B&Hから個人輸入する方法を解説。アカウント登録、支払い、配送方法。

B&Hから個人輸入する方法
アメリカのB&H Photo Videoから個人輸入する方法の解説です。海外:B&Hの買い方とアカウント登録方法を詳細に解説しています。
など、丁寧に解説していますので、是非ご活用ください。
B&H から輸入できる商品は
- PCパーツ(グラボ、CPU、メモリ、マザーボード、電源、クーラーほか)
- グラフィックカード
- コンピュータ(MacなどのApple製品は日本から購入できません)
- カメラ、レンズ、マウント、フィルム(マウント、フィルム関係が安いらしいです)
- プロビデオ製品(プロ用のビデオカメラと、その関連商品)
- ライティング関連製品(連続、ストロボ照明などのライト、その他の関連商品)
- ビデオカメラ(プロ、家庭用、その他の関連商品)
- 監視カメラ(関連製品)
- オーディオ機器
- モバイル機器(iPhone、iPadなどのApple製品は日本から購入できません)
- TV&Video(テレビ、BD、DVD、プロジェクター、スピーカーなど)
- プロジェクション&ディスプレイ
などがあります。
ただし基本的に、EVGA製品と一部のインテル製品以外を個人輸入しますと、B&H(アメリカのショップ)による初期不良期間の30日のみの保証となります。
個別のメーカー保証について知りたい場合は、「メーカー名 個人輸入 保証」などのワードで検索してみてください。
また、電化製品などの「コンセント」や「ACアダプタ」は、基本的に「全て米国仕様の3ピン」であると考えてください。
一般的なPCパーツは大丈夫(CPU、マザー、グラボ、メモリ、SSDや、各種USBから電源を供給する製品など)。購入したパーツや機器を、直接コンセントに接続するものは注意が必要です(PC電源など)。
- 例えば、「PC電源に付属する電源ケーブル」や、「家電製品に付属するACアダプタ」のコンセントプラグは3ピンなため、3ピンを2ピンに変換するコネクタか、その機器の最大消費電力に対応する2ピンのケーブルが必要になります。
以前、ぽけこめが購入したのは、サンワサプライの「TAP-AD8BK」という変換アダプタ「15A・125V対応(1500Wまで)」で、EVGAのPC電源 650 P2に付属しているコードに使えました。
このページは、長いページなので、目次を活用して読んでみてください。
米Amazonについては、こちらの記事を参考にどうぞ。
- 米尼からEVGA製のグラボを個人輸入。その方法と記録。(米Amazonから個人輸入する流れ)
- 米尼からEVGA製グラボを個人輸入する方法 (米アマゾンから個人輸入する方法)
- 1 B&H Photo Videoとは
- 2 B&Hから個人輸入した場合:EVGA製品の保証について
- 3 おすすめ:米尼から個人輸入する方法
- 4 現在の為替相場の動きを確認する方法
- 5 B&Hにアカウントを登録する方法
- 6 B&Hに住所を登録する方法
- 7 B&Hで欲しい商品を注文する方法
- 8 B&Hの関税・税金支払い方法(選択方式になりました)
- 9 支払い方法1:B&Hでクレジットカード決済をする方法(チェックアウト)
- 10 支払い方法2:B&HでPayPal決済をする方法(チェックアウト)
- 11 B&H 配送先・請求先住所、支払い方法、配送方法を確定する(チェックアウト)
- 12 B&Hの配送・送料・関税・消費税・手数料について(DHL と FedEx の違い)
- 13 EVGA製のPC電源をB&Hから個人輸入した時に実際支払った、関税、消費税、DHLの立替納税手数料
- 14 予想:B&HからEVGA RTX 2080 Tiを個人輸入すると「商品代金、送料、関税、消費税、手数料」の合計でいくら掛かる?
- 15 DHL / FedEx の荷物の追跡
- 16 おすすめ:米尼から個人輸入する方法
- 17 B&Hから個人輸入する方法 まとめ
- 18 国内ショップ:グラボ販売ページまとめ
- 19 BTOゲーミングPC:販売ページまとめ
- 20 Amazonの販売商品について
- 21 Disclaimer: 免責
B&H Photo Videoとは
B&H Photo Video(通称:B&H)は、1973年創業のアメリカで有名な小売店です。現在、2,000人以上の従業員がいます。(参考:Wikipedia英語版)
主に、プロの写真家やビデオ撮影者向けのショップですが、豊富な種類のPCパーツも取り扱っていて、人気があります。
EVGAサポートの方に確認しましたが、Amazon.com と同じく、B&H はEVGAの正規販売代理店です。
B&Hの店舗写真はこちら by Google(ニューヨーク)
B&Hから個人輸入した場合:EVGA製品の保証について
通常、EVGA以外の一般的なメーカー製品を北米のAmazon.com や B&H から個人輸入した場合、初期不良期間:30日しか保証がありません。また、海外(アメリカ)へ返送する必要があります。
また、インテル製品についても保証されることがあるようです。個別の製品については、インテルサポートさんに問い合わせてください。
参考:米尼の9900K。保証は受けられる?インテルサポートさんに聞いてみた。
それでは、カメラやレンズ、マウントやフィルムなど、一般的な商品を購入される方は、こちらをクリックし、途中までスキップしてください。
上のショートカットを使うと、PCパーツの関連情報を一部スキップでき、時間の節約になります。
続けます。
EVGAはグローバル保証をうたっており、日本の個人輸入者向けにも販売しているので、保証内容についてもきちんと日本語で書かれています。
もし、EVGA製品が故障した場合は台湾EVGAにRMAします。初期不良期間の場合は、購入したショップへコンタクトしてから、返送します(米アマゾン or B&H)。
EVGAの保証期間について
- EVGA製のグラボについては3年間。
- EVGA製の電源については、モデルによって違いがありますが、基本的に3年~10年程度の保証あり
といった、日本国内で一般的なメーカーのグラボを購入した場合とは、大きな差がある保証内容となっています。
詳しくは、EVGAの保証ページ をご覧下さい。
- Amazon.com / B&H は正規販売代理店です → 保証の対象となります
2018年5月25日以降にEVGAから出荷された製品の中古品保証を受ける場合は、前所有者から現所有者への販売購入証明(オークションの支払い記録など)のアップロードが必要になったそうです。
2018年5月25日より前にEVGAから出荷された製品については、購入証明は必要ないそうです。
EVGAのグラボ保証内容を掲載したページはこちらです(マザーボードや電源など、製品によってタブを切り替えてください)。
最後に、何かあって交換してもらうときは、製品登録後にサポートからRMAチケットを発行して、HDDのRMA(海外発送)みたいな感じで行うことになると思います。日本の場合、台湾に送ることになりそうです。
ぼくはまだEVGA製品が故障した経験が無いので、壊れたらぼくもRMAしてみますね。
まとめると、
- 簡単な文法が分かり、Google 翻訳で調べたり、掲示板やQ&Aで質問したりしてでも、英語でのやり取りをやる気があれば、トラブルが起きてもなんとかなるかも
- 初期不良や故障がある場合、海外へ発送する必要がある。
よって、英語が絶対にダメ、とか、いざというとき海外へ発送するのが辛いという方は、日本国内での購入をおすすめします。
おすすめ:米尼から個人輸入する方法
