EVGA製GTX 1070でFF14ベンチとPSO2を試す

FF14紅蓮のリベレーターベンチマークの結果

FF14紅蓮のリベレーターベンチマークの結果

FF14ベンチ(紅蓮・蒼天ベンチ)とPSO2 EP4ベンチをEVGA製GTX 1070 SC、Core i7 6700kの新ゲーミングPCでやってみました。

なぜCPU~マザー一式を交換したかというと、ベンチマークによってはGTX1070で想定した数値が出なかった場合があったため、

そのスコア低下の原因がCPUとメモリにあることをきちんと調べたかったのと、これ以外についても気になることがあったので、色々調べることにしました。

今回はその記録の一部です。

PC構成

今回のPC構成はこちらとなります。

今回のベンチマークテストにおける、PCパーツ構成一覧
種類 パーツ名
OS Windows 10 Pro 64bit
M/B(マザーボード) ASROCK Z170 Extreme4
CPU intel Core i7 6700k
CPUクーラー CRYORIG M9i
メモリ(8GB x2)XMP 2666設定 G.Skill Ripjaws 4 F4-2666C15D-16GRR
グラフィックボード(ビデオカード) EVGA GTX 1070 SC Gaming ACX 3.0
SSD Transcend TS256GSSD370S 256GB
HDD WD Green 2TB + 3TB
電源 FSP AU-500 80Plus Gold 500W
ケース Corsair Carbide 330R
ディスプレイ Benq XL2420TE(144Hz)

FF14ベンチマーク(ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター ベンチマーク)の結果

FF14ベンチマーク(紅蓮ベンチ)結果(設定 1080p DirectX11 最高品質 フルスクリーン)

GTX 1070をOCしたときの設定はこちら

  • POWER TARGET 112%
  • GPU CLOCK OFFSET +122MHz
  • MEM CLOCK OFFSET +300MHz
FF14ベンチマーク(紅蓮のリベレーター)1080p DX11 最高品質 フルスクリーン結果
CPU / グラボ 設定 ベンチマークスコア 平均FPS CPU温度 グラボ温度 最大消費電力
6700k / GTX 1070 15152 102.992 58℃ 73℃ 240W
6700k 4.5GHz / GTX 1070 16639 111.922 63℃ 73℃ 260W
6700k 4.5GHz / GTX 1070 OC 17346 117.051 62.5℃ 75℃ 278W

通常状態のi7 6700k(4GHz)とGTX1070でも、「非常に快適」となり、フルHDでは最高設定で十分に遊べると思いますが、CPUをOCしたときのスコアの伸びが大きいですね。

FF14の実ゲーム中でもこのスコア差ほどの違いがあるかどうかは分かりませんが、CPUの性能が上がると、スコアはかなり伸びます。

そして最後のCPUとグラボをOCした場合。こちらもスコアが伸びていますが、CPUをOCしたときほどは伸びていません。

しかしながら、i7 6700k + GTX 1070の組み合わせで、17000オーバーのスコアとなり、なかなかの結果になりました。

FF14紅蓮のリベレーターベンチマークの結果

FF14紅蓮のリベレーターベンチマークの結果

CPUとグラボをOCしたとき:GTX1070:FF14ベンチ(紅蓮のリベレーター)後のMSIアフターバーナー読み

CPUとグラボをOCして、FF14紅蓮ベンチを回したときの、GTX1070における、MSIアフターバーナーの数値です。

FF14ベンチ後のMSIアフターバーナー数値

FF14ベンチ後のMSIアフターバーナー数値

GTX1070をOCしてる割には、落ち着いた数値に収まっていると思います。

FF14ベンチマーク(ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク)の結果

FF14ベンチマークは、かなりCPUとメモリ依存度の高いベンチマークとなっているようで、同じグラボ(今回はGTX1070)を使っても、CPUとメモリの違いでスコアがかなり変わってしまいます。

(2016/12/12)海外Gamers Nexusのベンチ結果によると、実ゲームにおいても、CPUとメモリクロックの影響は出るようです。

詳しくは「BF1オープンベータ(と製品版)のベンチまとめ」を見てください。

Core i7 4771(4770)とCore i7 6700kとのFF14蒼天ベンチスコア比較

では、EVGA GTX 1070 SCを使い、Core i7 4771(3.5GHz)+ DDR3 1600(4GB x2)とCore i7 6700k(4GHz)+ DDR4 2666(8GB x2)とのベンチマークスコアの差を見てみましょう。

i7 4771はi7 4770とほとんど同じCPU(同3.5GHz)なので、ベンチ時の違いはほとんどないと思います。このPCについては、EVGA GTX 1070 SC ベンチマーク・レビュー完全版の「PC構成」を見てください。

FF14ベンチマーク(蒼天ベンチ)結果(設定 1080p DirectX11 最高品質 フルスクリーン)

