(米尼)アマゾンから個人輸入する方法を解説。アカウント登録、支払い、配送方法。

(PR)

米アマゾンから個人輸入しよう

米アマゾンから個人輸入しよう

アメリカのアマゾン:通称:米尼 (Amazon.com)から個人輸入する方法を解説しています。

この米尼に登録する方法と買い方は、一般的な商品や、PCパーツなどで使えますので、是非ご活用ください。

  • 米アマゾンから個人輸入アカウント登録 ~ 購入方法まで。
  • 商品の探し方、カートに追加・予約する方法
  • クレジットカード決済の説明
  • 配送されるまで

など、丁寧に解説していますので、是非ご活用ください。

2023年4月現在、米アマゾンのUIが変更されて新しくなっていますが、登録と購入までの流れは大体一緒なので、参考になると思います。

グラボの販売一覧表

国内ショップ:

海外ショップ:

EVGA は RTX 4000 シリーズ以降の生産をする予定がありません(NVIDIAとのパートナーシップが終了します)。

EVGA ceases video card production, no more EVGA GeForce GPUs(Videocardz の記事)

(2022/9/21)日本から個人輸入してもメーカー保証をしていた EVGA が、RTX 4000 シリーズ を生産しないため、(他のメーカーのモデルを)米国から個人輸入すると、基本的にメーカー保証が受けられないです。

(EVGA 以外でも)メーカー保証のある国内ショップでの購入(RTX 4090 / 4080)が基本路線となると思いますが、国内との価格差によっては、検討してみる感じになりそうです(EVGA が生産しないのが本当に痛いです)。

RTX 4090 / RTX 4080 / RTX 4070 Ti / RTX 4070(海外ショップ検索)

「RTX 4090」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと搭載チップの確認をお願いします。

GeForce RTX 4090(と関連モデル)を購入するためのサーチリンク一覧表
ショップ名RTX 4090 RTX 4080 RTX 4070 Ti RTX 4070
B&H RTX 4090 RTX 4080 RTX 4070 Ti RTX 4070
Amazon.com RTX 4090 RTX 4080 RTX 4070 Ti RTX 4070
  • 米尼から個人輸入する方法
  • B&Hから個人輸入する方法
  • 海外から個人輸入する場合、EVGA製品と一部のインテル製品以外は、基本的にメーカー保証が無いため、注意が必要です。
  • 米アマゾンの初期不良対応を受けるためには「Ships from Amazon.com」「Sold by Amazon.com」の両方が書かれている商品を購入するようにしてください(米アマゾンが直接販売、発送する商品のことです)。
  • 海外ショップで購入した場合は、キャンペーンも日本国内とは別扱いになります。

RTX 4090 / RTX 4080 / RTX 4070 Ti / RTX 4070(ショップ検索)

「RTX 4090」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと搭載チップの確認をお願いします。

RTX 4000 シリーズの発売日:

  • RTX 4090(2022/10/12 発売)
  • RTX 4080 16GB(2022/11/16 発売)
  • RTX 4080 12GB(公式にキャンセルされました)
  • RTX 4070 Ti 12GB(2023/1/5 発売)
  • RTX 4070 12GB(2023/4/13 発売)

発売価格は(NVIDIAの公式ページより引用):

  • GeForce RTX 4090 が 298,000円 より
  • GeForce RTX 4080 16GB が 219,800円 より
  • GeForce RTX 4070 Ti が 149,800円 より
  • GeForce RTX 4070 が 99,800円 より

となっています。

ショップ内をキーワード検索するリンクが多いので、購入前にモデルと搭載チップの確認をお願いします。

# アプライドはクレカの決済が通りづらい場合があるので、そのときは別の支払い方法にすると注文できると思います。

ショップ内をキーワード検索するリンクが多いので、購入前にモデル、型番の確認をお願いします。

GeForce RTX 4090(と関連モデル)を購入するためのサーチリンク一覧表
ショップ名RTX 4090 RTX 4080 RTX 4070 Ti RTX 4070
ツクモ RTX 4090 RTX 4080 RTX 4070 Ti RTX 4070
パソコン工房 RTX 4090 RTX 4080 RTX 4070 Ti RTX 4070
アーク RTX 4090 RTX 4080 RTX 4070 Ti RTX 4070
ソフマップ RTX 4090 RTX 4080 RTX 4070 Ti RTX 4070
Yahoo! RTX 4090 RTX 4080 RTX 4070 Ti RTX 4070
Amazon.co.jp RTX 4090 RTX 4080 RTX 4070 Ti RTX 4070

米尼の関連ページ

長いページなので、目次を活用することをお勧めします。

(海外)アメリカのAmazonで購入・個人輸入できる商品

Amazon.com で購入できる商品カテゴリのリンクはこちら。

具体的な商品名が分かってる場合は、こちらから → Amazon.com へ行き、検索窓から「半角英数字」でキーワード検索してください。

または、↓の商品カテゴリ・リンクから、欲しい商品のページを事前に開いておくと便利です。

Amazon:PC、家電、ゲーム

Amazon:DIY、産業、自動車関連

Amazon:美容、ファッション、旅行用品、アート

Amazon.com(全ての商品カテゴリ)

基本的にEVGA製品以外を個人輸入しますと、初期不良期間の30日のみの保証となります。

この場合、アメリカのアマゾンと英語でやり取りをして、米国に返送する必要があります。

また、電化製品などの「コンセント」や「ACアダプタ」は、基本的に「全て米国仕様の3ピン」であると考えてください。

一般的なPCパーツは大丈夫(CPU、マザー、グラボ、メモリ、SSDや、各種USBから電源を供給する製品など)。購入したパーツや機器を、直接コンセントに接続するものは注意が必要です(PC電源など)。

  • 例えば、「PC電源に付属する電源ケーブル」や、「家電製品に付属するACアダプタ」のコンセントプラグは3ピンなため、3ピンを2ピンに変換するコネクタか、その機器の最大消費電力に対応する2ピンのケーブルが必要になります。

以前ぼくが購入したものは、サンワサプライの「TAP-AD8BK」という変換アダプタ「15A・125V対応(1500Wまで)」で、EVGAのPC電源 650 P2に付属しているコードに使えました。