米尼から個人輸入する方法が知りたい方は下記のページへ。色々なパーツや商品に応用が可能です。
- 米尼から個人輸入する方法
- 米尼からEVGA製品を個人輸入してみた(米アマゾンから個人輸入したときの記録)
- 米尼のEVGAグラボまとめ(EVGA RTX GTXシリーズをほぼ全て掲載中)
- 米尼からRTX 2080 Tiを個人輸入するための在庫一覧表(他メーカーも掲載)
おすすめの自作 / BTO ゲーミングPCスペック、セール情報まとめ
- 3月更新:BTOゲーミングPCのセール、特価、キャンペーン、割引まとめ
- 2023年3月:おすすめのBTOゲーミングPCのスペック、パーツ、選び方
- 2023年3月:おすすめの自作ゲーミングPCのパーツ構成、スペック
現在の為替相場の動きを確認する方法
こちらのページを利用すると、為替相場の動きが確認できますので、お勧めです。
為替計算機 - MSN マネー(現在のドル円相場)
USDJPY 為替レート - Bloomberg Markets(期間を1月に変更すれば、日ごとの動きが見れます)
B&Hにアカウントを登録する方法
では、B&H のアカウント登録方法を説明します。
B&H を表示したら、ページ右上にある「My Account」にカーソルを合わせると「Create a B&H Account」というボタンが表示されるので、クリックします。
もしくは「My Account」ボタンを直接クリックすると、「Create an Account」というリンクが表示されますので、クリックします。
そうしますと、どちらの方法でも「アカウント登録画面」が表示されるので、「半角英数字」で入力していきます。
全角文字や日本語は、英語圏では文字化けしてしまうので、これ以降の入力は必ず「半角英数字」を使ってください。
- First Name → 名前(半角英数)
- Last Name → 苗字(半角英数)
- Email → メールアドレス
- Password → パスワード
上記を入力し、メールマガジンが不要ならチェックをはずします。
そして、「Create Account」ボタンをクリックすれば、アカウント作成が完了します。
B&Hに住所を登録する方法
次に、B&H に住所を登録します。
おそらくB&H にログインしているとは思いますが、もしログインしていない場合は「My Account」から「Log In」をクリック。
すると、ログイン画面が表示されますので、登録した「Eメールアドレス」と「パスワード」を入力して「Log In」をクリック。するとログインできます。
ログインするとフルネームの下に「My Info」ボタンが表示されるので、クリックします。
すると、少し下に「Billing and Shipping」が表示されるので、「+Add New Address」をクリック。
住所登録画面が表示されるので、入力していきます。
まずは、「USA」を「Japan」に変更しましょう。
すると、下記の画面になりますので、「君に届け(住所変換サービス)」を使って変換した「住所・電話番号」を登録していきましょう。
住所変換後、3番目に表示されているものが、B&H に対応しています。
基本的に、クレジットカードの券面どおりの名前と、クレジットカードに登録してある住所ですと、問題が起きづらいと思います。
君に届け(住所変換サービス) を使って変換をした情報を参考に、入力していきます(3番目を参考に)。
参考画像を見るか、住所変換サービスを使って、名前や住所を英語表記に変換します。簡単です。
最初にやっておくことして、ご自分のお名前、住所、電話番号などを英文に翻訳してしまいます。
住所と電話番号に関してですが、通常はクレジットカード会社に登録してある情報を入力してください。クレカ会社に登録してある情報と一致しない場合、決済が通らない可能性が高いです。
しかしながら、配送先と請求先の住所が違う場合は別々に登録しないといけないため(日本のアマゾンと同じ)、別々に登録する必要がありますが、アカウント凍結の危険性が高くなるので、お勧めしません。
このとき、使えるのが下記のような住所変換サービスです。
- 君に届け! - 日本語住所を英語表記に変換(おすすめ)
- JuDress(住所→Address変換) の「実用的に変換」ボタンを使う。「Stylish」ボタンは使えないので注意。
このような変換サービスを使ってみて、「実際に意味が通じるローマ字」になっているか「しっかりと確認すること大事」ですが、国内からは日本の運送業者さんが読むので、「郵便番号」「番地を含む住所、建物名、部屋番号」「電話番号」があっていて、意味が通じるなら大丈夫だと思います。
- 郵便番号
- 番地
- 建物名(ひらがなで入力)
- 部屋番号
- 電話番号
といった情報を入力すれば変換できますので、参考にしてください。
君に届け! - 日本語住所を英語表記に変換 を使った場合、「英語住所に変換」したあと、3つ表示されますが、一番下に表示されるもの(スマホの場合は「フォーム2」タブ)が米Amazon / B&H で使えて、わかりやすいです。
つまり、住所変換後に
- 「Address Line1 → "番地"」
- 「Address Line2 → "アパートやマンション" などの "建物名" と "部屋番号"」
が表示されているもののことです。これが、米Amazon / B&H の入力形式に近いです。
(重要)住所の入力画面では、半角英数字の英語(ローマ字)で入力します。
また、手動で変換したい場合は、下記の画像(過去のtakewariの画面:現在ダウン中)を参考にしつつ入力してみてください(ローマ字変換のスキルが必須です)。
君に届け! - 日本語住所を英語表記に変換 を使いつつ、下記の画像2つを見比べながら、メモ帳などを利用し、ご自分の住所を変換してみてください。簡単です。
#TAKEWARIの住所かんたん翻訳(現在ダウン中)にて、名前、住所、電話番号を変換した例は、下の画像になります。
アパートやマンションにお住まいで、マンション名・部屋番号が必要な場合は、↓画像の「建物名・Address line 2(住所2)」を参考に、英文へ変換してみてください。
↓は変換後の画像。英語に翻訳された名前、住所、電話番号が表示されます(Amazon.com / B&H に対応)。
上の画像二つを見比べながら、ご自分のお名前、住所、電話番号を上記同様に変換して入力してください。
また、ツールを使わない、手動変換の場合、例えば
- 東京都千代田区 "飯田橋" 5-6-7
という住所なら、上の画像:「Address Line1」のところは「5-6-7, Iidabashi」と書きます。ツールを使わずに手動で変換する場合、そこだけ注意してください。
# 変換サービスを使うと、こういったことを自動でやってくれるので、簡単ですし、住所入力前の確認になると思います。
(重要)住所の入力画面では、半角英数字の英語(ローマ字)で入力します。
このとき、全角文字を使ってしまうと、文字化けしてしまって、アメリカのAmazon や B&H では読むことが出来ないので、注意してください。
電話番号は、先頭に日本の国番号の+81をつけて、上記の例のように、携帯の090なら、90から、固定電話の03(東京)なら、3から書き始めてください。国際電話のルールで、最初の0を無くします。
君に届け(住所変換サービス) を使って変換をした情報を参考に、入力していきます(3番目を参考に)。
郵便番号と電話番号は、横バー(-)なしの、数字のみで入力するようにしてください。
- First Name → 名前(半角英数)
- Last Name → 苗字(半角英数)
- COMPANY → 会社名(個人の場合は空欄でOK)
