(ニュース/噂/価格/発売日) RTX 3000 シリーズの海外情報まとめ

GeForce RTX 3000シリーズの噂、ニュース、発売日(時期)
GeForce RTX 3090 Ti / 3080 Ti / 3080 12GB / 3070 Ti 16GB / 3070 / 3060 Ti / 3060 / 3050 Ti / 3050(RTX3000 / RTX30シリーズ)の噂、価格、発売日(時期)の海外ニュース情報をまとめています。
- ページの前半では、関連するBTOパソコンの販売情報をまとめています。
- その下から、国内パーツショップの情報や、各種ベンチマーク、スペック、ニュース情報をまとめています。
少しずつ更新していますので、良かったらブックマークしてみてください。
(ニュース/噂/価格/発売日) RTX 4090 / 4080 / 4070 / 4060の海外情報まとめ(RTX 4000 シリーズ)
RTX 3090 Ti / 3090 / 3080 Ti / 3080(ショップ検索)
「RTX 3090 Ti」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと搭載チップの確認をお願いします。
ショップ名 | RTX 3090 Ti | RTX 3090 | RTX 3080 Ti | RTX 3080 |
---|---|---|---|---|
パソコン工房 | RTX 3090 Ti | RTX 3090 | RTX 3080 Ti | RTX 3080 |
ソフマップ | RTX 3090 Ti | RTX 3090 | RTX 3080 Ti | RTX 3080 |
Amazon.co.jp | RTX 3090 Ti | RTX 3090 | RTX 3080 Ti | RTX 3080 |
RTX 3060 / 3060 Ti / 3050 / 3070 / 3080(ショップ検索)
「RTX 3060」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと搭載チップの確認をお願いします。
ショップ名 | RTX 3060 | RTX 3060 Ti | RTX 3050 | RTX 3070 | RTX 3080 |
---|---|---|---|---|---|
パソコン工房 | RTX 3060 | RTX 3060 Ti | RTX 3050 | RTX 3070 | RTX 3080 |
ソフマップ | RTX 3060 | RTX 3060 Ti | RTX 3050 | RTX 3070 | RTX 3080 |
Amazon.co.jp | RTX 3060 | RTX 3060 Ti | RTX 3050 | RTX 3070 | RTX 3080 |
最近のニュースなど(グラボ / CPU)
#(2023/3/3)Ryzen 9 7950X3D / 7900X3D が国内で発売しました。
# Ryzen 7 7800X3D(8コア)は 4月6日に海外で発売する予定です。
Ryzen 7000 X3D シリーズ販売ページまとめ:
- (価格/予約/購入) Ryzen 9 7950X3Dの販売一覧表 (在庫チェック用)
- (価格/予約/購入) Ryzen 9 7900X3Dの販売一覧表 (在庫チェック用)
- (価格/予約/購入) Ryzen 7 7800X3Dの販売一覧表 (在庫チェック用)
- Ryzen 9 7950X3D 搭載:BTOゲーミングPCのおすすめスペック / 比較 / 購入(2023/3/3 発売)
- Ryzen 9 7900X3D 搭載:BTOゲーミングPCのおすすめスペック / 比較 / 購入(2023/3/3 発売)
- Ryzen 7 7800X3D 搭載:BTOゲーミングPCのおすすめスペック / 比較 / 購入(2023/4/6 海外発売予定)
# 2022年9月20日のNVIDIA公式イベントで、RTX 4000 シリーズ(RTX 4090 / 4080)が発表され、10月と11月に発売しました。
# 2023年1月3日のNVIDIA公式イベントで、RTX 4070 Ti が発表され、1月5日に発売しました。
BTO販売ページまとめ:
- RTX 4090 搭載:BTOゲーミングPCのおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/10/12 発売)
- RTX 4080 16GB 搭載:BTOゲーミングPCのおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/11/16 発売)
- RTX 4070 Ti 搭載:BTOゲーミングPCのおすすめスペック / 比較 / 購入(2023/1/5 発売)
エルミタの記事(CPU / グラボの現状)
ショップ店員 / 業界関係者へのインタビュー記事。最近の動向が分かります。
- 「Ryzen 9 7950X3D / 7900X3D」発売開始(2023/3/3 発売)
- 「Core i9-13900KS」販売解禁(2023/1/12 発売)
- 「GeForce RTX 4070 Ti」が販売開始(2023/1/5 発売)
- 「Radeon RX 7900」シリーズ解禁(2022/12/16 発売)
- 「GeForce RTX 4080」が販売解禁(2022/11/16 発売)
- 「GeForce RTX 4090」がついに解禁(2022/10/12 発売)
- 第13世代Intel Coreプロセッサ販売解禁(2022/10/20 発売)
- 購入者は9割以上が「Ryzen 9 7950X」(2022/9/30 発売)
BTOゲーミングPCのセール、割引まとめ
# CPUクーラーは、サイドフロー(または水冷)がおすすめです。
# パソコン工房のBTOゲーミングPC:セール / キャンペーン
- 決算全力還元祭(~ 4/10 16:59 まで。ポイント還元キャンペーン。お得にゲーミングPCを購入できます)
- ゲーミングPC 台数限定(台数限定の特価モデルがある場合に表示されます:ショップ検索)
- ゲーミングPC セール(まずはこちらをチェック。クーポン対象モデルよりも割安なことが多いです)
- ゲーミングPC LEVEL∞(カテゴリ:利用可能なコラボPC用のクーポンがあると、このページに掲載されます)
- Focus e-Sports Team コラボPC / 限定クーポン(~ 3/30 13:59 まで。5000円 OFF)
- RIDDLE コラボPC / 限定クーポン(~ 3/29 13:59 まで。5456円 OFF)
パソコン工房:コラボゲーミングPCは、同じパーツ構成 / 価格 のモデルが多いですが、在庫状況が微妙に違います。
パソコン工房のBTOゲーミングPC:
↑「使いたいCPUのモデル名」を追加入力したり、「価格の安い順」や「売れ筋順」に並べ替えると、簡単にゲーミングPCを探せます。
# BTOパソコンのセール:
大決算セール 第3弾(~ 4/5 10:59 まで。マウスコンピューター:大幅な値引きあり。「G-Tune」がゲーミングPCです)
BTO PC 期間限定セール(~ 3/31 10:00 まで。ツクモ:コスパの良いモデルがあります)
開催記念セール(~ 3/24 15:00 まで。フロンティア。コスパの良いモデルがあります)
GeForce RTX 3000シリーズ:BTOパソコン
- エントリー:RTX 3050 8GB(~ 1080p:フルHD)
- コスパ優先:RTX 3060 12GB(~ 1080p:フルHD)
- 性能&コスパ重視:RTX 3070 Ti 8GB / 3070 8GB / 3060 Ti 8GB(~ 1440p:WQHD)
- 性能重視&コスパ:RTX 3080 10GB / 12GB(~ 4K)
- とにかく性能:RTX 3090 Ti 24GB / 3090 24GB / 3080 Ti 12GB(~ 4K)
(2023/3/3)現在、RTX 3000 シリーズの上位モデルから、RTX 4000 シリーズに移行していく期間のため、RTX 3090 Ti ~ RTX 3080 を搭載したモデルの数が少なくなってきています。
# RTX 3090 Ti / 3090 / 3080 Ti 搭載モデルはほぼ見かけなくなり、RTX 3080 搭載モデルの数も少なくなり始めました。
グラボ性能の目安:
- RTX 4090 >> 4080 > 4070 Ti >= 3090 Ti > 3090 >= 3080 Ti > 3080 >> 3070 Ti > 3070 > 3060 Ti >> 3060 >> 3050 > GTX 1660 SUPER
BTOショップ名か、パーツ名からBTOパソコンを探してみてください。
RTX 3000シリーズを搭載したBTOの「注文受付」が始まると、商品ページが表示されます。
検索結果でBTOの数が多い場合は、安値順で並べ替えたり、キーワードを追加(指定)してみてください。
- 在庫切れの人気モデル(搭載パーツ)が復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
- CPUクーラーは、サイドフロー(または水冷)がおすすめです。
- 「RTX 4090 / 4080 / 4070 Ti 搭載モデル」も比較用に掲載しています。
- ショップ内を「RTX 3090」などでキーワード検索するリンクが多いので、購入する前にCPU、グラボ、ケースサイズなど、詳細仕様の確認をお願いします。
ショップ名 | RTX 3090 / Ti | RTX 3080 / Ti | RTX 3070 / Ti | RTX 3050 / 3060 / Ti |
---|---|---|---|---|
パソコン工房 | ||||
|
||||
|
||||
SEVEN では カスタマイズ画面からグラボ等を変更できます。PCパーツを選択する時の「赤文字の注意書き」に、電源などセット条件の説明があり、その条件を満たすと対象パーツの選択が可能になります(× → ○ に変わります)。
- ショップによっては、スマホだとページが見づらい場合があります。
グラボのベンチ記事まとめ
国内記事:
RTX 4070 Ti:
RTX 4080:
- 「GeForce RTX 4080 Founders Edition」レビュー
- 「GeForce RTX 4080」はRTX 3080より性能2倍以上で消費電力は同等
- GeForce RTX 4080は新世代と呼ぶにふさわしい性能向上を果たしたハイエンドGPUだ
- ワッパはRTX 3080 FEの最大2倍!GeForce RTX 4080 FE速報レビュー【前編】
- 新DLSSでフレームレート爆増!GeForce RTX 4080 FE速報レビュー【後編】
海外記事(GeForce / Radeon:最近のグラボがほとんど比較されています)
「GeForce RTX 4090 ~ RTX 3050 / GTX 16」 vs 「Radeon RX 7900 XTX ~ RX 6500 XT」
GeForce:
- ASUS GeForce RTX 4070 Ti TUF Review
- NVIDIA GeForce RTX 4080 Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 4090 Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti Founders Edition Review
- EVGA GeForce RTX 3050 XC Black Review
Radeon:
(3/29 ニュース) RTX 3090 Ti のレビューが解禁
米国でのMSRPは、RTX 3090よりも500ドル上がりました。
国内記事:
- 1,999ドルの究極GPU「GeForce RTX 3090 Ti」登場!その実力を早速テスト
- RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?
- GeForce RTX 3090 Ti レビュー
海外記事:
- EVGA GeForce RTX 3090 Ti FTW3 Ultra Review
- ASUS GeForce RTX 3090 Ti STRIX LC Liquid Cooled Review
- MSI GeForce RTX 3090 Ti Suprim X Review
(3/27 ニュース) RTX 3090 Ti FE は 16-Pin パワーコネクタを備える
RTX 3090 Ti は TDP が 450W という話があり、カスタムモデルでは 480W のモデルもあるとのこと(3.5スロットのモデルも?)。
価格については諸説あり、まだはっきりとは分からないそうです。
- GeForce RTX 3090 Ti Founders Edition is NVIDIA’s first graphics card with 16-pin power connector
- MSI GeForce RTX 3090 Ti SUPRIM X leaked, 3.5-slot design with 16-pin connector and 480W TDP
- EVGA and Colorful GeForce RTX 3090 Ti graphics cards are thick and power-hungry
(3/27 海外の噂) RTX 3090 Ti は RTX 3090 よりも 5% ~ 10% 高速?
今のところ出てくる情報によると、それほどの性能向上は無かったようです。
(3/9 リーク) RTX 3090 Ti の発売日は 3/29(海外時間)に決定?
海外記事によると、リーク元からの確認が取れたそうです。
レビュー解禁も 3/29(海外時間)とのこと。
(3/5 海外の噂) RTX 3090 Ti は 3/29(海外時間)に発売する?
まだ噂の段階なので、なんともいえませんが、ようやく発売日の噂が出てきました。
以前から噂のあった RTX 3070 Ti 16GB については、キャンセルとなり予定が無くなったとされています。
(2/14 ニュース) RTX 3090 Ti についての続報は無し
海外記事によると、RTX 3090 Ti についての続報は無く、「発表できる時が来たら、共有します(NVIDIA)」とのことです。
(2/5 リーク) ASUS RTX 3090 Ti の予想価格?
ヨーロッパ地域の一部ショップに掲載されたものだそうです。今のところ出てくる価格は、かなり高くなってます。
(1/29 ニュース) グラボが値上がりする見通し(エルミタの記事より)
エルミタの記事によると、グラボがまた値上がりするそうです。
(1/31 ニュース) RTX 3090 Ti の詳細発表はされず
1月も終わりになりますが、RTX 3090 Ti の詳細発表&発売スケジュールの公開はありませんでした。
このあとの情報も今のところ無く、いつ、どうなるのか分からないそうです。
(1/27 ニュース) EVGA GeForce RTX 3090 Ti KINGPIN の画像
(1/27 23:00) RTX 3050 が発売しました。
↓で各ショップの販売ページをまとめているので、良かったら使ってみてください。
(1/26 ニュース) RTX 3050 のレビューが解禁されました
発売日である 1/27 の在庫数と、発売価格がどのくらいか?が気になります。
購入予定のユーザーさんに行き渡ると良いのですが。
↓で各ショップの販売ページをまとめています。
海外記事:
国内記事:
- GeForce RTX 3050の実力を試す
- GeForce RTX 3050を試す - 性能と消費電力は優秀な末っ子RTX、カギは実勢価格か
- Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU
(1/25 リーク) EVGA GeForce RTX 3050 のベンチ結果
EVGA RTX 3050 のベンチ結果が、レビュー解禁前にリークしました。
3DMark のスコアは、GTX 1660 Ti と同等のパフォーマンスだそうです。
レイトレーシング(RT)に加えて、DLSS / FSR が有効になっているグラフもあります。
RTX 3050 のレビューは、日本時間の 1/26 - 23:00 に解禁される予定とのこと。
(1/22 リーク) RTX 3050 の 3DMark スコア
RTX 3050のリークした3DMarkスコアによると、GTX 1660 Ti(6GB)を少し下回る程度の性能になっているそうです。
RTX 3050 は、メモリ容量が 8GB で、DLSS や レイトレーシングが使えることを考えると、GTX 1660 Ti よりは上のモデルと考えても良さそうです。
レビューは、海外時間の 1/26 に解禁される予定とのこと。
海外記事:
(1/17 リーク) MSI GeForce RTX 3090 Ti SUPRIM X は、ブーストクロック 1900MHz / 480W TDP
記事によると、動作には少なくとも 1000W 以上の電源が必要になるそうです。
(1/15 リーク) RTX 3090 Ti の生産が一時的にストップ?
海外記事によると、RTX 3090 Ti の ハードウェア と BIOS の両方に何か問題があったらしく、AIB(各ボードメーカー)に対して一時的に生産をストップするよう通達があったと書かれています。
そのため、発売日と噂される 1/27 に関しても、遅れる可能性があるようです。
(1/15 リーク) RTX 3090 Ti はとんでもない価格になりそう?
海外記事によると、RTX 3090 Ti の価格設定は、記録的なものになる可能性があるようです。
先日発売した RTX 3080 12GB の価格設定(RTX 3080 Ti よりも高い)を考えると、ありえなくはなさそうです。
# TPUの記事にも書かれていますが、RTX 3090 から性能がそれほど上がるわけではないと思います。
(1/14 ニュース) RTX 3080 12GB が 発売しました
RTX 3080 12GB の発売価格を確認したところ、RTX 3080 Ti の方が割安なようです(要比較)。
ぽけこめとしては、RTX 3080 Ti 12GB か、RTX 3080 10GB の購入をおすすめします。
↓で各ショップの販売ページをまとめているので、良かったら使ってみてください。
(1/11 23:00) RTX 3080 12GB が 公式発表されました
海外記事によると、価格は RTX 3080 10GB より上昇する見込みで、日本時間の 1/11 23:00 に予約とレビューが解禁される予定と書かれています。
メーカー公式:
海外記事:
RTX 3090 / 3090 Ti / 3080 Ti / 3080 / 3070(ショップ検索)
「RTX 3090」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと搭載チップの確認をお願いします。
ショップ名 | RTX 3090 | RTX 3090 Ti | RTX 3080 Ti | RTX 3080 | RTX 3070 |
---|---|---|---|---|---|
パソコン工房 | RTX 3090 | RTX 3090 Ti | RTX 3080 Ti | RTX 3080 | RTX 3070 |
ソフマップ | RTX 3090 | RTX 3090 Ti | RTX 3080 Ti | RTX 3080 | RTX 3070 |
Amazon.co.jp | RTX 3090 | RTX 3090 Ti | RTX 3080 Ti | RTX 3080 | RTX 3070 |
- アーク:
新着商品:ビデオカード(RTX 3000 シリーズの発売時はここをチェック。検索よりも掲載が速いです)
- ひかりTVショッピングは、NTTぷららの通販です(エントリー&クーポン適用を忘れずに)。
Amazon.co.jp
RTX 3090 / 3080 / 3070 / 3060 Ti / 3060(ショップ検索)
「RTX 3090」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと搭載チップの確認をお願いします。
「RTX 3080 Ti / 3070 Ti / 3060 Ti」は「RTX 3080 / 3070 / 3060」のリンクにて、両方とも表示されます。
新製品はいきなり「注文受付」が始まる場合も多いので、こまめにチェックしてみてください。
ショップ名 | RTX 3090 | RTX 3080 / Ti | RTX 3070 / Ti | RTX 3050 / 3060 / Ti |
---|---|---|---|---|
楽天市場 | RTX 3090 | |||
ジョーシン | RTX 3090 | |||
ワンズ | RTX 3090 | |||
ビックカメラ | RTX 3090 | |||
ヨドバシ | RTX 3090 |
- ビックカメラ:グラフィックボード(RTX 3000の新製品はここをチェック。検索よりも掲載が速いです)
- ジョーシン:グラフィックボード:発売日順(ページが重い場合はこちらから)
- 新製品の発売時(直後 ~ 数日間)は、ショップのサイト(モール以外)に掲載されるパターンが多いです。
グラボの販売一覧表:
CPUの販売一覧表:
- Ryzen 9 7950X(価格 / 予約 / 在庫)
- Ryzen 9 7900X(価格 / 予約 / 在庫)
- Ryzen 7 7700X(価格 / 予約 / 在庫)
- Ryzen 5 7600X(価格 / 予約 / 在庫)
- Core i9 12900K(価格 / 予約 / 在庫)
BTOゲーミングPCのセール、割引まとめ
# CPUクーラーは、サイドフロー(または水冷)がおすすめです。
# パソコン工房のBTOゲーミングPC:セール / キャンペーン
- 決算全力還元祭(~ 4/10 16:59 まで。ポイント還元キャンペーン。お得にゲーミングPCを購入できます)
- ゲーミングPC 台数限定(台数限定の特価モデルがある場合に表示されます:ショップ検索)
- ゲーミングPC セール(まずはこちらをチェック。クーポン対象モデルよりも割安なことが多いです)
- ゲーミングPC LEVEL∞(カテゴリ:利用可能なコラボPC用のクーポンがあると、このページに掲載されます)
- Focus e-Sports Team コラボPC / 限定クーポン(~ 3/30 13:59 まで。5000円 OFF)
- RIDDLE コラボPC / 限定クーポン(~ 3/29 13:59 まで。5456円 OFF)
パソコン工房:コラボゲーミングPCは、同じパーツ構成 / 価格 のモデルが多いですが、在庫状況が微妙に違います。
パソコン工房のBTOゲーミングPC:
↑「使いたいCPUのモデル名」を追加入力したり、「価格の安い順」や「売れ筋順」に並べ替えると、簡単にゲーミングPCを探せます。
# BTOパソコンのセール:
大決算セール 第3弾(~ 4/5 10:59 まで。マウスコンピューター:大幅な値引きあり。「G-Tune」がゲーミングPCです)
BTO PC 期間限定セール(~ 3/31 10:00 まで。ツクモ:コスパの良いモデルがあります)
開催記念セール(~ 3/24 15:00 まで。フロンティア。コスパの良いモデルがあります)
GeForce RTX 3000シリーズ:BTOパソコン
- エントリー:RTX 3050 8GB(~ 1080p:フルHD)
- コスパ優先:RTX 3060 12GB(~ 1080p:フルHD)
- 性能&コスパ重視:RTX 3070 Ti 8GB / 3070 8GB / 3060 Ti 8GB(~ 1440p:WQHD)
- 性能重視&コスパ:RTX 3080 10GB / 12GB(~ 4K)
- とにかく性能:RTX 3090 Ti 24GB / 3090 24GB / 3080 Ti 12GB(~ 4K)
(2023/3/3)現在、RTX 3000 シリーズの上位モデルから、RTX 4000 シリーズに移行していく期間のため、RTX 3090 Ti ~ RTX 3080 を搭載したモデルの数が少なくなってきています。
# RTX 3090 Ti / 3090 / 3080 Ti 搭載モデルはほぼ見かけなくなり、RTX 3080 搭載モデルの数も少なくなり始めました。
グラボ性能の目安:
- RTX 4090 >> 4080 > 4070 Ti >= 3090 Ti > 3090 >= 3080 Ti > 3080 >> 3070 Ti > 3070 > 3060 Ti >> 3060 >> 3050 > GTX 1660 SUPER
BTOショップ名か、パーツ名からBTOパソコンを探してみてください。
RTX 3000シリーズを搭載したBTOの「注文受付」が始まると、商品ページが表示されます。
検索結果でBTOの数が多い場合は、安値順で並べ替えたり、キーワードを追加(指定)してみてください。
- 在庫切れの人気モデル(搭載パーツ)が復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
- CPUクーラーは、サイドフロー(または水冷)がおすすめです。
- 「RTX 4090 / 4080 / 4070 Ti 搭載モデル」も比較用に掲載しています。
- ショップ内を「RTX 3090」などでキーワード検索するリンクが多いので、購入する前にCPU、グラボ、ケースサイズなど、詳細仕様の確認をお願いします。
ショップ名 | RTX 3090 / Ti | RTX 3080 / Ti | RTX 3070 / Ti | RTX 3050 / 3060 / Ti |
---|---|---|---|---|
パソコン工房 | ||||
|
||||
|
||||
SEVEN では カスタマイズ画面からグラボ等を変更できます。PCパーツを選択する時の「赤文字の注意書き」に、電源などセット条件の説明があり、その条件を満たすと対象パーツの選択が可能になります(× → ○ に変わります)。
- ショップによっては、スマホだとページが見づらい場合があります。
グラボのベンチ記事まとめ
国内記事:
RTX 4070 Ti:
RTX 4080:
- 「GeForce RTX 4080 Founders Edition」レビュー
- 「GeForce RTX 4080」はRTX 3080より性能2倍以上で消費電力は同等
- GeForce RTX 4080は新世代と呼ぶにふさわしい性能向上を果たしたハイエンドGPUだ
- ワッパはRTX 3080 FEの最大2倍!GeForce RTX 4080 FE速報レビュー【前編】
- 新DLSSでフレームレート爆増!GeForce RTX 4080 FE速報レビュー【後編】
海外記事(GeForce / Radeon:最近のグラボがほとんど比較されています)
「GeForce RTX 4090 ~ RTX 3050 / GTX 16」 vs 「Radeon RX 7900 XTX ~ RX 6500 XT」
GeForce:
- ASUS GeForce RTX 4070 Ti TUF Review
- NVIDIA GeForce RTX 4080 Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 4090 Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti Founders Edition Review
- EVGA GeForce RTX 3050 XC Black Review
Radeon:
Radeon RX 7000シリーズ:BTOパソコン
- 性能重視:RX 7900 XT 20GB(~ 4K)
- 最高性能:RX 7900 XTX 24GB(~ 4K)
グラボ性能の目安:
- RX 7900 XTX > RX 7900 XT > RX 6950 XT > RX 6900 XT > RX 6800 XT > RX 6800 > RX 6750 XT > RX 6700 XT > RX 6650 XT > RX 6600 XT > RX 6600 >>> RX 6500 XT
# CPUクーラーは、サイドフロー(または水冷)がおすすめです。
- BTOショップ名か、パーツ名からBTOパソコンを探してみてください。
- RX 7000シリーズを搭載したBTOの「注文受付」が始まると、商品ページが表示されます。
- 検索結果でBTOの数が多い場合は、安値順で並べ替えたり、キーワードを追加(指定)してみてください。
- 在庫切れの人気モデル(搭載パーツ)が復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
- ショップ内を「RX 7900 XTX」などでキーワード検索するリンクが多いので、購入する前にCPU、グラボ、ケースサイズなど、詳細仕様の確認をお願いします。
(12/16)ツクモで RX 7900 XTX 搭載モデル の取り扱いが始まりました。
(1/14)パソコン工房で RX 7900 XTX 搭載モデル の取り扱いが始まりました。
他のショップも少しずつ掲載されていくと思うので、定期的にチェックしてみて下さい。
# パソコン工房のBTOゲーミングPC:セール / キャンペーン
- 決算全力還元祭(~ 4/10 16:59 まで。ポイント還元キャンペーン。お得にゲーミングPCを購入できます)
- ゲーミングPC 台数限定(台数限定の特価モデルがある場合に表示されます:ショップ検索)
- ゲーミングPC セール(まずはこちらをチェック。クーポン対象モデルよりも割安なことが多いです)
- ゲーミングPC LEVEL∞(カテゴリ:利用可能なコラボPC用のクーポンがあると、このページに掲載されます)
- Focus e-Sports Team コラボPC / 限定クーポン(~ 3/30 13:59 まで。5000円 OFF)
- RIDDLE コラボPC / 限定クーポン(~ 3/29 13:59 まで。5456円 OFF)
パソコン工房:コラボゲーミングPCは、同じパーツ構成 / 価格 のモデルが多いですが、在庫状況が微妙に違います。
パソコン工房のBTOゲーミングPC(ショップ検索):
# BTOパソコンのセール:
大決算セール 第3弾(~ 4/5 10:59 まで。マウスコンピューター:大幅な値引きあり。「G-Tune」がゲーミングPCです)
BTO PC 期間限定セール(~ 3/31 10:00 まで。ツクモ:コスパの良いモデルがあります)
開催記念セール(~ 3/24 15:00 まで。フロンティア。コスパの良いモデルがあります)
RX 7000シリーズを搭載したBTOの「注文受付」が始まると、商品ページが表示されます。
ショップ名 | RX 7900 XTX | RX 7900 XT |
---|---|---|
パソコン工房 |
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
SEVEN では カスタマイズ画面からグラボ等を変更できます。PCパーツを選択する時の「赤文字の注意書き」に、電源などセット条件の説明があり、その条件を満たすと対象パーツの選択が可能になります(× → ○ に変わります)。
- ショップによっては、スマホだとページが見づらい場合があります。
グラボのベンチ記事まとめ
国内記事:
- AMDの新世代GPU「Radeon RX 7900 XTX&XT」を試す
- AMD Radeon RX 7900 XTX/XTがRTX 4080を上回れるのか?【前編】
- 「Radeon RX 7900」の性能をチェック
- 「Radeon RX 7900シリーズ」を試す
海外記事(Radeon / GeForce:最近のグラボがほとんど比較されています)
「Radeon RX 7900 XTX ~ RX 6500 XT」 vs 「GeForce RTX 4090 ~ RTX 3050 / GTX 16」
- AMD Radeon RX 7900 XTX Review
- AMD Radeon RX 7900 XT Review
- Sapphire Radeon RX 6950 XT Nitro+ Pure Review
- ASUS Radeon RX 6750 XT STRIX OC Review
- MSI Radeon RX 6650 XT Gaming X Review
GeForce:
- ASUS GeForce RTX 4070 Ti TUF Review
- NVIDIA GeForce RTX 4080 Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 4090 Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti Founders Edition Review
- EVGA GeForce RTX 3050 XC Black Review
第13世代 Intel Core シリーズ 搭載:BTOパソコン(ショップ検索)
第13世代:Intel Core シリーズは「高性能のPコア(Performance / ビッグ)」と「高効率のEコア(Efficient / スモール)」を搭載しています。
- コスパ優先:i5 13400(6P + 4E コア)
- 性能&コスパ重視:i5 13600K(6P + 8E コア)
- 性能重視&コスパ:i7 13700K(8P + 8E コア)
- 上位モデル:i9 13900K(8P + 16E コア)
- 最上位モデル:i9 13900KS(8P + 16E コア)
オーバークロック(OC)をしないなら、i7 13700(Kなしモデル)などでも良さそうです。
最上位モデルの i9-13900KS は、i9-13900K と比較してゲーミング性能差が小さいため、i9-13900K を選択するとコスパが良くなります(i7-13700K と比べても、あまり差は大きくないです)。
BTOショップ名か、パーツ名からBTOパソコンを探してみてください。
第13世代 Intel Core シリーズを搭載したBTOの「注文受付」が始まると、商品ページが表示されます。
検索結果でBTOの数が多い場合は、安値順で並べ替えたり、キーワードを追加(指定)してみてください。
- CPUクーラーは、サイドフロー(または水冷)がおすすめです。
- 在庫切れの人気モデル(搭載パーツ)が復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
- F付きのモデル(i9-13900KF など)は、オンボードグラフィック機能がありません。
コスパを考えると、第12世代を選択するのも良いと思います。
ショップ内を「i9 13900K」などでキーワード検索するリンクが多いので、購入する前にCPU、グラボ、ケースサイズなど、詳細仕様の確認をお願いします。
現在のところ、KFモデルが多いですが、i9 13900K / i7 13700K などにカスタマイズできるモデルも多いようです。
# i5 13600K は、「ツクモ」「SEVEN」で取り扱っています(モデル数が少ないです)。
# パソコン工房のBTOゲーミングPC:セール / キャンペーン
- 決算全力還元祭(~ 4/10 16:59 まで。ポイント還元キャンペーン。お得にゲーミングPCを購入できます)
- ゲーミングPC 台数限定(台数限定の特価モデルがある場合に表示されます:ショップ検索)
- ゲーミングPC セール(まずはこちらをチェック。クーポン対象モデルよりも割安なことが多いです)
- ゲーミングPC LEVEL∞(カテゴリ:利用可能なコラボPC用のクーポンがあると、このページに掲載されます)
- Focus e-Sports Team コラボPC / 限定クーポン(~ 3/30 13:59 まで。5000円 OFF)
- RIDDLE コラボPC / 限定クーポン(~ 3/29 13:59 まで。5456円 OFF)
パソコン工房:コラボゲーミングPCは、同じパーツ構成 / 価格 のモデルが多いですが、在庫状況が微妙に違います。
# パソコン工房のBTOゲーミングPC(ショップ検索):
- i9 13900KS 搭載モデル
- i9 13900K / KF 搭載モデル
- i9 13900 搭載モデル(K / KF も表示されます)
- i7 13700K / KF 搭載モデル
- i7 13700 搭載モデル(K / KF も表示されます)
- i5 13400 搭載モデル
# BTOパソコンのセール:
大決算セール 第3弾(~ 4/5 10:59 まで。マウスコンピューター:大幅な値引きあり。「G-Tune」がゲーミングPCです)
BTO PC 期間限定セール(~ 3/31 10:00 まで。ツクモ:コスパの良いモデルがあります)
開催記念セール(~ 3/24 15:00 まで。フロンティア。コスパの良いモデルがあります)
新製品は、ショップに商品ページが掲載されると表示されます。
ショップ名 | i9 13900KS / 13900K / 13900 | i7 13700K / 13700 | i5 13600K / 13400 |
---|---|---|---|
パソコン工房 | |||
|
|||
|
|||
|
SEVEN では カスタマイズ画面からグラボ等を変更できます。PCパーツを選択する時の「赤文字の注意書き」に、電源などセット条件の説明があり、その条件を満たすと対象パーツの選択が可能になります(× → ○ に変わります)。
- ショップによっては、スマホだとページが見づらい場合があります。
グラボのベンチ記事まとめ
海外記事(GeForce / Radeon:最近のグラボがほとんど比較されています)
「GeForce RTX 4090 ~ RTX 3050 / GTX 16」 vs 「Radeon RX 7900 XTX ~ RX 6500 XT」
GeForce:
- ASUS GeForce RTX 4070 Ti TUF Review
- NVIDIA GeForce RTX 4080 Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 4090 Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti Founders Edition Review
- EVGA GeForce RTX 3050 XC Black Review
Radeon:
ゲーミング性能(FPS:フレームレート)を出すためには、まずはグラボの性能が大事です。
グラボの次にCPUの性能が影響してきます。
グラボの性能が足りないと、CPUのゲーミング性能を発揮する前に、ゲーム中のフレームレート(FPS)が頭打ちになります。
CPUのレビュー記事まとめ
国内記事:
- 大容量キャッシュ搭載CPU「Ryzen 9 7950X3D」は,究極のゲーマー特化型CPUだった!