また、カメラや映像、照明(ライト)や音響関連のプロ使用に対応する商品を探している場合はB&Hもおすすめです。

B&Hから個人輸入する方法を解説。アカウント登録、支払い、配送方法。

米アマゾンから個人輸入する方法(登録と買い方)を詳しく説明します。

このページでは、米アマゾンから個人輸入する方法を詳しく、丁寧に説明しています。

この方法で、ほかのPCパーツや、一般的な商品を Amazon.com から個人輸入することが可能になります。是非活用してください。

また、サイト上部のメニューに販売一覧表のリンクがまとまっていますし、ぽけこめのPCパーツ販売まとめページにはナビリンクもあります。

一般的な商品を購入したい場合は、こちらをクリックしてスキップ

米尼から個人輸入した場合:EVGA製品の保証について

通常、一般的なメーカーの製品を北米の Amazon.com から個人輸入した場合、米尼の初期不良期間:30日しか保証がありません。

また、インテル製品についても保証されることがあるようです。個別の製品については、インテルサポートさんに問い合わせてください。

参考:米尼の9900K。保証は受けられる?インテルサポートさんに聞いてみた。

米アマゾンが直接販売する商品を注文する場合

これは、米尼の初期不良対応と、EVGA製品や、インテル製品のメーカー保証を受けるために必要です。

米尼のカートボタン付近に表示されている販売元の表記が

「Ships from Amazon.com / Sold by Amazon.com」

「Ships from and sold by Amazon.com.」

となっていれば、アマゾンが直接販売・発送する商品です(ぽけこめでは、この価格と在庫状況を表示しています)。

ぽけこめの販売一覧表を使うと、米尼が直接販売する商品を買いやすいです。

EVGAはグローバル保証をうたっており、日本の個人輸入者向けにも販売しているので、保証内容についてもきちんと日本語で書かれています。

もし、EVGA製品が故障した場合は台湾EVGAにRMAします。初期不良期間の場合は、購入したショップへコンタクトしてから、返送します(米アマゾン or B&H)。

EVGAの保証期間について

  • EVGA製のグラボについては3年間。
  • EVGA製の電源については、モデルによって違いがありますが、基本的に3年~10年程度の保証あり

といった、日本国内で一般的なメーカーのグラボを購入した場合とは、大きな差がある保証内容となっています。

詳しくは、EVGAの保証ページをご覧下さい。

8/28 現在のEVGA製品の保証内容について、実際にEVGAサポートさんに聞いてみました。

ぼくのとても長い質問にEVGAサポートの方が丁寧に答えてくれました。

  • Amazon.com / B&H は正規販売代理店です → 保証の対象となります
  • 水冷化したグラボの保証 → (ねじなどを含め)購入時の状態に戻せば保証されますが、カードを損傷させないよう最大限の注意を払ってください
  • マイニングはNG(保証対象外になります)

2018年5月25日以降にEVGAから出荷された製品の中古品保証を受ける場合は、前所有者から現所有者への販売購入証明(オークションの支払い記録など)のアップロードが必要になったそうです。

2018年5月25日より前にEVGAから出荷された製品については、購入証明は必要ないそうです。詳しくは保証内容の記事 まで。

【2018年8月28日】EVGAサポートの方に実際に質問した保証内容についての記事を掲載 しました。

EVGA製品の保証内容についての記事 はとんでもなく長いので、ブックマークしておいて、お暇なときにでも読んでみてください。

では、EVGAのグラボ保証内容を掲載したページはこちらです(マザーボードや電源など、製品によってタブを切り替えてください)。

商品の購入後に米尼(Amazon.com)で取得できる

を、取得して、製品登録しておくことをおすすめします(米尼で取得できるインボイス。EVGA製品登録時、通常はこちらを使います)。

最後に、何かあって交換してもらうときは、製品登録後にサポートからRMAチケットを発行して、HDDのRMA(海外発送)みたいな感じで行うことになると思います。日本の場合、台湾に送ることになりそうです。

ぼくはまだEVGA製品が故障した経験が無いので、壊れたらぼくもRMAしてみますね。

米尼から商品を個人輸入する心得

まず、米国のアマゾンから個人輸入(購入)する際の注意点をいくつか説明します。

あなたは、海外から個人輸入した経験や、海外へ荷物を送った経験がありますか?

もしYESなら、米アマゾンの商品やPCパーツを購入するのはそれほど大変ではないです。

もしNOなら、初期不良などで問題が起きた場合、英語のやり取りでちょっと苦労するかもしれません。トラブルが起きなければ簡単ですけれども。

しかし、海外からの個人輸入が未経験でも、Google 翻訳 や Chromeの翻訳機能(右クリック → 翻訳)を使ったり、辞書とネットの情報を検索すれば、なんとか対応することが出来ると思います。

労力は掛かりますので、英語は絶対にだめ(調べるのがきつい)という方は、国内での購入をお勧めします。

米尼に商品の在庫が無い場合、B&H(アメリカの有名ショップ)も見てみることをおすすめします。

関連記事:B&Hから個人輸入する方法を解説。アカウント登録、支払い、配送方法。

RTX 4000シリーズ(RTX 40:国内ショップ)

国内ショップの検索リンクを掲載しています。

RTX 3000シリーズ(RTX 30:国内ショップ)

国内ショップの検索リンクを掲載しています。

RX 7000シリーズ(国内ショップ)

国内ショップの検索リンクを掲載しています。

RX 6000シリーズ(国内ショップ)

国内ショップの検索リンクを掲載しています。

GTX 16シリーズ(国内ショップ)

国内ショップの検索リンクを掲載しています。

海外ショップ:RTX 4000シリーズ(各メーカー)

米尼、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。

海外ショップ:RX 7000シリーズ(各メーカー)

米尼、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。

海外ショップ:RTX 3000シリーズ(EVGA/各メーカー)

米尼、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。

海外ショップ:RX 6000シリーズ(各メーカー)

米尼、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。

商品ページを確認して掲載していきます。

米尼から輸入したEVGA製グラボが初期不良や故障をした場合、海外へ発送する必要がある

EVGA製のグラボなどをアメリカから個人輸入するので、もし初期不良があった場合はアメリカのアマゾンへ返品することになりますし、30日よりあとで故障した場合は、EVGAの3年間(グラボ)のグローバル保証(RMA)を使って、おそらく台湾に発送することになると思います。

