 7900 XTX RX 7900 XT RX 7600
パソコン工房
RX 7900 XTX
RX 7900 XT
RX 7600
ツクモ
ゲーミングPC (RX 7900 XTX / XT)
ハイエンド ゲーミングPC (RX 7900 XTX / XT)
マウス
RX 7900 XTX
RX 7900 XT
RX 7600
フロンティア
週替わりセール
月替わりセール
ストーム
トップページ から、GPUのモデルを指定して検索してみて下さい。
アーク
RX 7900 XTX
RX 7900 XT
RX 7600
SEVEN
RX 7900 XTX
RX 7900 XT
RX 7600
  • SEVEN では カスタマイズ画面からグラボ等を変更できます。PCパーツを選択する時の「赤文字の注意書き」に、電源などセット条件の説明があり、その条件を満たすと対象パーツの選択が可能になります(× → ○ に変わります)。
  • ショップによっては、スマホだとページが見づらい場合があります。

グラボのベンチ記事まとめ

国内記事:

RX 7600:

RX 7900 XTX / XT

海外記事(Radeon / GeForce:最近のグラボがほとんど比較されています)

「Radeon RX 7900 XTX ~ RX 6500 XT」 vs 「GeForce RTX 4090 ~ RTX 3050 / GTX 16」

GeForce:

海外レビュー記事(VRAMの使用量と、各グラボの性能が比較されています):

第13世代 Intel Core シリーズ 搭載:BTOパソコン(ショップ検索)

第13世代:Intel Core シリーズは「高性能のPコア(Performance / ビッグ)」と「高効率のEコア(Efficient / スモール)」を搭載しています。

  • コスパ優先:i5 13400(6P + 4E コア)
  • 性能&コスパ重視:i5 13600K(6P + 8E コア)
  • 性能重視&コスパ:i7 13700K(8P + 8E コア)
  • 上位モデル:i9 13900K(8P + 16E コア)
  • 最上位モデル:i9 13900KS(8P + 16E コア)

オーバークロック(OC)をしないなら、i7 13700(Kなしモデル)などでも良さそうです。

最上位モデルの i9-13900KS は、i9-13900K と比較してゲーミング性能差が小さいため、i9-13900K を選択するとコスパが良くなります(i7-13700K と比べても、あまり差は大きくないです)。

BTOショップ名か、パーツ名からBTOパソコンを探してみてください。

第13世代 Intel Core シリーズを搭載したBTOの「注文受付」が始まると、商品ページが表示されます。

検索結果でBTOの数が多い場合は、安値順で並べ替えたり、キーワードを追加(指定)してみてください。

  • CPUクーラーは、サイドフロー(または水冷)がおすすめです。
  • 在庫切れの人気モデル(搭載パーツ)が復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
  • F付きのモデル(i9-13900KF など)は、オンボードグラフィック機能がありません。

コスパを考えると、第12世代を選択するのも良いと思います。

ショップ内を「i9 13900K」などでキーワード検索するリンクが多いので、購入する前にCPU、グラボ、ケースサイズなど、詳細仕様の確認をお願いします。

現在のところ、KFモデルが多いですが、i9 13900K / i7 13700K などにカスタマイズできるモデルも多いようです。

# i5 13600K は、「ツクモ」「SEVEN」で取り扱っています(モデル数が少ないです)。

# PCゲームが無料配布中

# パソコン工房のBTOゲーミングPC:セール / キャンペーン

# コラボゲーミングPCは、同じパーツ構成 / 価格 のモデルが多いですが、ラインナップと在庫状況が微妙に違います。

# パソコン工房のBTOゲーミングPC(ショップ検索):

# BTOパソコンのセール:

新製品は、ショップに商品ページが掲載されると表示されます。

(BTOパソコン)第13世代 Intel Core シリーズ:サーチリンク一覧表
ショップ名 i9 13900KS / 13900K / 13900 i7 13700K / 13700 i5 13600K / 13400
パソコン工房
i9 13900KS
i9 13900K
i9 13900
i7 13700K
i7 13700
i5 13600K
i5 13400
マウス
i9 13900KS
i9 13900K
i9 13900
i7 13700K
i7 13700
i5 13600K
i5 13400
ツクモ
ゲーミングPC(i9 13900KF ~ i5 13600KF)
ハイエンド ゲーミングPC(i9 13900KS ~ i7 13700K)
フロンティア
週替わりセール
月替わりセール
ストーム
第13世代 インテル Core シリーズ 搭載モデル
アーク
i9 13900KS
i9 13900KF
i7 13700K
i7 13700
i5 13600K
SEVEN
i9 13900KS
i9 13900K
i9 13900
i7 13700K
i7 13700
i5 13600K
i5 13400
  • SEVEN では カスタマイズ画面からグラボ等を変更できます。PCパーツを選択する時の「赤文字の注意書き」に、電源などセット条件の説明があり、その条件を満たすと対象パーツの選択が可能になります(× → ○ に変わります)。
  • ショップによっては、スマホだとページが見づらい場合があります。

グラボのベンチ記事まとめ

海外記事(GeForce / Radeon:最近のグラボがほとんど比較されています)

「GeForce RTX 4090 ~ RTX 3050 / GTX 16」 vs 「Radeon RX 7900 XTX ~ RX 6500 XT」

GeForce:

Radeon:

ゲーミング性能(FPS:フレームレート)を出すためには、まずはグラボの性能が大事です。

グラボの次にCPUの性能が影響してきます。

グラボの性能が足りないと、CPUのゲーミング性能を発揮する前に、ゲーム中のフレームレート(FPS)が頭打ちになります。

CPUのレビュー記事まとめ

国内記事:

# 国内記事

# Ryzen 7000X3D シリーズ:

# 第13世代 Intel Core シリーズ:

海外記事(最近のCPUがほとんど比較されています)

「Intel Core シリーズ」 vs 「AMD Ryzen シリーズ」

# Ryzen 7000X3D シリーズ(RTX 4090 + DDR5メモリを使用したテスト結果):

# 第13世代 Intel Core シリーズ(RTX 3080 + DDR5メモリを使用したテスト結果):

# Ryzen 7000 シリーズ(RTX 3080 + DDR5メモリを使用したテスト結果):

Ryzen 7000X3D / 7000 シリーズ搭載:BTOパソコン(ショップ検索)

  • コスパ優先:Ryzen 5 7600X / 7600(6コア)
  • 性能&コスパ重視:Ryzen 7 7700X / 7700(8コア)
  • 性能重視&コスパ:Ryzen 9 7900X / 7900(12コア)
  • 上位モデル:Ryzen 9 7950X(16コア)

X無しモデル(Ryzen 9 7900 / Ryzen 7 7700 / Ryzen 5 7600)は、Xモデル(Ryzen 9 7900X / Ryzen 7 7700X / Ryzen 5 7600X)と比べ、消費電力と発熱量が低く、性能もあまり低下していない、かなりワットパフォーマンスの高いCPUとなっています。

おすすめとしては、消費電力が低くゲーミング性能が高い7000X3Dシリーズを選択するか、Xモデルと性能がほぼ変わらず消費電力の下がったX無しモデルを選択するか、XモデルのBIOS設定でECOモードを有効にするかの3つです。

  • 性能&コスパ重視:Ryzen 7 7800X3D(8コア)
  • 性能重視&コスパ:Ryzen 9 7900X3D(12コア)
  • 最高性能:Ryzen 9 7950X3D(16コア)

Ryzen 7000X3D シリーズは、従来の Ryzen 7000 シリーズよりも更にゲーミング性能が向上し、消費電力も低下した、ワットパフォーマンスの高いCPUとなっています。

BTOショップ名か、パーツ名からBTOパソコンを探してみてください。

Ryzen 7000シリーズを搭載したBTOの「注文受付」が始まると、商品ページが表示されます。

検索結果でBTOの数が多い場合は、安値順で並べ替えたり、キーワードを追加(指定)してみてください。

  • CPUクーラーは、サイドフロー(または水冷)がおすすめです。
  • 在庫切れの人気モデル(搭載パーツ)が復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。

# PCゲームが無料配布中

# パソコン工房のBTOゲーミングPC:セール / キャンペーン

# コラボゲーミングPCは、同じパーツ構成 / 価格 のモデルが多いですが、ラインナップと在庫状況が微妙に違います。

# パソコン工房のBTOゲーミングPC(ショップ検索):

↑「使いたいグラボのモデル名」を追加入力したり、「価格の安い順」や「売れ筋順」に並べ替えると、簡単にゲーミングPCを探せます。

# パソコン工房のBTOゲーミングPC(ショップ検索):

CPUの型番が似ているため、複数のモデルが表示されます(ショップ内検索)。

↑「使いたいグラボのモデル名」を追加入力したり、「価格の安い順」や「売れ筋順」に並べ替えると、簡単にゲーミングPCを探せます。

# BTOパソコンのセール:

ショップ内を「Ryzen 9 7950X3D」などでキーワード検索するリンクが多いので、購入する前にCPU、グラボ、ケースサイズなど、詳細仕様の確認をお願いします。