- address line 1 → 番地など(半角英数)
- address line 2 → アパートやマンションの建物名・部屋番号など(半角英数)
- city → 市区町村名(半角英数・ローマ字)
- state → 都道府県名(半角英数・ローマ字)
- postal code → 郵便番号(半角数字)
- PHONE → 電話番号(半角数字)。日本の国番号 +81から入力する。03-1234-0000 なら +81312340000 と変換する(先頭の0を消して、代わりに+81を付ける)
- DAYTIME は何も入力せずに、空欄でOK
入力が終わったら、「Add Address」をクリック。これで住所登録は完了です。
登録完了後、下記のような表示になるので、住所がきちんと合っているか確認してください。
登録した住所を詳しく確認、もしくは編集する場合、「Edit」をクリック。削除する場合は「Remove」をクリックしてください。
B&Hで欲しい商品を注文する方法
ここから、B&H での注文方法を説明していきます。
B&H のカテゴリ別リンクを見たい方は、下記からどうぞ。
- PCパーツ(グラボ、CPU、メモリ、マザーボード、電源、クーラーほか)
- EVGAを含めた、各社のグラフィックカード
- コンピュータ(MacなどのApple製品は日本から購入できません)
- カメラ、レンズ、マウント、フィルム(マウント、フィルム関係が安いらしいです)
- プロビデオ製品(プロ用のビデオカメラと、その関連商品)
- ライティング関連製品(連続、ストロボ照明などのライト、その他の関連商品)
- ビデオカメラ(プロ、家庭用、その他の関連商品)
- 監視カメラ(関連製品)
- オーディオ機器
- モバイル機器(iPhone、iPadなどのApple製品は日本から購入できません)
- TV&Video(テレビ、BD、DVD、プロジェクター、スピーカーなど)
- プロジェクション&ディスプレイ
などがあります。
ただし、基本的にEVGA製品以外を個人輸入しますと、初期不良期間の30日のみの保証となります。
また、電化製品などの「コンセント」や「ACアダプタ」は、基本的に「全て米国仕様の3ピン」であると考えてください。」「
一般的なPCパーツは大丈夫(CPU、マザー、グラボ、メモリ、SSDや、各種USB経由で電源を供給する製品など)。購入したパーツや機器を、直接コンセントに接続するものは注意が必要です(PC電源など)。
以前ぼくが購入したものは、サンワサプライの「TAP-AD8BK」という変換アダプタ「15A・125V対応(1500Wまで)」で、EVGAのPC電源 650 P2に付属しているコードに使えました。
他の商品は、こちらから → B&H へ行き
検索窓に「RTX 2080」などのワードを半角英数字で入力し、商品を探します。
検索結果が表示されますので、欲しい商品のページへ行き、「Add to Cart」を押すか、

B&H カートに追加
「Preorder」ボタン(予約)を押して、商品をカートに入れます。

B&H 予約注文
予約注文は「Reserve Yours Now」という表示のときもあります。

予約注文ボタン
「QTY」はカートに入れる数量のことです。購入数の制限がある場合もあるので、注意が必要です。
このとき、商品によってはクーポンを適用できる場合があります。
こういったクーポンの表示がある場合は、「Clip Coupon ~」となっているところをクリックすると、クーポンが適用でき、値引きされますので、是非クリックしておきましょう。
「Add to Cart」や「Preorder」ボタンを押して、商品をカートに入れると、下のような画面が表示されるので、「View Cart」ボタンをクリックし、カートに入れた商品を確認できます。
(このとき、まだ他の商品をカートに追加したい場合は右上の「X」ボタンをクリックして閉じればOKです。その後、「View Cart」か、ページ右上にあるカートアイコンをクリックしてください)
すると、「MY CART」画面が表示されて、カートの中身を見ることができます。
もし、配送先の国が「JAPAN」になってない場合は、変更しておいてください。
ここで、2つの決済方法が出てきます。
- クレジットカード決済(B&Hに直接カード情報を入力する)
- PayPal決済(PayPal経由でカード決済する)
ぽけこめでは、基本的にPaypal決済をおすすめしています。安全第一の方には、ペイパル決済をおすすめします(海外のPaypal決済に慣れてない場合、手続きが少し面倒です)。
ただ、クレカで直接決済のほうが手続き的には簡単です。B&Hは信用できるショップだと思うので、クレカでも問題になることはそれほど無いと思います。
B&Hですぐに発送される商品はクレカ決済でもOKだと思いますが、「入荷予定日が10日以上先」などの予約注文の場合、「PayPal決済」をおすすめします。
ペイパル決済は、事前準備が必要ですし、支払い手続きもちょっと面倒ですが、安全性も高いです。
Paypal決済に不慣れな方や、入荷予定日が近い場合などはクレジットカード決済でも良いと思います。
できれば、入荷予定日が離れている場合は、ペイパル決済のほうが良いかなと感じました。
B&Hですぐに発送される商品はクレカでもOKですが、「入荷予定日がかなり先の商品はPaypalがおすすめ」としたのは、決してB&Hのことを疑っているわけではなく、その他の要因で返金がしづらくなる可能性を考慮してのことです。
低確率ですが、現実では、有事や災害など、一企業では対応しきれないこともあります。
もし何かしらの原因で、難しい状態になった場合、ペイパル経由で支払っていると、助かる可能性が高くなるので。
問題が起こるのはめったに無いと思いますが、経済、相場、商売に絶対は無いので。
関連記事:B&Hのキャンセル方法と返金処理に関して
# 注意点として、B&H が決済を受け付けない時間帯があるので、その場合は決済が再開するまで注文を待ちましょう(ページ上部にB&H決済再開の米国時間が表示されます)。
上記の画像のように、チェックアウトボタンがグレーアウトしていると、決済が出来ません。再開する時間まで待つ必要があります。
とりあえず、欲しい商品はカートに入れておいて、B&H のユーザー登録も済ませておきましょう。
そこで、「Begin Checkout」もしくは「Check out with PayPal」を押してみると、
- 決済再開の日付と時間(米国時間)
- 決済が再開したらお知らせします。E-mailを登録してください
のような表示が出るので、メールを登録しておくと便利だと思います。
「Enter your email here」に「E-mailアドレス」を入力して「Request Alert」をクリックして登録します。
これで、B&H の決済受付が再開したときにメールをもらえます。
(9/12 9:50 JST)試しにメール登録しておいたのですが、再開直後にはメールが来なくて、40分遅れでした。争奪戦時には使えなそうです。
話を進めます。
B&H クレジットカード決済、PayPal決済における注意点・気づいたこと
B&H にて、直接クレジットカード情報を入力する決済方法についてですが、もしB&H 側の理由で決済がはじかれた場合は、B&Hからメールなどで連絡が来て、追加情報を出して欲しいようなことを言われる様子です。
しかしながら、PayPal決済はちょっと癖があるので、海外のサイトであまりPaypalを利用したことがない方は、クレジットカード決済の方が簡単だと思います。