このとき、注意する点として

  • EVGAはグローバル保証なので購入した製品の保証がありますが、ほとんどの場合、その他のメーカーは、Amazon.comの初期不良対応期間(30日)しかない

ということです。もしEVGA以外のメーカーの商品を米尼から個人輸入するときは、事前に「メーカー名 個人輸入 保証」などで検索して、調べておいてください。

【2018年10月18日】インテルサポートさんに、米尼で購入した「Core i9 9900K」の保証が受けられるか聞いてみました。

結論から言うと、9900Kの正規BOX品であることが確認できれば、日本国内で3年間の保証対応を受けられます。他のCPUモデルや製品(NUC、SSD、メモリ)については、インテルサポートさんに直接問い合わせてください。可能性はありそうです。

また、英語がどうしても分からない場合は、Google翻訳英辞郎 on the WEBで調べたり、Yahoo!知恵袋などで質問すれば、ぼくよりもよっぽど個人輸入の経験が豊富な回答者の方が、質問に答えてくれると思います。

まとめると、

  1. 簡単な文法が分かり、Google 翻訳で調べたり、掲示板やQ&Aで質問したりしてでも、英語でのやり取りをやる気があれば、トラブルが起きてもなんとかなるかも
  2. 初期不良や故障がある場合、海外へ発送する必要がある。両方とも送料元払いだけど、初期不良の場合はAmazon.comのサポートに掛かった送料を連絡して、あとで返してもらえるらしい

よし、やってみようという気になった方は、是非、米尼からEVGA製品の輸入をチャレンジしてみてください。米尼からの購入自体はそんなに難しくもなく、楽しいですし、速いですよ。

現在の為替相場の動きを確認する方法

こちらのページを利用すると、為替相場の動きが確認できますので、お勧めです。

予約などで入荷日がかなり先の商品は、注意が必要です。「JPY決済をして事前に決済金額を確定しておく」ほうが安全と言えます。

為替計算機 - MSN マネー(現在のドル円相場)

USDJPY 為替レート - Bloomberg Markets(期間を1月に変更すれば、日ごとの動きが見れます)

Amazon.comのアカウント登録方法(米尼から個人輸入する最初のステップ)

まずは、米アマゾンのアカウントの登録をします。

もし途中で分からないところがあった場合、日本のアマゾンの画面と見比べてみることをおすすめします。

現在、ページリニューアルにより、ほとんどの場合、日本のページと同じ作りになっています。

米尼のアカウントを作成するには?

参考画像を見るか、住所変換サービスを使って、名前や住所を英語表記に変換します。簡単です。

最初にやっておくことして、ご自分のお名前、住所、電話番号などを英文に翻訳してしまいます。

住所と電話番号に関してですが、通常はクレジットカード会社に登録してある情報を入力してください。クレカ会社に登録してある情報と一致しない場合、決済が通らない可能性が高いです。

しかしながら、配送先と請求先の住所が違う場合は別々に登録しないといけないため(日本のアマゾンと同じ)、別々に登録する必要がありますが、アカウント凍結の危険性が高くなるので、お勧めしません。

このとき、使えるのが下記のような住所変換サービスです。

このような変換サービスを使ってみて、「実際に意味が通じるローマ字」になっているか「しっかりと確認すること大事」ですが、国内からは日本の運送業者さんが読むので、「郵便番号」「番地を含む住所、建物名、部屋番号」「電話番号」があっていて、意味が通じるなら大丈夫だと思います。

  • 郵便番号
  • 番地
  • 建物名(ひらがなで入力)
  • 部屋番号
  • 電話番号

といった情報を入力すれば変換できますので、参考にしてください。

君に届け! - 日本語住所を英語表記に変換 を使った場合、「英語住所に変換」したあと、3つ表示されますが、一番下に表示されるもの(スマホの場合は「フォーム2」タブ)が米Amazonで使えて、わかりやすいです。

つまり、住所変換後に

  • 「Address Line1 → "番地"」
  • 「Address Line2 →  "アパートやマンション" などの "建物名" と "部屋番号"」

が表示されているもののことです。これが、米Amazonの入力形式に近いです。

(重要)住所の入力画面では、半角英数字の英語(ローマ字)で入力します。

また、手動で変換したい場合は、下記の画像(過去のtakewariの画面:現在ダウン中)を参考にしつつ入力してみてください(ローマ字変換のスキルが必須です)。

君に届け! - 日本語住所を英語表記に変換 を使いつつ、下記の画像2つを見比べながら、メモ帳などを利用し、ご自分の住所を変換してみてください。簡単です。

#TAKEWARIの住所かんたん翻訳(現在ダウン中)にて、名前、住所、電話番号を変換した例は、下の画像になります。

アパートやマンションにお住まいで、マンション名・部屋番号が必要な場合は、↓画像の「建物名・Address line 2(住所2)」を参考に、英文へ変換してみてください。

takewariの使い方

takewariの使い方:https://www.takewari.com/address_translation.html より引用

↓は変換後の画像。英語に翻訳された名前、住所、電話番号が表示されます(Amazon.comに対応)。

takewari住所変換後

takewari住所変換後 https://www.takewari.com/address_translation.html より引用

上の画像二つを見比べながら、ご自分のお名前、住所、電話番号を上記同様に変換して入力してください。

また、ツールを使わない、手動変換の場合、例えば

  • 東京都千代田区 "飯田橋" 5-6-7

という住所なら、上の画像:「Address Line1」のところは「5-6-7, Iidabashi」と書きます。ツールを使わずに手動で変換する場合、そこだけ注意してください。

# 変換サービスを使うと、こういったことを自動でやってくれるので、簡単ですし、住所入力前の確認になると思います。

(重要)住所の入力画面では、半角英数字の英語(ローマ字)で入力します。

このとき、全角文字を使ってしまうと、文字化けしてしまって、アメリカのAmazonでは読むことが出来ないので、注意してください。

電話番号は、先頭に日本の国番号の+81をつけて、上記の例のように、携帯の090なら、90から、固定電話の03(東京)なら、3から書き始めてください。国際電話のルールで、最初の0を無くします。

では、この画面を別で開きつつ、米尼の登録へ進みましょう。

まずは、こちらから Amazon.com へ行きます → 米アマゾンのこのページ をクリックして開いておいてください。

米尼のページを表示しましたでしょうか?