新製品は、ショップに商品ページが掲載されると表示されます。

(BTOパソコン)Ryzen 7000シリーズ:サーチリンク一覧表
ショップ名 Ryzen 9 7950X3D / 7950X Ryzen 9 7900X3D / 7900X / 7900 Ryzen 7 7800X3D / 7700X / 7700 Ryzen 5 7600X / 7600
パソコン工房
Ryzen 9 7950X3D
Ryzen 9 7950X
Ryzen 9 7900X3D
Ryzen 9 7900X
Ryzen 9 7900
Ryzen 7 7800X3D
Ryzen 7 7700X
Ryzen 7 7700
Ryzen 5 7600X
Ryzen 5 7600
ツクモ
ゲーミングPC(Ryzen 9 7950X3D ~ Ryzen 5 7600X)
ハイエンド ゲーミングPC(Ryzen 9 7950X3D ~ Ryzen 7 7800X3D)
フロンティア
週替わりセール
月替わりセール
マウス
Ryzen 9 7950X3D
Ryzen 9 7950X
Ryzen 9 7900X3D
Ryzen 9 7900X
Ryzen 9 7900
Ryzen 7 7800X3D
Ryzen 7 7700X
Ryzen 7 7700
Ryzen 7 7600X
Ryzen 7 7600
ストーム
Ryzen 搭載モデル
Ryzen 7000 シリーズ 搭載モデル
アーク
Ryzen 9 7950X3D
Ryzen 9 7950X
Ryzen 9 7900X3D
Ryzen 9 7900X
Ryzen 9 7900
Ryzen 7 7800X3D
Ryzen 7 7700X
Ryzen 7 7700
Ryzen 5 7600X
Ryzen 5 7600
SEVEN
Ryzen 9 7950X3D
Ryzen 9 7950X
Ryzen 9 7900X3D
Ryzen 9 7900X
Ryzen 9 7900
Ryzen 7 7800X3D
Ryzen 7 7700X
Ryzen 7 7700
Ryzen 5 7600X
Ryzen 5 7600
  • SEVEN では カスタマイズ画面からグラボ等を変更できます。PCパーツを選択する時の「赤文字の注意書き」に、電源などセット条件の説明があり、その条件を満たすと対象パーツの選択が可能になります(× → ○ に変わります)。
  • ショップによっては、スマホだとページが見づらい場合があります。

グラボのベンチ記事まとめ

海外記事(GeForce / Radeon:最近のグラボがほとんど比較されています)

「GeForce RTX 4090 ~ RTX 3050 / GTX 16」 vs 「Radeon RX 7900 XTX ~ RX 6500 XT」

GeForce:

Radeon:

ゲーミング性能(FPS:フレームレート)を出すためには、まずはグラボの性能が大事です。

グラボの次にCPUの性能が影響してきます。

グラボの性能が足りないと、CPUのゲーミング性能を発揮する前に、ゲーム中のフレームレート(FPS)が頭打ちになります。

CPUのレビュー記事まとめ

  • Ryzen 7000 シリーズは(5000 シリーズから)さらに性能が向上しましたが、消費電力と発熱量も増えました。
  • ただ、X無しモデル(Ryzen 9 7900 / Ryzen 7 7700 / Ryzen 5 7600)は、Xモデル(Ryzen 9 7900X / Ryzen 7 7700X / Ryzen 5 7600X)と比べ、消費電力と発熱量が低く、性能もあまり低下していない、かなりワットパフォーマンスの高いCPUとなっています。
  • おすすめとしては、消費電力が低くゲーミング性能が高い7000X3Dシリーズを選択するか、Xモデルと性能がほぼ変わらず消費電力の下がったX無しモデルを選択するか、XモデルのBIOS設定でECOモードを有効にするかの3つです。
  • Ryzen 7000 シリーズ は DDR5メモリと組み合わせて使います(メモリ2枚組み推奨です)。

Ryzen 7000X3D シリーズは、従来の Ryzen 7000 シリーズよりも更にゲーミング性能が向上し、消費電力も低下した、ワットパフォーマンスの高いCPUとなっています。

# 国内記事

# Ryzen 7000X3D シリーズ:

Ryzen 7000 シリーズ:

# 海外動画:

# 海外記事(最近のCPUがほとんど比較されています)

「AMD Ryzen シリーズ」 vs 「Intel Core シリーズ」

# Ryzen 7000X3D シリーズ(RTX 4090 + DDR5メモリを使用したテスト結果):

# 第13世代 Intel Core シリーズ(RTX 3080 + DDR5メモリを使用したテスト結果):

# Ryzen 7000 シリーズ(RTX 3080 + DDR5メモリを使用したテスト結果):

# Ryzen 7 5700X / Ryzen 5 5600 / 5500(Radeon RX 6800 を使用したテスト結果):

グラボレビュー、ベンチマーク(GeForce / Radeon)

海外記事(GeForce / Radeon:最近のグラボがほとんど比較されています)

「GeForce RTX 4090 ~ RTX 3050 / GTX 16」 vs 「Radeon RX 6950 XT ~ RX 6500 XT」

GeForce RTX 4000 シリーズ:

GeForce RTX 3000 シリーズ:

Radeon RX 7000 シリーズ:

Radeon RX 6000 シリーズ:

# 国内記事(GeForce RTX 4090 ~ RTX 3050 と Radeon RX 7900 XTX ~ RX 6500 XT など)

RTX 4060 Ti 8GB:

RTX 4070:

RTX 4070 Ti:

RTX 4080:

RTX 4090:

RX 7900 XTX / XT:

RTX 3090 Ti:

RTX 3080 Ti:

RTX 3070 Ti:

RTX 3060 Ti:

RTX 3060:

RTX 3050:

RX 6950 XT / 6750 XT / 6650 XT:

RX 6900 XT と RTX 3090:

RX 6800 XT / 6800 と RTX 3080 / 3070:

RX 6700 XT:

RX 6600 XT:

RX 6600:

RX 6500 XT:

CPUレビュー、ベンチマーク(AMD / Intel)

海外記事:

# 最近のCPU(AMD Ryzen / Intel Core)がほとんど比較されています。

# Ryzen 7000X3D シリーズ(RTX 4090 + DDR5メモリを使用したテスト結果):

第13世代 Intel Core シリーズ(RTX 3080 + DDR5メモリを使用したテスト結果):

第13世代:Intel Core シリーズは「高性能のPコア(Performance / ビッグ)」と「高効率のEコア(Efficient / スモール)」を搭載しています。

AMD Ryzen 7000 シリーズ(RTX 3080 + DDR5メモリを使用したテスト結果):

第12世代 Intel Core シリーズ(Windows 11 + DDR5メモリ + RTX 3080 を使用したテスト結果):

第12世代:Intel Core シリーズは「高性能のPコア(Performance / ビッグ)」と「高効率のEコア(Efficient / スモール)」を搭載しています。

国内記事:

Ryzen 7000X3D シリーズ:

第13世代 Intel Core シリーズ:

Ryzen 7000 シリーズ:

Ryzen 7 5800X3D:

Ryzen 7 5700X / Ryzen 5 5600 / 5500(Radeon RX 6800 を使用したテスト結果):

第12世代 Intel Core シリーズ:

第11世代 Intel Core シリーズ:

Ryzen 5000 シリーズ:

おすすめの自作 / BTO ゲーミングPCスペック、セール情報まとめ

BTOゲーミングPC(販売ページまとめ)

下記のページでは、搭載CPU / グラボ別のBTOゲーミングPCをまとめています。

# ページの前半部分は、各ページでほぼ共通です。ページの下側に各モデル別のスペック表があります。

# RTX 4080 12GB は 公式にキャンセルとなり、予定が無くなりました(2022/10/14)

GeForce RTX 4000 シリーズ:

Radeon RX 7000 シリーズ:

GeForce RTX 3000 シリーズ:

第13世代 Intel Core シリーズ:

Ryzen 7000X3D シリーズ:

Ryzen 7000 シリーズ:

Ryzen 5000 シリーズ:

↓長いページなので、目次を活用して、お好きな順番で読んでみてください。

PCパーツの噂、ニュース、発売スケジュール、予定まとめ

自作PCパーツのニュース、発売予定などをまとめています。

海外情報の正確性について(ニュース / リーク / 噂 / etc)

海外情報についての説明です。

  1. ニュース:News(公式発表、または、それなりに正確性の高いニュース情報です)
  2. リーク:Leak(噂よりは有力な情報だが、リークされた予定が無くなったり、リークの内容が変更されることもあります)
  3. 噂:Rumor(その噂自体が無くなったり、噂の内容が変更されることもよくあります)

1 ~ 3 の順番で、海外の噂 / リーク情報を判断します。

流れとしては、まず噂が出て、それが無くならなければ、少しずつリーク情報が出てくるようになり、最終的にはメーカー公式、または、そこに近いところからの発表がある。という感じになります。

海外の噂やリーク情報は、それ自体が無くなったり、内容が変わることも良くあるため(いわゆる未確定)、判断が難しいところがあります。

PCパーツの発売スケジュール、予定まとめ(噂、リーク情報含む)

(5/25 現在) PCパーツの噂、リーク、発売スケジュール、予定のまとめ

ここでは、主に海外の噂やリーク情報をまとめています。

発売予定

2023年:

  • (グラボ)RTX 4060 Ti 16GB が 7月に発売予定
  • (グラボ)RTX 4060 8GB が 7月に発売予定

海外の噂など

# 発表や発売時期が遅れたり、(取り消しを含め)内容が変わることも良くあります。

2023年:

  • (グラボ:海外の噂)RTX 4060 Ti 16GB が 7月後半に発売する?
  • (グラボ:海外の噂)RTX 4060 8GB が 7月前半に発売する?

発売済み

2023年5月:

  • (グラボ)RTX 4060 Ti 8GB が 2023年5月24日 に発売
  • (グラボ)RX 7600 が 2023年5月26日 に発売

2023年4月:

  • (グラボ)RTX 4070 が 2023年4月13日 に発売
  • (CPU)Ryzen 7 7800X3D が 2023年4月14日 に発売

2023年3月:

  • (CPU)Ryzen 9 7950X3D / Ryzen 9 7900X3D が 2023年3月3日 に発売

2023年2月:

  • (ノートPC)RTX 40 Laptop GPU 搭載のゲーミングノートPCが 2月8日 に発売

2023年1月:

  • (グラボ)RTX 4070 Ti が 2023年1月5日に発売
  • (CPU)Core i9-13900KS が 2023年1月12日に発売
  • (CPU)Ryzen 9 7900 / Ryzen 7 7700 / Ryzen 5 7600 が 1月13日 に発売

2022年12月:

  • (グラボ)Radeon RX 7000 シリーズ(RX 7900 XTX / RX 7900 XT)が 12/16 19:00 に発売

2022年11月:

  • (グラボ)RTX 4080 16GB が 11/16 23:00 に発売

2022年10月:

  • (グラボ)RTX 4090 が 10/12 22:00 に発売
  • (CPU)第13世代 Intel Core シリーズ が 10/20 22:00 に発売

2022年9月:

  • (CPU)Ryzen 7000 シリーズ が 9/30 に国内発売

キャンセル済み

2022年:

  • (グラボ)RTX 4080 12GB はキャンセルされ、モデル自体が無くなりました(NVIDIA公式ページ:Unlaunching The 12GB 4080