- Ryzen 9 7950X3Dを試す - AMDの頂点、Core i9-13900KSとの直接対決で性能検証
- 傑出したゲーム性能と電力性能比が光る「Ryzen 9 7950X3D」をベンチマーク
- Core i9-13900KSを試す - 史上最速CPUの実力検証、性能を出し切るハードルは高い
- 第13世代Intel Coreプロセッサの実力を探る
- ただ高クロックなだけじゃない。ゲーム性能も確実に向上した「Core i9-13900K」
- 第13世代のハイエンドCPU「Core i9-13900K」は,前世代やRyzen 9 7950Xをどれだけ上回れたのか
- Core i9-13900Kの実性能をベンチマークテスト
海外記事(最近のCPUがほとんど比較されています)
「Intel Core シリーズ」 vs 「AMD Ryzen シリーズ」
# Ryzen 7000X3D シリーズ(RTX 4090 + DDR5メモリを使用したテスト結果):
# 第13世代 Intel Core シリーズ(RTX 3080 + DDR5メモリを使用したテスト結果):
- Intel Core i9-13900KS Review(8P + 16E コア)
- Intel Core i9-13900K Review(8P + 16E コア)
- Intel Core i7-13700K Review(8P + 8E コア)
- Intel Core i5-13600K Review(6P + 8E コア)
- Intel Core i5-13400F Review(6P + 4E コア:RTX 4090 でのテスト結果)
# Ryzen 7000 シリーズ(RTX 3080 + DDR5メモリを使用したテスト結果):
- AMD Ryzen 9 7950X Review(16コア)
- AMD Ryzen 9 7900X Review(12コア)
- AMD Ryzen 7 7700X Review(8コア)
- AMD Ryzen 7 7700 Review(8コア)
- AMD Ryzen 5 7600X Review(6コア)
- AMD Ryzen 5 7600 Review(6コア)
Ryzen 7000 シリーズ搭載:BTOパソコン(ショップ検索)
- コスパ優先:Ryzen 5 7600X / 7600(6コア)
- 性能&コスパ重視:Ryzen 7 7700X / 7700(8コア)
- 性能重視&コスパ:Ryzen 9 7900X / 7900(12コア)
- 上位モデル:Ryzen 9 7950X(16コア)
X無しモデル(Ryzen 9 7900 / Ryzen 7 7700 / Ryzen 5 7600)は、Xモデル(Ryzen 9 7900X / Ryzen 7 7700X / Ryzen 5 7600X)と比べ、消費電力と発熱量が低く、性能もあまり低下していない、かなりワットパフォーマンスの高いCPUとなっています。
Ryzen 9 7950X3D / 7900X3D は 3月3日 に発売しました。
Ryzen 7 7800X3D は、4月6日 に海外で発売する予定です(国内の発売日は調査中です)。
- 性能&コスパ重視:Ryzen 7 7800X3D(8コア / 4月6日 発売予定)
- 性能重視&コスパ:Ryzen 9 7900X3D(12コア / 3月3日 発売)
- 最高性能:Ryzen 9 7950X3D(16コア / 3月3日 発売)
Ryzen 7000X3D シリーズは、従来の Ryzen 7000 シリーズよりも更にゲーミング性能が向上し、消費電力も低下した、ワットパフォーマンスの高いCPUとなっています。
BTOショップ名か、パーツ名からBTOパソコンを探してみてください。
Ryzen 7000シリーズを搭載したBTOの「注文受付」が始まると、商品ページが表示されます。
検索結果でBTOの数が多い場合は、安値順で並べ替えたり、キーワードを追加(指定)してみてください。
- CPUクーラーは、サイドフロー(または水冷)がおすすめです。
- 在庫切れの人気モデル(搭載パーツ)が復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
# パソコン工房のBTOゲーミングPC:セール / キャンペーン
- 決算全力還元祭(~ 4/10 16:59 まで。ポイント還元キャンペーン。お得にゲーミングPCを購入できます)
- ゲーミングPC 台数限定(台数限定の特価モデルがある場合に表示されます:ショップ検索)
- ゲーミングPC セール(まずはこちらをチェック。クーポン対象モデルよりも割安なことが多いです)
- ゲーミングPC LEVEL∞(カテゴリ:利用可能なコラボPC用のクーポンがあると、このページに掲載されます)
- Focus e-Sports Team コラボPC / 限定クーポン(~ 3/30 13:59 まで。5000円 OFF)
- RIDDLE コラボPC / 限定クーポン(~ 3/29 13:59 まで。5456円 OFF)
パソコン工房:コラボゲーミングPCは、同じパーツ構成 / 価格 のモデルが多いですが、在庫状況が微妙に違います。
# パソコン工房のBTOゲーミングPC(ショップ検索):
# Ryzen 7000X3D シリーズを搭載したBTOの「注文受付」が始まると、商品ページが表示されます。
- Ryzen 9 7950X3D 搭載モデル(3/3 発売)
- Ryzen 9 7900X3D 搭載モデル(3/3 発売)
- Ryzen 7 7800X3D 搭載モデル
- Ryzen 9 7950X 搭載モデル
- Ryzen 9 7900 / 7900X 搭載モデル
- Ryzen 7 7700 / 7700X 搭載モデル
- Ryzen 5 7600 / 7700X 搭載モデル
# BTOパソコンのセール:
大決算セール 第3弾(~ 4/5 10:59 まで。マウスコンピューター:大幅な値引きあり。「G-Tune」がゲーミングPCです)
BTO PC 期間限定セール(~ 3/31 10:00 まで。ツクモ:コスパの良いモデルがあります)
開催記念セール(~ 3/24 15:00 まで。フロンティア。コスパの良いモデルがあります)
ショップ内を「Ryzen 9 7950X」などでキーワード検索するリンクが多いので、購入する前にCPU、グラボ、ケースサイズなど、詳細仕様の確認をお願いします。
新製品は、ショップに商品ページが掲載されると表示されます。
ショップ名 | Ryzen 9 7950X3D / 7950X | Ryzen 9 7900X3D / 7900X / 7900 | Ryzen 7 7800X3D / 7700X / 7700 | Ryzen 5 7600X / 7600 |
---|---|---|---|---|
パソコン工房 | ||||
|
||||
SEVEN では カスタマイズ画面からグラボ等を変更できます。PCパーツを選択する時の「赤文字の注意書き」に、電源などセット条件の説明があり、その条件を満たすと対象パーツの選択が可能になります(× → ○ に変わります)。
- ショップによっては、スマホだとページが見づらい場合があります。
グラボのベンチ記事まとめ
海外記事(GeForce / Radeon:最近のグラボがほとんど比較されています)
「GeForce RTX 4090 ~ RTX 3050 / GTX 16」 vs 「Radeon RX 7900 XTX ~ RX 6500 XT」
GeForce:
- ASUS GeForce RTX 4070 Ti TUF Review
- NVIDIA GeForce RTX 4080 Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 4090 Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti Founders Edition Review
- EVGA GeForce RTX 3050 XC Black Review
Radeon:
ゲーミング性能(FPS:フレームレート)を出すためには、まずはグラボの性能が大事です。
グラボの次にCPUの性能が影響してきます。
グラボの性能が足りないと、CPUのゲーミング性能を発揮する前に、ゲーム中のフレームレート(FPS)が頭打ちになります。
CPUのレビュー記事まとめ
Ryzen 7 7800X3D(4月6日 に海外で発売予定)のレビューは、発売日前に解禁されると思います。レビューが公開され次第、リンクを更新していきます。
- Ryzen 7000 シリーズは(5000 シリーズから)さらに性能が向上しましたが、消費電力と発熱量も増えました。
- ただ、X無しモデル(Ryzen 9 7900 / Ryzen 7 7700 / Ryzen 5 7600)は、Xモデル(Ryzen 9 7900X / Ryzen 7 7700X / Ryzen 5 7600X)と比べ、消費電力と発熱量が低く、性能もあまり低下していない、かなりワットパフォーマンスの高いCPUとなっています。
- Ryzen 7000 シリーズ は DDR5メモリと組み合わせて使います(メモリ2枚組み推奨です)。
- CPU、マザー、DDR5メモリの価格(トータルコスト)や、CPUの発熱量を考えると、Ryzen 5000 シリーズを選択するのも悪くないと思います(その差額で、より上位のグラボを選択できます)。
Ryzen 7000X3D シリーズは、従来の Ryzen 7000 シリーズよりも更にゲーミング性能が向上し、消費電力も低下した、ワットパフォーマンスの高いCPUとなっています。
# 海外動画:
- AMD Ryzen 9 7900X3D CPU Review(Youtube:GamersNexus)
# 国内記事:
- 大容量キャッシュ搭載CPU「Ryzen 9 7950X3D」は,究極のゲーマー特化型CPUだった!
- Ryzen 9 7950X3Dを試す - AMDの頂点、Core i9-13900KSとの直接対決で性能検証
- 傑出したゲーム性能と電力性能比が光る「Ryzen 9 7950X3D」をベンチマーク
- こんなに速くなっちゃっていいんですか?待望のRyzen 7000をベンチマークテスト
- Zen 4世代の新ハイエンドCPU「Ryzen 9 7950X」「Ryzen 9 7900X」の実力をゲームで検証
- Ryzen 7000 Seriesを試す(速報版) - Ryzen 9 7950Xは史上最速なるか、Zen 4世代の実性能テスト
# 海外記事(最近のCPUがほとんど比較されています)
「AMD Ryzen シリーズ」 vs 「Intel Core シリーズ」
# Ryzen 7000X3D シリーズ(RTX 4090 + DDR5メモリを使用したテスト結果):
# 第13世代 Intel Core シリーズ(RTX 3080 + DDR5メモリを使用したテスト結果):
- Intel Core i9-13900KS Review(8P + 16E コア)
- Intel Core i9-13900K Review(8P + 16E コア)
- Intel Core i7-13700K Review(8P + 8E コア)
- Intel Core i5-13600K Review(6P + 8E コア)
- Intel Core i5-13400F Review(6P + 4E コア:RTX 4090 でのテスト結果)
# Ryzen 7000 シリーズ(RTX 3080 + DDR5メモリを使用したテスト結果):
- AMD Ryzen 9 7950X Review(16コア)
- AMD Ryzen 9 7900X Review(12コア)
- AMD Ryzen 7 7700X Review(8コア)
- AMD Ryzen 7 7700 Review(8コア)
- AMD Ryzen 5 7600X Review(6コア)
- AMD Ryzen 5 7600 Review(6コア)
# Ryzen 7 5700X / Ryzen 5 5600 / 5500(Radeon RX 6800 を使用したテスト結果):
グラボレビュー、ベンチマーク(GeForce / Radeon)
海外記事(GeForce / Radeon:最近のグラボがほとんど比較されています)
「GeForce RTX 4090 ~ RTX 3050 / GTX 16」 vs 「Radeon RX 6950 XT ~ RX 6500 XT」
GeForce RTX 4000 シリーズ:
- ASUS GeForce RTX 4070 Ti TUF Review
- NVIDIA GeForce RTX 4080 Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 4090 Founders Edition Review
GeForce RTX 3000 シリーズ:
- NVIDIA GeForce RTX 3090 Ti Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti Founders Edition Review
- EVGA GeForce RTX 3060 XC Review
- EVGA GeForce RTX 3050 XC Black Review
Radeon RX 7000 シリーズ:
Radeon RX 6000 シリーズ:
- Sapphire Radeon RX 6950 XT Nitro+ Pure Review
- ASUS Radeon RX 6750 XT STRIX OC Review
- MSI Radeon RX 6650 XT Gaming X Review
- AMD Radeon RX 6900 XT Review
- AMD Radeon RX 6800 XT Review
- AMD Radeon RX 6800 Review
- AMD Radeon RX 6700 XT Review
- ASUS Radeon RX 6600 XT STRIX OC Review
- AMD Radeon RX 6600 Review
- Sapphire Radeon RX 6500 XT Pulse Review
# 国内記事(GeForce RTX 4090 ~ RTX 3050 と Radeon RX 7900 XTX ~ RX 6500 XT など)
RTX 4070 Ti:
RTX 4080:
- 「GeForce RTX 4080 Founders Edition」レビュー
- 「GeForce RTX 4080」はRTX 3080より性能2倍以上で消費電力は同等
- GeForce RTX 4080は新世代と呼ぶにふさわしい性能向上を果たしたハイエンドGPUだ
- ワッパはRTX 3080 FEの最大2倍!GeForce RTX 4080 FE速報レビュー【前編】
- 新DLSSでフレームレート爆増!GeForce RTX 4080 FE速報レビュー【後編】
RTX 4090:
- 「GeForce RTX 4090 Founders Edition」レビュー
- 「GeForce RTX 4090」の恐るべき性能をテストする
- 「GeForce RTX 4090」ベンチマークテスト。DLSS 3で性能が飛躍するモンスターGPU
- 既存GPUと一線を画す4Kの強さ。GeForce RTX 4090のゲーム性能を徹底検証!
RX 7900 XTX / XT:
- AMDの新世代GPU「Radeon RX 7900 XTX&XT」を試す
- AMD Radeon RX 7900 XTX/XTがRTX 4080を上回れるのか?【前編】
- 「Radeon RX 7900」の性能をチェック
- 「Radeon RX 7900シリーズ」を試す
RTX 3090 Ti:
- 1,999ドルの究極GPU「GeForce RTX 3090 Ti」登場!その実力を早速テスト
- RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?
- GeForce RTX 3090 Ti レビュー
RTX 3080 Ti:
- GeForce RTX 3080 Ti速報レビュー!快適な4Kゲーミングのための“ゲーマー向け”フラッグシップ
- 「GeForce RTX 3080 Ti Founders Edition」レビュー
- 性能が向上しメモリも12GBとなった新ハイエンドGPU「GeForce RTX 3080 Ti」
- GeForce RTX 3080 Tiを試す - 性能はほぼ3090?ほぼ史上最速GPUの実力検証
RTX 3070 Ti:
- GeForce RTX 3070 Tiを試す - RTX 3080に迫れるか? 強化版GA104の性能検証
- GDDR6X搭載で注目のアッパーミドル「GeForce RTX 3070 Ti」をテスト
- 「GeForce RTX 3070 Ti Founders Edition」レビュー
- GeForce RTX 3070 Tiをレビュー!フルHD~WQHDで高fpsを狙うゲーマーの新たな選択肢
RTX 3060 Ti:
- GeForce RTX 3060 Ti FE速攻レビュー!DXRゲームを楽しむなら最もお買い得なGPU
- 399ドルで従来のハイエンドより速い「GeForce RTX 3060 Ti」レビュー
- GeForce RTX 3060 Tiを試す - ミドルレンジ本命、RTX 2080 SUPER超えの衝撃!
RTX 3060:
- GeForce RTX 3060速報レビュー!
- VRAM 12GBを搭載したミドルレンジGPU「GeForce RTX 3060」をテスト
- GeForce RTX 3060を試す - 期待の新世代コスパGPU、実力を速攻テスト
RTX 3050:
- GeForce RTX 3050の実力を試す
- GeForce RTX 3050を試す - 性能と消費電力は優秀な末っ子RTX、カギは実勢価格か
- Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU
RX 6950 XT / 6750 XT / 6650 XT:
RX 6900 XT と RTX 3090:
- 最速Big Navi「Radeon RX 6900 XT」の未知の速さを検証する
- AMD最強の「Radeon RX 6900 XT」は競合とどのぐらい渡り合える性能なのか?
- 「Radeon RX 6900 XT」レビュー
RX 6800 XT / 6800 と RTX 3080 / 3070:
- ついにハイエンドで“ガチンコ”勝負 AMDの新型GPU「Radeon RX 6800/6800 XT」の実力をチェック
- ついにGeForceの対抗馬としての十分な実力を備えた「Radeon RX 6800」
- Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【後編】
RX 6700 XT:
- 「Radeon RX 6700 XT」レビュー
- メモリ12GBを備えたAMD「Radeon RX 6700 XT」の実力
- WQHDゲーミング向けGPU「Radeon RX 6700 XT」の実力を試す【前編】
- Radeon RX 6700 XTを試す
RX 6600 XT:
- フルHDゲーミングの最適解となるか?「Radeon RX 6600 XT」レビュー
- 「Radeon RX 6600 XT」の性能を検証、高騰するビデオカードの救世主となるか!?
- Radeon RX 6600 XTを試す - 性能評価編、競合GeForceを揃えて徹底ベンチマーク
- MSI「Radeon RX 6600 XT GAMING X 8GB」レビュー
RX 6600:
- フルHDゲーミング向けのミドルレンジGPU「Radeon RX 6600」をテスト
- 「PULSE RX 6600 Gaming」レビュー
- RDNA 2世代の新ミドル「Radeon RX 6600」はワットパフォーマンスでRTX 3060を圧倒
- Radeon RX 6600を試す - RTX 3060に対抗、効率重視の新普及帯GPUを徹底ベンチマーク
RX 6500 XT:
- 「Radeon RX 6500 XT」の絞り込まれたスペックは格安ビデオカードの定番となれるか?