米尼に行きましたら、上の黒いメニューバーより、「Account & Lists」をクリックします。

Account & Lists をクリック

Account & Lists をクリック

または、カーソルを合わせてから、「Sign in」もしくは、「Start here」をクリックします。

もしこのとき、既にamazon.co.jp(日本)のアカウントでサインインしている場合があれば、サインアウトしておいてください。

すると、サインイン画面が表示されますので、「Create your Amazon account」をクリック。(Start here をクリックした場合は、一発でアカウント作成画面が表示されます)

アカウントの新規作成画面へ

アカウントの新規作成画面へ

そうすると、お名前(クレジットカードと同じスペリングにする)とメールアドレス、パスワードを入力する画面が表示されます。ここから、最初に作成しておいたtakewariの翻訳を利用します。

注意点として、これ以降、文字の入力は必ず「半角英数字」で行ってください。全角文字を使ってしまうと、海外ではフォントが対応しておらず、文字化けして読むことが出来ません。

お名前、メールアドレス、パスワードを入力する

お名前、メールアドレス、パスワードを入力する

まず、クレジットカードに書かれているお名前を入力してください(クレジットカードの券面にある表記でない場合は、その通りに修正してください)。

例)カード券面が「ICHIRO SUZUKI」なら「Ichiro Suzuki」にするなど。(Ichiro と Ichirou の違い)

(デビットカードやプリペイドカードで、券面に書いてある名前が特殊な場合は、一般的なローマ字のお名前で良いです。以降、読み替えてください。)

「Create your Amazon account」を押せば、アカウント作成が完了します。

米尼に住所を登録する

アカウント作成が完了したら、サインイン(ログイン)している状態になりますので、ページ上部の黒いメニューバー・右側にある「Account & Lists」をクリックします。または、

カーソルを合わせると表示される「Your Account」をクリックしてください(どちらでも良いです)。

この時サインイン状態で無い場合は、サインイン画面が表示されますので、サインインしてください。

Your Account

Your Account

「Your Account」をクリックして、アカウントページに行きます。次は配送先(請求先)の住所入力です。

もしクレジットカードの請求先住所と、商品の配送先住所が違う場合、住所を二つ登録して使用することになりますが、初回からこのような注文をするのはリスクが高いと思いますので、避けたほうが無難です。

アカウントページを表示しますと、いくつかある表示のうち、下のほうに「Your Addresses」という表記がありますので、そこクリックします(そのあとで「Payment options」も使います)。

Your Account payment, shipping

Your Account payment, shipping

「Your Addresses」をクリックすると、サインインの要求がでますので、メールアドレスとパスワードを入力してサインインします。

もしあとで住所の編集や削除をしたいときは、この「Your Addresses」を使ってください。

amazonサインイン

amazonサインイン

サインインすると、下記のように新規の住所登録をする画面になります。

Add Addressesをクリック

Add Addressesをクリック

点線の四角で囲まれた「Add Address」という部分をクリックすると、住所入力画面になりますので、クリックしてください。

下記の画面で、お名前(クレジットカードの表記と一緒)、配送先の住所、電話番号を登録します。

配送先と請求先の住所が違う注文を初回から行うことは、アカウント停止などのリスクがあると思いますので、お勧めしません。

この画面では、先ほど変換しておいた住所を使い、お名前(クレジットカードの表記と一緒)と、配送先の住所、電話番号をそのまま入力します。内容を慎重に確認しつつ、合っていればコピペで良いです。

アカウント停止などのリスクがあるため、初回から配送先と請求先の住所の違う注文をするのはお勧めしません(日本のamazon.co.jpで注文するときも、両方入力していますよね)。

下記のような住所変換サービスを使います。

このような変換サービスを使ってみて、実際に意味が通じるローマ字になっているかが大事ですが、国内からは日本の運送業者さんが読むので、「郵便番号」「番地を含む住所、建物名、部屋番号」「電話番号」があっていて、意味が通じるなら大丈夫だと思います。

  • 郵便番号
  • 番地
  • 建物名
  • 部屋番号
  • 電話番号

といった情報を入力すれば変換できますので、参考にしてください。

君に届け! - 日本語住所を英語表記に変換 を使った場合、「英語住所に変換」したあと、3つ表示されますが、一番下に表示されるもの(スマホの場合は「フォーム2」タブ)が米Amazonで使えて、わかりやすいです。

つまり、住所変換後に

  • 「Address Line1 → "番地"」
  • 「Address Line2 →  "アパートやマンション" などの "建物名" と "部屋番号"」

が表示されているもののことです。これが、米Amazonの入力形式に近いです。

では、続けます。

現在、takewariがダウン中なので、先ほど紹介した代わりの住所変換サービスを使いつつ、下記の画像2つを見比べながら、メモ帳などを利用し、ご自分の住所を入力してみてください。簡単です。

アパートやマンションにお住まいで、マンション名・部屋番号が必要な場合は、↓画像の「建物名・Address line 2(住所2)」を参考に、英文へ変換してみてください。

takewariの使い方

takewariの使い方

電話番号が下記の参考画像では「+81-90-1234-0000」となっていますが、+81は日本の国番号で(国際電話で使う)、その次の最初の番号0を無くし、90から始まるのは、間違いではありません。

takewari住所変換後

takewari住所変換後

また、ツールを使わない、手動変換の場合、例えば

  • 東京都千代田区 "飯田橋" 5-6-7

という住所なら、上の画像:「Address Line1」のところは「5-6-7, Iidabashi」と書きます。ツールを使わずに手動で変換する場合、そこだけ注意してください。

# 変換サービスを使うと、こういったことを自動でやってくれるので、簡単ですし、住所入力前の確認になると思います。

下の画像はAmazon.comの住所入力画面。こちらでも、必ず「半角英数字」を使って文字を入力しましょう。全角では文字化けして正常に注文が出来ません。

  • 注意点として、「Country」の部分を「United States(米国)」から、クリックして「Japan」を選択してください。Jの付近にあります。
  • 「氏名」と「住所」、「番地」「建物名」「部屋番号」や、「郵便番号」と「電話番号」を間違えずに登録することも大事です。
Amazon 住所入力画面

Amazon 住所入力画面

必要な項目をすべて入力したら、「Add Address」をクリック。

住所入力が完了すると、下の画面になります。

Amazon Add Addresses 完了

Amazon Add Addresses 完了

もし、住所の確認をしたい場合や、削除したい場合、デフォルトの住所に設定したい場合は、上の画像に従って、ボタンをクリックしてください。

これで、住所入力作業は終了です。使用したい住所が複数ある場合(配送先、請求先)は、さらに「Add Address」から追加してください。

米尼に支払い情報を登録する(主にクレジットカード)