ニュースページまとめ

# グラボ / CPU / BTOゲーミングPCの発売予定、噂、リーク、レビュー、ベンチなど海外ニュース情報まとめ

PCパーツごとのニュースまとめ:

おすすめの自作 / BTO ゲーミングPCスペック、セール情報まとめ

GeForce(NVIDIA)

グラボ:NVIDIA GeForce に関連するニュースです。

(5/24 現在) GeForce シリーズの発売予定、噂など

発表や発売時期が遅れたり、(取り消しを含め)内容が変わることも良くあります。

発売予定:

  • RTX 4060 Ti 16GB が 2023年7月に発売予定
  • RTX 4060 8GB が 2023年7月に発売予定

発表済み:

  • RTX 4000 シリーズ(RTX 40)が、2022/9/20 に公式発表(2023年5月時点で RTX 4090 / 4080 / 4070 Ti / 4070 / 4060 Ti 8GB が発売済み)

キャンセル済み:

  • RTX 4080 12GB はキャンセルされ、モデル自体が無くなりました(NVIDIA公式:Unlaunching The 12GB 4080

発売済み:

  • (2023/5/24)RTX 4060 Ti 8GB が 発売
  • (2023/4/13)RTX 4070 が 発売
  • (2023/2/8)RTX 40 Laptop GPU 搭載の ゲーミングノートPC が 発売
  • (2023/1/5)RTX 4070 Ti が 発売(RTX 4080 12GB のリネームモデル)
  • (2022/11/16)RTX 4080 16GB が 発売
  • (2022/10/12)RTX 4090 が 発売
  • (2022/3/29)RTX 3090 Ti が 発表され、発売解禁
  • (2022/1/27)RTX 3050 が 発売
  • (2022/1/14)RTX 3080 12GB が 発売

グラボ:RTX 4000 シリーズの販売一覧表

BTOパソコン:RTX 4000 シリーズ 販売ページまとめ

NVIDIA 公式

グラボのスペック(リファレンス)

グラボメーカー(公式ページ)

# 新製品は、Global(EN / US)の方に早く掲載されます。

GeForce / Radeon シリーズ:

GeForce シリーズ:

EVGA は RTX 4000 シリーズ以降の生産をする予定がありません(NVIDIAとのパートナーシップが終了します)。

EVGA ceases video card production, no more EVGA GeForce GPUs(Videocardz の記事)

Radeon シリーズ:

(5/24 ニュース) RTX 4060 Ti 8GB が発売

かなり静かな立ち上がりだったようです。価格がもう少し下がらないと、なかなか難しいのかもしれないです。

もし自分だったら、このくらいの価格差だと、RTX 4070 12GB の方を買いたくなるかもしれません。

(5/23 ニュース) RTX 4060 Ti 8GB のレビューが公開され、発売日時も決定

RTX 4060 Ti 8GB は 5/24 22:00 に発売する予定です。

RTX 4060 Ti 8GB のレビューも解禁されました。

各レビューをざっと見てみたところ、RTX 3060 Ti よりもそれほど性能は向上していない印象でした。

こうなってくると、価格差がネックになるので、どちらを購入するのかは予算次第という感じになりそうです。

RTX 4060 Ti は DLSS3 と AV1エンコード に対応していて、GPUの消費電力も下がってます。そこと RTX 3060 Ti の価格差を許容できるかだと思います。

グラボの性能とVRAM容量(ビデオメモリ)がもっと欲しい場合は、RTX 4070 以上のモデルをお勧めします。

また、7月発売予定の RTX 4060 は RTX 3060 と比較するような性能になりそうです。

RTX 3060 との価格差も大きくない上に、かなり消費電力が下がりますし、DLSS3 と AV1エンコードに対応しているので、RTX 4060 の方がより良い選択になるかもしれません(VRAM容量が欲しい場合は RTX 3060 12GB)。

コスパで考えると、RTX 3060 Ti が大きく上回る可能性もあるので、RTX 4060 のレビューが解禁されてから、要比較となります。

海外のフォーラムで、RTX 4060 Ti の性能と価格設定が叩かれているのですが、個人的には価格が高めだなと思うものの、グラボ自体は悪くないモデルだと考えています。

海外記事:

国内記事:

(5/21 リーク) RTX 4060 Ti と RX 7600 の 3DMark スコアがリーク

RTX 4060 Ti は RTX 3060 Ti を上回るスコアで、RX 7600 は RX 6600 を上回るスコアになっているようです。

実際のベンチ結果を見ないとわかりませんが、このくらいの差だと、RTX 4060 Ti 8GB か RTX 3060 Ti のどちらにするのかも悩みどころだと思います。

ぽけこめとしては、DLSS3 と AV1エンコードに対応しているというのが利点だと思います。

(5/18 ニュース) RTX 4060 Ti 8GB / 16GB と RTX 4060 が正式発表

RTX 4060 Ti 8GB / 16GB と RTX 4060 が正式発表されました。

  • RTX 4060 Ti 8GB(69,800円 より。5月24日 発売予定)
  • RTX 4060 Ti 16GB(88,800円 より。7月発売予定)
  • RTX 4060 8GB(52,800円 より。7月発売予定)

とのことです。

ぽけこめとしては、RTX 4060 Ti 16GB を購入するよりも、RTX 4070 12GB をおすすめします。

あとは実際のレビューを見てから、考えてみると良さそうです。

いつも通りなら、RTX 4060 Ti 8GB のレビューは 5/23 22:00 ~ 23:00 ごろに公開されると思います。

(5/17 海外の噂) RTX 4060 Ti の海外発売想定価格(MSRP)

海外の噂によると、RTX 4060 Ti 8GB が 399ドルで、RTX 4060 Ti 16GB が 499ドルになると予想されています。

RTX 4070 の 発売想定価格(MSRP)は 599ドル ~ なので、もしこの噂が本当なら、RTX 4060 Ti 16GB モデルよりも、RTX 4070 12GB をおすすめします(性能がかなり違うはずです)。

この噂の価格設定が本当なら、RTX 4070 のレート(599ドル → 10万円)で考えると、RTX 4060 Ti 8GB(399ドル)は、国内では 7万円前後の価格設定になるのかもしれないです。

# MSRP(manufacturer’s suggested retail price)を日本語訳すると「メーカー希望小売価格」となるようなのですが、NVIDIA製グラボ(GPU)の場合、日本国内では「発売想定価格」とされることが多いです。

(5/17 リーク) RTX 4060 Ti 8GB が Geekbench に掲載される

記事によると、RTX 4060 Ti 8GB は 4352 CUDA コア / 8GB VRAM 搭載とのことで、すでにレビュワーにカードが渡っていると見られています。

(5/13 海外の噂) RTX 4060 Ti 16GB の仕様の噂

RTX 4060 Ti 8GBモデル と比較して、メモリの搭載容量が2倍になったため、消費電力は5W増加したとされていますが、問題は価格だと思います。

8GBモデルよりも、価格がかなり離れている場合は、RTX 4070 12GB を購入することをお勧めします(実際のレビューを待つ必要がありますが、性能が大分違うはずです)。

(5/10 海外の噂) RTX 4060 Ti と RTX 4060 の発表と発売時期に関する噂

海外記事によると、RTX 4060 Ti 8GB / 16GB と RTX 4060 は 5月中旬に発表されると予想されています。

予想される発売時期は

  • RTX 4060 Ti 8GB(5月24日 発売?)
  • RTX 4060 Ti 16GB(7月後半 発売?)
  • RTX 4060 8GB(7月前半 発売?)

となっています。

RTX 4060 Ti 8GB を RX 7600 8GB の発売前日にぶつけてくるのではないか?という感じで書かれています。

(5/9 海外の噂) RTX 4060 Ti 8GB が 5月末までに発売し、RTX 4060 Ti 16GB と RTX 4060 が 7月に発売する?

海外の噂によると、RTX 4060 Ti は 8GB と 16GB の2つのモデルになるようです。

RTX 4060 Ti 8GB / 16GB と RTX 4060 8GB は5月に発表され、RTX 4060 Ti 8GB が 5月末までに発売すると見られています。

RTX 4060 Ti 16GB と RTX 4060 8GB は、7月に発売するとの予想です。

グラボのVRAM容量が多いほうが良いのは間違いないので、RTX 4060 Ti 8GB / 16GB 発表時の価格差で、どちらを選ぶのか判断することになりそうです。

あまりにも価格差が大きい場合は、RTX 4060 Ti 8GBモデルか、RTX 4070 12GB を選択するという形になると思います。

性能が抑えめでもよい場合には、RTX 4060 も選択肢に入ってくると思います。

(5/4 リーク) Gigabyte Radeon RX 7600 8GB と GeForce RTX 4060 Ti 8GB が EEC に掲載される

EECのリストから発見されたそうです。両方のモデルとも、5月下旬の発売に向かっている?と書かれています。

(5/3 リーク) GeForce RTX 4060 Ti は 8GB 128-bit VRAM を搭載する?(海外ショップのリストより)

以前の噂からも、RTX 4060 Ti は 8GB のビデオメモリ(VRAM)を搭載すると見られています。

(4/30 リーク) RTX 4060 Ti が 5月末までに発売する?

記事によると、RTX 4060 Ti が 5月末までに発売すると見られていて、RTX 4060 の発売時期はまだ分からないという感じで書かれています(以前は両方とも5月発売の予想でした)。

(4/27 リーク) MSI RTX 4060 / 4060 Ti の情報が一部の小売店に掲載される

この情報によって、RTX 4060 / 4060 Ti の VRAM 容量が 8GB との確認ができたと書かれています。

(4/15 リーク) Colorful の GeForce RTX 4060 Ti カスタムモデル のブーストクロックは 2580 MHz?