ぼくが2018年9月にEVGA電源をPayPal決済で購入した時は、PayPal情報(請求先住所)に日本語があったせいか、一回はじかれて、PayPalからB&Hへ戻ったときに英語住所を入力し直して、承認を通しました。
# PayPal決済は通常のクレカ決済よりも安全ですが、手間も時間も掛かりますので、争奪戦時には向いてないかもしれません。
# B&Hですぐに発送される商品はクレカで大丈夫ですが、入荷予定日がかなり先の商品(10日~)を予約する場合は、Paypalのほうが良いかな?という感じです。
クレジットカード(PayPalも含む)の承認プロセスとしては
- カード会社がショップから上がってきた請求を審査し、承認するかどうか判断する
- B&Hがカード会社(PayPal)からの承認を確認後、社内で審査する
という順番になっていると思います。
クレカ決済が通らなかった場合の原因としては主に3つあり
- カード会社の承認ではじかれる → クレジットカード会社が拒否(カード利用枠、海外での高額決済による不正検知など)
- B&Hの社内審査で追加の提出物を求められる → B&Hの追加審査(B&H内に何かしらの基準があると思われる)
- PayPal決済でB&Hのページに戻ったとき、日本語の名前、配送先住所、請求先住所が指定されている
の3つです。
なので、カード決済が通らないときは、問題を切り分けて考えることが必要になってきます。
クレジットカードの利用枠と、支払い口座の残高に気をつけてください。
B&Hで日本から国際注文をすると、予約注文の場合でも、すぐにクレジットカードへ請求が上がります(課金されます)ので、注意しましょう。
予約商品の場合、商品が届く前に、代金が銀行口座から引き落としされている場合があります。
この場合、予約のキャンセル処理をすると、銀行口座に返金されるまでかなりの時間が掛かるので注意してください。
関連記事:B&Hで予約注文した商品をキャンセルする方法(口座引き落とし後、実際に予約商品をキャンセルした記録があります。返金対応は1営業日ですが、その後のクレカ会社の返金が遅いです)
また、B&Hで16万円のカード決済を利用しようとしたところ、カード会社の不正検知システムに引っ掛かりました。
9/14 EVGA RTX 2080 Ti FTW3 Ultra を予約しようとしたところ、カード会社に拒否され、エラーになりました。そしてPayPal決済にも失敗。
その後、カード会社(DCカード)から不正利用の検知をお知らせするメールが届いてました。
三菱UFJニコスのオーソリセンターに電話して、確認してみたところ、やっぱり今回の海外利用が高額すぎるため、承認を拒否したそうです(FTW3 Ultraの決済金額は、日本円で約16万円~だった)。
とりあえず制限を解除してもらいましたが、今回のような高額決済をする場合は、事前にカード会社のサポートデスクに電話していただければ、という話を聞けました。
DCカード(三菱UFJニコス系列)の場合、1ヶ月間の制限解除とのことなので、それ以降はまたお電話くださいとのことでした。
クレジットカードの不正利用対策のことを考えれば、こういった対応は当然ですし、ちゃんと不正利用を監視してくれているようなので、安心できます。
ですので、クレカ決済する前に、事前にカード裏面に書いてある「サポートデスクの電話番号」に電話して、海外で高額注文をすることを伝えておくと、カード会社側の承認が通りやすいと思います。
また、カード会社の承認が降りなかった場合も、カード裏面の番号へ電話し、一応確認しておいたほうが良いと思います。利用制限されたりすることがあるので。カード会社からのメールチェックも忘れずに。
B&Hの国際注文は予約でもすぐにカード会社に請求が上がりますので、カード利用枠と支払い口座の残高に注意してください。
# やっぱり、RTX 2080 / Ti の価格が高すぎるのかなって思いました。普通こんな高額の注文をいきなり海外でやらないですもんね。カード会社さんすみません。でも、グラボが高すぎるんです・・・。
クレジットカード / PayPal決済の承認が失敗した場合の表示
B&Hの決済時に、クレカ会社が承認を出さないと、カード決済に失敗し、下のような画面が出ます。
PayPal決済の承認が降りず、失敗した場合は下のような画面。
# クレカ決済する前に、事前にカード裏面に書いてある「サポートデスクの電話番号」に電話して、海外で高額注文をすることを伝えておくと、カード会社側の承認が通りやすいと思います。
# カード決済に失敗した場合は、クレジットカード裏面にある電話番号で、クレジットカード会社のサポートデスクに問い合わせてみてください。
カード決済:「Update Payment Method」をクリックして、別のカード情報を追加指定するか、カード会社に電話して相談後、もう一度同じカードを試してみてください。
PayPal決済:「Change Payment Method」をクリックして、別のクレジットカードなどの支払い方法を指定してください。
また、B&Hの国際注文では、予約でもカード枠を利用してすぐ請求が上がってくるので、米尼で予約したい場合に、カードの利用枠が少なくて予約できなくなるといった可能性もあるので、決済合計金額と資金のプランをしっかり検討したうえで、予約してみてください。
B&Hにおける支払い方法の注意点
下記のリンク先は、B&Hの支払い方法について書かれた公式のページです。一度見ておくことをおすすめします。
- B&H支払い方法:Payments | B&H Photo Video
クレジットカード決済についての注意書き。
"請求先住所が米国以外のクレジットカードのお客様は、購入時に全額請求されます。"
Credit Card
We accept:
MasterCard · Visa · Discover · American Express · JCB · Diners Club International · BCard · China Union Pay · DinaCard
Customers with USA billing addresses will not be charged until the order is processed for shipping.
However, a credit card authorization hold occurs at the time the order is placed.
Credit card customers with non-USA billing addresses will be charged in full at the time of purchase.
PayPal決済についての注意書き。
”PayPalを使用して処理された支払いは、すぐに請求されます(注文の発送時とは異なります)。"
"PayPalはデフォルト配送先住所を自動的に選択します。必要に応じて別の住所を選択するか、B&Hのウェブサイトに戻る際に、住所を更新することができます。"
We accept PayPal payments via our website only; payments processed using PayPal will be charged immediately (as opposed to when your order ships).
PayPal will automatically select your default Shipping Address. You may choose another if you wish, or update this upon your return to our Web Site.