では、メニューバーの「Account & Lists」から、「Your Account」をクリックして戻ります。

Your Account

Your Account

次は、支払い情報(クレジットカード)の入力をします。

「Your Account」ページにある、「Payment options」をクリック。

支払い方法

支払い方法

サインインが要求された場合は、サインインしてください。そして、この画面になります。

「Add a card」をクリック

「Add a card」をクリック

「Add a card」をクリックして、クレジットカード(もしくはデビット)の入力画面を表示します(初回時は、すでに表示されている場合もあります)。

すると、カード情報を追加する画面になりますので、入力します。

下の参考画像に従って、「クレジットカード番号」、「カードに書いてある名前(そのまま)」、「カードの有効期限」を入力してください。

カード情報も、半角英数字を使って入力してください

クレジットカード情報を追加する

クレジットカード情報を追加する

チェックボックスの「Use this card across all of Amazon(このカードを全てのアマゾンサービスで利用する)」は、とりあえず、はずしておいたほうが無難だと思います。

カード情報が入力し終わったら「Add your card」をクリックし、請求先住所の選択をすると、クレジットカードが追加されます。

銀行系のカードの方が決済は通りやすいです。しかしながら、一般的なカードでも大丈夫なことが多いようですので、

もし登録したカードで決済が通るか心配なら、事前にクレカ会社に電話(カード裏面に記載)して連絡すれば、対応してくれます。または、別のカードを試してみましょう。

(2018/9/14)B&Hにて、EVGA RTX 2080 Ti FTW3 Ultra を予約しようとしたところ、カード会社に拒否され、エラーになりました。そしてPayPal決済にも失敗。

その後、カード会社(DCカード)から不正利用の検知をお知らせするメールが届いてました。

三菱UFJニコスのオーソリセンターに電話して、確認してみたところ、やっぱり今回の海外利用が高額すぎるため、承認を拒否したそうです(FTW3 Ultraの決済金額は、日本円で約16万円~だった)。

とりあえず制限を解除してもらいましたが、今回のような高額決済をする場合は、事前にカード会社のサポートデスクに電話していただければ、という話を聞けました。

DCカード(三菱UFJニコス系列)の場合、1ヶ月間の制限解除とのことなので、それ以降はまたお電話くださいとのことでした。

クレジットカードの不正利用対策のことを考えれば、こういった対応は当然ですし、ちゃんと不正利用を監視してくれているようなので、安心できます。

ですので、クレカ決済する前に、事前にカード裏面に書いてある「サポートデスクの電話番号」に電話して、海外で高額注文をすることを伝えておくと、カード会社側の承認が通りやすいと思います。

また、カード会社の承認が降りなかった場合も、カード裏面の番号へ電話し、一応確認しておいたほうが良いと思います。利用制限されたりすることがあるので。カード会社からのメールチェックも忘れずに。

あまりお勧めはしませんが、デビットカードなどでも、拒否される心配の少ないカードでしたら、通ると思います。

ぼくは三井住友VISAカードを使いました。MUFGや、UFJ系のカードも使ったことがあります。

さて、入力が完了し、「Add your card」をクリックすると、先ほど入力しておいた、「名前」と「住所」(請求先)を選択する画面になります。

配送先と請求先の住所が違う注文を初回から行うことは、アカウント停止などのリスクがあると思いますので、お勧めしません。

配送先住所「Shipping Address」や、請求先住所「Billing Address」(クレジットカード会社に登録してある情報と同じにする)、カード会社に登録した電話番号、名前(クレカ表記と同じスペリングにする)が間違っていると後で大変なことになりますので(届かないとか、アカウント停止とか)、絶対に間違えないで下さい。

(デビットカードやプリペイドカードなどでカードに書かれている名前が特殊な場合は、カード番号入力欄の横にある、「Name on card」のみ、カード券面の通りの表記にしてください。)

クレジットカードに対応した請求先住所を選択

クレジットカードに対応した請求先住所を選択

クレジットカードの情報があっていること、請求先住所があっていることを確認して、必要ならば修正し、対応する「Use this address」をクリック。

(すでに住所が複数ある場合は、いくつか表示されますので、対応する住所を選択してから「Use this address」をクリックします)

住所を追加したい場合は、その横の「Add a new address」をクリックして、以前と同様のやり方で追加してください。

クレジットカード情報の入力と、請求先住所の選択が完了すると、下記の画面になります。

クレジットカード、請求先住所の登録完了

クレジットカード、請求先住所の登録完了

これで、支払い方法と住所登録が完了し、注文することが可能になります。

もし、クレジットカードと請求先住所の設定を確認したり、変更したり、削除したい場合は、カード情報のところをクリックすると、表示が広がり、情報の確認と変更、削除ができます。

米尼に登録した住所の削除や編集をしたいとき

登録した住所の削除や編集をしたいときは、住所の登録で行ったとおり、もう一度「Your Account」の「Addresses」から行ってください。

請求先住所やクレジットカード情報の確認と変更方法

さきほど登録した、クレジットカード番号が表示されている場所をクリックすると、表示が拡大されます。

クレジットカード情報の変更・削除

クレジットカード情報の変更・削除

この画面において、削除したい場合は「Delete」をクリックし、変更したい場合は「Edit」をクリックします。

カード情報を削除(Delete)した場合、すでに他のカードが登録されていると、「通常使うカードを選択してください」といったような表示が出ます。

その場合、通常利用に設定するなら「Confirm~」を、しないなら別の選択(Cancel → Without ~)をしてください。

また、基本的に一旦登録したカードは有効期限や名前を変更(Edit)することしかできないので、注意してください。

新規にカードを登録したい場合は、先ほどのやり方で新規登録して、古いカード情報は削除するのが無難だと思います。

クレジットカードの請求先住所を変更する場合は、「Edit」→「Change」して、請求先住所を選択したあと、「Use this address」をクリックすればOKです。