RTX 4060 Ti / RTX 4060 は 5月に発売するとの噂があるので、少しずつ情報が出てきているようです。

(4/13 ニュース) RTX 4070 が発売開始

グラボ単体 / BTOパソコン ともに一斉発売となりました。

RTX 4070 のグラボ単体は、NVIDIAの発売想定価格である「99,800円」のモデルが多く存在したのが印象的でした(もっと少ないと思ってました)。

国内と海外のショップを見ている限り、普通に購入できる状況のようです。RTX 4070 自体は良いグラボだと思うので、少しずつ売れていくと思います。

グラボの電源コネクタが 8-pin と 16-pin のモデルがあるので、購入前に確認することをお勧めします。

ぽけこめのおすすめは、8-pin のモデルです(最新の電源でなくても、変換アダプタを使う必要がないので)。

また、RTX 4070 の 16-pin モデルは価格が高めのものが多いので、それを買うよりも RTX 4070 Ti を購入したほうが良いと思います(性能がかなり違います)。

販売一覧表:

(4/13 ニュース) RTX 4070 の海外レビューが追加公開

(4/12 ニュース) RTX 4070 が発表され、レビューが公開

アスキーの記事によると、4/13 22:00 発売予定となっています。ネットでも各ショップが一斉に発売する予定です。

また、NVIDIAの公式ページによると、RTX 4070 は「99,800円 より」となっているので、10万円を超えてくる感じの価格になると思います。

販売一覧表:

記事:

国内レビュー記事:

海外レビュー記事:

(4/9 リーク) NVIDIA GeForce RTX 4070 FE の写真がリーク

(4/7 リーク) MSI / Gigabyte RTX 4070 の写真がリーク

事前のリーク通り、8-Pin と 16-Pin どちらかのパワーコネクタを搭載したモデルが存在するようです。

(3/30 セキュリティ更新) GeForce ドライバに複数の脆弱性があり、最新ドライバ(531.41 以降)で修正されました。

古いドライバのままだとセキュリティの問題があるので、出来る限りアップデートしておくことをお勧めします。

GeForce Experience を入れておくと、アップデートの通知がくるので便利だと思いますが、NVIDIA のアカウント登録が必要になります。

(4/2 海外の噂) RTX 4070 の米国におけるMSRPの噂

「MSRP」は、日本での「発売想定価格」に相当すると思います。

ただ、日本で発売想定価格は、すでに発売している上位モデルからの相対的な差(もしくはレート)で考えたほうが良いので、RTX 4070 Ti の価格を考えると、RTX 4070 の発売価格は10万円を超えてくるのかなと思います。

実際の発売価格が出てこないと分かりませんが、ぽけこめの予想としては、10万円を超えてくる気がします。

(3/29 海外の噂) RTX 4050 が 6月に発売する?

RTX 4050 のスペックなどについては詳細不明の様子ですが、ビデオメモリ が 6GB と書かれているのが気になります(本当に 6GB?)。

もしこの噂が本当ならですが、2023年の6月に発売するグラボのVRAM容量が6GBというのは、自分としては受け入れられず(8GB は欲しいところ)、グラボを利用できる期間もかなり短くなると思います。

(3/28 海外の噂) RTX 4060 Ti / RTX 4060 が 5月に発売する?

続報となりますが、(今のところ)5月に発売するのでは?という感じだそうです。

また、RTX 4060 Ti と RTX 4060 が同時に発売となるかは分からない。という感じで書かれています。

(3/23 海外の噂) RTX 4060 Ti のスペックの噂

記事によると、RTX 4060 Ti / RTX 4060 は 5月に発売する可能性があると書かれています。

Radeon(AMD)

グラボ:AMD Radeon に関連するニュースです。

(5/25 現在) Radeon シリーズの発売予定、噂など

発表や発売時期が遅れたり、(取り消しを含め)内容が変わることも良くあります。

発売済み:

  • (2023/5/26)RX 7600 が 発売
  • (2022/12/16)Radeon RX 7000 シリーズ(RX 7900 XTX / RX 7900 XT)が 発売

グラボ:RX 7000 シリーズの販売一覧表

BTOパソコン:RX 7000 シリーズ 販売ページまとめ

AMD 公式

グラボのスペック(リファレンス)

グラボメーカー(公式ページ)

# 新製品は、Global(EN / US)の方に早く掲載されます。

GeForce / Radeon シリーズ:

GeForce シリーズ:

EVGA は RTX 4000 シリーズ以降の生産をする予定がありません(NVIDIAとのパートナーシップが終了します)。

EVGA ceases video card production, no more EVGA GeForce GPUs(Videocardz の記事)

Radeon シリーズ:

(5/25 ニュース) RX 7600 が発表されてレビューが解禁、発売も開始

RX 7600 が発表され、レビューも解禁。国内でも発売しました。

性能的には RTX 3060 12GB と比較するくらいのモデルとなっているようです。

海外記事:

国内記事:

(5/21 リーク) RTX 4060 Ti と RX 7600 の 3DMark スコアがリーク

RTX 4060 Ti は RTX 3060 Ti を上回るスコアで、RX 7600 は RX 6600 を上回るスコアになっているようです。

(5/11 リーク) Sapphire Radeon RX 7600 PULSE の写真がリーク

(5/9 リーク) Radoen RX 7600 が アジアの小売店で発見される

記事によると、Radeon RX 7600 は 5/25(海外時間)に発売すると予想されています。

(5/4 リーク) Gigabyte Radeon RX 7600 8GB と GeForce RTX 4060 Ti 8GB が EEC に掲載される

EECのリストから発見されたそうです。両方のモデルとも、5月下旬の発売に向かっている?と書かれています。

(5/3 ニュース) AMD は 今四半期 に Radeon RX 7000 シリーズ(メインストリーム)の発売をする予定

更新対象のGPUは、メインストリームのセグメントで、通常は RX 7600 / RX 7700 シリーズ に相当するGPUだと記事には書かれています。

(2023/4/26 海外の噂) Radeon RX 7600 XT が 5月25日(海外時間)に発売する?

しばらく音沙汰のなかった Radeon RX 7000 シリーズのラインナップですが、ようやく情報が出始めたようです。

発売の噂があるのは、今のところ RX 7600(XT)とされていて、他のモデルについての噂はまだ無いそうです。

(2022/12/16) Radeon RX 7900 XTX / XT が国内で発売開始

やはり初回の入荷数は少なかったようで、事前に準備していないと RX 7900 XTX の購入は難しかったと思います。

エルミタの記事によれば、リファレンスモデルの再入荷予定が、しばらくの間はあるそうです。

また、少しずつカスタムモデルの販売も始まる予定なので、まだ入手するチャンスはあると思います。定期的にチェックしてみて下さい。

販売一覧表まとめ:

(12/16) RX 7900 XTX カスタムモデルのレビューが公開

(12/12) Radeon RX 7900 XTX / XT のレビューが解禁

ざっとレビュー記事を見ましたが、RX 7900 XTX は RTX 4080 に近い性能となっています(ただし、レイトレーシング性能は追いつけませんでした)。

国内記事によると、RX 7900 XTX の発売価格は、RTX 4080 の発売価格よりも安くなっている様子です。

国内記事:

海外記事:

Radeon は初回の入荷数が少ない場合があるので、欲しい方は事前の準備をお勧めします。

販売一覧表まとめ:

(12/9 リーク) RX 7900 XTX / XT の 3DMark スコアがリーク

AMDが事前に発表していた通り、RX 7900 シリーズは、RTX 4080 と競合するモデルになるようです。

あとは 12/12 に実際のゲームベンチ結果が公開されてから、比較することをお勧めします。

(12/9 ニュース) RX 7900 シリーズのレビューは 12/12(海外時間)に解禁される予定

国内の発売予定は 12/16 19:00 ~ なので、購入前にレビューを見ることができると思います。

(12/8 ニュース) Radeon RX 7900 XTX / XT の国内発売日時が決定

パソコン工房の記事によると、RX 7900 XTX / XT の発売日時は 12/16 19:00 に決定したそうです。

Radeon は初回の入荷数が少ない場合があるので、欲しい方は事前の準備をお勧めします。

販売一覧表まとめ:

(12/6 海外の噂) Radeon RX 7900 シリーズのロンチ時に供給の問題がありそう?

複数の情報筋からとのことですが、もし事実なら、今回も初回の入荷数は多くないかもしれないです。

RX 7900 XTX / XT を購入予定の方は、事前の準備をお勧めします。

販売一覧表まとめ:

(12/6 リーク) ASRock Radeon RX 7900 シリーズの写真がリーク

(12/5 リーク) Radeon RX 7900 XTX の Geekbench スコアがリーク

実際のゲームのベンチ結果を見ないと、本当のところはわからないそうです。

(12/1) Sapphire Radeon RX 7900 NITRO シリーズは 8-Pin x 3 コネクタを搭載

Sapphire が公開したティーザーによって、明らかになったそうです。

(11/14 ニュース) AMD が RX 7900 シリーズと RTX 4080 を比較

まだどちらのレビューも解禁されてないので、スライド形式のスペック比較のような感じになっています。

(11/11 リーク) ASUS は RX 7900 ROG STRIX シリーズを準備中?

EEC に登録されたリストから、判明したようです。

(11/4 ニュース) Radeon RX 7900 XTX は GeForce RTX 4080 の競合相手 とのこと

実際の性能はレビューが解禁されないと分かりませんが、個人的には期待しています。

(11/4) Radeon RX 7900 XTX / RX 7900 XT が公式発表され、12月13日に発売する予定

Radeon RX 7000 シリーズ:

  • RX 7900 XTX(24GB / 999ドル)
  • RX 7900 XT(20GB / 899ドル)

グラボの電源コネクタは、8-Pin x 2 ~ となっているので、従来のPC電源がそのまま使えます。

# 大幅な円安が続いているので、国内の価格は公式発表されないと、いくらになるか分からないです。

海外記事:

(11/4 午前 5:00) AMD公式イベントにて Radeon RX 7000 シリーズが公式発表される予定

11月4日 午前 5:00 からのAMD公式イベント(Youtube)で発表される見通しです。

(10/31 リーク) Radeon RX 7900 グラフィックスカード(プロトタイプ)の写真がリーク?

カードの電源コネクタは 8-Pin x 2 になっているそうです。

8-Pin 電源コネクタの安全マージンはとても高い(by Buildzoid氏)とのことなので、特に心配する必要もないと思います。

(10/29 リーク) Radeon RX 7900 XTX / 7900 XT のネーミングが確認される?