- Radeon RX 6500 XTを試す - RDNA 2最小、6nmプロセスのNavi 24 GPUを実力検証
- RDNA 2の末っ子「Radeon RX 6500 XT」。その実力を試す
CPUレビュー、ベンチマーク(AMD / Intel)
海外記事:
# 最近のCPU(AMD Ryzen / Intel Core)がほとんど比較されています。
# Ryzen 7000X3D シリーズ(RTX 4090 + DDR5メモリを使用したテスト結果):
第13世代 Intel Core シリーズ(RTX 3080 + DDR5メモリを使用したテスト結果):
第13世代:Intel Core シリーズは「高性能のPコア(Performance / ビッグ)」と「高効率のEコア(Efficient / スモール)」を搭載しています。
- Intel Core i9-13900KS Review(8P + 16E コア)
- Intel Core i9-13900K Review(8P + 16E コア)
- Intel Core i7-13700K Review(8P + 8E コア)
- Intel Core i5-13600K Review(6P + 8E コア)
- Intel Core i5-13400F Review(6P + 4E コア:RTX 4090 でのテスト結果)
AMD Ryzen 7000 シリーズ(RTX 3080 + DDR5メモリを使用したテスト結果):
- AMD Ryzen 9 7950X Review(16コア)
- AMD Ryzen 9 7900X Review(12コア)
- AMD Ryzen 7 7700X Review(8コア)
- AMD Ryzen 7 7700 Review(8コア)
- AMD Ryzen 5 7600X Review(6コア)
- AMD Ryzen 5 7600 Review(6コア)
第12世代 Intel Core シリーズ(Windows 11 + DDR5メモリ + RTX 3080 を使用したテスト結果):
第12世代:Intel Core シリーズは「高性能のPコア(Performance / ビッグ)」と「高効率のEコア(Efficient / スモール)」を搭載しています。
- Intel Core i9-12900KS Review(8P + 8E コア)
- Intel Core i9-12900K Review(8P + 8E コア)
- Intel Core i7-12700K Review(8P + 4E コア)
- Intel Core i5-12600K Review(6P + 4E コア)
- Intel Core i5-12400F Review(6P コア / Eコア無し)
国内記事:
Ryzen 7000X3D シリーズ
- 大容量キャッシュ搭載CPU「Ryzen 9 7950X3D」は,究極のゲーマー特化型CPUだった!
- Ryzen 9 7950X3Dを試す - AMDの頂点、Core i9-13900KSとの直接対決で性能検証
- 傑出したゲーム性能と電力性能比が光る「Ryzen 9 7950X3D」をベンチマーク
第13世代 Intel Core シリーズ:
- Core i9-13900KSを試す - 史上最速CPUの実力検証、性能を出し切るハードルは高い
- ただ高クロックなだけじゃない。ゲーム性能も確実に向上した「Core i9-13900K」
- 第13世代のハイエンドCPU「Core i9-13900K」は,前世代やRyzen 9 7950Xをどれだけ上回れたのか
- 第13世代Intel Coreプロセッサの実力を探る
- Core i9-13900Kの実性能をベンチマークテスト
Ryzen 7000 シリーズ:
- こんなに速くなっちゃっていいんですか?待望のRyzen 7000をベンチマークテスト
- Zen 4世代の新ハイエンドCPU「Ryzen 9 7950X」「Ryzen 9 7900X」の実力をゲームで検証
- Ryzen 7000 Seriesを試す(速報版) - Ryzen 9 7950Xは史上最速なるか、Zen 4世代の実性能テスト
Ryzen 7 5800X3D:
- 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 試して分かった!「Ryzen 7 5800X3D」が世界最高のゲーム向けプロセッサである理由
- AMD Ryzen 7 5800X3D レビュー
Ryzen 7 5700X / Ryzen 5 5600 / 5500(Radeon RX 6800 を使用したテスト結果):
第12世代 Intel Core シリーズ:
- 「Core i9-12900KS」はどこが“スペシャル”なのか?全方向テスト
- 待望の第12世代Coreついに発売! ベンチマークで見るその実力
- 第12世代Coreの最上位CPU「Core i9-12900K」レビュー
- CINEBENCH最強の座を奪還!Core i9-12900K、Core i7-12700K、Core i5-12600K速報レビュー
- 2種類のコアが混在、その“実力”は? 「Core i9-12900K」「Core i5-12600K」の性能を検証してみた
- Alder Lakeを試す - Core i9-12900KとCore i5-12600Kの性能を徹底検証
第11世代 Intel Core シリーズ:
- Rocket Lake-Sを試す - Core i9-11900KとCore i5-11600Kの性能を速攻テスト
- アーキテクチャの刷新でライバルとの差は埋まるのか。Intel「Core i9-11900K」検証
- 第11世代Intel Coreプロセッサのオススメを探る、「Core i7-11700K / i5-11400」検証
- 新コア設計でゲーム性能が向上した第11世代Coreを徹底ベンチマーク
- 「Core i9-11900K」レビュー
Ryzen 5000 シリーズ:
BTOゲーミングPC(販売ページまとめ)
下記のページでは、搭載CPU / グラボ別のBTOゲーミングPCをまとめています。
# ページの前半部分は、各ページでほぼ共通です。ページの下側に各モデル別のスペック表があります。
# RTX 4080 12GB は 公式にキャンセルとなり、予定が無くなりました(2022/10/14)
GeForce RTX 4000 シリーズ:
- RTX 4090 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/10/12 発売)
- RTX 4080 16GB 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/11/16 発売)
- RTX 4070 Ti 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023年1月5日 ~ 発売予定)
Radeon RX 7000 シリーズ:
- RX 7900 XTX 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/12/13 ~ 発売予定)
- RX 7900 XT 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/12/13 ~ 発売予定)
GeForce RTX 3000 シリーズ:
- RTX 3090 Ti 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/3/30 発売)
- RTX 3090 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2020/9/24 発売)
- RTX 3080 Ti 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2021/6/3 発売)
- RTX 3080 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2020/9/17 発売)
- RTX 3070 Ti 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2020/10/29 発売)
- RTX 3070 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2020/10/29 発売)
- RTX 3060 Ti 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2020/12/2 発売)
- RTX 3060 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2021/2/26 発売)
- RTX 3050 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/1/27 発売)
第13世代 Intel Core シリーズ:
- Core i9 13900KS 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023/1/12 発売)
- Core i9 13900K 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/10/20 発売)
- Core i7 13700K 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/10/20 発売)
- Core i5 13600K 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/10/20 発売)
第12世代 Intel Core シリーズ:
- Core i9 12900KS 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- Core i9 12900K 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- Core i7 12700K 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- Core i5 12600K 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
Ryzen 7000 シリーズ:
- Ryzen 9 7950X3D 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023年2月 発売予定)
- Ryzen 9 7950X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/9/30 発売)
- Ryzen 9 7900X3D 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023年2月 発売予定)
- Ryzen 9 7900X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/9/30 発売)
- Ryzen 7 7800X3D 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023年2月 発売予定)
- Ryzen 7 7700X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/9/30 発売)
- Ryzen 5 7600X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/9/30 発売)
Ryzen 5000 シリーズ:
- Ryzen 9 5950X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- Ryzen 9 5900X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- Ryzen 7 5800X3D 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- Ryzen 7 5800X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- Ryzen 7 5700X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- Ryzen 5 5600X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
Radeon RX 6000 シリーズ:
- RX 6900 XT 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2020/12/11 発売)
- RX 6800 XT 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2020/11/20 発売)
- RX 6800 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2020/11/20 発売)
- RX 6700 XT 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2021/3/19 発売)
- RX 6600 XT 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2021/8/12 発売)
- RX 6600 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2021/10/14 発売)
- RX 6500 XT 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/1/19 発売)
GeForce GTX 16 シリーズ:
- GTX 1660 Ti 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- GTX 1660 SUPER 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- GTX 1650 SUPER 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
↓長いページなので、目次を活用して、お好きな順番で読んでみてください。
国内ショップ:RTX 3000 販売一覧
国内ショップのまとめです。
RTX 3090 / 3090 Ti / 3080 Ti / 3080 / 3070(ショップ検索)
「RTX 3090」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと搭載チップの確認をお願いします。
ショップ名 | RTX 3090 | RTX 3090 Ti | RTX 3080 Ti | RTX 3080 | RTX 3070 |
---|---|---|---|---|---|
パソコン工房 | RTX 3090 | RTX 3090 Ti | RTX 3080 Ti | RTX 3080 | RTX 3070 |
ソフマップ | RTX 3090 | RTX 3090 Ti | RTX 3080 Ti | RTX 3080 | RTX 3070 |
Amazon.co.jp | RTX 3090 | RTX 3090 Ti | RTX 3080 Ti | RTX 3080 | RTX 3070 |
- アーク:
新着商品:ビデオカード(RTX 3000 シリーズの発売時はここをチェック。検索よりも掲載が速いです)
- ひかりTVショッピングは、NTTぷららの通販です(エントリー&クーポン適用を忘れずに)。
RTX 3090 / 3080 / 3070 / 3060 Ti / 3060(ショップ検索)
「RTX 3090」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと搭載チップの確認をお願いします。
「RTX 3080 Ti / 3070 Ti / 3060 Ti」は「RTX 3080 / 3070 / 3060」のリンクにて、両方とも表示されます。
新製品はいきなり「注文受付」が始まる場合も多いので、こまめにチェックしてみてください。
ショップ名 | RTX 3090 | RTX 3080 / Ti | RTX 3070 / Ti | RTX 3050 / 3060 / Ti |
---|---|---|---|---|
楽天市場 | RTX 3090 | |||
ジョーシン | RTX 3090 | |||
ワンズ | RTX 3090 | |||
ビックカメラ | RTX 3090 | |||
ヨドバシ | RTX 3090 |
- ビックカメラ:グラフィックボード(RTX 3000の新製品はここをチェック。検索よりも掲載が速いです)
- ジョーシン:グラフィックボード:発売日順(ページが重い場合はこちらから)
- 新製品の発売時(直後 ~ 数日間)は、ショップのサイト(モール以外)に掲載されるパターンが多いです。
グラボの販売一覧表:
CPUの販売一覧表:
- Ryzen 9 7950X(価格 / 予約 / 在庫)
- Ryzen 9 7900X(価格 / 予約 / 在庫)
- Ryzen 7 7700X(価格 / 予約 / 在庫)
- Ryzen 5 7600X(価格 / 予約 / 在庫)
- Core i9 12900K(価格 / 予約 / 在庫)
BTOゲーミングPC(販売ページまとめ)
下記のページでは、搭載CPU / グラボ別のBTOゲーミングPCをまとめています。
# ページの前半部分は、各ページでほぼ共通です。ページの下側に各モデル別のスペック表があります。
# RTX 4080 12GB は 公式にキャンセルとなり、予定が無くなりました(2022/10/14)
GeForce RTX 4000 シリーズ:
- RTX 4090 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/10/12 発売)
- RTX 4080 16GB 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/11/16 発売)
- RTX 4070 Ti 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023年1月5日 ~ 発売予定)
Radeon RX 7000 シリーズ:
- RX 7900 XTX 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/12/13 ~ 発売予定)
- RX 7900 XT 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/12/13 ~ 発売予定)
GeForce RTX 3000 シリーズ:
- RTX 3090 Ti 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/3/30 発売)
- RTX 3090 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2020/9/24 発売)
- RTX 3080 Ti 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2021/6/3 発売)
- RTX 3080 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2020/9/17 発売)
- RTX 3070 Ti 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2020/10/29 発売)
- RTX 3070 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2020/10/29 発売)
- RTX 3060 Ti 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2020/12/2 発売)
- RTX 3060 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2021/2/26 発売)
- RTX 3050 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/1/27 発売)
第13世代 Intel Core シリーズ:
- Core i9 13900KS 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023/1/12 発売)
- Core i9 13900K 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/10/20 発売)
- Core i7 13700K 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/10/20 発売)
- Core i5 13600K 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/10/20 発売)
第12世代 Intel Core シリーズ:
- Core i9 12900KS 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- Core i9 12900K 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- Core i7 12700K 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- Core i5 12600K 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
Ryzen 7000 シリーズ:
- Ryzen 9 7950X3D 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023年2月 発売予定)
- Ryzen 9 7950X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/9/30 発売)
- Ryzen 9 7900X3D 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023年2月 発売予定)
- Ryzen 9 7900X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/9/30 発売)
- Ryzen 7 7800X3D 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023年2月 発売予定)
- Ryzen 7 7700X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/9/30 発売)
- Ryzen 5 7600X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/9/30 発売)
Ryzen 5000 シリーズ:
- Ryzen 9 5950X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- Ryzen 9 5900X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- Ryzen 7 5800X3D 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- Ryzen 7 5800X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- Ryzen 7 5700X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- Ryzen 5 5600X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
Radeon RX 6000 シリーズ:
- RX 6900 XT 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2020/12/11 発売)
- RX 6800 XT 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2020/11/20 発売)
- RX 6800 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2020/11/20 発売)
- RX 6700 XT 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2021/3/19 発売)
- RX 6600 XT 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2021/8/12 発売)
- RX 6600 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2021/10/14 発売)
- RX 6500 XT 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/1/19 発売)
GeForce GTX 16 シリーズ:
以前のニュース・タイムライン
やや古くなったニュースのログです。
(1/11 リーク) RTX 3080 12GB は 1/11 23:00 に予約とレビューが解禁される?
海外記事によると、価格は RTX 3080 10GB より上昇する見込みで、日本時間の 1/11 23:00 に予約とレビューが解禁される予定と書かれています。
- French retailer confirms GeForce RTX 3080 12GB preorders start today
- MSI GeForce RTX 3080 12GB cards already on sale in Germany
(1/10 リーク) EVGA RTX 3080 12GB の画像がリーク
EVGA RTX 3080 12GB の画像がリークしました。
海外記事によると、RTX 3080 12GB は、1/11(海外時間)に発表される見込みとのことです。
発表と同時に予約が始まる可能性があるので、欲しい方は準備しておくことをお勧めします。
(1/8 噂) GeForce RTX 3080 12GB が 1/11 に発表される?
海外記事の噂によると、1/11(海外時間)に発表されて、予約が開始する可能性もあるそうです。
RTX 3080 12GB は RTX 3070 Ti 16GB とともに、すでに EEC に登録済みのモデルなので、あるかもしれません。
(1/5 ニュース) NVIDIA は、GeForce RTX 3090 Ti / RTX 3050 を発表しました
RTX 3090 Ti については、1月の後半に詳細の発表があるそうです(海外の噂では 1/27 発売の予想あり)。
RTX 3050 は、1/27(海外時間)に発売する予定です。
- RTX 3050 スペック
- RTX 3090 Ti スペック
- NVIDIA CES 2022 Special Address(Youtube:イベントページ)
(1/3 リーク) GeForce RTX 3090 Ti の仕様が確認される
記事には、RTX 3090 Ti FE の写真が掲載され、仕様が確認されたと書かれています。
1/4 の NVIDIA Executive Keynote(日本時間の 1/5 午前 1:00 ~)で発表される可能性があるとのことです。
(2022/1/2 リーク) EVGA GeForce RTX 3090 Ti Kingpin は 12-pin x 2 パワーコネクタを要求する?
海外のリーク情報によると、EVGA RTX 3090 Ti Kingpin は、かなりの消費電力となる様子です。
また「現行の Kingpin よりも やや MSRPが上がるだろう」とも書かれています。
(2021/12/23 リーク) MSI GeForce RTX 3090 Ti SUPRIM X が 1/27 に発売?
海外記事によると、1/27 に発売するとのリーク情報があったようです。
おそらくレビュー解禁日も発売と同時になるとの予想がされていて、1/4 の CES 2022 で発表されるのではないか?とのことです。
(12/20 リーク) ASUS GeForce RTX 3090 Ti TUF ゲーミングのパッケージ写真?がリーク
記事によると、RTX 3090 Ti は 1/4 に発表され、1/27 に発売する?という噂になっています。
(12/14 噂) RTX 3080 12GB / RTX 3070 Ti 16GB のスケジュール(噂)が延期?
海外記事によると、RTX 3080 12GB / RTX 3070 Ti 16GB が 12/17 に発表される噂は無くなり、噂の発売スケジュールも延期されたのではないか?とのことです。
RTX 3070 Ti 16GB については、2022年2月以降に発売されるのではないか?となっていて、RTX 3080 12GB については、現在は情報が無いそうです。
RTX 3090 Ti の噂については、1/27 に発売?という噂のスケジュールがまだ残っているそうです。
噂やリーク情報は、こういったことが頻繁に起こるので、判断が難しいところです。
(12/8 噂) RTX 3090 Ti は 1/27 に発売する? RTX 3070 Ti 16GB は 12/17 に発表され、1/11 に発売か?
海外記事によると、RTX 3090 Ti の発売日に関する噂がようやく出てきたようです。
RTX 3070 Ti 16GB については、以前の噂の日程から変わらず。
(12/8 噂) RTX 3050 は 1/4 に発表され、1/27 に発売する?
CESで発表されるのでは?とのことです。
(12/7 リーク) Gigabyte RTX 3080 12GB / RTX 3070 Ti 16GB がEECに掲載される
EECに登録されたモデルは、いずれ発売される可能性があるモデルです(発売されない場合もあります)。
(12/3 噂) RTX 3050 は 1/27 に発売する?
1/27 に発売するという噂があるそうです。
(12/1 ニュース) RTX 2060 12GB のスペックが、公式ページに掲載される
米国のNVIDIA公式に RTX 2060 12GB のスペックが掲載されました。
海外記事によれば、12/7(海外時間)に発売予定とのこと。
12GBモデルは、プレミアムバージョンとなるそうで、6GBモデルよりも価格が上がるそうです。
(12/1 ニュース) RTX 2060 12GB が 新ドライバ(497.09)でサポートされる
記事によると、RTX 2060 12GB は 海外時間の 12/7 に発売される予想となっています。
(11/29 リーク) GeForce RTX 3090 Ti は Micron GDDR6X メモリ(21 Gbps)を搭載する?
リーク記事によると、RTX 3090 Ti は 2022年1月に発売される予想となっています。
リークされているスペックを見る限りでは、性能はそれほど上がらないと思います。
(11/27 リーク) GeForce RTX 2060 12GB のスペックがリーク
リーク情報によれば、RTX 2060 6GB から CUDAコア数が増え、RTX 2060 SUPER と同数になりますが、メモリ帯域幅は削減されています。
(11/26 噂) GeForce RTX 3050 が 2022 Q2(4~6月)に発表される?
まだ噂の段階ですが、GTX 1660 SUPER を上回るくらいの性能とのことです。
(11/16 リーク) Gigabyte GeForce RTX 2060 12GB が EEC に掲載される
EECに登録されたモデルは、いずれ発売される可能性があるモデルです(発売されない場合もあります)。
記事によると、RTX 2060 12GB は 海外時間の 12/7 に発表されると噂されています。
(11/1 噂) RTX 3080 12GB / RTX 3070 Ti 16GB が 12/17 に発表され、1/11 に発売する?
まだ噂の段階です。以前にあった RTX 30 SUPER シリーズの噂も見なくなったので、確実なリーク情報が出てこないと、まだ何ともいえないです。
もしこの噂が本当なら、GeForce は似たような型番が増えすぎて、本当に分かり辛いですし、値段もあまり期待できない気はします(米国では、今も RTX 3000シリーズの争奪戦が続いています)。
(10/7 噂) RTX 3090 Ti が 2022年に発表される?
海外記事によると、最新のロードマップでは、以前に噂のあった「RTX 30 SUPER シリーズ」の予定は見当たらないそうで(計画が無くなった or かなり後になった)、代わりに RTX 3090 Ti の噂が出てきました。
噂のスペック予想を見る限りでは、RTX 3090 Ti の TDP は 450W まで上昇するものの、CUDAコア数は RTX 3090 よりも少ししか増えていないため、もしこの噂が事実だとしても大した性能向上は見込めないと思います。
(9/22 噂) RTX 30 SUPER シリーズのスペックの噂
海外では、RTX 30 SUPER シリーズの噂(2022年~に発表?)が少しずつ出てきています。
参考として、去年(2020年11月ごろ)に RTX 3080 Ti の噂が出て、2021年1月に発売か?と言われていましたが、結局発売したのは2021年6月で、VRAM容量も大幅に減り、値段もかなり上昇しました。
ぽけこめとしては、スペックの噂を見ても、RTX 3060 SUPER 以外は、それほど性能が上がりそうにないので、RTX 30 SUPER シリーズを無理に待たなくても良いのでは?と考えています。
(7/13 ニュース) RDR2 が アップデートで DLSS に対応
詳細はNVIDIA公式の記事を見てください。DLSS有効時(パフォーマンスモード)のFPSも掲載されています。
(6/29 ニュース) BF2042 は DLSS と Reflex をサポートする予定
BFはフレームレートが必要なゲームなので、DLSS対応は助かります。
別の海外記事によると、Reflex(低遅延機能)対応タイトルで有効にした場合のデメリットも基本的に無いそうなので、使ってみると良さそうです。
(6/29 ニュース) Doom Eternal が レイトレーシングとDLSSに対応
記事にはDLSSのパフォーマンスが出てるので、FPSの目安になると思います。
(6/26 国内ニュース) グラボの現状とこれから
エルミタの記事によると「グラボの仕入れ価格は高止まりしたまま」で、「値下がりはしばらくないだろう」とのことです。
記事にある、複数のメーカー、代理店関係者の話によれば、「年末まではこの状況が続く」とのこと。
ぽけこめの感想ですが、米国では現在もグラボの争奪戦が続いており、入手が困難な状況です。
この状況では、まだ大幅な改善は期待できないようです(グラボは高くなりましたが、日本の状況は、世界的に見ればかなり恵まれていると思います)。
今のところ LHR が機能しているため、上手く行っている感じもしますが、もしこれが突破されたりすると、また話が変わってくる可能性もあるので、気が抜けません。
(6/21 ニュース) NVIDIA DLSS のサポート予定
記事によれば、6/29 に Doom Eternal、7/1 に Rust、将来的には RDR2 が DLSS をサポートする予定だそうです。
記事には DLSS の対応ゲームリストが掲載されているので、便利だと思います。
(6/17 海外動画) ASUS ガンダムモデル:ゲーミングPC システム
英語の動画ですが、ASUSのガンダムモデルを使って組んだゲーミングPC システムが公開されています。
グラボ(RTX 3080)、マザー(Z590)、CPUクーラー、電源、ケース、モニター、ヘッドセット、キーボード、マウスほか、全部ガンダムモデルです。
(6/9) RTX 3070 Ti のレビューが解禁 & 割安なモデルもあるとのこと
エルミタの記事 によると、RTX 3070 Ti は、割安なモデルもあるとのことです。価格調整が入れば、RTX 3070 も狙い目かもしれないです。
RTX 3070 Ti レビュー記事:
- NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti Founders Edition Review(英語)
- NVIDIA「GeForce RTX 3070 Ti Founders Edition」検証:高速なGDDR6Xの効果を探る
- GeForce RTX 3070 Tiを試す - RTX 3080に迫れるか? 強化版GA104の性能検証
- GDDR6X搭載で注目のアッパーミドル「GeForce RTX 3070 Ti」をテスト
- 「GeForce RTX 3070 Ti Founders Edition」レビュー
- GeForce RTX 3070 Tiをレビュー!フルHD~WQHDで高fpsを狙うゲーマーの新たな選択肢
RTX 3070 に比べ、消費電力がかなり高いようです。購入前にレビューのチェックをおすすめします。
(6/8 リーク) RTX 3070 Ti のベンチ結果
明日レビューが解禁されるとは思いますが、その前にテスト結果がリークしたようです。
予定されている価格を考えると、やや物足りない結果だと思います。詳しくは記事を見てください。
(6/3 22:00) RTX 3080 Ti が発売しました。
6/5 現在、割安なモデルは入手が難しい感じです。
各ショップのツイッターを見る限りでは、まだ店舗に残ってる可能性もありそう。
(6/2 22:00) RTX 3080 Ti のレビューが解禁されました
国内レビュー:
- GeForce RTX 3080 Ti速報レビュー!快適な4Kゲーミングのための“ゲーマー向け”フラッグシップ
- 「GeForce RTX 3080 Ti Founders Edition」レビュー
- 性能が向上しメモリも12GBとなった新ハイエンドGPU「GeForce RTX 3080 Ti」
- GeForce RTX 3080 Tiを試す - 性能はほぼ3090?ほぼ史上最速GPUの実力検証
- NVIDIA「GeForce RTX 3080 Ti Founders Edition」検証:3090匹敵の最強ゲーミングGPU
海外レビュー:
- NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti Founders Edition Review
- ASUS GeForce RTX 3080 Ti STRIX LC Liquid Cooled Review
- EVGA GeForce RTX 3080 Ti FTW3 Ultra Review
- MSI GeForce RTX 3080 Ti Suprim X Review
(6/1 ニュース) GeForce RTX 3080 Ti / 3070 Ti が公式発表
ようやく発表されました。詳しくは記事を見てください。
(5/28 リーク) RTX 3060 LHR / RTX 3080 Ti における新マイニングリミッターのテスト結果
両モデルともマイニングリミッターが動作しているそうです(RTX 3070 Ti にも搭載されるとのリーク情報あり)。
すでに 今までのモデル(RTX 30 LHRなし)の生産は止まっているそうなので、これから先は RTX 30 LHR モデルが流通するとのこと(RTX 3090 は例外だそうです)。
ぽけこめの感想ですが、これでグラボの値上がりが止まるかどうか?が重要だと思います。
世界中でグラボの争奪戦になっているので、その需要をある程度満たすまでは、まだ流れは変わらない気がします。
(5/28 リーク) EVGA, MSI, GALAX / RTX 3080 Ti と Founders Edition の画像
RTX 3080 Ti / 3070 Ti の発表が近づいてきているため、リーク画像も増えてきている様子です。
グラボ市場を見た上での個人的な予想ですが、残念なのは、おそらく RTX 3090 の発売価格(2020年9月)と近い感じになるのではないか?ということです。価格は仕方が無いとしても、供給数だけは多くして欲しいところです。
- NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti Founders Edition pictured
- GeForce RTX 3080 Ti from MSI, EVGA, GALAX and Colorful have leaked
(5/27 リーク) RTX 3080 Ti の仕様が確認される(GPU-Z)
RTX 3090 と比べて、VRAMの容量が半分(24GB → 12GB)になっていることを除けば、RTX 3090 にかなり近いスペックとなっているようです。
(5/26 ニュース) NVIDIA が ティーザー動画を公開
RTX 3080 Ti / 3070 Ti のティーザー?らしいです。
(5/21 リーク) GeForce RTX 3080 Ti と RTX 3070 Ti の発売日
記事のまとめ(米国時間)
- RTX 3080 Ti → 5/31 発表、6/2 レビュー解禁、6/3 発売?