B&H では、「クレジットカード」と「PayPal」、どちらの方法を選んでも購入できますが、まずは「B&H:クレジットカード決済」を説明します。
B&Hの関税・税金支払い方法(選択方式になりました)
2019年8月頃から、B&Hに関税と税金の支払い方法を選択するオプションが追加されました。
このページで解説している税金支払い方式(商品到着後に通関手数料や掛かった関税と税金を後払い)を選択する場合は、「カート画面」または「チェックアウト画面」で、「I'll Handle Myself」を選択してください。
以下の画面は、「EVGA RTX 2080 Ti FTW3 Ultra」をカートに入れた場合です(2019年9月中旬より、一部PCパーツの税金支払い方法も選択可能になったようです)。
また、税金の先払い方式を選択できる商品の場合、「Fast & Easy Pre-Pay」というのがデフォルトで選択されています。
これを下の画面のように「I'll Handle Myself」に変更することによって、後払い方式に変更することが出来ます。
「Estimated fees」というリンクをクリックすると、後払い方式で到着時に支払う金額の目安を見ることができます。
先払い方式の方が事前に支払う料金が確定しますし、手間が掛からず便利だと思うので、税金と諸経費の先払い方式を選択するのも良さそうです。
先払い方式を選択すると、支払い時の金額で総額が確定して、おおよその手続きも終了するので、税金の後払い方式に比べて楽だと思います。
下はグラボではなくて別の商品の場合のチェックアウト画面です。
後払い方式のほうが、右下にある配送方法のオプション「Show More Shipping Options」をたくさん選べます。
# 便利ではあるので、税金の先払い方式を試してみるのも良さそうです(ぽけこめも今度試してみます)。
支払い方法1:B&Hでクレジットカード決済をする方法(チェックアウト)
ここでは、B&H で「クレジットカード決済」を行う場合を説明します。この支払い方法が一番簡単です。本当に。
基本的には、JCB / Mastercardを選択すると、Visaよりもやや安くなる場合が多いです(B&Hでのクレカ利用はドル決済のみ)。
B&Hのクレジットカード決済は、国際注文の場合、公式ページに書いてあるとおり、すぐにカード決済されます(予約でも)。
なので、カード利用枠と支払い口座の残高には気をつけてください。
B&H のカート画面において、「Begin Checkout」ボタンをクリックします。
(「My Cart」が表示されていない場合は、商品追加後に「View Cart」を押すか、ページ右上にあるカートアイコンをクリック)
「チェックアウト」ボタンを押すと、下記の画面になるので
配送先住所、配送方法、カートの内容を確認して、正しければ「Continue to Payment」をクリック。
配送方法は、一応オプションをクリックして選択したほうが良いと思います。より安くて速い配送方法があるときも。
下の参考画面は、上の画面とは別の商品の場合ですが、「DHL Express」がコスパ的にも良く、より速い配送方法になっているのが分かります。
次に、支払いに使うカード情報を入力します。
この画面では、クレジットカード情報を入力します。
- クレジットカード番号を入力
- カードの有効期限を入力(プルダウンで選択)
- クレジットカード裏面のセキュリティコード(3~4桁)を入力(クレジットカードのセキュリティコード(CVV2/CVC2)とは)
- 請求先住所の確認
- 配送先住所の確認
# クレジットカード情報をB&Hに登録しておく場合は「Save this credit card to my account.」にチェックを入れておきます。登録したくない場合は、チェックをはずしましょう。
クレジットカードを含む、全ての情報を入力後、全部正しいことを確認したうえで、「Review Your Order」をクリック。
これで下記のように、決済前の最終確認画面が表示されます。
ここで確認しておきたいポイント
- Ship To → 配送先住所(英語)。間違いのないように。
- Payment → 支払い方法と、クレカ会社に登録した:請求先住所(英語)。間違いのないように。
- Order Details & Shipping Method → 注文内容と配送方法を確認。基本的に、DHL か FedEx を選択します。
の3つを確認したうえで、問題がなければ「Agree」をクリックしてから、「Place Order」を押すと、注文が完了します。
決済前の最終画面。情報が全て正しいことを確認できたら、「Agree」ボタンをクリック。
すると「Place Order」ボタンを押せるようになるので、クリックすれば、注文完了です。
「YOUR ORDER HAS BEEN PLACED.」と表示されます。
その下に、注文内容の詳細(インボイス)が表示されますので、確認してください。
もし注文内容を変更・キャンセルしたい場合は、「Modify / Cancel my order」をクリックして、手続きします。
問題がなければ、商品が届くのを待ちましょう。
もし各種内容を修正したい場合は、「CHANGE」や「Edit Cart」ボタンを利用して、修正してください。
クレジットカード情報を追加、変更する場合
クレジットカード情報を追加、変更する場合は下記を参考に手続きしてください。
「Payment」にある「CHANGE」をクリック。
カード情報を追加する画面が表示されるので、「+New Card」をクリック。
ここで、先ほどの説明と同様に、新しいカードの情報を入力します。
カード情報をB&Hに登録したくない場合は「Save this credit card to my account.」のチェックをはずしておきましょう。
情報が正しいことを確認して「Use This Card」をクリックすればOK。これでクレジットカードが利用できるようになります。
追加後のカードが「Selected」となり、チェックマークが付いていることを確認してください。
その後、「Review Your Order」ボタンをクリックし、注文確認画面に戻ります。
では、次はB&HでPayPal決済を利用する場合を説明します。
支払い方法2:B&HでPayPal決済をする方法(チェックアウト)
ここでは、B&H で「PayPal決済」を行う場合を説明します。
B&Hですぐに発送される商品はクレカで大丈夫ですが、すでにPaypalの海外決済になれている方や、入荷予定日がかなり先の商品(10日~)については、こちらの支払い方法をおすすめしています。
しかしながら、B&Hでのペイパル決済は少しクセがあります。慣れれば大したことないですが。
B&Hは信用できるショップなので、絶対にペイパルを使わないとダメってわけではないので、ペイパル関連の手続きが面倒な方は、クレカ決済でも良いと思います。
すでにPayPal アカウントをお持ちで、クレジットカード認証も終わっている場合は、すぐに使えます。
そうでない場合は、PayPal に登録しておいて、事前にメールアドレス認証と、クレジットカード認証を済ませておくことをおすすめします(クレカのオンライン明細を使って4桁のコードを確認。認証まで数日掛かかります)。
最初だけ手間は掛かりますが、PayPal の買い手保護の仕組みは本当にすごいので、PayPalを使えるサイトは安心だと思います(ぼくも何回か助けられました)。
PayPal(ペイパル)は、海外ショッピングやサービスを利用する人なら知らない人がいないほどの、アメリカの大企業が運営する超有名サービスで、米国NASDAQに上場しています。
- PayPal - Wikipedia
- PYPL:NASDAQ(ペイパルホールディングス)
- ペイパルが利用できるお店(Steam, EA, Microsoft, hulu, Netflix, ローチケHMVなど、有名企業がたくさん)
PayPalとは?