RX 7900 XT は 20GB で、RX 7900 XTX は 24GB のビデオメモリと予想されているようです。

(10/28 海外の噂) Radeon RX 7900 シリーズ は 12月の始めに発売する?

現在の予想では、RX 7900 シリーズは 11月末 ~ 12月始めに発売するのではないか?という感じのようです。

(10/20 ニュース) Radeon RX 7000 シリーズは 11/3 に発表される予定

海外の噂では、11月末までに発売するのではないか?と予想されています。

(10/24 海外の噂) AMD が Radeon RX 7900 XTX を発売するとの噂

記事によると、RX 7900 XTX が フラグシップモデルになると予想されています。

(10/26 リーク) Radeon RX 7000 シリーズ は PCIe Gen5「12VHPWR」コネクタ を 採用しない?

AMD は RX 7000 シリーズにおいて、PCIe Gen5「12VHPWR」コネクタ を 今のところ採用しない方針とのことです。

11/3 の公式イベントで、おそらくはパワーコネクタの詳細も発表されると思います。

Radeon RX 7000 シリーズ用にPC電源を購入予定の方は、詳細の確認後にしたほうが良いかもしれません。

(7/30 海外の噂) Radeon RX 7000 シリーズは 11月に発売する?

(6/14 海外の噂) Radeon RX 7000 シリーズ が 10月下旬 ~ 11月中旬に発売する?

もしこの噂が本当ならば、GeForce RTX 4000 シリーズと同時期にぶつけてくる可能性がある、ということだと思います。

Core(Intel)

CPU:Intel Core シリーズに関連するニュースです。

(3/30 現在) Intel Core シリーズの発売予定、噂など

海外の噂とリーク情報です。

発表や発売時期が遅れたり、(取り消しを含め)内容が変わることも良くあります。

発売済み:

  • 第12世代 Intel Core シリーズ(Alder Lake-S)が 2021/10/28 に発表され予約開始。11/4 に発売
  • 第12世代 Intel Core シリーズ(K無しモデル)が 2022/1/4 に発表され、1/5 に発売開始
  • Intel H670 / B660 / H610 マザーボードが 2022/1/4 に発表され、1/5 に発売開始
  • Core i9 12900KS(クロック向上版)が 2022/4/5 に発売
  • 第13世代 Intel Core シリーズ が 2022/9/27(海外時間)のイベントで発表され、10/20 に発売
  • 第13世代 Intel Core シリーズ(K無しモデル)と B760 マザーが 2023/1/3 に発表され、発売開始
  • Core i9-13900KS が 2023/1/12 に発売

CPU:第13世代 Intel Core シリーズ販売一覧表

BTOパソコン:第13世代 Intel Core シリーズ販売ページまとめ

CPUスペックまとめ

マザーボードメーカー(公式ページ)

# 新製品は、US(Global)の方が早く掲載されます。

# Z690 / Z790マザーは、モデルによってサポートするメモリ(DDR5 / DDR4)が違います。

(2/24 ニュース) Core i9-13900KS の国内レビュー

(1/20 ニュース) Core i9-13900KS の海外レビュー

i9-13900K と i9-13900KS のゲーミング性能差は、あまり大きくはないようです。

ただ、海外記事によると、i9-13900KS は、i9-13900K の選別品(pre-binning)が使われているそうなので、それでも価値はあると思います。

海外記事:

(1/12 ニュース) Core i9-13900KS が発売開始

以前から予想されていた発売日に、そのまま発売したようです。

(2023/1/4 ニュース) 第13世代 Intel Core シリーズ(K無しモデル)と H770 / B760マザー が発表され、発売開始

海外では i9-13900KS の取り扱いが始まったショップもあるそうなので、発売日と予想される 2023/1/12 までに、日本でも動きがあると思います(いきなり予約が始まるかもしれないです)。

パソコン工房:追加された第13世代インテル Core プロセッサー 発売情報

海外記事:

(2022/12/17 リーク) Intel Core i9-13900KS は Cinebench R23 テストで i9-13900K よりも 5% 高速?(シングルコアテスト)

記事によると、Core i9-13900KS は 2023/1/12 に発売すると予想されています。

ただ、インテルの公式発表と同時に予約が開始する可能性があるので、欲しい方は事前の準備をお勧めします。

(12/13 リーク) 第13世代 Intel Core シリーズ(K無しモデル)は 第12世代よりも高速?

Eコアの数が増えているため、主にマルチコアテストで差が出ているようです。

(11/26 リーク) カナダのショップに i9-13900KS がリストされる

Core i9-13900KS は、来年初めの CES 2023 で発表されるとの予想です。

(11/22 海外の噂) 第13世代 Intel Core シリーズ(K無しモデル)と B760 マザーが 2023/1/3 に発表される?

この噂が本当なら、第13世代のCPUを搭載したコスパの良いゲーミングPCが組めるようになりそうです。

(10/24 リーク) まだリリースされていない 第13世代 Intel Core シリーズのラインナップが判明?

いずれこのCPUラインナップが発売されると、かなりコスパの良いマシンが組めるようになるかもしれないです。

特に Core i5-13400 / F(6P + 4E コア)が面白いと思います。コスパにもよりますが、かなり良いCPUになりそうです。

(10/20 ニュース) 第13世代 Intel Core シリーズのレビューが解禁

まだ詳しく読んでいませんが、あとで感想を追記できればと思っています。

国内記事:

海外記事:

# 最近のCPU(AMD Ryzen / Intel Core)がほとんど比較されています。

(10/20 ニュース) 第13世代 Intel Core シリーズが発売

Z790 マザーも発売となりましたが、ハイエンドマザーのラインナップがまだありません。

AMD X670Eマザー(ハイエンド)のように、入手が難しくなる可能性もあるので、予約や販売が始まったら早めに確保することをおすすめします。

↓のページを使うと、Z790マザーの状況も確認できます。

(10/13 ニュース) 第13世代 Intel Core シリーズの予約が開始

2022/10/13 0:00 より、複数のショップで予約が開始しました。

RTX 4090 の発売と前後したので、寝たユーザーさんも多かったのではと思います。

ショップによっては i9-13900K がまだ残っていて、購入できるようです。

(9/28 ニュース) 第13世代 Intel Core シリーズが発表

2022/10/20 22:00 発売予定とのことですが、先に予約受付が始まるそうです。

欲しい方は、各ショップをこまめにチェックすることをおすすめします。

スペック:

また、i9-13900KS が 2023年に数量限定で発売する予定とのこと。

海外記事:

(9/25 リーク) 海外ショップに 第13世代 Intel Core シリーズがフライング掲載される

前回(第12世代)の予約開始パターンを考えると、9/27(海外時間)の公式イベント中に、各PCパーツショップでいきなり予約が開始する可能性があります。

インテルの公式イベントが始まったら、各PCパーツショップをこまめに確認することをおすすめします(前回はイベントの途中で予約が始まって、次々と売り切れていきました)。

(8/30 海外の噂) 第13世代 Intel Core シリーズが 10/20 に発売する?

記事によると、2022/9/27(海外時間)のインテル公式イベントで発表され、同時に i9-13900K の予約が開始し、10/20(海外時間)に発売する?とのことです。

そして 10/13(海外時間)に i7-13700K / i5-13600K の予約が開始する?と書かれています。

(9/3 リーク) 第13世代 Intel Core シリーズのスペックがリーク?

(7/22 海外の噂) 第13世代 Intel Core シリーズが 10/17 に発売する?

9/27 ~ 9/28(海外時間)のインテル公式イベントで発表されるのではないか?と記事で予想されています。

(8/19 海外の噂) 第13世代 Intel Core シリーズのラインナップ?

今のところ出てくる情報によると、(第12世代と比較して)Eコアの数が増加し、消費電力も上がって、最大ブーストクロックも上昇するという感じになっています。

(8/18 海外の噂) Intel Core i9-13900K は 一部のマザーで「エクストリーム 350W パフォーマンス モード」をサポートする?

すごい消費電力なので、このモードが存在したとしても、(CPUとマザーを十分に冷却できる)一部の限られたユーザーしか実行できないと思います。

(7/28 リーク) Core i7-13700K / i5-13600K のテスト結果がリーク

CPU性能は向上しているものの、消費電力もかなり上昇しているとのことです。

(7/22 リーク) Core i7-13700K の Geekbench スコアがリーク

(7/21 リーク) Core i5-13600K の Geekbench スコアがリーク

(7/21 リーク) Core i9-13900K ES の CPU-Z テスト結果?

i9-13900K のエンジニアリングサンプル(ES)ではないか?とのことです。

(7/14) インテルは 9/27 に「イノベーション イベント」を開催する予定

海外記事によると、このイベントで 第13世代 Core シリーズに関する情報が出てくるのではないか?と予想されています。

(5/18 リーク) 第13世代 Intel Core CPU(Raptor Lake)は 68MB の L2 / L3 cache を搭載する?