Intel Core i7 4771 と Core i7 6700k のFF14蒼天のイシュガルドベンチマーク・スコア比較
CPU ベンチマークスコア 平均FPS
Core i7 4771(3.5GHz) 15048 122.8
Core i7 6700k(4GHz) 17733 134.7

同じEVGA GTX 1070 SCでも、CPUとメモリ(DDR4-2666)の違いでこれだけの差(12fps)になります。かなりCPUとメモリ依存度の高いベンチマークです。

i7 4771とi7 6700kはデフォルト状態でCPUの性能差がかなりあるので、この結果となっています。

CPUが4770kや4790kなどのOC可能なモデルでしたら、4.5GHz程度までOCすると、6700kに近いスコアになると思います。

Core i7 6700kノーマルとオーバークロックのFF14蒼天ベンチスコア比較

そして次にi7 6700kをオーバークロック(OC)した場合の数値を掲載します。

これによって、同じCPU(とメモリ)でもCPUクロックが上昇すると、どれくらいスコアが変わるのか理解することができます。

温度と消費電力はベンチマーク中の最大値で、消費電力の測定にはサンワサプライのワットモニター「TAP-TST8」を利用しています。

FF14ベンチマーク(蒼天ベンチ)CPUオーバークロックテスト結果(設定 1080p DirectX11 最高設定 フルスクリーン)室温26℃

Core i7 6700kを通常、オーバークロック状態に分けて比較した結果
CPU ベンチマークスコア 平均FPS CPU温度 グラボ温度 消費電力
Core i7 6700k(4GHz) 17733 134.7 59℃ 73℃ 237w
Core i7 6700k OC(4.5GHz) 18008 136.1 63℃ 73℃ 256w

結果は、このような差となりました。実際にはばらつきがあり、CPUノーマル時とOC時でスコアが400~ほど開いたこともあります。

国内ショップでCore i 7 8700K ~ i3 8100を購入するための販売リンク一覧表
ショップ名i7 8700K i7 8700 i5 8600K i5 8400 i3 8350K i3 8100
ツクモ i7 8700K i7 8700 i5 8600K i5 8400 i3 8350K i3 8100
パソコン工房 i7 8700K i7 8700 i5 8600K i5 8400 i3 8350K i3 8100
アーク i7 8700K i7 8700 i5 8600K i5 8400 i3 8350K i3 8100
ソフマップ i7 8700K i7 8700 i5 8600K i5 8400 i3 8350K i3 8100
ひかりTV i7 8700K i7 8700 i5 8600K i5 8400 i3 8350K i3 8100
Yahoo! i7 8700K i7 8700 i5 8600K i5 8400 i3 8350K i3 8100
Amazon.co.jp i7 8700K i7 8700 i5 8600K i5 8400 i3 8350K i3 8100

EVGA GTX 1070 SCをオーバークロックした場合のFF14ベンチスコア比較

まず、GTX1070 SCをOCした設定を紹介します。OSやPC構成も変わり、ベンチマーク・レビュー完全版からは、だいぶ違う設定となりました。

EVGA GTX 1070 SC オーバークロック

EVGA GTX 1070 SC オーバークロック

POWER TARGET 112%、TEMP TARGET 91℃、GPU CLOCK OFFSET +122MHz、MEM CLOCK OFFSET +300MHz

もうちょっといじれそうですが、今回の設定はこんな感じとなりました。

さて、ベンチ結果。室温26℃。

FF14ベンチマーク(蒼天ベンチ)CPU+グラボ・オーバークロックテスト結果(設定 1080p DX11 最高設定 フルスクリーン)
CPU ベンチマークスコア 平均FPS CPU温度 グラボ温度 消費電力
Core i7 6700k(4GHz) 17733 134.7 59℃ 73℃ 237w
Core i7 6700k OC(4.5GHz) 18008 136.1 63℃ 73℃ 256w
i7 6700k OC(4.5GHz)+ GTX 1070 SC OC 18815 未測定 63℃ 75℃ 267w
EVGA GTX 1070 SC オーバークロック時のFF14ベンチ結果

EVGA GTX 1070 SC オーバークロック時のFF14ベンチ結果

なんと、19000近いスコアになりました。GTX1070でここまでくれば、文句のつけようもないです。

PSO2(ファンタシースターオンライン2) EP4 キャラクタークリエイト ベンチマーク結果

PSO2 エピソード4 キャラクタークリエイト ベンチマークです。

Core i7 4771(4770)とCore i7 6700kとのPSO2 EP4ベンチスコア比較

ここでも、CPUとメモリ(DDR4-2666)の違いによるベンチスコアの差を調べてみたいと思います。

PSO2 EP4 ベンチマーク結果(簡易設定6 1080p フルスクリーン)