- RTX 3080 Ti → 5/31 発表、6/9 レビュー解禁、6/10 発売?
- NVIDIA GeForce RTX 3080Ti to be available on June 3rd, RTX 3070Ti on June 10th
(5/19 ニュース) NVIDIA は Computex 2021 Keynote で RTX 3080 Ti / 3070 Ti を発表する?
NVIDIA のイベント予定(米国時間の5/31)があるので、そこで発表されるのではないか?との予測が書かれています。
(5/18 ニュース) NVIDIA が GeForce RTX 30 Lite Hash Rate (LHR) シリーズを発表
NVIDIA は公式ブログにて、GeForce RTX 30 Lite Hash Rate (LHR) シリーズを発表 しました。
# LHRとは、いわゆるマイニングリミッターのことです。
ブログによると、メーカーの型番や、販売パッケージなどに LHR モデルだと表示されるとのことです。
今のところ、RTX 3090 だけは LHR にリストされていません。続報を待ちます。
- LHR 対象モデル:RTX 3080 / 3070 / 3060 Ti
- 発売時から、マイニングリミッター搭載:RTX 3060
- 噂のモデル:RTX 3080 Ti / 3070 Ti(LHR を搭載するとの海外リーク情報あり)
- NVIDIA announces GeForce RTX 30 Lite Hash Rate (LHR) series with cryptomining limiter
(5/17 ニュース) Gigabyte GeForce RTX 3060 LHR が確認される
Gigabyte GeForce RTX 3060 LHR シリーズが確認されたそうです。これで LHR シリーズ が確認されたメーカーは2番目との事。
(5/17 ニュース) RTX 30 シリーズ の ヨーロッパ地域における価格 は MSRP の約3倍
海外もかなり酷いことになっている様子です。RX 6000 シリーズは、MSRPの約2倍とのこと。
MSRPは、日本でいう希望小売価格に似た意味だと思います。
(5/15 リーク) MSI GeForce RTX 3080 Ti 12GB / RTX 3070 Ti 8GB SUPRIM シリーズが確認される
記事には、MSI のスライドが掲載されています。これにより、メモリの容量が判明したそうです。
(5/13 ニュース) GALAX が マイニングリミッターを搭載した GeForce RTX 3060 Ti(LHR)/ RTX 3060 シリーズを発表
これで RTX 3060 Ti も LHR が搭載されることが確認されたそうです。RTX 3090 はまだです(唯一の制限なしモデルとなる可能性も?)。
(5/11 公式) RTX 30 Laptop GPU(RTX 3050 Ti / 3050)が発表
エントリー向けだと思いますが、性能はそれほど期待できない気もします。ベンチ結果待ちです。
(5/8 ニュース) GALAX が GeForce RTX 3080 / 3070 LHR シリーズを発表
以前のリークにあった、新マイニングリミッター搭載モデル(Lower Hash Rate)のようです。リーク時とは少し名前が違います(Lite → Lower)。
モデル名に「FG」が付加され、GPU名の後ろには(LHR)と書かれています。
(5/3 リーク) RTX 3080 Ti / 3070 Ti の発表予定、レビュー解禁日
以前の噂よりもやや遅れるようです(また遅延?)。
記事によると、両方のモデルともに 5/31(米国時間)に発表される予定で、RTX 3080 Ti のレビュー解禁日が 6/2、RTX 3070 Ti のレビュー解禁日が 6/9 の予定だそうです。
発売は6月と書かれていて、まだ具体的な日程は決まっていないものの、レビュー解禁日の直後ではないか?という予想が書かれています。
ぽけこめの感想ですが、発表まであと1ヶ月近くあるので、この間にグラボが値上りする可能性を考えると、発売時にはいくらになるのか?と思います。
普通に考えれば、RTX 3090 と RTX 3080 の間に RTX 3080 Ti が入り、RTX 3080 と RTX 3070 の間に RTX 3070 Ti が入るという価格設定になるはずなので、この状況であと1ヶ月は厳しいです。
(5/4 リーク) Gigabyte GeForce RTX 3080 Ti Gaming OC 12GB の画像など
(4/29 国内ニュース) MSI GeForce RTX 3080 GAMING Z TRIO 10G が発売
エルミタの記事には、現在の状況が書かれています。
(4/30 リーク) MSI GeForce RTX 3080 Ti SUPRIM X の画像
(4/28 リーク) GeForce RTX 30 Lite Hash Rate シリーズが5月中旬より出荷予定
記事によると、新しいマイニングリミッターを搭載した RTX 30 LHR シリーズ(新 GPU バリアント:RTX 3060 ~ RTX 3090)は、5月中旬より出荷される予定で、6月頃から市場に出てくると書かれています。
「既存のモデル(RTX 30)と区別することはない」とのことで、LHRの有無を確認するためには、搭載されているGPUを調べるしかないそうです。
RTX 3090 だけは例外的にリミッターが無いかも?のように書かれていますが、NVIDIAが情報を公開しないと、実際のところは分からないと思います。
詳しくは記事を読んでみてください。
- NVIDIA GeForce RTX 30 “Lite Hash Rate” series to begin shipping mid May
- NVIDIA reintroduces GeForce RTX 3060 cryptomining hash limiter
(4/27 噂) RTX 3080 Ti は 5/18 に発表され、5/25 にレビュー解禁、5/26 に発売か?
海外の噂ですが、更に詳しい日程が出てきたようです。
(4/23 噂) RTX 3080 Ti は 5月26日に発売? RTX 3070 Ti は 6月上旬に発売?
噂の段階ではありますが、具体的な日付が出回りだした様子です。
(4/22 リーク) RTX 3080 Ti(NVIDIA GA102-225 GPU)の仕様がリーク
詳細は記事を読んでみてください。
(4/17 リーク) RTX 30 シリーズ全体 における GPU リビジョン更新で、マイニングリミッターを搭載か?
記事によると、RTX 3080 Ti だけでなく、他の RTX 30 シリーズ(GPU リビジョン更新版)もマイニングリミッターを搭載か?と書かれています。
(4/17 リーク) MSI GeForce RTX 3080 Ti Ventus 3X 12GB が 米国への輸送中に発見される
ラベルには 12GB とあるため、搭載メモリの容量が確定したとのこと。
(4/17 国内ニュース) グラボの現状について
エルミタの記事に、グラボの現状が書かれています。まずは記事を読んでみて下さい。
-
- 「このままだと無くなります」(4/17)(複数ショップ店員談)
- 「改善の兆しなし」(4/10)(複数ショップ店員談)
2つの記事を要約すると
- RTX 3090 も 買い占め対象になり、まとめ買いされるケースが増えた。Radeon RX 6700 XT / 6800 XT も動き始め、このままでは市場からGPUが無くなる(4/17 時点)
- 各ショップに開店前から転売目的の集団が行列しており、少量入荷される RTX 3060 / 3070 / 3080 は 無くなる状況(4/10 時点)
- 午後になって小出しにするショップもあるが「巡回部隊がいて、在庫を発見次第仲間に連絡し、あっという間に完売」(4/10 時点)
とのことです。
ぽけこめの感想ですが、米国では RTX 30 の発売時期(2020年9月~)から 4月現在に至るまで、RTX 3000 / RX 6000 シリーズ は全て争奪戦となっていて、ほぼ手に入らない状況が続いています(RTX 2000 / GTX 16 / RX 5000 / RX 500 も入手困難)。
国内でもそうですが、海外のニュースで言われているのは、主にGPUマイニング用途と、転売目的による大量購入の影響だそうです(これは、世界中で起こっています)。
個人的な予想ですが、この状況だと5月に噂のある RTX 3080 Ti / 3070 Ti も、発表されれば餌食になりそうです。
ゲーマーの需要だけでも争奪戦になる可能性が高いと思うので、発売の噂が本当だとしても、かなり厳しいと思います。
購入する準備をしつつ、発売時に買えない可能性も考えておいたほうが良いと思います。
ぽけこめの販売一覧表(複数モデルをチェックできます):
(3/30) RTX 30 シリーズ が Resizable BAR に対応
(海外記事によると)対応するCPUとマザーは
- Ryzen 5000 シリーズ + 500 / 400 シリーズ マザーボード
- Ryzen 3000 シリーズ → 対応予定(対応状況は個別の製品ページで確認してください)
- 第11世代 Intel Core シリーズ + 対応マザーボード
- 第10世代 Intel Core シリーズ + 対応マザーボード
とのことです。
第11世代以外のマザー(Intel / AMD)は、BIOS更新が必要です → マザーボードのCPU対応状況:BIOSバージョンを確認する方法(このページのやり方を応用して、マザーとグラボの製品ページから、BIOS / VBIOSファイルを取得できます)
マザーボードのBIOS更新は、Windowsからではなく、BIOS画面上(UEFI)から行うことをおすすめします。更新に失敗するとシステムが起動しなくなる可能性があります。
グラボのVBIOS更新は、失敗すると画面が表示されなくなることがあるため、心配な場合は無理に更新しなくて良いと思います。
# VBIOS更新が必要なモデル:LHR 以外の RTX 3090 / 3080 / 3070 / 3060 Ti
もしVBIOSを更新する場合は、必ず事前に GPU-Z(最新)で 現在のVBIOSをバックアップしておいてください(更新失敗時の復旧に利用します:NVFlash)。
(3/29) RTX 3090 における Resizable BAR の効果
記事によると、4K解像度 で 平均 3.17% ほど速くなったそうです。1080pだと更に効果が出るとか。
Resizable BAR を適用できるゲームタイトルはドライバで管理されており、まだ数は多くないとのこと。
(3/29 リーク) Gigabyte が RTX 3080 Ti を EEC に登録
詳しくは海外記事を確認してください。
(3/24 噂) RTX 3080 Ti は 5月中旬に発売する?
記事によると、噂の発売時期が5月中旬になったそうです(また延期?)。
ぽけこめの考えですが、この様子ですと グラボ単体 / BTOパソコン ともに 噂の RTX 3080 Ti / 3070 Ti を待たない方が良いと思います。
このまま待つと、ゲーミング性能はそれほど向上しないのに、ゲーミングPCに掛かるコストが更に上がっていくリスクがあると思うからです。
ただ、どうしても RTX 3080 Ti / 3070 Ti のグラボ単体が欲しい場合には、それでも待つしかないですが・・・。
現在は、深刻なグラボ不足の影響で購入できるグラボがとても少ないので、まだ在庫のあるBTOパソコンもおすすめです(コスパの良いモデルもあります)。
BTOパソコンの購入例:
- (噂)RTX 3080 Ti 搭載モデル → (発売中)RTX 3090 / 3080 搭載モデルを選択
- (噂)RTX 3070 Ti 搭載モデル → (発売中)RTX 3070 / 3080 搭載モデルを選択
(3/21 噂) RTX 3080 Ti / RTX 3070 Ti に関する噂
海外の噂ですが、RTX 3080 Ti は 4月上旬に発表され、4月中旬に発売される予定とのこと。RTX 3070 Ti は 5月末までに発売される予測となっています。
記事には、両方のモデルにマイニングリミッターが搭載されると書かれています(今のところ)。
ぽけこめの感想ですが、現在はグラボ市場全体が品薄で価格が上昇し続けているため、価格と入手性に期待しすぎないほうが良いと思います(ただ、グラボ単体を購入する準備はしておくことをおすすめします)。
(3/15 国内ニュース) RTX 3060 のマイニング制限が回避される
PC Watch の記事によると、簡単な方法で回避されたそうです(単純なミス?)。
- GeForce RTX 3060のマイニング制限、早くも回避(PC Watch)
(3/16) 海外ニュースの続報によると、原因としては NVIDIA の手違いによるものだったそうです。
(3/14 国内ニュース) グラボの現状とこれから
エルミタの記事(「GeForce GTX 1660 SUPERが4万円とは」(3/13)・・・複数ショップ店員談)には
一連のグラフィックスカードの値上がりについて、今年中に改善する見込みはないという。値下りを期待するのではなく、必要であれば早めに購入した方がいいというのが大方の見方。
と書かれています。
ぽけこめの考えですが、米国を含め、世界中でグラボの争奪戦が続いているので、例え運よくグラボの値上がりが(一時的に)止まったとしても、そこから簡単に下がるとは考え難く、むしろまた上がりそうに思えるのが辛いところです。
グラボやBTOパソコンが欲しい場合は、早めに購入しておいたほうが良いと思います。
この影響を受け、BTOパソコンも(ショップにもよりますが、一部のモデルを除いて)品薄&値上がり傾向です(グラボだけでなく、メモリなどのPCパーツも値上がり傾向)。
(3/12 国内ニュース) RTX 3060 の状況
国内でも RTX 3060 が品薄になってきたようです(海外は発売時からずっと争奪戦中)。欲しい方は今の内に入手することをおすすめします。
→ (価格/予約) RTX3060の販売一覧表 (在庫チェック用)
(3/7 国内ニュース) グラボの現状について
エルミタの記事にグラボの現状が掲載されています。
記事の内容をまとめると
- RTX 3080 / 3070 の入荷はほとんどない
- 20本用意した RTX 3080 が1時間で完売した
- RTX 3060 は今後、更に値上がりするだろう
とのことです。
日本では、RTX 3060 や 一部の Radeon などがあるので、(ほぼ全て手に入らない)米国に比べるとはるかにマシな状況ではあるのですが、相変わらず厳しいです。
噂のある RTX 3080 Ti も、グラボ全体が品薄のまま、値上がり傾向が続くとすれば、あまり期待しすぎないほうが良さそうです。
(3/4 リーク) GeForce RTX 3080 Ti も マイニングリミッターを搭載する?
海外のリーク情報によると、RTX 3080 Ti も RTX 3060 と同様のマイニング制限を実装するそうです。
記事では、4月に発売か?と書かれていますが、まだわからないという感じです。
(2/26) GeForce RTX 30 シリーズが Resizable BAR に対応
とのNVIDIA公式発表ですが、RTX 3060 以外の RTX 30 シリーズは3月下旬に予定されているVBIOSのアップデートが必要だそうです。ドライバは 2/25 に配信済み。
これに加えて対応マザーのBIOS更新をして、Resizable BAR 関連の設定を有効にする必要があります。
(2/26 2:00)国内:RTX 3060 が発売しました。
RTX 3060 が発売しました。レビュー記事も公開されています。
- GeForce RTX 3060速報レビュー!VRAM 12GB&Resizable BAR対応のメインストリームGPUを検証
- VRAM 12GBを搭載したミドルレンジGPU「GeForce RTX 3060」をテスト
- GeForce RTX 3060を試す - 期待の新世代コスパGPU、実力を速攻テスト
- GeForce RTX 3060はミドルクラスの新定番になれるか?
(2/25) 国内ニュース:RTX 3060 の発売日時が決定(2/26 午前 2:00 ~)
ようやく日本国内の発売日時が決まったようです。購入予定の方は、各ショップの情報をチェックして発売日時と販売方法を確認してみてください。
パソコン工房:RTX 3060 発売情報(発売当日は、このページで販売されることが多いです)
RTX 3060:日本国内の発売日時は 2/26 午前 2:00 に決まったそうです。パソコン工房での単品パーツ・BTOパソコンの販売は、2/26 午前 10:00 ごろの予定だそうです。
(2/24 リーク) GeForce RTX 3060 の 3DMark スコア
リークしたスコアが本物だとすると、RTX 3060 Ti とのスコア差がかなり大きいです。このまま実レビューを待ちます。
(2/22 リーク) RTX 3060 は RTX 2060 よりも 19% 高速(AotS ベンチマーク)
妥当な結果だと思いますが、NVIDIAの開始価格を考えると、ちょっと物足りない気もします。
(2/20) 国内ニュース:グラボの深刻な品薄と、供給不足が続く(BTO用も)
エルミタの記事に、現場で働くPCショップ店員さんのインタビューが多数掲載されています。まずは読んでみてください。
- 史上最悪のグラフィックスカード品薄問題に一言!(現場からの声:グラボの深刻な不足と現状)
記事に書かれていた、複数のPCショップ店員さんによるグラボの現状をまとめますと(意訳あり)
- もし購入するなら GTX 1650 か RTX 3090 の2択。RTX 3090 の再入荷の予定も分からない
- グラボは毎週数本の入荷があれば良いほうで、数がまったく足りず、絶望的な状況
- BTO向けのグラボは、代理店やメーカーに協力してもらい、なんとか確保している状況だが、毎日が綱渡り
- 単体販売用のグラボも無いが、BTOや一式購入用のグラボもない。本当に深刻
- グラボの入荷予定はほぼ無い。あっても前回仕切りから、かなり値上がりしている。代理店に電話をするたびに価格が上がっていく状況
- マイニング目的でグラボを買占めようとする人がとにかく多く、ショップ側は何とか防ごうとしている状態
- 秋葉原のあちこちでグラボを買占めに来た集団を見かける(転売目的か?)。スマホを片手に、PCパーツをまったく理解していない人々が、10分おきにグラボを買いに来る
というような状況になっているそうです。
ぽけこめの感想ですが、おそらく、GPUマイニング用途と転売目的の買占めで来店する人(または集団)が多く、PCショップの接客も、グラボの在庫も大変なことになっているのだと思います。
また、発売予定の RTX 3060 についても言及されていて
- RTX 3060 の入荷はある程度ありそうだが、(おそらく)瞬間的に売れてなくなって終わり。次回の入荷も未定
とのことです。
ゲーミングPCの難しいところですが、グラボが手に入らないと、ゲーミングPCが組み立てられず、自作もBTOパソコンも、どうにもならなくなります(グラボが無いため、一式購入する予定のユーザーが残りのパーツもデバイスも買えなくなる)。
本来ならグラボは、ゲーミングやクリエイティブ用途で購入し、関連する他のパーツやデバイスも含めて売れていくはずが、現在は主にGPUの購入のみに集中しているため、かなり危機的な状況なのだと思います。
本当に難しい状況だと思うので、BTOパソコンが欲しい方は、在庫がある内に手に入れることをおすすめします(グラボ単体は、非常に厳しいです)。
(2/19) NVIDIA GeForce RTX 3060 に実装された アンチマイニング・アルゴリズム
RTX 3060に実装されたアンチマイニング・テクノロジー(Hash rate limiter)は、ドライバ、GPUシリコン、BIOS間のセキュアハンドシェイクとして実装されているそうです。
Videocardz の記事によれば、この制限がこれから先の RTX 3090 / 3080 / 3070 / 3060 Ti モデルにも実装される可能性があるとのこと。
ぽけこめの感想ですが、NVIDIAはこの対策にかなり本気に思えます。こういった対策をするためには、時間もお金も技術も必要だと思うので。
(2/18) GeForce RTX 3060 は マイニングの性能を50%に制限する
Videocardz の記事によると、NVIDIAの公式発表だそうです。
詳細は記事にありますが、特定のマイニングアルゴリズムを検出すると、性能が50%程度に制限されるとのこと。
実際に RTX 3060 を手に入れたユーザーが、ドライバ無しでマイニングのテストをした動画では、開始から1~2分で性能が50%に制限された様子。
このユーザーには RTX 3060 のドライバが無いため、ソフトウェアではなく、グラボのBIOSでこの制限が実装されていると記事には書かれています。
記事のコメントでは、これ以降に発売される全てのRTX 30シリーズで、このマイニング制限が実装されるのかどうか?が議論されています。
- ZOTAC GeForce RTX 3060 early GPU mining test shows reduced hashrate in action
- NVIDIA announces Crypto Mining Processor series, GeForce RTX 3060 driver will limit mining performance
(2/14) 国内ニュース:グラボの在庫と供給が危機的な状況に
RTX 3000 シリーズのグラボ単体は国内市場からほとんど無くなりつつあり、GTX 16 シリーズも厳しい状況になってきています。
BTOパソコンへのグラボ供給(RTX 30)も滞り始めている様子で、かなり厳しいことになりそうです。
以前の海外記事によると、世界的なグラボの供給不足は3月末まで続くとAMDは予測しており、また、NVIDIAは少なくとも4月末まで続くとの予測をしているそうです。そして両社とも、その後もどうなるか分からないとのこと。
ぽけこめの感想ですが、ゲーミング需要が高まっていることに加え、国内においても2021年1月からGPUマイニング用途での大量購入(海外記事)が本格化したため、しばらくどうにもならない気がします。
先行きが不透明なため、もし欲しいグラボ(RTX 3090 / 3070 / GTX 16 / Radeon RX 6000)や、BTOパソコン(RTX 3090 / 3080 / 3070 など)がある場合は、今の内に手に入れることをおすすめします。
記事によると、メモリも値上がり傾向なうえに、PC電源も品薄になっているそうなので、もし欲しい場合は、今の内に購入することをおすすめします。
エルミタ:
- 「危機的状況です」(2/13)・・・複数関係者談(グラボ)
- 「仕切り価格と送料が同じ」(2/6)・・・複数関係者談(メモリとPC電源)
- 「受注停止と言われました」(1/30)・・・某ショップ店員談(グラボ)
(2/12) RTX 3060 12GB は 米国時間の 2/25 に発売する見込み
海外記事からですが、ようやく発売日時が決定したようです。米国時間なので、国内の発売日時は公式発表を待ちます。
販売一覧表まとめ(更新予定):
海外記事:
(2/6 噂) GeForce RTX 3080 Ti 12GB が 4月に発売する?