詳しくは、こちらへどうぞ

米尼に登録した住所、クレジットカード情報を削除・変更する方法

クレジットカードや住所情報の変更後、カード番号の再入力(確認)を要求された場合

クレカや住所情報の変更後、購入の途中で、クレジットカード番号の再入力が要求される場合があります。

米アマゾン カードナンバー再入力要求

米アマゾン カードナンバー再入力要求

その場合は、上の画像のように、対象のカード番号を入力しなおして、「Confirm Card」をクリックしてください。

その後、この表示に切り替わると思いますので、通常はJPYを選択して、購入を続けてください(日本のクレカなのでJPY:日本円を選択)。

米アマゾン カードナンバー再入力、確認完了

米アマゾン カードナンバー再入力、確認完了

もしトラブルが起きた場合

もしなにかしら、Amazon.comのカスタマーサポートとやり取りが発生した場合、英語が苦手な方は、Google翻訳を使ってやり取りするのがお勧めです。

あとは、Google検索 を使って、同じような事例を解決した記事やQ&Aをサーチするなど、色々工夫してみてください。

やり方が分からない場合のヒント

全てを説明しきるのは難しいので、細かいところは検索したり感覚でなんとかしてみてください。ヒントとしては

  • 「Add」追加
  • 「Edit」編集
  • 「Delete」削除
  • 「Save」保存
  • 「Change」変更
  • 「Continue」続ける
  • 「Next」次へ
  • 「Address」住所
  • 「Ship/Shipping」配送
  • 「Billing」請求
  • 「Payment method (Options)」支払い方法など
  • 「Update」更新

といったキーワードが重要です。

関連ページ

一般的な商品とPCパーツの買い方。米尼から個人輸入する場合

一般的な商品を個人輸入する場合や、すでに商品がカートに入っている場合は、こちらをクリックしてスキップしてください。EVGAグラボの価格表を飛ばします(かなり長いです)。

また、まだ欲しい商品をカートに追加していなければ、Amazon.comで商品を探しましょう。

米尼へ行き、欲しい商品のページにある「Add to cart」ボタンを押すと、商品をカートに追加できます。

定期購入(Subscribe ~)がデフォルトで選択されている場合、「One-time purchase」を選択しなおしてから購入してください。

英語が分からない場合は → Google翻訳 や Chromeの翻訳機能「右クリック → 翻訳」を使ってみてください。

# また、日本のアマゾンと同じように「クリックして適用できるクーポン」が「商品ページの価格付近」に表示されている場合もありますのでお忘れなく。

アメリカのAmazonで購入・個人輸入できる商品

Amazon.com で購入できる商品カテゴリのリンクはこちら。

具体的な商品名が分かってる場合は、こちらから → Amazon.com へ行き、検索窓から「半角英数字」でキーワード検索してください。

または、↓の商品カテゴリ・リンクから、欲しい商品のページを事前に開いておくと便利です。

Amazon:PC、家電、ゲーム

Amazon:DIY、産業、自動車関連

Amazon:美容、ファッション、旅行用品、アート

Amazon.com(全ての商品カテゴリ)

基本的にEVGA製品以外を個人輸入しますと、初期不良期間の30日のみの保証となります。

この場合、アメリカのアマゾンと英語でやり取りをして、米国に返送する必要があります。

また、電化製品などの「コンセント」や「ACアダプタ」は、基本的に「全て米国仕様の3ピン」であると考えてください。

一般的な商品やPCパーツを注文する場合は、マケプレ商品も表示されますが、こちらからAmazon.comへどうぞ。

米アマゾンが直接販売する商品を注文したい場合

これは、米尼の初期不良対応と、EVGA製品や、インテル製品のメーカー保証を受けるために必要です。

米尼のカートボタン付近に表示されている販売元の表記が

「Ships from Amazon.com / Sold by Amazon.com」

「Ships from and sold by Amazon.com.」

となっていれば、アマゾンが直接販売・発送する商品です(ぽけこめでは、この価格と在庫状況を表示しています)。

ぽけこめの販売一覧表を使うと、米尼が直接販売する商品を買いやすいです。

ただ、マケプレでしか手に入らない場合もあるので、その場合は少し考えてから注文してみてください。

定期購入(Subscribe ~)がデフォルトで選択されている場合、「One-time purchase」を選択しなおしてから購入してください。

英語が分からない場合は → Google翻訳 や Chromeの翻訳機能「右クリック → 翻訳」を使ってみてください。

# また、日本のアマゾンと同じように「クリックして適用できるクーポン」が「商品ページの価格付近」に表示されている場合もありますのでお忘れなく。

必要な商品をカートに追加した場合は → こちらをクリックしてスキップ

RTX 4000シリーズ(RTX 40:国内ショップ)

国内ショップの検索リンクを掲載しています。

RTX 3000シリーズ(RTX 30:国内ショップ)

国内ショップの検索リンクを掲載しています。

RX 7000シリーズ(国内ショップ)

国内ショップの検索リンクを掲載しています。

RX 6000シリーズ(国内ショップ)

国内ショップの検索リンクを掲載しています。

GTX 16シリーズ(国内ショップ)

国内ショップの検索リンクを掲載しています。

海外ショップ:RTX 4000シリーズ(各メーカー)

米尼、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。

海外ショップ:RX 7000シリーズ(各メーカー)

米尼、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。

海外ショップ:RTX 3000シリーズ(EVGA/各メーカー)

米尼、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。

海外ショップ:RX 6000シリーズ(各メーカー)

米尼、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。

商品ページを確認して掲載していきます。

PCパーツが欲しい場合は、Amazon.comへ行き、必要な商品をカートに追加しておいてください。

米尼のカートボタン付近に表示されている販売元の表記が

「Ships from Amazon.com / Sold by Amazon.com」

「Ships from and sold by Amazon.com.」

となっていれば、アマゾンが直接販売・発送する商品です(ぽけこめでは、この価格と在庫状況を表示しています)。

表記を確認後、「Add to Cart」を押して、商品をカートに入れます。

ぽけこめの販売一覧表を使うと、米尼が直接販売する商品を買いやすいです。

その後、またこのページ(タブ)に戻って解説を読んで、注文を進めてください。

上記のPCパーツ以外については、Amazon.com で商品を探します。その後「Add to cart」ボタンを押し、欲しい商品をカートに追加しましょう。

販売元の表記が「Ships from and sold by Amazon.com.」となっていれば、アマゾンが直接販売・発送する商品です(カートボタン付近に表示あり)。

欲しい商品が見つかりましたでしょうか?