ペイパルは、世界で2億人以上が利用する「安全」で「かんたん」なオンライン決済サービスです。
まず、先にPayPal のユーザー登録を「ローマ字の名前」と「英語の住所」で済ませておくことをおすすめします。
こちらから → PayPal へ行き、「新規登録(無料)はこちら」をクリック。「パーソナルアカウント」を選択し、「続行」します。
このとき参考になる、PayPal公式の解説ページはこちらです
- 無料アカウント登録|個人向け-PayPal(ペイパル)
- アカウントにデビットカードまたはクレジットカードを追加するにはどうすればよいですか。
- PayPalアカウントに登録したデビットカードまたはクレジットカードの確認手続きはどのように行いますか。
- カードを確認するためのPayPalコードを新しく申請することはできますか。
- カードの確認手続きで、なぜPayPalから請求があるのですか。
- その他、良くある質問のトップページ
PayPal決済では、事前に「クレジットカードの登録」と「クレジットカード認証」を済ませておくことをおすすめします(クレカのオンライン明細を使って4桁のコードを確認。認証まで数日掛かかります)。
さらに、メールアドレスの認証も済ませておいてください。
解説を続けます。
それでは、B&H のカート画面において、「Check out with Paypal」ボタンをクリックします。
(「My Cart」が表示されていない場合は、商品追加後に「View Cart」を押すか、ページ右上にあるカートアイコンをクリック)
「Paypal決済ボタン」を押すと、下のような確認画面が出ますので、ボタンをクリックすると、ペイパルのログイン画面へ移動します。
B&Hにおける「PayPal決済」は、(予約でも)注文後すぐ、クレジットカードへ課金されるので、カードの利用可能枠が残っている必要があります。
(クレジットカードによるB&Hの直接決済でも、国際注文はすぐクレカに支払い請求が上がってきます、と書かれています。)
すると、PayPalの画面に移動しますので、すでにPayPalに登録済みの場合はログインします。
もし、まだPayPal に登録していない場合は、「カードで支払う」以下の情報を入力し、「PayPal」アカウントを作成します。
# しかしながら、グラボなど決済金額が大きい場合は、オンライン明細によるクレジットカードの所有確認が完了していないと、決済が通らない可能性が高いです。
# 事前にPayPal へ登録し、メールアドレスとカードの所有権を確認する作業(クレカのオンライン明細を利用:数日掛かります)を行っておくことをおすすめします。
今回は、アメリカのB&Hで決済するので、名前や、支払い住所などの情報を全て英語で入力してください。英語の情報でないとエラーになって、決済に失敗します。
全ての情報を入力したら、一番下にあるボタンをクリックして、登録を完了してください。
その後、登録したメールアドレスに「メールアドレスの確認手続き」が届きますので、確認手続きを完了しておいてください。
# PayPalへログインが完了したら、クレジットカードを選択する画面になります。
基本的には、Mastercardを選択すると、Visaよりもやや安くなります(カード会社の為替レートでドル決済する場合)。
少し割高なPayPalの為替レートで円決済をする場合は、ポイント還元率の高いクレカを選択すると、良いと思います。
B&HのPayPal決済は、どちらの為替レートを選択しても、注意書きの通り、すぐにカード決済され、請求があがります(予約でも)。
なので、カード利用枠と支払い口座の残高には気をつけてください。
カードを追加する場合は「カードを追加する」から行ってください。
決済に利用するカードを選択して「続行」をクリック。
1.配送先住所を変更する場合は、「変更」をクリックし「英語で入力された:配送先住所」を選択します。
住所を追加する場合は「追加」をクリックして、配送先住所を英語で入力し、「保存」すれば追加できます。
その後、その住所を選択します。
2.クレジットカードの為替レートを選択する場合は、「通貨換算オプションを表示する」をクリックして、オプション画面を表示します。
ここで、「カード会社による換算」を選択すると、カード会社の為替レートで決済ができ、PayPalのレートよりやや安くなります(JCB / Masterカードがおすすめ)。
為替のレートを選択したら、「同意する」をクリック。
3.配送先住所(英語)、支払いに使うクレジットカードと為替レートの指定が終わったら、「同意して続行」をクリック。
すると、B&Hの決済画面へ戻ります。
PayPal決済時、B&Hへ戻ってきた画面で、日本語住所が設定されている場合(よくありますので、焦らずに修正してください)
このとき、名前、配送先住所(Shipping Address)、請求先住所(Billing Address)などが日本語になっているとエラーになり、再入力する画面が表示されますので、英語(半角英数字)で入力しなおしてください。
さきほど変換しておいた英語表記の住所を利用して、間違いのないように入力してください。
入力が終わったら「Save & Continue」ボタンをクリックすると、B&Hの最終決済確認画面が表示されます。

B&H ペイパル決済時、住所の修正画面にて「Save & Continue」ボタン
間違いの無いよう、きちんと確認しながら落ち着いて入力して、情報を英語に修正してください。
- 名前(英語、半角英数、ローマ字)
- 住所(英語、半角英数)
- 郵便番号(半角数字)
- 電話番号(+81~)先頭の0を取って、+81を変わりに付ける
入力できたら、最終決済確認画面となります。
B&H 配送先・請求先住所、支払い方法、配送方法を確定する(チェックアウト)
ここで確認しておきたいポイント
- Ship To → 配送先住所(英語)。間違いのないように。
- Payment → 支払い方法と、クレカ会社に登録した:請求先住所(英語)。間違いのないように。
- Order Details & Shipping Method → 注文内容と配送方法を確認。基本的に、DHL か FedEx を選択します。
の3つを確認したうえで、問題がなければ「Agree」をクリックしてから、「Place Order」を押すと、注文が完了します。
もし各種内容を修正したい場合は、「CHANGE」や「Edit Cart」ボタンを利用して、修正してください。
注文が完了すると
「YOUR ORDER HAS BEEN PLACED.」と表示されます。
その下に、注文内容の詳細(インボイス)が表示されますので、確認してください。
もし注文内容を変更・キャンセルしたい場合は、「Modify / Cancel my order」をクリックして、手続きします。
問題がなければ、商品が届くのを待ちましょう。
B&Hの配送・送料・関税・消費税・手数料について(DHL と FedEx の違い)
B&H と米尼の配送について、いくつか違いや、注意点があるので説明します。
B&Hと米尼との違いを書きますと、
- 米尼は決済時に「Import Fees Deposit」を先払いするので、あとで商品が配送されたときに、掛かった関税、消費税、通関手数料などを支払わなくてよい
ですが、B&H で後払い方式を選択した場合、商品の配送時か、または到着後に支払う必要があります(先払い方式を選択すれば不要)。
事前情報によると
- DHL → 商品の受取時に関税、消費税、通関手数料に掛かった金額を支払う → 事前にお金を用意(確認済)
- FedEx → 後日、関税、消費税、通関手数料の支払用紙がポストに届く → 郵便物に同梱された支払い用紙でコンビニ払い
という支払い方式になっているようです(→ 2019年8月ごろから、先払い方式も選択可能になりました。受け取り時の手間を掛けたくない場合に良さそうです)。
B&H では、上記ような違いがありますので、支払う金額を事前に準備しておいてください(米尼の送料を抜いたあとの:Import Fees Depositの金額が参考になります)。
後払い方式を選択した場合、この支払いは絶対に必要なものなので、忘れずに必ず支払って下さい。
また、B&H の配送処理のポイント、米尼との違いとしては
- B&H は、注文を受け付けない日や、発送処理をしない日が多い(参考:Hours of Operation)
- 小物で価格が安い商品の場合、その商品にもよるが、米尼のほうが安い送料で済むことが多い(商品到着までの時間は掛かります)
- オンライン決済時に、関税、消費税、手数料の支払いが、米尼はデポジットの先払い方式(&払い戻しあり)だが、B&Hは後払いなので、その差額分を事前に計算して考慮しておきたい
- 米尼の決済処理は、商品の配送処理が開始したとき。B&H は、日本から注文した場合(国際注文)すぐカードに請求があがる(クレカ、Paypal両方とも。予約注文を含む)
といった違いがあります。
あとは、日本と同じく、米Amazon はやはり返品の対応が素早く、しっかりしているという話なので、そこも利点だと思います。
- 個人輸入の場合、課税価格(商品金額合計 x 0.6)が1万円以下のものについては、基本的には関税と消費税が掛からずに済む。
といった法律もあるので、それとの兼ね合いも必要です。
ちなみに通常、PCパーツや腕時計に関税は掛かりません(課税価格に対して、消費税は掛かります)。
(3)消費税及び地方消費税のみ課税されるもの(関税無税品)
腕時計、貴金属製の万年筆、貴石(裸石)、ゴルフクラブ、書画、彫刻、 パソコンなど関税がかからない品物は、課税価格に対して消費税及び地方消費税(合計で10%)のみが課税されます。
税額の計算方法(税関:Japan Customs)より引用
課税(関税、消費税)のボーダーとなる商品合計金額は「16,666円」といわれています(16,666円 x 0.6 = 9,999円なため)。しかしながら、問答無用で課税される、除外品もあります。
- 少額輸入貨物の簡易税率(税関:Japan Customs)
- 課税価格の合計額が1万円以下の物品の免税適用について(税関:Japan Customs)
# 課税価格については、為替レートなども関わるため、ややあいまいなところもあり、計算上は課税価格が10,000円を下回っているはずでも、実際には課税されることもあるみたいです。
こういった違いをおおよそ把握して注文すると、より便利に使えるのではと思います。
EVGA製のPC電源をB&Hから個人輸入した時に実際支払った、関税、消費税、DHLの立替納税手数料
今回、EVGA製のPC電源(PSU)「EVGA SuperNOVA 1200 P2, 80+ PLATINUM 1200W」をPayPal経由で注文しました。
事前予想で、輸入時の消費税と手数料で、おそらく2000円くらい掛かるかな?と想像していましたが、大体そうなりました。
- 「EVGA 1200 P2」の商品代金 → $189.99
- 送料 → $42.05
合計金額は「$232.04」でした。
個人輸入の場合、消費税が課税されるのは、「商品代金 x 0.6」の課税価格に対してなので、約「114ドル」に8%の消費税(購入当時。現在は10%)が掛かることになるはず。つまり、「9ドルくらい」でしょうか。
そして実際に支払って受け取った「DHLの支払い確認書」の具体的な内訳はこうなっていました。
DHLの支払い確認書の内訳
- 輸入関税(IMPORT DUTY)→ PCパーツなので無税
- 輸入内国内消費税等(CONSUMPTION TAX)→ 800円
- 立替納税手数料(DUTY HANDLING FEE)→ 1,080円(税込み。DHLに支払う手数料)
よって、合計 1,880円 でした。
予想より消費税は安かったものの、思ったよりDHLの手数料が掛かったので、おおよそ予想通りの数字となりました。