第13世代 Raptor Lake のプロセスは Intel 7 (10nm) のままですが、Eコアの数 が増加すると見られています。

Ryzen(AMD)

CPU:AMD Ryzen シリーズに関連するニュースです。

(4/14 現在) Ryzen シリーズの発売予定、噂など

発表や発売時期が遅れたり、(取り消しを含め)内容が変わることも良くあります。

発売済み:

  • Ryzen 7 7800X3D が 2023年4月14日 に発売
  • Ryzen 9 7950X3D / Ryzen 9 7900X3D が 2023年3月3日 に発売
  • Ryzen 9 7900 / Ryzen 7 7700 / Ryzen 5 7600 が 2023年1月4日に発表され、1月13日 に発売
  • B650 / B650E マザーボードが 2022/10/11 に発売
  • Ryzen 7000 シリーズ(Ryzen 9 7950X / 7900X / Ryzen 7 7700X / Ryzen 5 7600X)が 2022/9/30 に発売
  • Ryzen 7 5800X3D が 2022/4/22 に発売
  • Ryzen 7 5700X と Ryzen 5 5600 / 5500 が 2022/4/15 に発売

CPU:Ryzen 7000X3D シリーズ販売一覧表

BTOパソコン:Ryzen 7000X3D シリーズ販売ページまとめ

CPU:Ryzen 7000 シリーズ販売一覧表

BTOパソコン:Ryzen 7000 シリーズ販売ページまとめ

CPUスペックまとめ

マザーボードメーカー(公式ページ)

# 新製品は、US(Global)の方が早く掲載されます。

# Z690 / Z790マザーは、モデルによってサポートするメモリ(DDR5 / DDR4)が違います。

(4/14 ニュース) Ryzen 7 7800X3D が国内で発売開始

各ショップとも在庫数がかなりあったようで、今のところ購入できる様子です。

販売一覧表まとめ:

(4/6 ニュース) Ryzen 7 7800X3D のレビューが公開され、国内の発売日時が決定

国内の発売日時は「2023年4月14日 午前 11:00」となっています。

レビューをざっと見たところ、Ryzen 7 7800X3D は、かなりゲーミング性能が高く、消費電力も低い優秀なCPUとなっているようです。

国内記事:

海外記事:

販売一覧表まとめ:

(4/4 リーク) Ryzen 7 7800X3D に関するスライドがリーク

CPUの比較については、AMD側の資料とのことなので、実際のレビューの解禁を待つ必要がありますが、海外の発売前にレビュー解禁される見込みとのことです。

(3/11 ニュース) AMD の主張によると Ryzen 7 7800X3D は Core i9-13900K よりも速い?(1080p のゲーミングにおいて)

情報元はAMD側の資料とのことで、実際のレビューを待つ必要がありますが、ゲーミング性能自体は高いCPUになっているはずです。

各CPUのコア数:

  • Ryzen 7 7800X3D(8コア)
  • Ryzen 9 7900X3D(12コア)
  • Ryzen 9 7950X3D(16コア)
  • Core i9-13900K(8P + 16E コア)
  • Core i7-13700K(8P + 8E コア)

↑を見るとわかりますが、コア数の差があるので、ゲームをしながら色々と並行して作業をしたり、CPUを使った配信 / 録画 / エンコード作業をしたりという場合は、差が出てくると思います。

(3/3 ニュース) Ryzen 9 7950X3D / 7900X3D が国内で発売開始

Ryzen 9 7950X3D は入荷数が大分少なかったようで、発売から数分で各ショップから無くなりました。

海外でも Ryzen 9 7950X3D は品薄の状況なので、入手するまでには時間が掛かるかもしれません。

# CPU単体 と BTOパソコン が同時に発売しました。

販売一覧表まとめ:

(2/27 ニュース) Ryzen 9 7950X3D / Ryzen 9 7900X3D の国内発売日と価格が決定

  • Ryzen 9 7950X3D(3月3日 午前 11:00 発売予定 / 11万1,800円 / 16コア)
  • Ryzen 9 7900X3D(3月3日 午前 11:00 発売予定 / 9万5,800円 / 12コア)

PC Watch の記事:

(2/27 ニュース) Ryzen 9 7950X3D のレビューが公開

国内記事:

海外記事:

(2/24 リーク) Ryzen 9 7950X3D の ゲーミング性能がリーク?

主に Core i9-13900K との比較ですが、なかなか良い結果になっている気がします。

ただ、AMD側の資料との話なので、2/27(海外時間)に解禁される見込みのレビュー記事を読んだ上で、国内の発売価格を見てから判断するのが良いと思います。

(2/24 リーク) Ryzen 9 7950X3D の Geekbench シングルコア テストの結果がリーク

そこそこ良い結果になっている様子です。

(2/20 リーク) Ryzen 9 7950X3D / 7900X3D のレビューは 2/27(海外時間)に解禁する見込み

いつものパターンからすると、日本時間の 2/27 夜から深夜にかけて、レビュー解禁される可能性があると思います。

(2/14 ニュース) Ryzen 9 7950X3D の商品ページ が フランスの小売店で一時的に掲載される

商品ページはすでに削除されたそうです。

まだ国内の発売日と価格がどうなるか分かっていませんが、このまま調査を続けていきます。

(2/1 ニュース) Ryzen 7000 X3D シリーズの発売日と価格が決定

Ryzen 7000 X3D シリーズの、海外発売日と価格が決定しました。

  • Ryzen 9 7950X3D(2月28日発売予定 / 699ドル / 16コア)
  • Ryzen 9 7900X3D(2月28日発売予定 / 599ドル / 12コア)
  • Ryzen 7 7800X3D(4月6日発売予定 / 449ドル / 8コア)

とのことです。

国内の発売日と価格は、現在調査中ですが、2月中には判明すると思います(価格は、現状の Ryzen 7000 シリーズの価格と同等から高くなると思います)。

(1/24 ニュース) Ryzen 7000 X3D のスペックページに、OCが可能との表記がされ、後に削除される

オーバークロックに関する項目ですが、削除されたということは、Ryzen 7000 X3D シリーズでも OC できないのかもしれません(Ryzen 7 5800X3D は、OCできません)。

Ryzen 7000 X3D シリーズは、2月に発売する予定となっていますが、今のところ発売日はまだわかっていません。このまま調査を続けていきます。

(2023/1/5 ニュース) Ryzen 7000 X3D シリーズが、2023年2月に発売予定

Ryzen 7000 X3D シリーズが、2023/1/5 の AMD公式イベントで発表され、2023年2月に発売する予定となりました。

ラインナップは

  • Ryzen 9 7950X3D(16コア)
  • Ryzen 9 7900X3D(12コア)
  • Ryzen 7 7800X3D(8コア)

となっています。

Ryzen 7 5800X3D のゲーミング性能を考えると、かなり期待がもてるCPUだと思います。ただ、価格は高くなる可能性があると思います。

(2022/12/26 リーク) Ryzen 7000 シリーズ(X無しモデル)は 1/10 に発売する?

(12/2 リーク) Ryzen 7000X3D シリーズ が 2023年1月に発表される?

海外記事によると

  • Ryzen 9 7950X3D(16コア)
  • Ryzen 9 7900X3D(12コア)
  • Ryzen 7 7700X3D または 7800X3D(8コア)

の3モデルが予想されています。

Ryzen 7 5800X3D のゲーミング性能はかなり高いので、もしこの記事が本当なら、性能が期待できるCPUになりそうです。

(12/4 海外の噂) Ryzen 9 7900 / 7 7700 / 5 7600 が 2023/1/4 に発表され、1/10 に発売する?

(11/17 海外の噂) Ryzen 9 7900 / Ryzen 7 7700 / Ryzen 5 7600 が 2023 Q1(1月 ~ 3月)に発売する?

価格も消費電力も下がって、良さそうなCPUになる気がしますが、マザーとDDR5メモリの価格が高いのがネックだと思います。

(10/25 リーク) Ryzen 7 7700 のテスト結果がリーク

Geekbench マルチコアテストでは、Ryzen 5 7600X よりも 13% 高速という結果になっているそうです。

(10/22 海外の噂) Ryzen 7 7700 は 8コア / TDP 65W?

気になるCPUではありますが、マザーとDDR5メモリのコストを考えると、トータルコストが高めになりそうな気はします。

(10/11 ニュース) B650E / B650 マザーが発売

X670E / X670 マザーよりは、やや割安になっているようです。

(9/30 ニュース) Ryzen 7000 シリーズが国内で発売開始

今のところ、Ryzen 9 7950X が品薄気味ですが、ショップを選べば手に入る様子です。

円安とはいえ、X670 / X670E マザーの価格が高いことに驚きました。より廉価な B650 / B650E マザーは 10月に発売する予定です。

(9/29 海外の噂) Ryzen 7000 X3D シリーズが、ロードマップに掲載?

発売は2023年との噂がありますが、価格は高めになる気がします。

(9/26 ニュース) Ryzen 7000 シリーズのレビューが解禁され、国内の発売日時と価格も決定

各レビュー記事と、発売価格などを見た上で、ぽけこめの感想は↓の通りです。

  • Ryzen 7000 シリーズは(5000 シリーズから)さらに性能が向上しましたが、消費電力と発熱量も増えました。
  • Ryzen 7000 シリーズ は DDR5メモリと組み合わせて使います(メモリ2枚組み推奨です)。
  • CPU、マザー、DDR5メモリの価格(トータルコスト)や、CPUの発熱量を考えると、Ryzen 5000 シリーズを選択するのも悪くないと思います。
  • ゲーム用途なら、まずはグラボに資金を投入したほうが良いと思います(CPUはその次に)。

# 国内記事:

# 海外記事(最近のCPUがほとんど比較されています)

「AMD Ryzen シリーズ」 vs 「Intel Core シリーズ」

# RTX 3080 を使用したテスト結果:

(9/25 リーク) Ryzen 7000 シリーズ の Cinebench スコアがリーク

レビューの解禁まで、あと1日とのことです。

(8/30 ニュース) Ryzen 7000 シリーズは 9/27(海外時間)に発売する予定

8/30 8:00 からの公式イベントで、Ryzen 7000 シリーズのスペック、価格、発売日が発表されました。

日本での価格と発売日は、国内の正式発表を待たないと、まだ分からないと思います。

スペックと価格:

  • Ryzen 9 7950X(16コア / 699ドル)
  • Ryzen 9 7900X(12コア / 549ドル)
  • Ryzen 7 7700X(8コア / 399ドル)
  • Ryzen 5 7600X(6コア / 299ドル)

海外記事:

(9/2 リーク) Ryzen 9 7950X の Cinebench R23 テスト結果がリーク

記事によると、Ryzen 7000 シリーズのレビュー解禁日は、9/20(海外時間)と予想されています。

(8/31 海外の噂) Ryzen 9 7950X3D / 7900X3D と Ryzen 7 7800X3D が 2023年1月に発表される?

この噂がもし本当なら、かなり期待の持てるCPUになりそうです。5800X3Dの価格を考えると、価格は高くなる気がします。

(8/30 リーク) Ryzen 7000 シリーズ の Geekbench テスト結果がリーク

(8/16 ニュース) AMD が 次世代 Ryzen シリーズ を 8/29(海外時間)に発表する予定

発売日はまだ分かりませんが、8/30 8:00 からのイベントで詳細が発表される予定とのこと。

(8/15 海外の噂) Ryzen 7000 シリーズは 9/27 に発売する?