新たに出てきた噂によると、12GB GDDR6X メモリを搭載するそうです。
ぽけこめの感想ですが、もしこの噂が本当で4月に発売されるとしても、現在のグラボ不足の状況(+ 値上がり)で価格がいくらになるのか分からないですし、値段がそこそこでコスパが良ければ入手もまた難しくなる思います。
(1/23) RTX 3060 のレビュー解禁日程
記事によると、RTX 3060 のレビューサンプルが 2/19 に送られ、2月末にレビュー解禁となる見込みだそうです。
いつものパターンからすると、おそらくは発売日の前日あたりにレビューが解禁されると思います。
(2/5) NVIDIA は RTX 30 Laptop GPU の クロック と TGP を メーカーがリストすることを要件とする
ついに ノートPCメーカー が RTX 30 Laptop GPU のクロックとTGPを公開することが要件となったようです。そのうち各メーカーの公式ページに掲載されると思います。
(2/3) ASUS は RTX 30搭載:ノートPCの TGP と GPUクロックを公開する
前回のMSIに続いて、ASUSも RTX 30 Laptop GPU の仕様を公開したそうです。記事を参考にしてみてください。
(1/30) 国内でもグラボの供給不足が本格化し始める
エルミタの記事からですが、米国に続き、いよいよ国内でもグラボの供給不足が本格化し始めた様子です。更なる値上げも検討中だとか。
Ryzen 5000シリーズをはじめとして、グラボ単体(RTX 3080 / 3060 Ti / RX 6900 XT / 6800 XT)もなかなか手に入らない状況ですが、BTOパソコン(Ryzen 5900X / RTX 3080 / 3060 Ti)も厳しいです。
それでもまだ、購入できるモデル(RTX 3090 / 3070 / RX 6800 など)があるので、米国に比べると大分マシな状況だと思います。欲しいグラボのある方は今の内にゲットすることをおすすめします。
(1/31 リーク) NVIDIA Ampere GA106-400 GPU の画像
(1/28) MSI は RTX 30搭載:ノートPC の TGP を公開する
記事に詳細なリストが載っているので、参考にしてみてください。購入前にはレビューもチェックすることをおすすめします。
RTX 3080 Laptop GPU の TGP についてですが、公開された表には 150W と 80W のTGPバリアントがあり、同じ RTX 3080 Laptop GPU でありながら、かなりのGPU性能差が想定されます。
(1/25) モバイル版:GeForce RTX 3070 Max-P は Max-Q より 30% 高速(MSIのゲーミングノートPC)
# これはノートPCに搭載するグラボ(RTX 30 Laptop GPU)の話で、デスクトップ用のグラボ(RTX 30)には関係のない話です。
Videocardz の記事 によると、Youtube にフライング公開され、後に非公開になった動画がソースだそうです。
NVIDIAは、ノートPCに搭載しているモバイルGPU(RTX 30 Laptop GPU)のTGPとクロックスピードを掲載するようメーカーに奨励しています(つまり任意です)。
MSIは今のところ、これらの値を掲載していないそうです(別の記事によれば、ほとんどのメーカーは掲載しないだろうとのこと)。
結果として、GS66 Stealth(RTX 3070 Laptop GPU Max-Q と想定:ブーストクロック 1290 MHz / TGP 80W)を選択すると、GE66 Raider(RTX 3070 Laptop GPU Max-P と想定:ブーストクロック 1620 MHz / TGP 115W)よりも最大で30%ほどGPU性能が落ちるそうです(3DMark Fire Strike グラフィックスコア)。
# Max-P:ノーマルスペック / Max-Q:電力制限
なぜノートPCに搭載されるグラボにこのようなモデルの違いがあるかというと、ノートPCのサイズ(薄型など)や、バッテリーの持ち(低消費電力、ワットパフォーマンス等)、ノイズの大きさ、そういった理由からのようです。
Videocardzは、メーカーがノートPCに搭載する RTX 30 Laptop GPU の仕様(Max-Q / Max-P / TGP / ブーストクロック など)を明確にし、掲載するべきだとの考えのようです。
詳しくは、記事を確認してください。
- GeForce RTX 3070 Max-P is 30% faster than Max-Q in MSI gaming laptops(テスト結果)
- There are 28 variants of GeForce RTX 30 Laptop GPUs(RTX 30 Laptop GPU は 28 のバリアントがある)
- Exclusive | NVIDIA RTX 30 Ampere Mobile will no longer offer Max-Q or Max-P branding, OEMs free to decide on TGP and Max-Q features(Max-Q / Max-P についての解説など)
搭載GPU(グラボ)の仕様が分かっていたほうが良いので(全てのメーカーで)RTX 30搭載のゲーミングノートPCを購入する前に、各種レビューや、メーカーの公開情報などで搭載GPUの仕様と性能を確認した方が良さそうです。
Max-Q / Max-P / TGP / ブーストクロックなどの詳細スペックと性能は、ノートPCのレビュー記事/動画で確認してください(複数メーカーを調査して、コメントを修正しました)。
ゲーミングノートPCの海外レビュー(RTX 20)もざっと見ましたが、基本的にノイズと発熱が大きいのでレビュー(性能、ノイズ、発熱など)を見てから買うのは重要だと感じました。
レビューを見たところ、モバイル版:RTX 20シリーズの時も、Max-Q と 通常のモデル(Max-P)では、グラボのランクが1つ変わるくらいの性能差が出ていました(ただし、消費電力と発熱、ノイズは増加します)。
(1/25) モバイル版:GeForce の仕様、Max-Q / Max-P に関する続報
NVIDIAによると、Max-Q / Max-P は廃止されたわけではないそうです。メーカーにサポートしているテクノロジーや仕様の掲載を推奨するが、メーカーの判断によって決まるとのこと(記事によると、無視されることが多いそうです)。
よって、レビューで詳細な仕様を確認するのが主流になるのでは?という感じです。
(1/21) NVIDIA は モバイル版:GeForce で Max-Q / Max-P の命名規則を無くす?
この変更が事実だとすると、ノートパソコンに搭載されているグラボの低TGPと高TGPの見分けが簡単にはつかなくなるとのこと。
搭載グラボの名前から仕様の判断が難しくなるため、レビュー情報を確認したり、メーカー等に問い合わせをして確認する必要があるそうです。
(1/15) RTX 3080 Ti / RTX 3050 Ti / RTX 3060 が EECに提出される
記事によると、RTX 3080 Ti の発売は十分な在庫が無いため、保留状態になったそうです。このまま続報を待つことになります。
(1/14) ASUS ROG STRIX GeForce RTX 3060 OC 12GB が発表
(1/14) AMD と NVIDIA は 2021年1月 ~ 3月はGPUの供給が不足し続けると予測する
記事によると、AMD と NVIDIAは Q1 の間、GPUの供給が足りないとの予測をしているようです。そして、その後の状況も現時点では分からないようです。
さらに別の記事では、NVIDIAの予測によると、GPUの供給不足は少なくても4月末まで続くと書かれています。
ぽけこめの感想ですが、日本は代理店を挟んでいるためか、現状でもグラボの供給に関して、世界的に見てかなり恵まれていると思います。
米国では、RTX 30 / RX 6000 シリーズがほとんど入荷しないか、たとえ入荷しても2~5分で予約が埋まる状況です。
# RTX 20 シリーズや、GTX 16 シリーズですら、なかなか手に入らない状況だそうです。
そして米国では、関税とコスト増加(部品、送料、運賃ほか)の影響もあり、ASUS、EVGA、ZOTACが既にグラボを値上げる決定をしていて、日本もいずれ影響を受ける可能性があります。
他のメーカーも追従して値上げする可能性があるので、欲しいモデルがある場合は今の内に予約、購入しておくと良さそうです。
(1/13) EVGA と ZOTAC がグラボ(RTX 30)の価格を引き上げる
今のところ、アメリカ国内の話のようですが、前回のASUSと同様、グラボの価格が一気に値上がったようです。
日本は代理店を挟んでいるので、まだ猶予がある可能性がありますが、もし欲しいグラボやマザーがある場合、今の内に予約、購入しておいたほうが良さそうです。
おそらくですが、他のメーカーも追従する可能性があります(米国で値上げしたメーカー:ASUS / EVGA / ZOTAC)。
(1/12 リーク) モバイル版 RTX 3080 / 3070 / 3060(Pre-Sample)の 3DMark テスト結果
プレサンプルとのことで、詳細な設定などは分かっていないようですが、参考になりそうです。
(1/12 リーク) Gigabyte RTX 3060 12GB の画像
(1/9 リーク) ASUS RTX 3060 TUF GAMING 12GB の画像
いよいよ発表&発売が近くなってきたようです。
(1/9) モバイル版 RTX 30シリーズと、RTX 3060の発表が近づく
NVIDIAの公式ティーザーにヒントが出ているそうです。
(1/5) ASUS は グラボ と マザー の販売価格の引き上げを正式発表する
海外情報ですが、コストの上昇によって、価格が一気に上がる様子です。日本は代理店を挟んでいるので、まだ少し猶予があるかもしれません。
おそらく他のメーカーも追従する可能性があるので、欲しいグラボやマザーがある場合、今の内に予約、購入しておくのが良さそうです。
(1/3 リーク) モバイル版:RTX 3080 の仕様が確認される(6144 CUDAコア / 16GB メモリ)
(12/31 リーク) RTX 3060 12GB / 3050 Ti 6GB / 3050 4GB の存在が確認される
メーカーの情報から、存在が確認されたそうです。
(12/30) EEC に Gigabyte RTX 3080 Ti / 3060 が登録される
RTX 30 シリーズの発表時も、発売の約1ヶ月~ほど前から各メーカーのモデルがEECに登録されました。その時のような感じだと思います。
(12/29 リーク) オランダの小売業者が予約受付:モバイル版 RTX 30 シリーズ搭載のノートPC
いよいよ発表&発売されそうな雰囲気です。ゲーミングノートPCを検討中の方は、2021/1/13 以降まで待つことをおすすめします。
ゲーミングノートPC(BTOショップ)
(12/29) ASUS は Ryzen 5000H シリーズ + RTX 30 シリーズ搭載のROG STRIXラップトップを発表する予定
最大で Ryzen 9 5900HX, GeForce RTX 3080 and 2K 165Hz screen を搭載するとのこと。
(12/25 リーク) ASUS ROG STRIX GeForce RTX 3080 Ti 20G の存在が確認される
Videocardz の記事によると、ASUSのサポートページ上にリストされていました(ぽけこめも確認しましたが、12/26 現在は消えています)。
このリストには、RTX 3080 Ti だけでなく、RTX 3060 12GB も掲載されています。
記事による予測では、RTX 3080 Ti が 2月の旧正月後に発売される計画で、RTX 3060 12GB が 1月下旬に発売される計画との事。
(12/23) RTX 3090 で Cyberpunk 2077 の 8K解像度をテストした結果
当然ですが、かなり重いようです。VRAMの使用量もすごい様子。
(12/22) Acer Nitro 5 notebook(Ryzen 7 5800H + RTX 3080)がリストされる
スペックシートによると、Ryzen 7 5800H と モバイル版の RTX 3080 8GB を搭載するそうです。
Ryzen 5000H シリーズは、CES 2021 で発表されるだろうとのこと。
(12/21) ASUS ROG STRIX GeForce RTX 3090 GUNDAM Edition の画像
アジア地域限定で販売されるコレクターズアイテムとのこと。
(12/20) Gigabyte ノートPCの画像:モバイル版 RTX 3060 搭載
2021年1月の CES 2021 で発表する予定だそうです。モバイル版の RTX 3060 6GB を搭載するとの事。
(12/15 噂) RTX 3080 Ti / RTX 3060
12/15 現在の噂では、RTX 3080 Ti は 2021年2月下旬に発売されるかも?という感じです。
RTX 3060 は、1月になるのではないかという予想になっています。
両方ともまだ噂の段階なので、分からないことが多いです。発売(発表)時期が遅れたり、内容が変わることも良くあります。
PCパーツの噂、ニュース、発売スケジュール、予定まとめ
自作PCパーツのニュース、発売予定などをまとめています。
海外情報の正確性について(ニュース / リーク / 噂 / etc)
海外情報についての説明です。
- ニュース:News(公式発表、または、それなりに正確性の高いニュース情報です)
- リーク:Leak(噂よりは有力な情報だが、リークされた予定が無くなったり、リークの内容が変更されることもあります)
- 噂:Rumor(その噂自体が無くなったり、噂の内容が変更されることもよくあります)
1 ~ 3 の順番で、海外の噂 / リーク情報を判断します。
流れとしては、まず噂が出て、それが無くならなければ、少しずつリーク情報が出てくるようになり、最終的にはメーカー公式、または、そこに近いところからの発表がある。という感じになります。
海外の噂やリーク情報は、それ自体が無くなったり、内容が変わることも良くあるため(いわゆる未確定)、判断が難しいところがあります。
PCパーツの発売スケジュール、予定まとめ(噂、リーク情報含む)
(3/20 現在) PCパーツの噂、リーク、発売スケジュール、予定のまとめ
ここでは、主に海外の噂やリーク情報をまとめています。
発売予定
2023年:
- (CPU)Ryzen 7 7800X3D が 2023年4月6日(海外時間)に発売する予定
海外の噂など
# 発表や発売時期が遅れたり、(取り消しを含め)内容が変わることも良くあります。
2023年:
- (グラボ:海外の噂)RTX 4070 が 2023年4月13日に発売する?
- (グラボ:海外の噂)RTX 4060 Ti / 4060 が 2023年5月 ~ 6月ごろに発売する?
発売済み
2022年9月:
- (CPU)Ryzen 7000 シリーズ が 9/30 に国内発売
2022年10月:
- (グラボ)RTX 4090 が 10/12 22:00 に発売
- (CPU)第13世代 Intel Core シリーズ が 10/20 22:00 に発売
2022年11月:
- (グラボ)RTX 4080 16GB が 11/16 23:00 に発売
2022年12月:
- (グラボ)Radeon RX 7000 シリーズ(RX 7900 XTX / RX 7900 XT)が 12/16 19:00 に発売
2023年1月:
- (グラボ)RTX 4070 Ti が 2023年1月5日に発売
- (CPU)Core i9-13900KS が 2023年1月12日に発売
- (CPU)Ryzen 9 7900 / Ryzen 7 7700 / Ryzen 5 7600 が 1月13日 に発売
2023年2月:
- (ノートPC)RTX 40 Laptop GPU 搭載のゲーミングノートPCが 2月8日 に発売
2023年3月:
- (CPU)Ryzen 9 7950X3D / Ryzen 9 7900X3D が 2023年3月3日 に発売
キャンセル済み
2022年:
- (グラボ)RTX 4080 12GB はキャンセルされ、モデル自体が無くなりました(NVIDIA公式ページ:Unlaunching The 12GB 4080)
ニュースページまとめ
# グラボ / CPU / BTOゲーミングPCの発売予定、噂、リーク、レビュー、ベンチなど海外ニュース情報まとめ
PCパーツごとのニュースまとめ:
- RTX4000の噂/価格/発売日:RTX 4090 / 4080 / 4070 Ti / 4060 の海外情報まとめ
- Intel Core i9 13900KS のニュース/噂/発売日/海外情報まとめ
- Ryzen 9 7950X3D / 7900X3D / Ryzen 7 7700X3Dのニュース/噂/価格/発売日/海外情報まとめ
- RX 7000のニュース、価格、発売日:RX 7900 XTX / XT の海外情報まとめ
おすすめの自作 / BTO ゲーミングPCスペック、セール情報まとめ
- 3月更新:BTOゲーミングPCのセール、特価、キャンペーン、割引まとめ
- 2023年3月:おすすめのBTOゲーミングPCのスペック、パーツ、選び方
- 2023年3月:おすすめの自作ゲーミングPCのパーツ構成、スペック
GeForce(NVIDIA)
グラボ:NVIDIA GeForce に関連するニュースです。
(3/20 現在) GeForce シリーズの発売予定、噂など
発表や発売時期が遅れたり、(取り消しを含め)内容が変わることも良くあります。
発売済み:
- (2022/1/14)RTX 3080 12GB が 発売
- (2022/1/27)RTX 3050 が 発売
- (2022/3/29)RTX 3090 Ti が 発表され、発売解禁
- (2022/10/12)RTX 4090 が 発売
- (2022/11/16)RTX 4080 16GB が 発売
- (2023/1/5)RTX 4070 Ti が 発売
- (2023/2/8)RTX 40 Laptop GPU 搭載の ゲーミングノートPC が 発売
発売予定:
- RTX 4000 シリーズ(RTX 40)が、2022/9/20 の公式イベントで発表
- RTX 4080 12GB はキャンセルされ、モデル自体が無くなりました(NVIDIA公式:Unlaunching The 12GB 4080)
海外の噂:
- (海外の噂)RTX 4070 が 2023年4月13日に発売する?
- (海外の噂)RTX 4060 Ti / RTX 4060 が 2023年5月 ~ 6月ごろに発売する?
グラボの販売一覧表
NVIDIA 公式
グラボのスペック(リファレンス)
- GeForce RTX 4000 シリーズ(スペック)
- GeForce RTX 3000 シリーズ(スペック)
- Radeon RX 7000 シリーズ(スペック)
- Radeon RX 6000 シリーズ(スペック)
グラボメーカー(公式ページ)
# 新製品は、Global(EN / US)の方に早く掲載されます。
GeForce / Radeon シリーズ:
GeForce シリーズ:
EVGA は RTX 4000 シリーズ以降の生産をする予定がありません(NVIDIAとのパートナーシップが終了します)。
EVGA ceases video card production, no more EVGA GeForce GPUs(Videocardz の記事)
- EVGA(JP)
- EVGA(ASIA)
- GAINWARD(JP)
- GAINWARD(US)
- ELSA(JP)
- INNO3D(US)
- ZOTAC(JP)
- ZOTAC(US)
- PNY(JP)
- PNY(US)
Radeon シリーズ:
- SAPPHIRE(JP)
- SAPPHIRE(US)
- PowerColor(JP)
- PowerColor(US)
- ASRock(JP)
- ASRock(US)
- XFX(US)
(3/20 リーク) RTX 4070 と RTX 4060 のビデオメモリ容量がリーク?
Gigabyte のソフトウェアに、該当する型番のリストが入っていたようです。
その型番から、RTX 4070 は 12GB で、RTX 4060 は 8GB と推定されています。
RTX 4060 / 4060 Ti は、早ければ2023年5月以降に発売となる可能性があるそうです。
(3/21 海外の噂) RTX 4070 は 16-pin または 8-pin パワーコネクタを搭載する?
おそらくこれは、各メーカー(AIB)側の判断によって、RTX 4070 / RTX 4060 に搭載するパワーコネクタを選択できる余地が出てきた?という話なのだと思います(仕様を含めて)。
RTX 4000 シリーズ(RTX 40)は、16-pin の 12VHPWR コネクタが採用され、各メーカー(AIB)のモデルもそれを義務付けられていたわけですが、ここにきて風向きが変わりつつあるのかもしれないです。
海外の有名なハードコアオーバークロッカーである Buildzoid氏によると「NVIDIAが 16-pin の 12VHPWR コネクタ に固執しているのは、(FEの)PCB に 8-pin x 3 コネクタ等を配置するスペースを取りたくないからだ」というような話を以前Youtubeでされていたと思うので、スペース的な余裕なのか、方針が変わってきたのか、気になるところです。
個人的には 8-pin x 2 や 8-pin x 3 パワーコネクタの方が好きなので、この話が本当なら、歓迎したい流れです。
- NVIDIA GeForce RTX 4070 GPUs to feature either 16-pin or 8-pin power connectors
- Inno3D GeForce RTX 4070 graphics card to feature one 8-pin power connector
(3/16 リーク) RTX 4060 (Ti) FE の写真がリーク?
(3/14 リーク) RTX 4070 のレビューが 4/12(海外時間)に解禁される?
海外記事によると、RTX 4070 は 4/12 に公式発表、レビューが解禁され、4/13 に発売する見込みとのことです。
(3/11 海外の噂) RTX 4070 が 4月13日に発売する?
RTX 4070 は 4月に発売するのではないか?と以前から噂されていたので、今回は日付の噂(4/13)が出てきたことなります。
また、RTX 4060 Ti については、2023年の Q2(4月 ~ 6月)あたりに発売する?との噂が(以前に)ありましたが、記事では「今後数週間以内に続報があるのでは?」と予想されています(RTX 4060 Ti / RTX 4060)。
(2/19 リーク) Gigabyte のページに RTX 4070 がリストされる?
一部のページに RTX 4070 の型番が掲載されていた様子です。
海外記事によると、RTX 4070 12GB モデルが4月に発売すると予想されています(他のモデルについては情報なし)。
(2/13 海外の噂) RTX 4060 のスペックの噂?
海外記事に、RTX 4060 のスペックの噂が掲載されましたが、発売時期は不明のようです。
RTX 4060 Ti についても、発売時期は未定と書かれていて、いつ頃発売するのか、まだしばらくは分からないようです。
(2/13 リーク) RTX 4070 用のGPU(AD104-250)の写真?
海外記事によると、RTX 4070 は 4月に発売すると予想されています。
(2/8 ニュース) RTX 40 Laptop GPU 搭載の ゲーミングノートPC が発売
RTX 40 Laptop GPU を搭載したゲーミングノートPCが発売しましたが、価格がとても高いです(約50万 ~ 60万円 前後)。
ぽけこめとしては、特別な事情がない限り、高すぎるゲーミングノートPCはおすすめしないです。通常のBTOゲーミングPC(デスクトップ型)をおすすめします。
個人的には RTX 3070 Laptop GPU を搭載したゲーミングノートPCを所持していて、満足していますが、発売時に約16万円ほどで購入したものですし、サイレントモード(ゲーミング性能を落として発熱とノイズを下げる)で動かさないととてもうるさく(小さめの掃除機や、ドライヤーみたいなレベルの音がします)、重量もあります。
17インチのモデルを購入しましたが、それでも画面が小さいので、ゲーミング用途で常に利用するのはやや厳しいです。
また、海外レビューを見たところ、RTX 4090 Laptop GPU は デスクトップ版の RTX 3080 Ti と同じくらいの性能でした。通常モードでのゲーミング使用で、バッテリーは1時間ほど持つそうです。
ただし、とてもうるさいので、サイレントモードにするとゲーミング性能はかなり下がります。
ゲーミングノートPCと同等の価格で RTX 4090 搭載 の BTOゲーミングPC(デスクトップ)を購入できるので、そちらのほうがおすすめですし、本当に必要な場合はゲーミングノートPCを検討する感じになると思います。
(2/7 リーク) RTX 4070 は 2023年4月に発売する?
海外記事によると、RTX 4070 は 4月に発売する?というリーク情報があったようです。
(1/30 海外の噂) RTX 4070 の ブーストクロックは 2475 MHz?
海外記事によると、RTX 4070 は 2月に量産が始まると予想されています。
ただ、発売時期はまだはっきりと分かっていないそうです。
(1/30 海外の噂) RTX 4090 Ti のスペックの噂?
海外記事によると、RTX 4090 Ti の噂は前からあるそうですが、今すぐに発売する理由もなく、情報も無い状況で、時期は未定とのことです(おそらくかなり後になる?)。
現在の噂のスペック(CUDAコア数)から考えると、RTX 4090 と比べて、そこまでの性能向上は無い気がします。
また、別の記事では TITAN のスペックの噂が書かれていますが、TDP(最大)が 800W とされているので、一般のユーザーが利用するようなグラボでは無いです(おそらく値段もすごいはず)。
- NVIDIA GeForce RTX 4090 Ti rumored to feature 18176 cores and 24GB/24Gbps memory
- NVIDIA’s quad-slot GeForce RTX 4090Ti/TITAN 800W graphics card has been pictured
- NVIDIA PG137 (TITAN ADA) GPU with 48GB memory spotted during shipping
(1/20 海外の噂) RTX 4060 Ti は RTX 3070 の性能と同じくらいになる?
海外記事では、性能だけでなく価格の予想もされていますが、現行モデル(RTX 3060 Ti)よりも値上げとなる見通しのようです。
(1/18 海外の噂) RTX 4060 Ti のスペック?
RTX 4060 Ti のスペックの噂が更新されたようです。まだ噂の段階なので、これからもスペックは変わっていくと思います。
記事では RTX 4070 / 4060 Ti の発売時期も予想されていますが、2023年の Q1後半(3月ごろ?) ~ Q2前半(4月~5月ごろ?)との噂になっています。
2月の後半あたりになれば、もう少し時期が分かってくると思うので、今のところはそういう噂があるという感じです。
(1/10 リーク) RTX 4070 FE のパッケージ写真がリーク?
海外記事によると、RTX 4070(無印)は 2023年3月ごろに発売するのでは?と予想されています。
また、RTX 4060 Ti は 2023年の前半(6月ごろまで)に発売されるのでは?と予想されています。
(1/5 ニュース) RTX 4070 Ti が発売開始
1月5日 23:00 より、RTX 4070 Ti の販売が始まりました。
各ショップを見た印象としては、かなり静かな立ち上がりでしたが、少しずつ売れていっている様子です。
今回は事前の想定価格の通りのモデルが、そこそこあったので、それも影響したと思います。
グラボの販売一覧表:
(1/4 ニュース) RTX 4070 Ti のレビューが解禁
RTX 4070 Ti のレビューが公開されました。
各レビューをざっと見てみた印象としては、RTX 4080 16GB との比較で、思っていたよりも性能が出ているようです。
RTX 4070 Ti は、当初 RTX 4080 12GB として発売される予定だったもので、国内の発売価格にもよりますが、それほど悪くないモデルだと思いました。
RTX 4070 Ti の発売は 2023/1/5 23:00 の予定です。
国内記事:
海外記事:
- ASUS GeForce RTX 4070 Ti TUF Review
- MSI GeForce RTX 4070 Ti Gaming X Review
- MSI GeForce RTX 4070 Ti Suprim X Review
- Gigabyte GeForce RTX 4070 Ti Gaming OC Review
- PNY GeForce RTX 4070 Ti OC Review
(1/4 ニュース) RTX 4070 Ti と RTX 40 Laptop GPU が発表
RTX 4070 Ti は 2023/1/5 に発売する予定です。
RTX 40 Laptop は 2023/2/8 に発売する予定です。
(2023/1/2 ニュース) NVIDIA 特別講演の予定(CES 2023)
NVIDIA の公式ページによると、2023/1/4 午前 1:00 ~ の予定となっています。
海外記事によれば、このイベントで RTX 4070 Ti と RTX 40 Laptop GPU の発表があると予想されています。
(2022/12/31 リーク) RTX 4070 Ti の 3DMark スコアがリーク?
海外記事によると、RTX 4070 Ti は RTX 3090 Ti を少し上回る性能とのことです。また、RTX 4080 と比べると、20% ~ 30% ほどスコアが低くなっている様子です。
(12/31 リーク) Gigabyte RTX 4070 Ti のラインナップがリーク?
(12/30 リーク) RTX 4070 Ti のスペックが確認される
公式ページに、一時的に掲載されていたようです(単純なミスと思われます)。
キャンセルとなった、RTX 4080 12GB と同一のスペックとなっている様子です。
(12/29 リーク) RTX 4070 Ti は RTX 4080 12GB(キャンセル済)よりも、やや安くなる?
海外では、そういうリーク情報があるそうです。日本では、発売されるまでどうなるかわかりません。
(12/28 リーク) RTX 4070 Ti が NVIDIA によって確認される?
3D用のソフトウェアの推奨仕様に RTX 4070 Ti が掲載されていたそうです。
(12/15 リーク) RTX 4070 Ti の Geekbench スコアがリーク?
実際のところはゲームのベンチ結果を見ないと分からないそうです。
(12/13 リーク) RTX 4070 Ti のフルスペックがリーク?
RTX 4070 Ti のスペックは、RTX 4080 12GB(公式にキャンセル)のスペックと同じだそうです。
(12/13 海外の噂) RTX 4060 Ti のスペック?