米尼が販売するときの表示

米尼が販売するときの表示

米尼の通常ページから購入する場合の注意点

通常の商品ページにおいて、販売元の表記が

  • 「Ships from Amazon.com / Sold by Amazon.com」
  • 「Ships from and sold by Amazon.com.」

とは違う場合、マケプレの販売ですので、Amazonが直接販売する商品が欲しいなら、米尼本家の入荷を待ちましょう。

ちなみに「1-Click Order」は通常注文より遅れることがあるらしいのと、決済の設定をまだきちんと入力していない状態なので、やってはいけません。

欲しい商品(EVGAのグラボなど)をカートへ追加して、そのあと注文を完了させる

それでは、在庫がある場合「Add to cart」を押して、カートに追加しましょう。

定期購入(Subscribe ~)がデフォルトで選択されている場合、「One-time purchase」を選択しなおしてから購入してください。

英語が分からない場合は → Google翻訳 や Chromeの翻訳機能「右クリック → 翻訳」を使ってみてください。

# また、日本のアマゾンと同じように「クリックして適用できるクーポン」が「商品ページの価格付近」に表示されている場合もありますのでお忘れなく。

カートへ商品を追加する

*もし、すでに商品がカートに入っている場合は、ページ右上にある「Cart」ボタンをクリックしましょう。日本のアマゾンと同じです。

また、予約(Preorder)や入荷待ち(backorder)の場合もありますが、手に入れるためには注文しておいたほうが良いです。

先に注文しておけば、表記されている予定日に入荷したあと、発送処理が開始されます。

カートに追加する

カートに追加する

もし、保証に関するオプション画面が(ポップアップ)表示されたら、EVGAは3年保証があるので必要ないので、「No Thanks」をクリック。

「3years ~」 が表示された場合、No thanks をクリック

「3years ~」 が表示された場合、No thanks をクリック

そして、カート画面が表示されますので、値段をチェックして正しければ、「Proceed to checkout」をクリック。

(もし個数などを変更したい場合は「Cart」へ行き、変更してください)

チェックアウト画面へ進む

チェックアウト画面へ進む

チェックアウト:配送先と、配送方法を選択する

チェックアウト画面に進むと、配送先住所の選択画面になります。名前、住所、電話番号が正しいことを確認して、次に進みます。

もし間違っている場合は、「Edit」をクリックして修正後、「Deliver to this address」をクリックして住所を確定します。

配送先の名前、住所、電話番号を確認後、Deliver to this address をクリック

配送先の名前、住所、電話番号を確認後、Deliver to this address をクリック

次に配送オプションの選択になります。一番確実でお勧めなのは「AmazonGlobal Priority Shipping」です。

また、「AmazonGlobal Expedited Shipping」は、配送までの期間と送料のバランスが良いですし、2023年3月に利用してみたところ、悪くない選択肢だと感じました (発送から7~8日で到着)。

一番安い送料の「Amazon Standard Shipping」は、発送から到着まで2週間前後かかりますので、それだけ待てる場合に使いましょう。用途によっては割り切って使えます(2023年3月現在、このオプションは無くなったようです)。

注:ごくまれに「AmazonGlobal Priority Shipping」の表示が無いこともあります。この場合は、別の商品をカートに追加することで選択できます。

配送オプションの選択

配送オプションの選択

配送方法を選択したら、「Continue」をクリック。

コンティニューボタン

コンティニューボタンをクリック

チェックアウト:支払い方法の選択

すると、クレジットカードの選択画面になります。今回利用するクレジットカードを選択します(通常はすでに選択済みのはず)。

登録したクレジットカードの初回利用時は、クレジットカードの通貨を聞かれますので、通常は「JPY」を選択します。

クレジットカードの通貨(JPY)を選択。

クレジットカードの通貨(JPY)を選択。

そして、「Continue」をクリックします。

最後の確認画面へ

最後の確認画面へ

これで、決済前の最終確認画面(チェックアウト画面)になります。

ダンボール箱の確認 (Ship in Amazon packaging)

# 2020年現在は、決済時に指定しないと商品をダンボールに入れてくれない場合が増えた様子です。購入する前にきちんと確認して、指定してください。忘れると悲しいことになります。

通常、何もしなくても、Amazonのダンボールに入れて配送してくれます。

しかし、2020年になって様子が変わり、指定対象となる商品も増えてきたので、ダンボールに入れてもらうための方法を説明します。

チェックアウト画面において、購入する商品の画像が表示されている下あたりに、「Ship in Amazon packaging (box)」や「Conceal Package Contents」といったボタンが表示されていることがあります。

なければ何もしなくても通常通りダンボールに入れてもらえますので、気にする必要はないですが、下の画像のようにそのボタンがある場合は注意が必要です。

Ship in Amazon Packaging の表示

Ship in Amazon Packaging の表示

上の画像のように「Ship in Amazon packaging (box)」や「Conceal Package Contents」といったボタン表示がある場合は、

このボタンをクリックして、購入する商品に「チェックボックスを入れ」て「Save」しないと、配送時、ダンボールに入れてもらえない可能性があるので、やっておいたほうが良いです。

ship in amazon packaging にチェックを入れて「Save」をクリック

ship in amazon packaging にチェックを入れて「Save」をクリック

(複数の場合は全てに)チェックを入れたら、「Save」をクリックしてください。

チェックを入れた後、「Save」をクリックする

クリック

2018年現在、この設定は無料ですが、心配な方は、変更前のトータル金額を見ておいて、変更後に金額が増えていないことを確認してください。

その後、「Ship in Amazon packaging (box)」ボタンがあったところが、「Ship in Amazon packaging selected」となっていればOKです。

Ship in Amazon packaging selected

Ship in Amazon packaging selected

では、決済前の最終確認の説明に移ります。

チェックアウト:決済前の最終確認

最終画面では、トータルの金額が日本円で表示されます。

「Place your order in JPY」というのが、注文を確定するボタンです。

JPY決済は、Visa / Master / Amex を選択した場合に表示されます(参考:About the Amazon Currency Converter)。

JCBカードは、基本的にUSD決済のみとなります。

2020年3月現在の傾向として、米尼のJPY決済の提示レートが有利な場合が多いようです。

また、ビザ、マスター、アメックスにおいても、発売前の予約で入荷日が先の商品(新発売など)では、USD決済のみとなる場合があります。

参考記事:米尼の支払いで得するクレジットカードの選び方

初期状態だと「JPY」が選択されており、Amazon.comの為替レートで日本円(JPY)決済され、以後変動せず、出荷時に表記の合計金額(Order total:の金額)で決済されることになります。