ファンタシースターオンライン・エピソード4 ベンチマークにおいて、CPU:Intel Core i7 4771 と Core i7 6770k でベンチマークスコアを計測
CPU ベンチマークスコア
Core i7 4771(3.5GHz) 55450
Core i7 6700k(4GHz) 54415

(2016/12/25) GeForce ドライバ、Windows 10 Pro 64bitを最新にして再度ベンチマークを計測したところ、以前の80000越えのスコアはやはりおかしかったようで、今度は以前のCore i7 4771のスコアより低くなってしまいました。

お詫びして、訂正いたします。

再テストにてi7 4771のスコアに負けた原因は、他のベンチや実ゲームの結果からみて、PSO2ベンチのばらつきによるものと思われます。また、OCテスト時には問題なく超えました。

Core i7 6700kノーマルとオーバークロックのPSO2 EP4 ベンチスコア比較

i7 6700kの通常状態と、OC状態でのベンチマークスコアの差を計測しました。室温26℃で計測。

PSO2 EP4 ベンチマーク CPUオーバークロックテスト結果(簡易設定6 1080p フルスクリーン)
CPU ベンチマークスコア CPU温度 グラボ温度 消費電力
Core i7 6700k(4GHz) 54415 61℃ 72℃ 238w
Core i7 6700k OC(4.5GHz) 59355 70℃ 72℃ 258w

6700kをOCすると、スコアがおよそ 5000 ほど伸びました。しかしながら、PSO2ベンチはスコアのばらつきも大きいため、ある程度のCPUとメモリを積んでいれば、大丈夫だと思います。

EVGA GTX 1070 SCをオーバークロックした場合のPSO2 EP4 ベンチスコア比較

CPU:6700kとグラボ:GTX1070をオーバークロックした場合のベンチマークスコアの変動を計測しました。室温26℃。

PSO2 EP4 ベンチマーク CPU+グラボ・オーバークロックテスト結果(簡易設定6 1080p フルスクリーン)
CPU スコア CPU温度 グラボ温度 消費電力
Core i7 6700k(4GHz) 54415 61℃ 72℃ 238w
Core i7 6700k OC(4.5GHz) 59935 70℃ 72℃ 258w
i7 6700k OC(4.5GHz)+ GTX 1070 SC OC 62202 69℃ 74℃ 269w

GTX1070 SC OC設定はFFベンチの時と同じです。

EVGA GTX 1070 SC オーバークロック時 PSO2ベンチ後のMSI Afterburner読み

CPUとグラボをOCした時の温度や各種グラフはこちら

EVGA GTX 1070 SC オーバークロック時の各種数値

EVGA GTX 1070 SC オーバークロック時の各種数値

EVGA GTX 1070 SC ACX3.0の具体的な挙動が知りたい方は、GTX 1070 SCベンチマーク・レビュー完全版へ

EVGA製GTX 1070でFF14ベンチとPSO2を試す まとめ

CPUとメモリの違いによってベンチマークスコアの差が出ることが多いです。

実際に実ゲームでもCPUの性能の違いによって、フレームレートの差がかなり大きくなる場合があります。

詳しくは、BF1オープンベータでEVGA GTX 1070 SCを試す(ベンチ)を参考にしてください。

ベンチマークにおいても、i7 4771の時に比べると、6700kでは、フレームレートが安定しているように見えるシーンが多いです。

とりあえず、PCの使用用途によってもいろいろなアップグレード方法がありますが、ゲーム目的でしたら、CPUがCore i5 ~ Core i7なら、とりあえずはグラボからアップグレードするのが正解ではないでしょうか。

その後、ネット上で公開されているベンチ・FPS計測の結果と比較して、グラボのパワーが出し切れておらず、不満なら、CPUとメモリをアップグレードすることをお勧めします。

CPU、メモリ、マザーのセットでアップグレードするときは、k付きのCPU(OCできるモデル)でかつ、Zシリーズのマザーボードにすることと、比較的高速なOCメモリを選択することをお勧めします。

一回買ってしまえば、しばらく使える(場合によったら数年以上)のでコスパを考えると、そっちの方が得です。ぼくは、Core i7 4771を買ったとき、k付き・Zマザーにせずに失敗して、後で後悔しました。

今回色々買いましたが、まずグラボにつぎ込んで、次にCPU・メモリとアップグレードしていったほうが、コスパは良いと思います。

こちらの記事もおすすめ

EVGA GTX 1070 SCを個人輸入した話

EVGA GTX 1070 SC ベンチマーク・レビュー完全版

EVGA製のグラフィックボードを個人輸入する方法

pokecome.com is a participant in the Amazon Associates Program, an affiliate advertising program designed to provide a means for sites to earn advertising fees by advertising and linking to amazon.com.

当サイト(ぽけっとコメント)は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

-GeForce GTX