まだ噂の段階なので、これからもスペックが変わっていくと思います。
(12/9 海外の噂) RTX 4070 のスペックの噂
RTX 4070 Ti は 来年の初めに発表されるというスケジュールの予想がありますが、RTX 4070(無印)のスペックの噂が出てきたようです。
まだ噂の段階なので、これからもスペックは変わっていくと思います。
(12/5 リーク) RTX 4070 Ti の発売日?(イタリアのショップから)
イタリアのショップのランディングページがリークしたようです。
海外記事によると、以前と同じく、RTX 4070 Ti(RTX 4080 12GB のリネームモデル?)は、海外時間の
- 2023/1/3 発表
- 2023/1/4 レビュー解禁
- 2023/1/5 発売
というスケジュールが予想されています。
スペックは、以前発表された RTX 4080 12GB と同じと見られています。
(12/2 ニュース) RTX 3060 8GB版 がテストされる
RTX 3060 8GB は、RTX 3060 12GB よりも 平均で 17% 性能が低いとのことです。
そのため、購入する前にメモリの搭載量を見て、型番をチェックした方が良いと思います。
(11/30 リーク) AD104 GPU(RTX 4070 Ti 用)の写真がリーク
(11/30 ニュース) RTX 4090 をパワーリミットしてテストした結果
TDP の半分ほどになっても、たった 8% のパフォーマンス低下で済んだそうです。すごい電力効率だと思います。
(11/28 リーク) Gigabyte RTX 4070 Ti が EEC に掲載される
(11/28 ニュース) RTX 2060 と GTX 1660 シリーズがディスコンになる模様
生産を停止した?とのことなので、残っている在庫が減ってくると入手しづらくなると思います。
(11/17 海外の噂) RTX 4060 が 2023年6月までに発売する?
RTX 4060 の発売時期は、以前の噂よりも大分あとになったようです。
現状を考えると、価格にはあまり期待できない気もします。
(11/16 ニュース) RTX 4080 16GB が発売
事前に公開されていた発売想定価格よりも、やや高め(+2~3万)のモデルが多かった印象でした。
こうなってくると、RTX 4090 の存在も気になってくる価格帯だと思うので、思ったよりは売れなかったようです。
ただ、RTX 4080 の性能と消費電力の低さを考えると、なかなか良いモデルだと思うので、少しずつ売れていくのでは。とも思います。
(11/15 ニュース) RTX 4080 のレビューが解禁
RTX 4080 のレビューが解禁されました。かなり評価が高いようです。
国内記事:
- 「GeForce RTX 4080 Founders Edition」レビュー
- 「GeForce RTX 4080」はRTX 3080より性能2倍以上で消費電力は同等
- GeForce RTX 4080は新世代と呼ぶにふさわしい性能向上を果たしたハイエンドGPUだ
- ワッパはRTX 3080 FEの最大2倍!GeForce RTX 4080 FE速報レビュー【前編】
- 新DLSSでフレームレート爆増!GeForce RTX 4080 FE速報レビュー【後編】
海外記事:
- NVIDIA GeForce RTX 4080 Founders Edition Review
- ASUS GeForce RTX 4080 STRIX OC Review
- MSI GeForce RTX 4080 Suprim X Review
- MSI GeForce RTX 4080 Gaming X Trio Review
- PNY GeForce RTX 4080 Verto OC Review
- Gainward GeForce RTX 4080 Phantom GS Review
- Zotac GeForce RTX 4080 AMP Extreme Airo Review
↓ RTX 4080 は 11/16 23:00 に発売する予定です。欲しい方は事前の準備をお勧めします。
グラボの販売一覧表:
(11/12 ニュース) RTX 4080 の 発売日時(11月16日 23:00)が決定
AKIBA PC の記事によれば、GeForce RTX 4080 16GB は、11/16 23:00 に発売するとのこと。
すでに各ショップの店舗にて、告知がされているようです(海外ショップでも同時刻に販売解禁が予定されています)。
- GeForce RTX 4080は11月16日 23時に販売解禁(AKIBA PC の記事)
グラボの販売一覧表:
(11/10 ニュース) RTX 4080 の海外ショップ価格が掲載される
RTX 4090 の発売想定価格(国内)は 1ドル 180円 くらいのレートだったので、大体あってると思います。
NVIDIA公式ページ(RTX 4080) では「GeForce RTX 4080(16GB版)が 219,800円 より」となっているので、海外ショップの発売予定価格から、最上位モデルは約28万円前後との想定ができるはずです。
もし、RTX 4080 の最上位モデルを購入するのであれば、RTX 4090 の下位モデルを購入したほうがコスパが良いかもしれないです。
RTX 4080 16GB と RTX 4090 24GB は、性能がかなり違いますし、ビデオメモリの容量も 8GB 違います。
主に 1440p ~ 4K解像度 でゲームを実行したい場合、RTX 4090 の方がより快適に動くはずですし、ビデオメモリも 24GB あったほうが安心できると思います。
グラボの販売一覧表:
(11/10 海外の噂) RTX 4070 Ti は 2023/1/3 に発表され、1/5 に発売する?
RTX 4070 Ti に関する噂が増えてきました。現在の予想では、来年の初めに発売するとされています。
(11/9 リーク) RTX 4080(OC)のベンチ結果がリーク?
個人的には、RTX 4000 シリーズをオーバークロックして使いたくないと思います。何かあった場合に保証が効かなくなるので。
(11/8 海外の噂) RTX 4070 Ti が 2023年1月 に発売する?
海外記事によると、RTX 4080 12GB とされていたモデルが、RTX 4070 Ti にリネームされて発売するのではないか?と予想されています。
(11/7 リーク) RTX 4080 の 3DMark TimeSpy スコアがリーク?
RTX 3090 Ti よりもスコアが高いようです。RTX 4090 のスコアとは、やや開きがあります。
(11/7 リーク) RTX 4080 の Geekbench スコアがリーク?
RTX 4080 は RTX 3080 よりも 30% ~ 37% ほどスコアが高いそうです。
(11/2) NVIDIA公式ページに RTX 4080 の発売日(11月16日)が掲載される
RTX 4080 12GB はキャンセルされて無くなったので、RTX 4080 16GB のみ11月16日に発売となりますが、公式ページの表記も RTX 4080(16GB)で統一されたようです。
- GeForce RTX 4080(NVIDIA公式。11月16日 発売 と書かれています)
グラボの販売一覧表:
(10/22 海外の噂) RTX 40 モバイルシリーズのラインナップ?
RTX 40 モバイル(ノートPC用のGPU)のラインナップの噂が出てきたようです。
ノートPC用のGPUラインナップは、デスクトップ用のグラボとは(基本的に)違うラインナップになるので、注意が必要です。
(10/14 ニュース) NVIDIA が RTX 4080 12GB をキャンセル
NVIDIAの公式ページに、RTX 4080 12GB をキャンセルしたという記事が掲載されました。
また、NVIDIAの公式ページ(RTX 4080)も確認してきましたが、RTX 4080 12GB の詳細がきれいに無くなっていました。
RTX 4080 16GB は 11月16日 に発売する予定です(国内の発売時間については、11月には分かると思います)。
- Unlaunching The 12GB 4080(NVIDIA公式)
- NVIDIA cancels GeForce RTX 4080 12GB(Videocardz)
(10/12 ニュース) RTX 4090 が発売
発売開始から 5 ~ 10分ほど で、グラボ単体の人気のモデルが次々と売れて行ったようです。
この感じですと、RTX 4080 16GB の発売時(11月16日 発売予定:グラボ単体)も似たような形になる可能性があるので、購入希望の方は、事前の準備をおすすめします。
グラボの販売一覧表:
フロンティアのBTOパソコン:
BTOパソコンの販売ページ:
- RTX 4090 ゲーミングPC(パソコン工房:ショップ検索。詳細スペックの確認をお願いします)
RTX 4090 搭載モデル(SEVEN:ショップ検索)
(10/12 ニュース) RTX 4090 のレビューが追加公開(TPU / 各メーカー)
TechPowerUP のレビュー記事:
- ASUS GeForce RTX 4090 STRIX OC Review
- MSI GeForce RTX 4090 Suprim X Review
- MSI GeForce RTX 4090 Suprim Liquid X Review
- Gigabyte GeForce RTX 4090 Gaming OC Review
- Zotac GeForce RTX 4090 Amp Extreme Airo Review
(10/11 ニュース) RTX 4090 のレビューが解禁
RTX 4090 の国内における発売時間は 2022/10/12 22:00 の予定です。
RTX 4090 は RTX 3090 Ti よりも 1440p ~ 4K解像度でのゲーミング性能が、かなり向上しています。
1080p 解像度での性能差があまり開かないゲームがあるのは、CPUに原因があるそうです(CPUの性能限界 / CPUボトルネック?)。
国内記事:
- 「GeForce RTX 4090 Founders Edition」レビュー
- 「GeForce RTX 4090」の恐るべき性能をテストする
- 「GeForce RTX 4090」ベンチマークテスト。DLSS 3で性能が飛躍するモンスターGPU
- 既存GPUと一線を画す4Kの強さ。GeForce RTX 4090のゲーム性能を徹底検証!
海外記事:
(10/7 リーク) 3DMark で RTX 4090 は RTX 3090 よりも 82% スコアが高い?
RTX 4090 のレビューは、日本時間の 10/11 22:00 に解禁されると見られています。
(10/7 リーク) RTX 4080 16GB が 3DMark TimeSpy で 3.0 GHz に到達?
(10/5 リーク) RTX 4080 16GB の疑いのあるGPUの 3DMark ベンチ結果がリーク?
(10/5 ニュース) RTX 4090 は オーバーウォッチ2 で 500FPS 以上を実現する(1440p Ultra 設定)
(10/1 リーク) Geekbench CUDA テストで RTX 4090 は RTX 3090 Ti よりも 60% 高速?
この結果はゲームのベンチ結果ではないので、実際にレビューが解禁されないと、ゲーム時の性能は分からないそうです。
(9/21 ニュース) RTX 4090 / 4080 が公式発表される
NVIDIA 公式イベント:
イベントにて、RTX 4090 / RTX 4080 が発表されました。
- RTX 4090 24GB(10/12 発売予定 / 1599ドル ~)
- RTX 4080 16GB(11月発売予定 / 1199ドル ~)
- RTX 4080 12GB(11月発売予定 / 899ドル ~)
となっています。
NVIDIAの公式ページと、パソコン工房に発売予定価格が書かれています。
大幅な円安の状況のため、国内での発売価格は、かなり高めの設定になったようです。
発売価格(NVIDIAの公式ページより引用):
- GeForce RTX 4090 が 298,000円 より
- GeForce RTX 4080 16GB版 が 219,800円 より
- GeForce RTX 4080 12GB版 が 164,800円 より
となっています。
海外記事:
Radeon(AMD)
グラボ:AMD Radeon に関連するニュースです。
(12/16 現在) Radeon シリーズの発売予定、噂など
発表や発売時期が遅れたり、(取り消しを含め)内容が変わることも良くあります。
発売済み:
- Radeon RX 6500 XT が 1/21 に発売
- Radeon RX 6950 XT / RX 6750 XT / RX 6650 XT が、5/10 に発表され、レビュー解禁
- Radeon RX 6700 が 6月に発売
- Radeon RX 7000 シリーズ(RX 7900 XTX / RX 7900 XT)が 12/16 に発売
グラボの販売一覧表
AMD 公式
グラボのスペック(リファレンス)
- GeForce RTX 4000 シリーズ(スペック)
- GeForce RTX 3000 シリーズ(スペック)
- Radeon RX 7000 シリーズ(スペック)
- Radeon RX 6000 シリーズ(スペック)
グラボメーカー(公式ページ)
# 新製品は、Global(EN / US)の方に早く掲載されます。
GeForce / Radeon シリーズ:
GeForce シリーズ:
EVGA は RTX 4000 シリーズ以降の生産をする予定がありません(NVIDIAとのパートナーシップが終了します)。
EVGA ceases video card production, no more EVGA GeForce GPUs(Videocardz の記事)
- EVGA(JP)
- EVGA(ASIA)
- GAINWARD(JP)
- GAINWARD(US)
- ELSA(JP)
- INNO3D(US)
- ZOTAC(JP)
- ZOTAC(US)
- PNY(JP)
- PNY(US)
Radeon シリーズ:
- SAPPHIRE(JP)
- SAPPHIRE(US)
- PowerColor(JP)
- PowerColor(US)
- ASRock(JP)
- ASRock(US)
- XFX(US)
(2022/12/16) Radeon RX 7900 XTX / XT が国内で発売開始
やはり初回の入荷数は少なかったようで、事前に準備していないと RX 7900 XTX の購入は難しかったと思います。
エルミタの記事によれば、リファレンスモデルの再入荷予定が、しばらくの間はあるそうです。
また、少しずつカスタムモデルの販売も始まる予定なので、まだ入手するチャンスはあると思います。定期的にチェックしてみて下さい。
販売一覧表まとめ:
(12/16) RX 7900 XTX カスタムモデルのレビューが公開
- Sapphire Radeon RX 7900 XTX Nitro+ Review
- ASUS Radeon RX 7900 XTX TUF OC Review
- XFX Radeon RX 7900 XTX Merc 310 OC Review
(12/12) Radeon RX 7900 XTX / XT のレビューが解禁
ざっとレビュー記事を見ましたが、RX 7900 XTX は RTX 4080 に近い性能となっています(ただし、レイトレーシング性能は追いつけませんでした)。
国内記事によると、RX 7900 XTX の発売価格は、RTX 4080 の発売価格よりも安くなっている様子です。
国内記事:
- AMDの新世代GPU「Radeon RX 7900 XTX&XT」を試す
- AMD Radeon RX 7900 XTX/XTがRTX 4080を上回れるのか?【前編】
- 「Radeon RX 7900」の性能をチェック
- 「Radeon RX 7900シリーズ」を試す
海外記事:
Radeon は初回の入荷数が少ない場合があるので、欲しい方は事前の準備をお勧めします。
販売一覧表まとめ:
(12/9 リーク) RX 7900 XTX / XT の 3DMark スコアがリーク
AMDが事前に発表していた通り、RX 7900 シリーズは、RTX 4080 と競合するモデルになるようです。
あとは 12/12 に実際のゲームベンチ結果が公開されてから、比較することをお勧めします。
(12/9 ニュース) RX 7900 シリーズのレビューは 12/12(海外時間)に解禁される予定
国内の発売予定は 12/16 19:00 ~ なので、購入前にレビューを見ることができると思います。
(12/8 ニュース) Radeon RX 7900 XTX / XT の国内発売日時が決定
パソコン工房の記事によると、RX 7900 XTX / XT の発売日時は 12/16 19:00 に決定したそうです。
- パソコン工房:Radeon RX 7000シリーズ 発売情報
Radeon は初回の入荷数が少ない場合があるので、欲しい方は事前の準備をお勧めします。
販売一覧表まとめ:
(12/6 海外の噂) Radeon RX 7900 シリーズのロンチ時に供給の問題がありそう?
複数の情報筋からとのことですが、もし事実なら、今回も初回の入荷数は多くないかもしれないです。
RX 7900 XTX / XT を購入予定の方は、事前の準備をお勧めします。
販売一覧表まとめ:
(12/6 リーク) ASRock Radeon RX 7900 シリーズの写真がリーク
(12/5 リーク) Radeon RX 7900 XTX の Geekbench スコアがリーク
実際のゲームのベンチ結果を見ないと、本当のところはわからないそうです。
(12/1) Sapphire Radeon RX 7900 NITRO シリーズは 8-Pin x 3 コネクタを搭載
Sapphire が公開したティーザーによって、明らかになったそうです。
(11/14 ニュース) AMD が RX 7900 シリーズと RTX 4080 を比較
まだどちらのレビューも解禁されてないので、スライド形式のスペック比較のような感じになっています。
(11/11 リーク) ASUS は RX 7900 ROG STRIX シリーズを準備中?
EEC に登録されたリストから、判明したようです。
(11/4 ニュース) Radeon RX 7900 XTX は GeForce RTX 4080 の競合相手 とのこと
実際の性能はレビューが解禁されないと分かりませんが、個人的には期待しています。
(11/4) Radeon RX 7900 XTX / RX 7900 XT が公式発表され、12月13日に発売する予定
Radeon RX 7000 シリーズ:
- RX 7900 XTX(24GB / 999ドル)
- RX 7900 XT(20GB / 899ドル)
グラボの電源コネクタは、8-Pin x 2 ~ となっているので、従来のPC電源がそのまま使えます。
# 大幅な円安が続いているので、国内の価格は公式発表されないと、いくらになるか分からないです。
海外記事:
(11/4 午前 5:00) AMD公式イベントにて Radeon RX 7000 シリーズが公式発表される予定
11月4日 午前 5:00 からのAMD公式イベント(Youtube)で発表される見通しです。
(10/31 リーク) Radeon RX 7900 グラフィックスカード(プロトタイプ)の写真がリーク?
カードの電源コネクタは 8-Pin x 2 になっているそうです。
8-Pin 電源コネクタの安全マージンはとても高い(by Buildzoid氏)とのことなので、特に心配する必要もないと思います。
(10/29 リーク) Radeon RX 7900 XTX / 7900 XT のネーミングが確認される?
RX 7900 XT は 20GB で、RX 7900 XTX は 24GB のビデオメモリと予想されているようです。
(10/28 海外の噂) Radeon RX 7900 シリーズ は 12月の始めに発売する?
現在の予想では、RX 7900 シリーズは 11月末 ~ 12月始めに発売するのではないか?という感じのようです。
(10/20 ニュース) Radeon RX 7000 シリーズは 11/3 に発表される予定
海外の噂では、11月末までに発売するのではないか?と予想されています。
(10/24 海外の噂) AMD が Radeon RX 7900 XTX を発売するとの噂
記事によると、RX 7900 XTX が フラグシップモデルになると予想されています。
(10/26 リーク) Radeon RX 7000 シリーズ は PCIe Gen5「12VHPWR」コネクタ を 採用しない?
AMD は RX 7000 シリーズにおいて、PCIe Gen5「12VHPWR」コネクタ を 今のところ採用しない方針とのことです。
11/3 の公式イベントで、おそらくはパワーコネクタの詳細も発表されると思います。
Radeon RX 7000 シリーズ用にPC電源を購入予定の方は、詳細の確認後にしたほうが良いかもしれません。
(7/30 海外の噂) Radeon RX 7000 シリーズは 11月に発売する?
(6/14 海外の噂) Radeon RX 7000 シリーズ が 10月下旬 ~ 11月中旬に発売する?
もしこの噂が本当ならば、GeForce RTX 4000 シリーズと同時期にぶつけてくる可能性がある、ということだと思います。
Core(Intel)
CPU:Intel Core シリーズに関連するニュースです。
(2/27 現在) Intel Core シリーズの発売予定、噂など
海外の噂とリーク情報です。
発表や発売時期が遅れたり、(取り消しを含め)内容が変わることも良くあります。
発売済み:
- 第12世代 Intel Core シリーズ(Alder Lake-S)が 2021/10/28 に発表され予約開始。11/4 に発売
- 第12世代 Intel Core シリーズ(K無しモデル)が 2022/1/4 に発表され、1/5 に発売開始
- Intel H670 / B660 / H610 マザーボードが 1/4 に発表され、1/5 に発売開始
- Core i9 12900KS(クロック向上版)が 4/5 に発売
- 第13世代 Intel Core シリーズ が 9/27(海外時間)のイベントで発表され、10/20 に発売
- 第13世代 Intel Core シリーズ(K無しモデル)と B760 マザーが 2023/1/3 に発表され、発売開始
- Core i9-13900KS が 2023/1/12 に発売
→ Core i9 13900K(価格 / 予約 / 在庫)
CPUスペックまとめ
- 第13世代 Intel Core シリーズ(スペック)
- 第12世代 Intel Core シリーズ(スペック)
- AMD Ryzen 7000 シリーズ(スペック)
- AMD Ryzen 5000 シリーズ(スペック)
マザーボードメーカー(公式ページ)
# 新製品は、US(Global)の方が早く掲載されます。
- ASUS(JP)
- ASUS(US)
- GIGABYTE(JP)
- GIGABYTE(US)
- MSI(JP)
- MSI(US)
- ASRock(JP)
- ASRock(US)
- BIOSTAR(JP)
- EVGA(JP)
- EVGA(ASIA)
# Z690 / Z790マザーは、モデルによってサポートするメモリ(DDR5 / DDR4)が違います。
(2/24 ニュース) Core i9-13900KS の国内レビュー
- Ryzen 9 7950X3Dを試す - AMDの頂点、Core i9-13900KSとの直接対決で性能検証
- Core i9-13900KSを試す - 史上最速CPUの実力検証、性能を出し切るハードルは高い
(1/20 ニュース) Core i9-13900KS の海外レビュー
i9-13900K と i9-13900KS のゲーミング性能差は、あまり大きくはないようです。
ただ、海外記事によると、i9-13900KS は、i9-13900K の選別品(pre-binning)が使われているそうなので、それでも価値はあると思います。
海外記事:
- Intel Core i9-13900KS Review(RTX 4090 / ゲーミングテスト)
- Intel Core i9-13900KS Review(RTX 3080 / ゲーミングテスト)
- Almost 200 Intel Core i9-13900KS processors have been tested in large scale binning test
(1/12 ニュース) Core i9-13900KS が発売開始
以前から予想されていた発売日に、そのまま発売したようです。
- パソコン工房:Core i9-13900KS
(2023/1/4 ニュース) 第13世代 Intel Core シリーズ(K無しモデル)と H770 / B760マザー が発表され、発売開始
海外では i9-13900KS の取り扱いが始まったショップもあるそうなので、発売日と予想される 2023/1/12 までに、日本でも動きがあると思います(いきなり予約が始まるかもしれないです)。
パソコン工房:追加された第13世代インテル Core プロセッサー 発売情報
海外記事:
(2022/12/17 リーク) Intel Core i9-13900KS は Cinebench R23 テストで i9-13900K よりも 5% 高速?(シングルコアテスト)
記事によると、Core i9-13900KS は 2023/1/12 に発売すると予想されています。
ただ、インテルの公式発表と同時に予約が開始する可能性があるので、欲しい方は事前の準備をお勧めします。
(12/13 リーク) 第13世代 Intel Core シリーズ(K無しモデル)は 第12世代よりも高速?
Eコアの数が増えているため、主にマルチコアテストで差が出ているようです。
(11/26 リーク) カナダのショップに i9-13900KS がリストされる
Core i9-13900KS は、来年初めの CES 2023 で発表されるとの予想です。
(11/22 海外の噂) 第13世代 Intel Core シリーズ(K無しモデル)と B760 マザーが 2023/1/3 に発表される?
この噂が本当なら、第13世代のCPUを搭載したコスパの良いゲーミングPCが組めるようになりそうです。
(10/24 リーク) まだリリースされていない 第13世代 Intel Core シリーズのラインナップが判明?
いずれこのCPUラインナップが発売されると、かなりコスパの良いマシンが組めるようになるかもしれないです。
特に Core i5-13400 / F(6P + 4E コア)が面白いと思います。コスパにもよりますが、かなり良いCPUになりそうです。
(10/20 ニュース) 第13世代 Intel Core シリーズのレビューが解禁
まだ詳しく読んでいませんが、あとで感想を追記できればと思っています。
国内記事:
- 第13世代Intel Coreプロセッサの実力を探る
- ただ高クロックなだけじゃない。ゲーム性能も確実に向上した「Core i9-13900K」
- 第13世代のハイエンドCPU「Core i9-13900K」は,前世代やRyzen 9 7950Xをどれだけ上回れたのか
- Core i9-13900Kの実性能をベンチマークテスト
海外記事:
# 最近のCPU(AMD Ryzen / Intel Core)がほとんど比較されています。
- Intel Core i9-13900K Review(8P + 16E コア)
- Intel Core i5-13600K Review(6P + 8E コア)
(10/20 ニュース) 第13世代 Intel Core シリーズが発売
Z790 マザーも発売となりましたが、ハイエンドマザーのラインナップがまだありません。
AMD X670Eマザー(ハイエンド)のように、入手が難しくなる可能性もあるので、予約や販売が始まったら早めに確保することをおすすめします。
↓のページを使うと、Z790マザーの状況も確認できます。
(10/13 ニュース) 第13世代 Intel Core シリーズの予約が開始
2022/10/13 0:00 より、複数のショップで予約が開始しました。
RTX 4090 の発売と前後したので、寝たユーザーさんも多かったのではと思います。
ショップによっては i9-13900K がまだ残っていて、購入できるようです。
(9/28 ニュース) 第13世代 Intel Core シリーズが発表
2022/10/20 22:00 発売予定とのことですが、先に予約受付が始まるそうです。
欲しい方は、各ショップをこまめにチェックすることをおすすめします。
スペック:
また、i9-13900KS が 2023年に数量限定で発売する予定とのこと。
海外記事:
- Intel announces 13th Gen Core “Raptor Lake” desktop series
- Intel Core i9-13900KS Special Edition 6GHz CPU to launch next year
(9/25 リーク) 海外ショップに 第13世代 Intel Core シリーズがフライング掲載される
前回(第12世代)の予約開始パターンを考えると、9/27(海外時間)の公式イベント中に、各PCパーツショップでいきなり予約が開始する可能性があります。
インテルの公式イベントが始まったら、各PCパーツショップをこまめに確認することをおすすめします(前回はイベントの途中で予約が始まって、次々と売り切れていきました)。
(8/30 海外の噂) 第13世代 Intel Core シリーズが 10/20 に発売する?