記事によると、9/27 に発売?との噂があるそうです。

(8/28 リーク) Ryzen 9 7950X は 最大 5.85 GHz までのクロックになる可能性あり?

(8/25 リーク) Ryzen 7 7700X は「Cinebench R20 テスト」で Ryzen 7 5800X よりも シングルコアのスコアが 20% 高い?

(8/3 海外の噂) Ryzen 7000 シリーズ は 2022/8/29(海外時間)に発表される?

海外記事によると、Ryzen 7000 シリーズ は 8/29 に発表され、9/13 にレビュー解禁、9/15 に発売する?とのリーク情報が書かれています。

この情報は、公式発表ではないそうです。ただ、そのあたりの発売時期を想定しておくと良さそうです。

(8/4 海外の噂) Ryzen 7000 シリーズのスペックが判明?

(7/29 リーク) Ryzen 5 7600X(ES)は Userbenchmark のシングルコアテストで i9-12900K よりも 最大 22% スコアが高い?

記事によると、このテスト結果は Ryzen 5 7600X の エンジニアリングサンプル(ES)である可能性が高いとのことです。

(7/27 リーク) Ryzen 9 7950X / 7900X / Ryzen 7 7700X / Ryzen 5 7600X の存在が確認される

AMDの公式ページからリストが見つかったそうです。

(7/26) Ryzen 7000 シリーズは 8月に発表される?

記事によると、8月に動きがあるのでは?と予想されています。

(6/18 海外の噂) Ryzen 7000 シリーズの初期ラインナップ?

記事に書かれているのは、

  • Ryzen 9 7950X(16コア)
  • Ryzen 9 7900X(12コア)
  • Ryzen 7 7800X(8コア)
  • Ryzen 5 7600X(6コア)

となっています。

(6/17 海外の噂) Ryzen 7000 シリーズは 9/15 に発売する?

まだ噂の段階なので何とも言えないですが、そういう噂があるそうです。

(5/27 ニュース) Ryzen 7000 シリーズは、最大 16コア / 170W まで

(5/22 ニュース) Ryzen 7000 シリーズ(Zen 4)は 2022年秋に発売する予定

Computex 2022の公式イベントにて発表があり、おおよその発売時期が決まりました。

今回発表されたマザーボードは

  • X670E
  • X670
  • B650

とのことで、すでにマザーボードメーカーが各モデルの発表を行ったようです。

(4/22 ニュース) Ryzen 7 5800X3D が国内で発売

今のところ品薄で、なかなか手に入らない状況になっています。あまり入荷数は多くない様子です。

(4/14 ニュース) Ryzen 7 5800X3D の国内発売日と価格が決定。レビューも解禁

レビュー解禁と同時に、国内での発売日と価格が決定しました。

現状ですと、Ryzen 9 5900X(12コア)との価格が近いので、購入前によく比較することをおすすめします。

国内のレビュー記事も公開されました。エンコード性能などは、Ryzen 9 5900X の方が上です(コア数が多いため)。

(4/13 ニュース) Ryzen 7 5800X3D のレビューが公開

あと数日でレビュー解禁日となる予定だそうですが、TPUでは先行してレビューが公開されました。

ベンチ結果によると、ゲーミングではかなりの性能を発揮していて、期待の持てるCPUになっていると思いました。

PCゲームの公式ストア(リンク)

PCゲームの販売ストアのまとめです。

セール中はPCゲームがお買い得になります。

PCゲーム:公式ストア

PCパーツ:キャンペーン情報(国内)

国内のキャンペーン情報をまとめています。BTOパソコンも対象の場合があります(ページを確認してください)

AMDのキャンペーン情報(国内)

第13世代 Intel Core シリーズ(国内ショップ)

AMD Ryzen 7000 X3Dシリーズ(国内ショップ)

AMD Ryzen 7000シリーズ(国内ショップ)

第12世代 Intel Core シリーズ(国内ショップ)

AMD Ryzen 7000 X3Dシリーズ(海外ショップ)

第13世代 Intel Core シリーズ(海外ショップ)

AMD Ryzen 7000シリーズ(海外ショップ)

AMD Ryzen 5000シリーズ(国内ショップ)

AMD Ryzen 5000シリーズ(海外ショップ)

米尼の価格/在庫状況と、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。

RTX 4000シリーズ(RTX 40:国内ショップ)

国内ショップの検索リンクを掲載しています。

RTX 3000シリーズ(RTX 30:国内ショップ)

国内ショップの検索リンクを掲載しています。

RX 7000シリーズ(国内ショップ)

国内ショップの検索リンクを掲載しています。

海外ショップ:RTX 4000シリーズ(各メーカー)

米尼、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。

海外ショップ:RX 7000シリーズ(各メーカー)

米尼、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。

海外ショップ:RTX 3000シリーズ(EVGA/各メーカー)

米尼、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。

商品ページを確認して掲載していきます。

おすすめの自作 / BTO ゲーミングPCスペック、セール情報まとめ

発表と発売日:第12世代:Intel Core 12000 シリーズ(Alder Lake)

2021/10/27 に発表されて予約開始、11/4 に発売しました(レビュー解禁も同時)。いずれも海外時間。

スペック:Intel Core 12000 シリーズ(Alder Lake)

第12世代:Intel Core シリーズのスペックです。

第12世代 Intel Core シリーズ スペック詳細

第12世代 Intel Core シリーズは「高性能の P-Core(ビッグコア)」と「高効率の E-Core(スモールコア)」を搭載しています。

# Core i5 12400 ~ i5 12600 は、Eコアがありません(Core i3 も Eコア無し)。

第12世代 Intel Core シリーズ スペック・仕様
スペック / モデル名 Core i9-12900KS Core i9-12900K / KF Core i7-12700K / KF Core i5-12600K / KF
発売日 2022/4/5 2021/11/4 2021/11/4 2021/11/4
CPUコア数(Pコア:ビッグ) 8 8 8 6
CPUコア数(Eコア:スモール) 8 8 4 4
スレッド数 24 24 20 16
L2キャッシュ(合計) 14 MB 14 MB 12 MB 9.5 MB
L3キャッシュ 30 MB 30 MB 25 MB 20 MB
Pコア:ベースクロック 3.4 GHz 3.2 GHz 3.6 GHz 3.7 GHz
Pコア:最大ターボブースト 5.2 GHz 5.1 GHz 4.9 GHz 4.9 GHz
Pコア:最大ターボブースト 3.0 5.3 GHz 5.2 GHz 5.0 GHz -
Pコア:Thermal Velocity Boost 5.5 GHz - - -
Pコア:ターボブースト利用時の最大周波数 5.5 GHz 5.2 GHz 5.0 GHz 4.9 GHz
Eコア:ベースクロック 2.5 GHz 2.4 GHz 2.7 GHz 2.8 GHz
Eコア:最大ターボブースト 4.0 GHz 3.9 GHz 3.8 GHz 3.6 GHz
TDP(PBP) 150W 125W 125W 125W
最大ターボパワー(MTP) 241W 241W 190W 150W
対応メモリ DDR5-4800 / DDR4-3200
対応ソケット LGA1700
  • Pコアとは、(Performance / ビッグ) コアの略称です。ハイパースレッディング(HT)をサポート。
  • Eコアとは、(Efficient / スモール) コアの略称です。
  • マザーボードによって、サポートするメモリが違います(DDR4 / DDR5)
  • F付きのモデルはオンボードグラフィック機能がありません。

# K無しモデルのスペックは、少しずつ更新していく予定です。↓の公式ページから確認してみてください。

Intel 公式:

以前のニュース・タイムライン

やや古くなったニュースのログです。

↓ 2021年

(12/22 リーク) ASUS TUF / PRIME / ROG STRIX H670 / B660 マザーボードの写真

記事によると、「初期の出荷量は少ない」という情報があるそうなので、コスパの良いマザーが欲しい方は、1/4の発表後に発売したら、すぐ確保したほうが良さそうです。

(12/20 噂) 第12世代 Intel Core シリーズ(K無しモデル)と B660 / H610 マザーボードが、1/4 に発表される?

記事によると、CES 2022(1/4)で、発表されるのではないか?とのことです。

また、K無しモデル と B660 / H610 マザーボードは 1/5 に発売するという噂があるそうです(H670マザーの発表は無し?)。

(12/2 パッチ情報) 第12世代 Intel Core シリーズにおける、ゲームのDRM不具合の修正作業が進行中

11月時点で不具合のあったゲームに対応する修正パッチが、Windows Update で配布されたそうです(PCを更新するとゲームのDRM関連の不具合が修正されます)。

12/2 時点で、まだ問題のあるゲームは

  • アサシンクリード ヴァルハラ
  • Fernbus Simulator
  • Madden 22

となっていて、11月の時点よりも大分減りました。残りのゲームに関しても、いずれ修正パッチが適用されると思います。

(11/26 リーク) Intel 第12世代 Coreシリーズ(K無しモデル)の写真 / スペックがリーク

リーク情報を見る限りでは、かなり良さそうなスペックに思えます。

分かりやすい違いとしては、i5-12600 の Eコアが無くなっています。

(11/12 リーク) Intel 第12世代 Coreシリーズ(K無しモデル)の仕様がリーク

来年の初めに発売されると予想されている、K無しモデルの仕様がリークしました。

個人的な感想ですが、性能が期待できそうな仕様になっていると思いました。

(11/8 ニュース) Intel 第12世代 Core シリーズの不具合(特定のゲームにおけるDRM)

今のところ、各種レビューを見る限りでは、ゲームにおいても十分な性能を発揮しているようです。

しかしながら、特定のソフトウェアにおける挙動や、ゲームのDRMの誤認識に関する不具合も起きていて、安定するまではしばらくかかりそうです。

(10/28) Intel 第12世代 Core シリーズ が発表され、国内の予約も開始

インテルの公式イベントにて発表され、国内の予約受付も開始しました(11/4 発売予定)。

欲しい方は今の内に予約をおすすめします(BTOパソコンは 10/28 から掲載が始まると思います)。

↓のページで販売ショップをまとめているので、良かったら使ってみてください。

(10/27 リーク) Intel 第12世代 Core シリーズ:Alder Lake-S の 最終的な仕様と価格

記事によると、第11世代よりも価格が上がるそうです。日本でどれくらいの上昇幅になるのかが気になります(海外では、まもなく予約が解禁されます)。

レビュー解禁は 海外時間の 11/4 に予定されています。

(10/27 リーク) Intel Innovation にて、Alder Lake CPU が発表される予定

日本時間の 10/28 午前 1:00 から始まる インテルの公式イベントにて発表される予定です(海外のリーク情報より)。

前回の予約パターンから考えると、10/28 に日本でも予約が始まる可能性があるので、欲しい方は準備しておくことをおすすめします。

(10/26 リーク) Intel Core i5-12600K の CPU-Z パフォーマンスがリーク

この結果によると、前世代からかなりの性能向上があったようです。

(値上がりしなければ)自作PCユーザーにとっては嬉しいニュースですが、過去2世代と同じ流れなら、ほとんどのBTOパソコンには採用されず、ごく一部のショップでの取り扱いとなるかもしれないです。

(10/25 リーク) 海外ショップで Z690 マザーの販売ページがフライング掲載される

現在はページが非公開になったようです。

(10/18 リーク) Intel Alder Lake は 10/27 に発表されて予約開始、11/4 に発売か?