Amazonの為替レートにて、日本円で決済

Amazonの為替レートにて、日本円で決済

JPY決済時の合計金額は、下の画像のように表示されます(通常はこのままでOKです)。

実際の決済画面では、「JPY~」の横に合計金額が日本円で表示されます。

合計金額と、決済通貨の指定。通常はJPY(日本円)が選択済み

合計金額と、決済通貨の指定。通常はJPY(日本円)が選択済み

また、この支払額から、先払いのデポジットがカードに一部返金されます(2ヵ月後くらい)。

予約などで入荷日がかなり先の商品(5日~30日以上)や入荷時期が未定の場合、注意が必要です。こういう場合は「JPY決済をして事前に決済金額を確定しておく」ほうが安全と言えます。

入荷予定日までにかなりの期間がある場合、JPY決済をおすすめします。

発売するまでに円高方向へ行ってしまうと悲しいのですが、入荷までの期間が長い場合は、保険をかける意味で「JPY決済」の方が良いと思います。

2020年3月現在の傾向として、(クレカのUSD決済よりも)米尼のJPY決済の提示レートが有利な場合が多いようです。

(通常のデビット・プリペイドカードでは、米尼のレートとほぼ変わらないため、JPY決済で良いはず。為替手数料の安い、外貨口座開設済:Sony Bank Walletのようなカードは除く)

  • 「Items」は商品代金
  • 「Shipping & handling」は送料
  • 「Import Fees Deposit」は輸入に掛かる手数料や税金の先払いデポジット
  • 「Applicable Exchange Rate」はAmazon.comがJPY決済で提示する為替レート

となっています。そして下はUSD決済の場合。

「Place your order in USD」というのが、注文を確定するボタンです。

USD決済を選択した場合のボタン

USD決済を選択した場合のボタン

USD決済時の合計金額は、下の画像のように表示されます。

実際の決済画面では、「USD~」の横に合計金額が米ドルで表示されます。

合計金額と、決済通貨の指定。USD決済に切り替えた場合。

合計金額と、決済通貨の指定。USD決済に切り替えた場合。

今度は「USD」のボタンを選択しますと、ドル(USD)決済となって、クレジットカード会社の為替レートで、Amazon.comの配送処理が始まったときに決済します。

ぼくがEVGA GTX 1070 SC ACX3.0を購入した時は、数日で入荷予定でしたし、為替相場も落ち着いていたので、USD決済を行いました。

購入当時(2016/7/7 5:10)の情報ですが、「配送処理が開始された前日」あたりで決済が行われていました。

入荷予定の情報は、価格付近に「In stock on ~」といった英語表記で書いてあります。意味は、~日に入荷予定です。といった感じ。

最後にJPY、USDのどちらで決済するか決めたら、「Place your order in JPY(USD)」ボタンをクリックすれば、注文が完了します。

Amazonの為替レートにて、日本円で決済

このボタンを押すと注文完了

クリックすると、注文が確定し、注文確認のメールが来ます。

これで注文は完了です。

注文完了

注文完了

そして、JPY決済、USD決済のどちらも、PCパーツなどの関税が掛からない商品の場合は、カードに一部返金(数ヵ月後)がある場合もあります。

詳しくは、「米尼でEVGAグラボを買った時のデポジットが返金。その詳細とは?」へ

ここからどうなるのかを知りたい方は、ぼくが米尼からEVGA GTX 1070 SC ACX 3.0を個人輸入したときの話を見てください。注文後にどうなったのか、ほぼ全部書いています。

また、UPSの配送状況を追跡(トラッキング)したい場合や、国内配送をクロネコヤマトへ変更したい場合はこちらのページを見てください。最近はDHL発送が多いですが。

もし、この最終確認画面の段階で「配送先住所」や「支払い方法」を変更したい場合は、下記の画像を見てください。

Amazon.com 請求先住所、支払い方法の変更

Amazon.com 請求先住所、支払い方法の変更

変更した居場所で「Change」をクリックすれば、できます。画面に従って操作すれば、今までの経験から、それほど迷わずに変更できるはずです。

米尼から個人輸入する方法まとめ

Amazon.comから一般的な商品や、PCパーツ、EVGAグラボを輸入する方法・買い方を出来る限り分かりやすく書いたつもりですが、注文にも色々なやり方があるので、全部を説明しきることは難しいです。

これからも、関連する情報のページを追加する予定がありますし、加筆修正も行いますが、実際に注文するときにトラブルは起こってしまうかもしれないので、ある程度の覚悟を決めて注文してください。

米尼からグラボ・PCパーツの個人輸入で色々経験できますし、楽しいですよ。トラぶったら面倒ですが。

関連ページ

Amazonの販売商品について

  • Amazon.com の時間表記を PST(太平洋標準時)、PDT(太平洋夏時間) に変更しました(冬:日本時間から-17時間 / 夏:-16時間)。
  • Amazon.co.jp の商品については「JST(日本標準時)」で表記しています。
  • 商品の詳細な状況については、Amazon.co.jpのヘルプを参考にしてください。
  • 当ブログ上に表示している商品の状況は、正確な表記ではない場合があります。最新の情報・状況は、Amazonの商品販売ページと上記ヘルプを確認してください。

Disclaimer: 免責

Disclaimer: About price and availability of Amazon.com

Product prices and availability are accurate as of the date/time indicated and are subject to change. Any price and availability information displayed on [relevant Amazon Site(s), as applicable] at the time of purchase will apply to the purchase of this product.

CERTAIN CONTENT THAT APPEARS [IN THIS APPLICATION or ON THIS SITE, as applicable] COMES FROM AMAZON. THIS CONTENT IS PROVIDED ‘AS IS’ AND IS SUBJECT TO CHANGE OR REMOVAL AT ANY TIME.

免責:Amazon.co.jp の価格、発送可能時期について

価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点でAmazon.co.jpに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。

[「本アプリケーション内」/「本サイト上」]で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。

pokecome.com is a participant in the Amazon Associates Program, an affiliate advertising program designed to provide a means for sites to earn advertising fees by advertising and linking to amazon.com.

当サイト(ぽけっとコメント)は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

-米尼(アマゾン)個人輸入