記事によると、2022/9/27(海外時間)のインテル公式イベントで発表され、同時に i9-13900K の予約が開始し、10/20(海外時間)に発売する?とのことです。
そして 10/13(海外時間)に i7-13700K / i5-13600K の予約が開始する?と書かれています。
(9/3 リーク) 第13世代 Intel Core シリーズのスペックがリーク?
(7/22 海外の噂) 第13世代 Intel Core シリーズが 10/17 に発売する?
9/27 ~ 9/28(海外時間)のインテル公式イベントで発表されるのではないか?と記事で予想されています。
(8/19 海外の噂) 第13世代 Intel Core シリーズのラインナップ?
今のところ出てくる情報によると、(第12世代と比較して)Eコアの数が増加し、消費電力も上がって、最大ブーストクロックも上昇するという感じになっています。
(8/18 海外の噂) Intel Core i9-13900K は 一部のマザーで「エクストリーム 350W パフォーマンス モード」をサポートする?
すごい消費電力なので、このモードが存在したとしても、(CPUとマザーを十分に冷却できる)一部の限られたユーザーしか実行できないと思います。
(7/28 リーク) Core i7-13700K / i5-13600K のテスト結果がリーク
CPU性能は向上しているものの、消費電力もかなり上昇しているとのことです。
(7/22 リーク) Core i7-13700K の Geekbench スコアがリーク
(7/21 リーク) Core i5-13600K の Geekbench スコアがリーク
(7/21 リーク) Core i9-13900K ES の CPU-Z テスト結果?
i9-13900K のエンジニアリングサンプル(ES)ではないか?とのことです。
(7/14) インテルは 9/27 に「イノベーション イベント」を開催する予定
海外記事によると、このイベントで 第13世代 Core シリーズに関する情報が出てくるのではないか?と予想されています。
(5/18 リーク) 第13世代 Intel Core CPU(Raptor Lake)は 68MB の L2 / L3 cache を搭載する?
第13世代 Raptor Lake のプロセスは Intel 7 (10nm) のままですが、Eコアの数 が増加すると見られています。
Ryzen(AMD)
CPU:AMD Ryzen シリーズに関連するニュースです。
(3/3 現在) Ryzen シリーズの発売予定、噂など
発表や発売時期が遅れたり、(取り消しを含め)内容が変わることも良くあります。
発売済み:
- Ryzen 7 5800X3D が 2022/4/22 に発売
- Ryzen 7 5700X と Ryzen 5 5600 / 5500 が 2022/4/15 に発売
- Ryzen 7000 シリーズが 2022/9/30 に発売
- B650 / B650E マザーボードが 2022/10/11 に発売
- Ryzen 9 7900 / Ryzen 7 7700 / Ryzen 5 7600 が 2023年1月4日に発表され、1月13日 に発売
- Ryzen 9 7950X3D / Ryzen 9 7900X3D が 2023年3月3日 に発売
発売予定:
- Ryzen 7 7800X3D が 2023年4月6日(海外時間)に発売する予定
販売一覧表まとめ:
- (価格/予約) Ryzen 9 7950X3D の販売一覧表 (在庫チェック用)
- (価格/予約) Ryzen 9 7900X3D の販売一覧表 (在庫チェック用)
- (価格/予約) Ryzen 7 7800X3D の販売一覧表 (在庫チェック用)
CPUスペックまとめ
- 第13世代 Intel Core シリーズ(スペック)
- 第12世代 Intel Core シリーズ(スペック)
- AMD Ryzen 7000 シリーズ(スペック)
- AMD Ryzen 5000 シリーズ(スペック)
マザーボードメーカー(公式ページ)
# 新製品は、US(Global)の方が早く掲載されます。
- ASUS(JP)
- ASUS(US)
- GIGABYTE(JP)
- GIGABYTE(US)
- MSI(JP)
- MSI(US)
- ASRock(JP)
- ASRock(US)
- BIOSTAR(JP)
- EVGA(JP)
- EVGA(ASIA)
# Z690 / Z790マザーは、モデルによってサポートするメモリ(DDR5 / DDR4)が違います。
(3/11 ニュース) AMD の主張によると Ryzen 7 7800X3D は Core i9-13900K よりも速い?(1080p のゲーミングにおいて)
情報元はAMD側の資料とのことで、実際のレビューを待つ必要がありますが、ゲーミング性能自体は高いCPUになっているはずです。
各CPUのコア数:
- Ryzen 7 7800X3D(8コア)
- Ryzen 9 7900X3D(12コア)
- Ryzen 9 7950X3D(16コア)
- Core i9-13900K(8P + 16E コア)
- Core i7-13700K(8P + 8E コア)
↑を見るとわかりますが、コア数の差があるので、ゲームをしながら色々と並行して作業をしたり、CPUを使った配信 / 録画 / エンコード作業をしたりという場合は、差が出てくると思います。
(3/3 ニュース) Ryzen 9 7950X3D / 7900X3D が国内で発売開始
Ryzen 9 7950X3D は入荷数が大分少なかったようで、発売から数分で各ショップから無くなりました。
海外でも Ryzen 9 7950X3D は品薄の状況なので、入手するまでには時間が掛かるかもしれません。
# CPU単体 と BTOパソコン が同時に発売しました。
販売一覧表まとめ:
- (価格/予約/購入) Ryzen 9 7950X3Dの販売一覧表 (在庫チェック用)
- (価格/予約/購入) Ryzen 9 7900X3Dの販売一覧表 (在庫チェック用)
- (米尼) Ryzen 9 7950X3Dを個人輸入 (海外/B&H)
- (米尼) Ryzen 9 7900X3Dを個人輸入 (海外/B&H)
(2/27 ニュース) Ryzen 9 7950X3D / Ryzen 9 7900X3D の国内発売日と価格が決定
- Ryzen 9 7950X3D(3月3日 午前 11:00 発売予定 / 11万1,800円 / 16コア)
- Ryzen 9 7900X3D(3月3日 午前 11:00 発売予定 / 9万5,800円 / 12コア)
PC Watch の記事:
(2/27 ニュース) Ryzen 9 7950X3D のレビューが公開
国内記事:
- 大容量キャッシュ搭載CPU「Ryzen 9 7950X3D」は,究極のゲーマー特化型CPUだった!
- Ryzen 9 7950X3Dを試す - AMDの頂点、Core i9-13900KSとの直接対決で性能検証
- 傑出したゲーム性能と電力性能比が光る「Ryzen 9 7950X3D」をベンチマーク
海外記事:
(2/24 リーク) Ryzen 9 7950X3D の ゲーミング性能がリーク?
主に Core i9-13900K との比較ですが、なかなか良い結果になっている気がします。
ただ、AMD側の資料との話なので、2/27(海外時間)に解禁される見込みのレビュー記事を読んだ上で、国内の発売価格を見てから判断するのが良いと思います。
(2/24 リーク) Ryzen 9 7950X3D の Geekbench シングルコア テストの結果がリーク
そこそこ良い結果になっている様子です。
(2/20 リーク) Ryzen 9 7950X3D / 7900X3D のレビューは 2/27(海外時間)に解禁する見込み
いつものパターンからすると、日本時間の 2/27 夜から深夜にかけて、レビュー解禁される可能性があると思います。
(2/14 ニュース) Ryzen 9 7950X3D の商品ページ が フランスの小売店で一時的に掲載される
商品ページはすでに削除されたそうです。
まだ国内の発売日と価格がどうなるか分かっていませんが、このまま調査を続けていきます。
(2/1 ニュース) Ryzen 7000 X3D シリーズの発売日と価格が決定
Ryzen 7000 X3D シリーズの、海外発売日と価格が決定しました。
- Ryzen 9 7950X3D(2月28日発売予定 / 699ドル / 16コア)
- Ryzen 9 7900X3D(2月28日発売予定 / 599ドル / 12コア)
- Ryzen 7 7800X3D(4月6日発売予定 / 449ドル / 8コア)
とのことです。
国内の発売日と価格は、現在調査中ですが、2月中には判明すると思います(価格は、現状の Ryzen 7000 シリーズの価格と同等から高くなると思います)。
- AMD Ryzen 9 7950X3D launches February 28th, costs $699(海外記事)
- Ryzen™ 7000 Series Processors with AMD 3D V-Cache™ Technology Pricing and Availability(AMD公式 Youtube)
(1/24 ニュース) Ryzen 7000 X3D のスペックページに、OCが可能との表記がされ、後に削除される
オーバークロックに関する項目ですが、削除されたということは、Ryzen 7000 X3D シリーズでも OC できないのかもしれません(Ryzen 7 5800X3D は、OCできません)。
Ryzen 7000 X3D シリーズは、2月に発売する予定となっていますが、今のところ発売日はまだわかっていません。このまま調査を続けていきます。
(2023/1/5 ニュース) Ryzen 7000 X3D シリーズが、2023年2月に発売予定
Ryzen 7000 X3D シリーズが、2023/1/5 の AMD公式イベントで発表され、2023年2月に発売する予定となりました。
ラインナップは
- Ryzen 9 7950X3D(16コア)
- Ryzen 9 7900X3D(12コア)
- Ryzen 7 7800X3D(8コア)
となっています。
Ryzen 7 5800X3D のゲーミング性能を考えると、かなり期待がもてるCPUだと思います。ただ、価格は高くなる可能性があると思います。
- AMD Ryzen 7000X3D series coming February, 16-core Ryzen 9 7950X3D features 144MB cache
- AMD at CES 2023(公式イベント動画)
(2022/12/26 リーク) Ryzen 7000 シリーズ(X無しモデル)は 1/10 に発売する?
(12/2 リーク) Ryzen 7000X3D シリーズ が 2023年1月に発表される?
海外記事によると
- Ryzen 9 7950X3D(16コア)
- Ryzen 9 7900X3D(12コア)
- Ryzen 7 7700X3D または 7800X3D(8コア)
の3モデルが予想されています。
Ryzen 7 5800X3D のゲーミング性能はかなり高いので、もしこの記事が本当なら、性能が期待できるCPUになりそうです。
(12/4 海外の噂) Ryzen 9 7900 / 7 7700 / 5 7600 が 2023/1/4 に発表され、1/10 に発売する?
(11/17 海外の噂) Ryzen 9 7900 / Ryzen 7 7700 / Ryzen 5 7600 が 2023 Q1(1月 ~ 3月)に発売する?
価格も消費電力も下がって、良さそうなCPUになる気がしますが、マザーとDDR5メモリの価格が高いのがネックだと思います。
(10/25 リーク) Ryzen 7 7700 のテスト結果がリーク
Geekbench マルチコアテストでは、Ryzen 5 7600X よりも 13% 高速という結果になっているそうです。
(10/22 海外の噂) Ryzen 7 7700 は 8コア / TDP 65W?
気になるCPUではありますが、マザーとDDR5メモリのコストを考えると、トータルコストが高めになりそうな気はします。
(10/11 ニュース) B650E / B650 マザーが発売
X670E / X670 マザーよりは、やや割安になっているようです。
(9/30 ニュース) Ryzen 7000 シリーズが国内で発売開始
今のところ、Ryzen 9 7950X が品薄気味ですが、ショップを選べば手に入る様子です。
円安とはいえ、X670 / X670E マザーの価格が高いことに驚きました。より廉価な B650 / B650E マザーは 10月に発売する予定です。
- AMD to showcase B650/B650E motherboards on October 4th
- First MSI B650 motherboards for Ryzen 7000 CPUs are now listed
(9/29 海外の噂) Ryzen 7000 X3D シリーズが、ロードマップに掲載?
発売は2023年との噂がありますが、価格は高めになる気がします。
(9/26 ニュース) Ryzen 7000 シリーズのレビューが解禁され、国内の発売日時と価格も決定
各レビュー記事と、発売価格などを見た上で、ぽけこめの感想は↓の通りです。
- Ryzen 7000 シリーズは(5000 シリーズから)さらに性能が向上しましたが、消費電力と発熱量も増えました。
- Ryzen 7000 シリーズ は DDR5メモリと組み合わせて使います(メモリ2枚組み推奨です)。
- CPU、マザー、DDR5メモリの価格(トータルコスト)や、CPUの発熱量を考えると、Ryzen 5000 シリーズを選択するのも悪くないと思います。
- ゲーム用途なら、まずはグラボに資金を投入したほうが良いと思います(CPUはその次に)。
# 国内記事:
- こんなに速くなっちゃっていいんですか?待望のRyzen 7000をベンチマークテスト
- 前世代やライバルを圧倒するZen 4採用のAMD最新CPU「Ryzen 7000」シリーズ
- Zen 4世代の新ハイエンドCPU「Ryzen 9 7950X」「Ryzen 9 7900X」の実力をゲームで検証
- Ryzen 7000 Seriesを試す(速報版) - Ryzen 9 7950Xは史上最速なるか、Zen 4世代の実性能テスト
# 海外記事(最近のCPUがほとんど比較されています)
「AMD Ryzen シリーズ」 vs 「Intel Core シリーズ」
# RTX 3080 を使用したテスト結果:
- AMD Ryzen 9 7950X Review(16コア)
- AMD Ryzen 9 7900X Review(12コア)
- AMD Ryzen 7 7700X Review(8コア)
- AMD Ryzen 7 7700X Review(6コア)
(9/25 リーク) Ryzen 7000 シリーズ の Cinebench スコアがリーク
レビューの解禁まで、あと1日とのことです。
(8/30 ニュース) Ryzen 7000 シリーズは 9/27(海外時間)に発売する予定
8/30 8:00 からの公式イベントで、Ryzen 7000 シリーズのスペック、価格、発売日が発表されました。
- AMD Premiere: together we advance_PCs(Youtube / 公式イベント)
日本での価格と発売日は、国内の正式発表を待たないと、まだ分からないと思います。
スペックと価格:
- Ryzen 9 7950X(16コア / 699ドル)
- Ryzen 9 7900X(12コア / 549ドル)
- Ryzen 7 7700X(8コア / 399ドル)
- Ryzen 5 7600X(6コア / 299ドル)
海外記事:
(9/2 リーク) Ryzen 9 7950X の Cinebench R23 テスト結果がリーク
記事によると、Ryzen 7000 シリーズのレビュー解禁日は、9/20(海外時間)と予想されています。
(8/31 海外の噂) Ryzen 9 7950X3D / 7900X3D と Ryzen 7 7800X3D が 2023年1月に発表される?
この噂がもし本当なら、かなり期待の持てるCPUになりそうです。5800X3Dの価格を考えると、価格は高くなる気がします。
(8/30 リーク) Ryzen 7000 シリーズ の Geekbench テスト結果がリーク
- AMD Ryzen 5 7600X has already been tested with Geekbench, 40% faster than 5600X
- AMD Ryzen 9 7950X and ASUS ROG Crosshair X670E Extreme also tested in Geekbench
(8/16 ニュース) AMD が 次世代 Ryzen シリーズ を 8/29(海外時間)に発表する予定
発売日はまだ分かりませんが、8/30 8:00 からのイベントで詳細が発表される予定とのこと。
(8/15 海外の噂) Ryzen 7000 シリーズは 9/27 に発売する?
記事によると、9/27 に発売?との噂があるそうです。
(8/28 リーク) Ryzen 9 7950X は 最大 5.85 GHz までのクロックになる可能性あり?
(8/25 リーク) Ryzen 7 7700X は「Cinebench R20 テスト」で Ryzen 7 5800X よりも シングルコアのスコアが 20% 高い?
(8/3 海外の噂) Ryzen 7000 シリーズ は 2022/8/29(海外時間)に発表される?
海外記事によると、Ryzen 7000 シリーズ は 8/29 に発表され、9/13 にレビュー解禁、9/15 に発売する?とのリーク情報が書かれています。
この情報は、公式発表ではないそうです。ただ、そのあたりの発売時期を想定しておくと良さそうです。
(8/4 海外の噂) Ryzen 7000 シリーズのスペックが判明?
(7/29 リーク) Ryzen 5 7600X(ES)は Userbenchmark のシングルコアテストで i9-12900K よりも 最大 22% スコアが高い?
記事によると、このテスト結果は Ryzen 5 7600X の エンジニアリングサンプル(ES)である可能性が高いとのことです。
(7/27 リーク) Ryzen 9 7950X / 7900X / Ryzen 7 7700X / Ryzen 5 7600X の存在が確認される
AMDの公式ページからリストが見つかったそうです。
(7/26) Ryzen 7000 シリーズは 8月に発表される?
記事によると、8月に動きがあるのでは?と予想されています。
(6/18 海外の噂) Ryzen 7000 シリーズの初期ラインナップ?
記事に書かれているのは、
- Ryzen 9 7950X(16コア)
- Ryzen 9 7900X(12コア)
- Ryzen 7 7800X(8コア)
- Ryzen 5 7600X(6コア)
となっています。
(6/17 海外の噂) Ryzen 7000 シリーズは 9/15 に発売する?
まだ噂の段階なので何とも言えないですが、そういう噂があるそうです。
(5/27 ニュース) Ryzen 7000 シリーズは、最大 16コア / 170W まで
(5/22 ニュース) Ryzen 7000 シリーズ(Zen 4)は 2022年秋に発売する予定
Computex 2022の公式イベントにて発表があり、おおよその発売時期が決まりました。
今回発表されたマザーボードは
- X670E
- X670
- B650
とのことで、すでにマザーボードメーカーが各モデルの発表を行ったようです。
(4/22 ニュース) Ryzen 7 5800X3D が国内で発売
今のところ品薄で、なかなか手に入らない状況になっています。あまり入荷数は多くない様子です。
(4/14 ニュース) Ryzen 7 5800X3D の国内発売日と価格が決定。レビューも解禁
レビュー解禁と同時に、国内での発売日と価格が決定しました。
- AMD、3D V-Cache採用で世界最速のゲーミングCPUを謳う「Ryzen 7 5800X3D」(発売日と価格の掲載あり)
現状ですと、Ryzen 9 5900X(12コア)との価格が近いので、購入前によく比較することをおすすめします。
国内のレビュー記事も公開されました。エンコード性能などは、Ryzen 9 5900X の方が上です(コア数が多いため)。
- 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 試して分かった!「Ryzen 7 5800X3D」が世界最高のゲーム向けプロセッサである理由
- AMD Ryzen 7 5800X3D レビュー
(4/13 ニュース) Ryzen 7 5800X3D のレビューが公開
あと数日でレビュー解禁日となる予定だそうですが、TPUでは先行してレビューが公開されました。
ベンチ結果によると、ゲーミングではかなりの性能を発揮していて、期待の持てるCPUになっていると思いました。
PCゲームの公式ストア(リンク)
PCゲームの販売ストアのまとめです。
セール中はPCゲームがお買い得になります。
PCゲーム:公式ストア
RTX 4000シリーズ(RTX 40:国内ショップ)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
RTX 3000シリーズ(RTX 30:国内ショップ)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RTX 3090 Ti(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3090(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3080 Ti(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3080 12GB(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3080(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3070 Ti(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3070(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3060 Ti(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3060(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3050(価格 / 予約 / 在庫)
RTX 2000シリーズ(RTX 20:国内ショップ)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
RX 7000シリーズ(国内ショップ)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
RX 6000シリーズ(国内ショップ)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RX 6950 XT(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6900 XT(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6800 XT(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6800(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6750 XT(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6700 XT(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6650 XT(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6600 XT(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6600(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6500 XT(価格 / 予約 / 在庫)
GTX 16シリーズ(国内ショップ)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- GTX 1660 Ti(価格 / 予約 / 在庫)
- GTX 1660 SUPER(価格 / 予約 / 在庫)
- GTX 1660(価格 / 予約 / 在庫)
- GTX 1650 SUPER(価格 / 予約 / 在庫)
- GTX 1650(価格 / 予約 / 在庫)
海外ショップ:RTX 4000シリーズ(各メーカー)
米尼、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
海外ショップ:RX 7000シリーズ(各メーカー)
米尼、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
海外ショップ:RTX 3000シリーズ(EVGA/各メーカー)
米尼、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RTX 3090 Ti(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3090(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3080 Ti(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3080 12GB(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3080(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3070 Ti(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3060 Ti(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3060(米尼 / B&H / 個人輸入)
海外ショップ:RX 6000シリーズ(各メーカー)
米尼、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RX 6950 XT(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6900 XT(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6800 XT(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6800(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6750 XT(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6700 XT(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6650 XT(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6600 XT(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6600(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6500 XT(米尼 / B&H / 個人輸入)
商品ページを確認して掲載していきます。
全ての商品ページが公開されるまで、しばらくお待ちください。
おすすめの自作 / BTO ゲーミングPCスペック、セール情報まとめ
- 3月更新:BTOゲーミングPCのセール、特価、キャンペーン、割引まとめ
- 2023年3月:おすすめのBTOゲーミングPCのスペック、パーツ、選び方
- 2023年3月:おすすめの自作ゲーミングPCのパーツ構成、スペック
グラボ:レビュー、ベンチマーク記事のまとめ
ざっと読むと最近のグラボの性能が分かります。
グラボレビュー、ベンチマーク(GeForce / Radeon)
海外記事(GeForce / Radeon:最近のグラボがほとんど比較されています)
「GeForce RTX 4090 ~ RTX 3050 / GTX 16」 vs 「Radeon RX 6950 XT ~ RX 6500 XT」
GeForce RTX 4000 シリーズ:
- ASUS GeForce RTX 4070 Ti TUF Review
- NVIDIA GeForce RTX 4080 Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 4090 Founders Edition Review
GeForce RTX 3000 シリーズ:
- NVIDIA GeForce RTX 3090 Ti Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti Founders Edition Review
- EVGA GeForce RTX 3060 XC Review
- EVGA GeForce RTX 3050 XC Black Review
Radeon RX 7000 シリーズ:
Radeon RX 6000 シリーズ:
- Sapphire Radeon RX 6950 XT Nitro+ Pure Review
- ASUS Radeon RX 6750 XT STRIX OC Review
- MSI Radeon RX 6650 XT Gaming X Review
- AMD Radeon RX 6900 XT Review
- AMD Radeon RX 6800 XT Review
- AMD Radeon RX 6800 Review
- AMD Radeon RX 6700 XT Review
- ASUS Radeon RX 6600 XT STRIX OC Review
- AMD Radeon RX 6600 Review
- Sapphire Radeon RX 6500 XT Pulse Review
# 国内記事(GeForce RTX 4090 ~ RTX 3050 と Radeon RX 7900 XTX ~ RX 6500 XT など)
RTX 4070 Ti:
RTX 4080:
- 「GeForce RTX 4080 Founders Edition」レビュー
- 「GeForce RTX 4080」はRTX 3080より性能2倍以上で消費電力は同等
- GeForce RTX 4080は新世代と呼ぶにふさわしい性能向上を果たしたハイエンドGPUだ
- ワッパはRTX 3080 FEの最大2倍!GeForce RTX 4080 FE速報レビュー【前編】
- 新DLSSでフレームレート爆増!GeForce RTX 4080 FE速報レビュー【後編】
RTX 4090:
- 「GeForce RTX 4090 Founders Edition」レビュー
- 「GeForce RTX 4090」の恐るべき性能をテストする
- 「GeForce RTX 4090」ベンチマークテスト。DLSS 3で性能が飛躍するモンスターGPU
- 既存GPUと一線を画す4Kの強さ。GeForce RTX 4090のゲーム性能を徹底検証!
RX 7900 XTX / XT:
- AMDの新世代GPU「Radeon RX 7900 XTX&XT」を試す
- AMD Radeon RX 7900 XTX/XTがRTX 4080を上回れるのか?【前編】
- 「Radeon RX 7900」の性能をチェック
- 「Radeon RX 7900シリーズ」を試す
RTX 3090 Ti:
- 1,999ドルの究極GPU「GeForce RTX 3090 Ti」登場!その実力を早速テスト
- RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?
- GeForce RTX 3090 Ti レビュー
RTX 3080 Ti:
- GeForce RTX 3080 Ti速報レビュー!快適な4Kゲーミングのための“ゲーマー向け”フラッグシップ
- 「GeForce RTX 3080 Ti Founders Edition」レビュー
- 性能が向上しメモリも12GBとなった新ハイエンドGPU「GeForce RTX 3080 Ti」
- GeForce RTX 3080 Tiを試す - 性能はほぼ3090?ほぼ史上最速GPUの実力検証
RTX 3070 Ti:
- GeForce RTX 3070 Tiを試す - RTX 3080に迫れるか? 強化版GA104の性能検証
- GDDR6X搭載で注目のアッパーミドル「GeForce RTX 3070 Ti」をテスト
- 「GeForce RTX 3070 Ti Founders Edition」レビュー
- GeForce RTX 3070 Tiをレビュー!フルHD~WQHDで高fpsを狙うゲーマーの新たな選択肢
RTX 3060 Ti:
- GeForce RTX 3060 Ti FE速攻レビュー!DXRゲームを楽しむなら最もお買い得なGPU
- 399ドルで従来のハイエンドより速い「GeForce RTX 3060 Ti」レビュー
- GeForce RTX 3060 Tiを試す - ミドルレンジ本命、RTX 2080 SUPER超えの衝撃!