海外のリーク記事によると、どうやらこのスケジュール日程になるのが確認された様子です。

最初に発売される予想のCPU と マザーボードは

  • Core i9-12900K / KF
  • Core i7-12700K / KF
  • Core i5-12600K / KF
  • Z690 マザーボード

のみとなっています。

これ以外のCPU(K無しモデル)とチップセット(Z690 以外)は、来年の初めに発売されるのではないか?という噂があるそうです。

レビュー解禁は、海外での発売日と同日になるようです(以前のパターンだと、海外発売と同時解禁だと思います)。

(10/3 ニュース) 海外ショップで Alder Lake CPU のパッケージが確認される

海外記事 によると、10/27 に発表、予約が開始され、11/4(海外時間)に発売する予想となっています。

レビュー解禁日も、海外の発売日と同日になる予想なので、実際にレビューが出てくるまでは、本当の性能は分からないと思います。

(9/20 リーク) Intel Core i9-12900K が AotS ベンチ結果に掲載される

記事によると、AlderLake-S シリーズ は、10月下旬のイベントで発表され、11月に Z690マザーと一緒に発売される予想となっています。

ぽけこめの感想ですが、変則的な構成のCPUなので、色々なゲームで安定的なフレームレートが出るのかどうか?が気になります。

あとは現行モデルよりも価格が上がらないと良いのですが、個人的には値上げもありえそうだと考えています。

(7/15 噂) Intel Core i9-12900K / i7-12700K / i5-12600K(Alder Lake)の仕様がリーク?

Alder Lake は ビッグコア(P-Core)と スモールコア(E-Core)を搭載するCPUなので、やや仕様が見づらい感じです。詳しくは記事まで。

(3/20) Intel 第12世代 Coreシリーズ(Alder Lake-S)の詳細

2021年 Q4(10~12月)に発売が予定されている Alder Lake-S の詳細が公開されました。

個人的には、Z690マザーが対応する予定のDDR5メモリと、Alder Lake-S のパフォーマンスに期待しています。

BTOゲーミングPCの販売リンク、解説ページのまとめ

ぽけこめの解説とスペック一覧ページのまとめです。

BTOゲーミングPC(販売ページまとめ)

下記のページでは、搭載CPU / グラボ別のBTOゲーミングPCをまとめています。

# ページの前半部分は、各ページでほぼ共通です。ページの下側に各モデル別のスペック表があります。

# RTX 4080 12GB は 公式にキャンセルとなり、予定が無くなりました(2022/10/14)

GeForce RTX 4000 シリーズ:

Radeon RX 7000 シリーズ:

GeForce RTX 3000 シリーズ:

第13世代 Intel Core シリーズ:

Ryzen 7000X3D シリーズ:

Ryzen 7000 シリーズ:

Ryzen 5000 シリーズ:

グラボ:レビュー、ベンチマーク記事のまとめ

ざっと読むと最近のグラボの性能が分かります。

グラボレビュー、ベンチマーク(GeForce / Radeon)

海外記事(GeForce / Radeon:最近のグラボがほとんど比較されています)

「GeForce RTX 4090 ~ RTX 3050 / GTX 16」 vs 「Radeon RX 6950 XT ~ RX 6500 XT」

GeForce RTX 4000 シリーズ:

GeForce RTX 3000 シリーズ:

Radeon RX 7000 シリーズ:

Radeon RX 6000 シリーズ:

# 国内記事(GeForce RTX 4090 ~ RTX 3050 と Radeon RX 7900 XTX ~ RX 6500 XT など)

RTX 4060 Ti 8GB:

RTX 4070:

RTX 4070 Ti:

RTX 4080:

RTX 4090:

RX 7900 XTX / XT:

RTX 3090 Ti:

RTX 3080 Ti:

RTX 3070 Ti:

RTX 3060 Ti:

RTX 3060:

RTX 3050:

RX 6950 XT / 6750 XT / 6650 XT:

RX 6900 XT と RTX 3090:

RX 6800 XT / 6800 と RTX 3080 / 3070:

RX 6700 XT:

RX 6600 XT:

RX 6600:

RX 6500 XT:

CPU:レビュー、ベンチマーク記事のまとめ

ざっと読むと最近のCPUの性能が分かります。

CPUレビュー、ベンチマーク(AMD / Intel)

海外記事:

# 最近のCPU(AMD Ryzen / Intel Core)がほとんど比較されています。

# Ryzen 7000X3D シリーズ(RTX 4090 + DDR5メモリを使用したテスト結果):

第13世代 Intel Core シリーズ(RTX 3080 + DDR5メモリを使用したテスト結果):

第13世代:Intel Core シリーズは「高性能のPコア(Performance / ビッグ)」と「高効率のEコア(Efficient / スモール)」を搭載しています。

AMD Ryzen 7000 シリーズ(RTX 3080 + DDR5メモリを使用したテスト結果):

第12世代 Intel Core シリーズ(Windows 11 + DDR5メモリ + RTX 3080 を使用したテスト結果):

第12世代:Intel Core シリーズは「高性能のPコア(Performance / ビッグ)」と「高効率のEコア(Efficient / スモール)」を搭載しています。

国内記事:

Ryzen 7000X3D シリーズ:

第13世代 Intel Core シリーズ:

Ryzen 7000 シリーズ:

Ryzen 7 5800X3D:

Ryzen 7 5700X / Ryzen 5 5600 / 5500(Radeon RX 6800 を使用したテスト結果):

第12世代 Intel Core シリーズ:

第11世代 Intel Core シリーズ:

Ryzen 5000 シリーズ:

最後に

これからも新しい情報が発表されたら、更新する予定なので、良かったらブックマークしてみてください。

おすすめの自作 / BTO ゲーミングPCスペック、セール情報まとめ

グラボのベンチ記事と販売ページまとめ

グラボレビュー、ベンチマーク(GeForce / Radeon)

海外記事(GeForce / Radeon:最近のグラボがほとんど比較されています)

「GeForce RTX 4090 ~ RTX 3050 / GTX 16」 vs 「Radeon RX 6950 XT ~ RX 6500 XT」

GeForce RTX 4000 シリーズ:

GeForce RTX 3000 シリーズ:

Radeon RX 7000 シリーズ:

Radeon RX 6000 シリーズ:

# 国内記事(GeForce RTX 4090 ~ RTX 3050 と Radeon RX 7900 XTX ~ RX 6500 XT など)

RTX 4060 Ti 8GB:

RTX 4070:

RTX 4070 Ti:

RTX 4080:

RTX 4090:

RX 7900 XTX / XT:

RTX 3090 Ti:

RTX 3080 Ti:

RTX 3070 Ti:

RTX 3060 Ti:

RTX 3060:

RTX 3050:

RX 6950 XT / 6750 XT / 6650 XT:

RX 6900 XT と RTX 3090:

RX 6800 XT / 6800 と RTX 3080 / 3070:

RX 6700 XT:

RX 6600 XT:

RX 6600:

RX 6500 XT:

RTX 4000シリーズ(RTX 40:国内ショップ)

国内ショップの検索リンクを掲載しています。

RTX 3000シリーズ(RTX 30:国内ショップ)

国内ショップの検索リンクを掲載しています。

RX 7000シリーズ(国内ショップ)

国内ショップの検索リンクを掲載しています。

海外ショップ:RTX 4000シリーズ(各メーカー)

米尼、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。

海外ショップ:RX 7000シリーズ(各メーカー)

米尼、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。

海外ショップ:RTX 3000シリーズ(EVGA/各メーカー)

米尼、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。

商品ページを確認して掲載していきます。

Amazonの販売商品について

  • Amazon.com の時間表記を PST(太平洋標準時)、PDT(太平洋夏時間) に変更しました(冬:日本時間から-17時間 / 夏:-16時間)。
  • Amazon.co.jp の商品については「JST(日本標準時)」で表記しています。
  • 商品の詳細な状況については、Amazon.co.jpのヘルプを参考にしてください。
  • 当ブログ上に表示している商品の状況は、正確な表記ではない場合があります。最新の情報・状況は、Amazonの商品販売ページと上記ヘルプを確認してください。

Disclaimer: 免責

Disclaimer: About price and availability of Amazon.com

Product prices and availability are accurate as of the date/time indicated and are subject to change. Any price and availability information displayed on [relevant Amazon Site(s), as applicable] at the time of purchase will apply to the purchase of this product.

CERTAIN CONTENT THAT APPEARS [IN THIS APPLICATION or ON THIS SITE, as applicable] COMES FROM AMAZON. THIS CONTENT IS PROVIDED ‘AS IS’ AND IS SUBJECT TO CHANGE OR REMOVAL AT ANY TIME.

免責:Amazon.co.jp の価格、発送可能時期について

価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点でAmazon.co.jpに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。

[「本アプリケーション内」/「本サイト上」]で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。

pokecome.com is a participant in the Amazon Associates Program, an affiliate advertising program designed to provide a means for sites to earn advertising fees by advertising and linking to amazon.com.

当サイト(ぽけっとコメント)は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

-自作PCニュース