DHLの荷物は、日本では佐川急便が配送するようで、配送時に「関税、消費税、手数料」の合計金額を支払うことになります。商品の代引き払いみたいな感じです。
数百ドル~数千ドルの高額商品を輸入する場合は、事前に計算して、把握しておくことをおすすめします。
これがFedEXですと、後から郵送で送られてくる支払い用紙を使って、コンビニ払いをするそうです。必ず払うものなので、忘れずに支払いましょう。
予想:B&HからEVGA RTX 2080 Tiを個人輸入すると「商品代金、送料、関税、消費税、手数料」の合計でいくら掛かる?
注:2018年9月12日時点での予想です。
B&HからRTX 2080 Tiを輸入した場合に支払う「関税、消費税、手数料」の合計がいくらになるのかということですが、おそらく1万円前後になると思います。
ですから、アメリカからの商品到着時に1万円~ほどは余分に持っておきたいです。
(2018/9/12の時点で)「EVGA RTX 2080 Ti XC Ultra」をB&H から個人輸入すると、まず商品代金と送料の合計金額が「約1,277ドル」なので、2018/9/12現在の為替レート(1ドル:約114円)でおおよそ「145,000円」ほどになり、そこに「8,000円」を足すと、個人輸入に掛かる予想総額は「153,000円」となります。
2018/10/21 実際にDCカード・VISAに上がってきた請求金額を確認したところ、2018/9/12時点のドル円決済レート、1ドル:114.061円で、請求額は「145,621円」でした。
これに手数料「8000円~」が加算されるはず。商品が日本に来てから、DHL(商品配送時。代引き払いに近い感じ)もしくはFedex(到着後にあと払い。コンビニ振込み用紙が送付)から請求されます。
また、2スロット仕様の「EVGA RTX 2080 Ti XC」なら、さらに安いです。
結果、(2018年の発売当初)日本で購入するよりも2~3万円ほど安くなり、EVGAの3年保証が付くことになりました。
ただし、現在の最上位モデル「EVGA GeForce RTX 2080 Ti FTW3 Ultra」は商品の差額分高くなると思います。
そして、EVGA RTX 2080 Ti を発売直後に米尼やB&Hで購入してしまえば、1年後には、まだ「2年間のEVGA保証」が残っています。
米尼から個人輸入するための、おすすめ記事
- 米尼からEVGA製のグラボを個人輸入。その方法と記録。(米尼から個人輸入したときの流れ)
- 米尼からEVGA製グラボを個人輸入する方法(米尼から個人輸入する方法)
- 米尼からEVGA RTX 2080 Tiを個人輸入するための在庫一覧表(EVGA RTX 2080 Ti / 2080 / GTX 1080 Ti ~ 1060の価格と在庫を掲載)
DHL / FedEx の荷物の追跡
注文が完了すると、B&H から送られてくるメールにDHL や FedEx のトラッキングナンバー(追跡番号)付きのリンクが添付されています。
ただし、英語版ページのリンクなので、日本語で表示したい場合は下記のリンクから日本のページへ行き、追跡番号を入力してください。
注文内容と、トラッキングナンバーは、B&H の「My Orders」ページから確認することができます。
「My Account」の「MY ORDERS」を表示します。
「Tracking Via DHLE」と表示されている部分が、DHLのトラッキングナンバーです。
日本語で表示したい場合は下記のリンクから日本のページへ行き、追跡番号を入力してください。
また、「See Order Details」をクリックすると、トラッキングナンバーを含めた注文の詳細が表示されます。
その後、「Track Package」をクリックすれば、英語版ページのトラッキング情報を見ることができます。
下記は日本語のDHLページ にトラッキングナンバーを入力して表示した場合。
あとは B&H から商品が届くまで、追跡情報を見ながら待ちましょう。
# 商品を受けとる前に、(関税などを含めた)手数料を支払うための現金の用意も忘れずにしておいてください。
PCパーツは基本的に関税が掛かりませんが、消費税と通関手数料などが請求されます(米Amazonは先払いのデポジット方式で、B&Hは商品到着時(後)のあと払い方式です)。
参考記事:米尼でEVGAグラボを買った時のデポジットが返金。その詳細とは?(米尼の注文では、あとでデポジット未使用分の返金があります)
おすすめ:米尼から個人輸入する方法
米尼から個人輸入する方法が知りたい方は下記のページへ。色々なパーツや商品に応用が可能です。
- 米尼から個人輸入する方法
- 米尼からEVGA製品を個人輸入してみた(米アマゾンから個人輸入したときの記録)
- 米尼のEVGAグラボまとめ(EVGA RTX GTXシリーズをほぼ全て掲載中)
- 米尼からRTX 2080 Tiを個人輸入するための在庫一覧表(他メーカーも掲載)
おすすめの自作 / BTO ゲーミングPCスペック、セール情報まとめ
- 3月更新:BTOゲーミングPCのセール、特価、キャンペーン、割引まとめ
- 2023年3月:おすすめのBTOゲーミングPCのスペック、パーツ、選び方
- 2023年3月:おすすめの自作ゲーミングPCのパーツ構成、スペック
B&Hから個人輸入する方法 まとめ
B&H でクレジットカード決済と、PayPal決済をする方法を紹介しました。
国内ショップ:グラボ販売ページまとめ
RTX 4000シリーズ(RTX 40:国内ショップ)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
RTX 3000シリーズ(RTX 30:国内ショップ)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RTX 3090 Ti(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3090(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3080 Ti(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3080 12GB(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3080(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3070 Ti(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3070(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3060 Ti(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3060(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3050(価格 / 予約 / 在庫)
RTX 2000シリーズ(RTX 20:国内ショップ)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
RX 7000シリーズ(国内ショップ)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
RX 6000シリーズ(国内ショップ)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RX 6950 XT(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6900 XT(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6800 XT(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6800(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6750 XT(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6700 XT(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6650 XT(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6600 XT(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6600(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6500 XT(価格 / 予約 / 在庫)
GTX 16シリーズ(国内ショップ)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- GTX 1660 Ti(価格 / 予約 / 在庫)
- GTX 1660 SUPER(価格 / 予約 / 在庫)
- GTX 1660(価格 / 予約 / 在庫)
- GTX 1650 SUPER(価格 / 予約 / 在庫)
- GTX 1650(価格 / 予約 / 在庫)
海外ショップ:RTX 4000シリーズ(各メーカー)
米尼、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
海外ショップ:RX 7000シリーズ(各メーカー)
米尼、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
海外ショップ:RTX 3000シリーズ(EVGA/各メーカー)
米尼、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RTX 3090 Ti(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3090(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3080 Ti(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3080 12GB(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3080(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3070 Ti(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3060 Ti(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3060(米尼 / B&H / 個人輸入)
海外ショップ:RX 6000シリーズ(各メーカー)
米尼、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RX 6950 XT(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6900 XT(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6800 XT(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6800(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6750 XT(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6700 XT(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6650 XT(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6600 XT(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6600(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6500 XT(米尼 / B&H / 個人輸入)
商品ページを確認して掲載していきます。
全ての商品ページが公開されるまで、しばらくお待ちください。
BTOゲーミングPC:販売ページまとめ
BTOゲーミングPC(販売ページまとめ)
下記のページでは、搭載CPU / グラボ別のBTOゲーミングPCをまとめています。
# ページの前半部分は、各ページでほぼ共通です。ページの下側に各モデル別のスペック表があります。
# RTX 4080 12GB は 公式にキャンセルとなり、予定が無くなりました(2022/10/14)
GeForce RTX 4000 シリーズ:
- RTX 4090 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/10/12 発売)
- RTX 4080 16GB 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/11/16 発売)
- RTX 4070 Ti 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023年1月5日 ~ 発売予定)
Radeon RX 7000 シリーズ:
- RX 7900 XTX 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/12/13 ~ 発売予定)
- RX 7900 XT 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/12/13 ~ 発売予定)
GeForce RTX 3000 シリーズ:
- RTX 3090 Ti 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/3/30 発売)
- RTX 3090 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2020/9/24 発売)
- RTX 3080 Ti 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2021/6/3 発売)
- RTX 3080 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2020/9/17 発売)
- RTX 3070 Ti 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2020/10/29 発売)
- RTX 3070 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2020/10/29 発売)
- RTX 3060 Ti 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2020/12/2 発売)
- RTX 3060 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2021/2/26 発売)
- RTX 3050 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/1/27 発売)
第13世代 Intel Core シリーズ:
- Core i9 13900KS 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023/1/12 発売)
- Core i9 13900K 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/10/20 発売)
- Core i7 13700K 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/10/20 発売)
- Core i5 13600K 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/10/20 発売)
第12世代 Intel Core シリーズ:
- Core i9 12900KS 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- Core i9 12900K 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- Core i7 12700K 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- Core i5 12600K 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
Ryzen 7000 シリーズ:
- Ryzen 9 7950X3D 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023年2月 発売予定)
- Ryzen 9 7950X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/9/30 発売)
- Ryzen 9 7900X3D 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023年2月 発売予定)
- Ryzen 9 7900X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/9/30 発売)
- Ryzen 7 7800X3D 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023年2月 発売予定)
- Ryzen 7 7700X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/9/30 発売)
- Ryzen 5 7600X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/9/30 発売)
Ryzen 5000 シリーズ:
- Ryzen 9 5950X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- Ryzen 9 5900X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- Ryzen 7 5800X3D 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- Ryzen 7 5800X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- Ryzen 7 5700X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- Ryzen 5 5600X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
Radeon RX 6000 シリーズ:
- RX 6900 XT 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2020/12/11 発売)
- RX 6800 XT 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2020/11/20 発売)
- RX 6800 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2020/11/20 発売)
- RX 6700 XT 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2021/3/19 発売)
- RX 6600 XT 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2021/8/12 発売)
- RX 6600 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2021/10/14 発売)
- RX 6500 XT 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/1/19 発売)
GeForce GTX 16 シリーズ:
- GTX 1660 Ti 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- GTX 1660 SUPER 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- GTX 1650 SUPER 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
Amazonの販売商品について
- Amazon.com の時間表記を PST(太平洋標準時)、PDT(太平洋夏時間) に変更しました(冬:日本時間から-17時間 / 夏:-16時間)。
- Amazon.co.jp の商品については「JST(日本標準時)」で表記しています。
- 商品の詳細な状況については、Amazon.co.jpのヘルプを参考にしてください。
- 当ブログ上に表示している商品の状況は、正確な表記ではない場合があります。最新の情報・状況は、Amazonの商品販売ページと上記ヘルプを確認してください。
Disclaimer: 免責
Disclaimer: About price and availability of Amazon.com
Product prices and availability are accurate as of the date/time indicated and are subject to change. Any price and availability information displayed on [relevant Amazon Site(s), as applicable] at the time of purchase will apply to the purchase of this product.
CERTAIN CONTENT THAT APPEARS [IN THIS APPLICATION or ON THIS SITE, as applicable] COMES FROM AMAZON. THIS CONTENT IS PROVIDED ‘AS IS’ AND IS SUBJECT TO CHANGE OR REMOVAL AT ANY TIME.
免責:Amazon.co.jp の価格、発送可能時期について
価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点でAmazon.co.jpに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。
[「本アプリケーション内」/「本サイト上」]で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。