RTX 3060:
- GeForce RTX 3060速報レビュー!
- VRAM 12GBを搭載したミドルレンジGPU「GeForce RTX 3060」をテスト
- GeForce RTX 3060を試す - 期待の新世代コスパGPU、実力を速攻テスト
RTX 3050:
- GeForce RTX 3050の実力を試す
- GeForce RTX 3050を試す - 性能と消費電力は優秀な末っ子RTX、カギは実勢価格か
- Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU
RX 6950 XT / 6750 XT / 6650 XT:
RX 6900 XT と RTX 3090:
- 最速Big Navi「Radeon RX 6900 XT」の未知の速さを検証する
- AMD最強の「Radeon RX 6900 XT」は競合とどのぐらい渡り合える性能なのか?
- 「Radeon RX 6900 XT」レビュー
RX 6800 XT / 6800 と RTX 3080 / 3070:
- ついにハイエンドで“ガチンコ”勝負 AMDの新型GPU「Radeon RX 6800/6800 XT」の実力をチェック
- ついにGeForceの対抗馬としての十分な実力を備えた「Radeon RX 6800」
- Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【後編】
RX 6700 XT:
- 「Radeon RX 6700 XT」レビュー
- メモリ12GBを備えたAMD「Radeon RX 6700 XT」の実力
- WQHDゲーミング向けGPU「Radeon RX 6700 XT」の実力を試す【前編】
- Radeon RX 6700 XTを試す
RX 6600 XT:
- フルHDゲーミングの最適解となるか?「Radeon RX 6600 XT」レビュー
- 「Radeon RX 6600 XT」の性能を検証、高騰するビデオカードの救世主となるか!?
- Radeon RX 6600 XTを試す - 性能評価編、競合GeForceを揃えて徹底ベンチマーク
- MSI「Radeon RX 6600 XT GAMING X 8GB」レビュー
RX 6600:
- フルHDゲーミング向けのミドルレンジGPU「Radeon RX 6600」をテスト
- 「PULSE RX 6600 Gaming」レビュー
- RDNA 2世代の新ミドル「Radeon RX 6600」はワットパフォーマンスでRTX 3060を圧倒
- Radeon RX 6600を試す - RTX 3060に対抗、効率重視の新普及帯GPUを徹底ベンチマーク
RX 6500 XT:
- 「Radeon RX 6500 XT」の絞り込まれたスペックは格安ビデオカードの定番となれるか?
- Radeon RX 6500 XTを試す - RDNA 2最小、6nmプロセスのNavi 24 GPUを実力検証
- RDNA 2の末っ子「Radeon RX 6500 XT」。その実力を試す
CPU:レビュー、ベンチマーク記事のまとめ
ざっと読むと最近のCPUの性能が分かります。
CPUレビュー、ベンチマーク(AMD / Intel)
海外記事:
# 最近のCPU(AMD Ryzen / Intel Core)がほとんど比較されています。
# Ryzen 7000X3D シリーズ(RTX 4090 + DDR5メモリを使用したテスト結果):
第13世代 Intel Core シリーズ(RTX 3080 + DDR5メモリを使用したテスト結果):
第13世代:Intel Core シリーズは「高性能のPコア(Performance / ビッグ)」と「高効率のEコア(Efficient / スモール)」を搭載しています。
- Intel Core i9-13900KS Review(8P + 16E コア)
- Intel Core i9-13900K Review(8P + 16E コア)
- Intel Core i7-13700K Review(8P + 8E コア)
- Intel Core i5-13600K Review(6P + 8E コア)
- Intel Core i5-13400F Review(6P + 4E コア:RTX 4090 でのテスト結果)
AMD Ryzen 7000 シリーズ(RTX 3080 + DDR5メモリを使用したテスト結果):
- AMD Ryzen 9 7950X Review(16コア)
- AMD Ryzen 9 7900X Review(12コア)
- AMD Ryzen 7 7700X Review(8コア)
- AMD Ryzen 7 7700 Review(8コア)
- AMD Ryzen 5 7600X Review(6コア)
- AMD Ryzen 5 7600 Review(6コア)
第12世代 Intel Core シリーズ(Windows 11 + DDR5メモリ + RTX 3080 を使用したテスト結果):
第12世代:Intel Core シリーズは「高性能のPコア(Performance / ビッグ)」と「高効率のEコア(Efficient / スモール)」を搭載しています。
- Intel Core i9-12900KS Review(8P + 8E コア)
- Intel Core i9-12900K Review(8P + 8E コア)
- Intel Core i7-12700K Review(8P + 4E コア)
- Intel Core i5-12600K Review(6P + 4E コア)
- Intel Core i5-12400F Review(6P コア / Eコア無し)
国内記事:
Ryzen 7000X3D シリーズ
- 大容量キャッシュ搭載CPU「Ryzen 9 7950X3D」は,究極のゲーマー特化型CPUだった!
- Ryzen 9 7950X3Dを試す - AMDの頂点、Core i9-13900KSとの直接対決で性能検証
- 傑出したゲーム性能と電力性能比が光る「Ryzen 9 7950X3D」をベンチマーク
第13世代 Intel Core シリーズ:
- Core i9-13900KSを試す - 史上最速CPUの実力検証、性能を出し切るハードルは高い
- ただ高クロックなだけじゃない。ゲーム性能も確実に向上した「Core i9-13900K」
- 第13世代のハイエンドCPU「Core i9-13900K」は,前世代やRyzen 9 7950Xをどれだけ上回れたのか
- 第13世代Intel Coreプロセッサの実力を探る
- Core i9-13900Kの実性能をベンチマークテスト
Ryzen 7000 シリーズ:
- こんなに速くなっちゃっていいんですか?待望のRyzen 7000をベンチマークテスト
- Zen 4世代の新ハイエンドCPU「Ryzen 9 7950X」「Ryzen 9 7900X」の実力をゲームで検証
- Ryzen 7000 Seriesを試す(速報版) - Ryzen 9 7950Xは史上最速なるか、Zen 4世代の実性能テスト
Ryzen 7 5800X3D:
- 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 試して分かった!「Ryzen 7 5800X3D」が世界最高のゲーム向けプロセッサである理由
- AMD Ryzen 7 5800X3D レビュー
Ryzen 7 5700X / Ryzen 5 5600 / 5500(Radeon RX 6800 を使用したテスト結果):
第12世代 Intel Core シリーズ:
- 「Core i9-12900KS」はどこが“スペシャル”なのか?全方向テスト
- 待望の第12世代Coreついに発売! ベンチマークで見るその実力
- 第12世代Coreの最上位CPU「Core i9-12900K」レビュー
- CINEBENCH最強の座を奪還!Core i9-12900K、Core i7-12700K、Core i5-12600K速報レビュー
- 2種類のコアが混在、その“実力”は? 「Core i9-12900K」「Core i5-12600K」の性能を検証してみた
- Alder Lakeを試す - Core i9-12900KとCore i5-12600Kの性能を徹底検証
第11世代 Intel Core シリーズ:
- Rocket Lake-Sを試す - Core i9-11900KとCore i5-11600Kの性能を速攻テスト
- アーキテクチャの刷新でライバルとの差は埋まるのか。Intel「Core i9-11900K」検証
- 第11世代Intel Coreプロセッサのオススメを探る、「Core i7-11700K / i5-11400」検証
- 新コア設計でゲーム性能が向上した第11世代Coreを徹底ベンチマーク
- 「Core i9-11900K」レビュー
Ryzen 5000 シリーズ:
RTX3000シリーズの発表、発売日
NVIDIAは、GeForce RTX 3000シリーズを2020年9月1日(米国時間)に発表しました。
この「GeForce スペシャルイベント」で、
- GeForce RTX 3090(9/24 発売)1499ドル~
- GeForce RTX 3080(9/17 発売)699ドル~
- GeForce RTX 3070(10/29 発売)499ドル~
が発表されました。
これ以降、海外ショップでも少しずつ予約が始まるという形になると思います。日本国内もそのうち始まるはずです。
NVIDIA公式(日本)
ASCIIの記事によると、NVIDIAが国内の想定価格をざっくりと出したものだそうで、国内ではFEの販売もないそうです。
- GeForce RTX 30 シリーズ
- GeForce RTX 3090(2020/9/24 発売)¥ 229,800 より
- GeForce RTX 3080 Ti(2021/6/3 発売予定)¥ 175,800 より
- GeForce RTX 3080(2020/9/17 発売)¥ 109,800 より
- GeForce RTX 3070 Ti(2021/6/10 発売予定)¥ 89,980 より
- GeForce RTX 3070(2020/10/29 発売)¥ 79,980 より
- GeForce RTX 3060 Ti(2020/12/2 発売)¥ 59,980 より
- GeForce RTX 3060(2021/2/26 発売)¥ 49,980 より
- GeForce RTX 3050(2022/1/27 発売予定)¥ 39,800 より
GeForce RTX 3090 / 3080 Ti / 3080の噂、ニュース、発売日(時期)、価格
RTX 3090 / 3080 Ti / 3080 についてのまとめです。
発売日(時期)
RTX 3000シリーズ(RTX 30)は2020年9月1日(米国時間)に発表されました。
- GeForce RTX 3090(9/24 発売)1499ドル~
- GeForce RTX 3080(9/17 発売)699ドル~
- GeForce RTX 3070(10/29 発売)499ドル~
- GeForce RTX 3060 Ti(12/2 発売)
ニュース・タイムライン
ここでは、2020年9月から、最近の海外ニュース情報、リーク、噂などを日付順にして並べています。
- (9/1) NVIDIAは、GeForce RTX 3000シリーズを発表しました。
(12/11 噂) RTX 3080 Ti
現在の噂では、RTX 3080 Ti は 2021年1月に発売されるのでは?という感じです。まだ噂の段階なので、分からないことが多いです。
- NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti allegedly appears in HP GPU drivers
- MANLI submits GeForce RTX 3080 Ti, RTX 3070 Ti, RTX 3060 and RTX 3050 to EEC
(11/29:リーク) GeForce RTX 3060 Ti のレビュー解禁日、発売予定日が近づく
海外のリーク情報では、RTX 3060 Ti のレビューが米国時間の 12/1 に解禁され、12/2 に発売する予定となっているようです。
Videocardz の記事:
- NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti 3DMark Fire Strike and Time Spy scores leaked
- NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti Founders Edition pictured
- MANLI confirms GeForce RTX 3060 Ti specifications
- ASUS GeForce RTX 3060 Ti TUF Gaming OC pictured
- Unboxing of all Gigabyte GeForce RTX 3060 Ti graphics cards leaks out
(11/16) GeForce RTX 3060 Ti の性能がリーク
RTX 3060 Ti の性能がリークしたそうです。RTX 2080 SUPER を超える性能と書かれています。12月2日に発売予定との事。
(11/16) RTX 3060 Ti リーク画像が公開
RTX 3060 Ti のリーク画像が次々と公開されています。
- MSI and ZOTAC GeForce RTX 3060 Ti series appear online
- Inno3D GeForce RTX 3060 Ti iChill X3 pictured
(11/6 リーク) GIGABYTE GeForce RTX 3060 Ti GAMING OC Pro の画像がリークしたそうです。
今のところ、RTX 3060 Ti は 12月に発売する見込みとの事。
(11/5) ASUS GeForce RTX 3060 Ti シリーズ が EEC で見つかる
ASUS RTX 3060 Ti シリーズがEECで見つかったそうです。種類は、ROG STRIX, DUAL, DUAL MINI, TUF, Phoenix and TURBO (EVO)。メモリはGDDR6 8GB。
(11/4 噂) RTX 3080 Ti に関する噂?
RTX 3080 Ti に関する噂が出てきましたが、本当かどうかは不明です。
(11/4) サウジアラビアの小売業者が「RTX 3060 Ti」を掲載
記事にはRTX 3060 Ti の箱の画像(non OC版)があります。ネットショップ上に商品を掲載していたそうです。
Videocardz のリーク記事に掲載されたイメージ画像(OC版)とほぼ一致しているようです。
(11/4) GIGABYTE RTX 3060 Ti の画像がリーク
「GIGABYTE GeForce RTX 3060 Ti EAGLE OC」のリーク画像だそうです。今のところ、RTX 3060 Ti は12月2日にロンチとの噂です。
(11/2 噂) RTX 3060 Ti は 12/2 にロンチされる?
RTX 3060 Ti のロンチが 12/2 になったのではないか?との噂です。
RTX 2080 SUPER よりも性能が高いとの推測も書いてあります。
(10/31 噂) RTX 3060 Ti は 11/17 にロンチされる?
RTX 3060 Ti に関する噂ですが、11月中旬にロンチという流れは変わっていない様子です。
- NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti to launch on November 17th?
- NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti specifications confirmed by GPU-Z validation
(10/27) RTX 3070 のレビュー記事が公開されました。
ざっと見たところ、RTX 2080 Ti 11GB とほぼ同等の性能で、消費電力も下がっている様子。ただし、RTX 3070 の搭載メモリは 8GB です。
- GeForce RTX 3070 FEレビュー!Ampere世代最強の電力性能比とRTX 2080 Ti超えを確認
- 価格、パフォーマンス、消費電力の“三方良し”「GeForce RTX 3070」徹底レビュー
- GeForce RTX 3070 Founders Edition」レビュー。
- GeForce RTX 3070を試す - RTX 30シリーズの本命か、実力徹底レビュー
- 2080 Tiに匹敵するのはホントか? GeForce RTX 3070を検証する
(10/21 噂) RTX 3080 20GB / RTX 3070 16GB の計画がキャンセルされる
以前から噂になっていたモデルがキャンセルになった様子です。RTX 3060 Ti については、11月中旬にリリースとの噂が残っているそうです。
(10/7:噂) RTX 3080 20GB / RTX 3070 16GB が12月にリリースされる?
Videocardzによる噂とのことですが、RTX 3060 Ti は11月中旬との予測になっているようです。
(10/5) NVIDIA は、RTX 3090 / 3080 の供給不足が、2021年まで続く可能性があるとしています。
NVIDIAのCEOによる予測とのことです。
(10/2) RTX 3070の発売日(10/29)が確定しました。
10/29 発売です。RTX 3090 / 3080 よりは数があるらしいですが、現状を考えると、初動で買ったほうが手に入りやすいと思います。
NVIDIAによれば、RTX 3070 は RTX 2080 Ti と同等か、それ以上の性能だということです。
- (10/2) NVIDIA shares official GeForce RTX 3070 performance figures
- (10/5) ASUS unveils GeForce RTX 3070 TUF GAMING series
(9/30) RTX 3060 Ti の存在が確認されたそうです。
GIGABYTE の RTX 3060 Ti が EEC に登録されました。
Videocardzの記事によると、RTX 3070の発売後にロンチされるとの予測です。
- (9/30) GIGABYTE GeForce RTX 3060 Ti 8GB AORUS Master, Gaming and Eagle series listed at EEC
- (9/26) Confirmed: NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti launches after RTX 3070
(9/24) RTX 3090が発売しました。ベンチも公開。
RTX 3090は、ネットでは争奪戦になり、購入はかなり困難でした。
おそらく店舗でも大変だと思います。
(9/17) RTX 3080が発売しました。
RTX 3080は、店舗でもネットでも争奪戦が発生し、購入は難しい感じでした。
一部のショップページは9/17 22時の発売開始と同時に重くなり、購入するのがぎりぎりの状態でした。
(9/16) RTX 3080 FEのベンチが公開されました。
RTX 2080 Tiよりも、かなり性能が上がっていて、期待以上だったと思います。
(9/11) RTX 3080の一部のベンチマーク情報がリークしたそうです
RTX 2080 Tiに比べ、おおよそ25%の性能向上になっているようです。
(9/11) RTX 3080 のメモリーは、20 Gbps まで簡単にオーバークロック可能
(9/11) ASUS, MSI, Gigabyte のカスタムデザインについて、より詳細が公開される
(9/10) EVGA RTX 3080 FTW3 Ultra は、1.8 GHzのブーストクロック。
Newegg経由でEVGA RTX 3080のブーストクロックが判明したそうです。
(9/10) GeForce RTX 3090 がケース内に納まっている写真
ちょっとした弁当箱くらいの大きさがあるように見えます。でかい。
(9/9) マイニング需要により、RTX 3080は入手困難になると予測されています。
guru3Dによると、(再びの)マイニング需要により、RTX 3080が入手困難になると予測されています。
ただし、Videocardz のツイッター によると、写真はストックしている中国の小売業者のものだということです。
EVGAを含め、ほぼ全てのメーカーでは、パーツをマイニングに使用すると、メーカー保証が受けられなくなる ので、ゲーマーの方はやらない方が良いと思います。
(9/9) RTX 3090 / 3080 / 3070 の大きさがよく分かる比較画像が公開されました。
RTX 3090の大きさが際立っています。
(9/7) RTX 3080 の AotS ベンチマーク(Crazy_4k 設定)のリークが発見される
RTX 2080 Tiのスコア(中央値)が 69.7 FPS で RTX 3080 のスコア(リーク)が 88.3 FPS となっているそうです。
ただ、2080 Tiのサンプル数が少ないことと、ベンチ時のクロックが分からないため、参考程度の比較のようです。
(9/6) RTX 3080 の CUDA と OpenCL ベンチマークの結果が発見されたそうです。
(ゲームの性能ではないものの)RTX 3080 は、 RTX 2080 SUPER より 平均で168%、また RTX 2080 Ti より平均で 138~141% の性能を出しているそうです。
(9/6) GIGABYTE RTX 30 と ASUS RTX 30 の未発表モデルがEECのウェブサイトで発見されました。
ASUSとGIGABYTEの未発表モデルがEECのウェブサイトで発見されたそうです。
(9/3) NVIDIAは、GeForce RTX 3080 で 「DOOM Eternal」 を 「4K解像度&最高設定」でプレイし、RTX 2080 Tiと比較した動画を公開しました。
RTX 2080 Tiに対して、RTX 3080のパフォーマンスがかなり向上している様子です。発売が楽しみですね!
この様子だと、RTX 3070の性能にもかなり期待できそうです。
(9/3) NVIDIAは、GeForce RTX 30 シリーズの詳細について、コミュニティサイトでの質問に答えたそうです。
RedditでNVIDIAの中の人が答えたらしいです。
(9/3) EKWBが、RTX 3090 / 3080のリファレンスPCB用のウォーターブロックを公開。
記事によると、注意点がいくつかあるようです。
(9/2) 「RTX 3000シリーズの供給は2020年内、不足するだろう」との予測(海外記事)
wccftechの記事ですが、もし本当ならまた争奪戦が酷いことになりそうです。
早く欲しい場合、出来るだけ初動で予約して購入するのが良さそうです。
(9/2) 「OCUK」経由でAIBカスタムモデルのUK販売価格が判明しました。
(↑OCUKの販売ページリンク)となっているので、NVIDIA発表の開始価格と大体あっている様子です。RTX 3090で、最大+200ポンドほど。
EVGA RTX 3090も1399ポンドでの販売となっていますが、掲載写真と違ってXC3なのではと思います。FTW3が開始価格で、というのは考え辛いです(もしそうだったら嬉しいですが)。
Videocardzの解説によると、まだこれは確定した販売価格ではないようで、変更の可能性もあるとの事。また、当然ですが、イギリス国内の価格です。
米国も同じような感じだと良いのですが、日本やイギリスとの価格差を考えると、世界中のユーザーが集まって、ますます購入が難しくなりそうです。
スペック
RTX3000シリーズのスペック表です。
GeForce RTX 3090 Ti / 3090 / 3080 Ti スペック詳細(リファレンス)
GeForce RTX 3000 シリーズ(RTX 30)のスペック詳細です。
LHR とは Lite Hash Rate の略で、いわゆるマイニングリミッター(ハッシュレートリミッター)のことです。2021年5月におけるGPU更新で、初期のGPUから変更されました。
(2022年4月)RTX 3090 Ti と RTX 3090 以外のモデルにはマイニングリミッターが搭載されています(ゲーミング性能には影響しないです)。
(2022/10/13)最新のドライバーで、ハッシュレートリミッター(LHR)が解除されたそうです。
スペック / モデル名 | RTX 3090 Ti | RTX 3090 | RTX 3080 Ti |
---|---|---|---|
発売日 | 2022/3/29 | 2020/9/24 | 2021/6/3 |
GPU | GA102-350 (8nm) | GA102-300 (8nm) | GA102-225 (8nm) |
GPU (LHR) | |||
アーキテクチャ | Ampere | Ampere | Ampere |
ダイサイズ | 628 mm2 | 628 mm2 | 628 mm2 |
トランジスタ数 | 28.3 ビリオン | 28.3 ビリオン | 28.3 ビリオン |
CUDAコア | 10752 | 10496 | 10240 |
テンサーコア | 336 | 328 | 320 |
RTコア | 84 | 82 | 80 |
TMU | 336 | 328 | 320 |
ROP | 112 | 112 | 112 |
ベースクロック | 1560 MHz | 1395 MHz | 1365 MHz |
ブーストクロック | 1860 MHz | 1695 MHz | 1665 MHz |
シェーダー パフォーマンス | 35.6 TFLOPS | 34.1 TFLOPS | |
メモリ容量 | 24 GB | 24 GB | 12 GB |
メモリタイプ | GDDR6X | GDDR6X | GDDR6X |
メモリクロック | 21 Gbps | 19.5 Gbps | 19 Gbps |
メモリバス | 384-bit | 384-bit | 384-bit |
メモリ帯域幅 | 1008 GB/s | 936 GB/s | 912 GB/s |
PCIe Gen | 4.0 x16 | 4.0 x16 | 4.0 x16 |
補助電源コネクタ | 16-Pin x 1 | 8-Pin x 2 | 8-Pin x 2 |
グラフィックス カード電力 | 450W | 350W | 350W |
推奨システム電力 | 850W | 750W | 750W |
- RTX 3090 Ti の補助電源コネクタは 16-Pin x 1 ですが、8-Pin x 3 の変換アダプタが付属しています。
- 補助電源コネクタは、選択するグラボのモデルによって違います(ピンの数 / 種類)。
- 推奨システム電力は、Intel Core i9-10900K プロセッサ搭載の PC を基準とした推奨環境です。
- NVIDIA公式を含め、Videocardz の情報から作成しています。
GeForce 3080 Ti / 3080 12GB / 3080 10GB スペック詳細(リファレンス)
スペック / モデル名 | RTX 3080 Ti | RTX 3080 12GB | RTX 3080 10GB |
---|---|---|---|
発売日 | 2021/6/3 | 2022/1/11 | 2020/9/17 |
GPU | GA102-225 (8nm) | GA102-220 (8nm) | GA102-200 (8nm) |
GPU (LHR) | GA102-202 (8nm) | ||
アーキテクチャ | Ampere | Ampere | Ampere |
ダイサイズ | 628 mm2 | 628 mm2 | 628 mm2 |
トランジスタ数 | 28.3 ビリオン | 28.3 ビリオン | 28.3 ビリオン |
CUDAコア | 10240 | 8960 | 8704 |
テンサーコア | 320 | 280 | 272 |
RTコア | 80 | 70 | 68 |
TMU | 320 | 280 | 272 |
ROP | 112 | 96 | 96 |
ベースクロック | 1365 MHz | 1260 MHz | 1440 MHz |
ブーストクロック | 1665 MHz | 1710 MHz | 1710 MHz |
シェーダー パフォーマンス | 34.1 TFLOPS | 29.8 TFLOPS | |
メモリ容量 | 12 GB | 12 GB | 10 GB |
メモリタイプ | GDDR6X | GDDR6X | GDDR6X |
メモリクロック | 19 Gbps | 19 Gbps | 19 Gbps |
メモリバス | 384-bit | 384-bit | 320-bit |
メモリ帯域幅 | 912 GB/s | 912 GB/s | 760 GB/s |
PCIe Gen | 4.0 x16 | 4.0 x16 | 4.0 x16 |
補助電源コネクタ | 8-Pin x 2 | 8-Pin x 2 | 8-Pin x 2 |
グラフィックス カード電力 | 350W | 350W | 320W |
推奨システム電力 | 750W | 750W | 750W |
- 補助電源コネクタは、選択するグラボのモデルによって違います(ピンの数 / 種類)。
- 推奨システム電力は、Intel Core i9-10900K プロセッサ搭載の PC を基準とした推奨環境です。
- NVIDIA公式を含め、Videocardz の情報から作成しています。
GeForce RTX 3070 Ti / 3070 / 3060 Ti / 3060 スペック詳細(リファレンス)
GeForce RTX 3070 Ti / 3070 / 3060 Ti / 3060 のスペック詳細です。
スペック / モデル名 | RTX 3070 Ti | RTX 3070 | RTX 3060 Ti | RTX 3060 |
---|---|---|---|---|
発売日 | 2021/6/10 | 2020/10/29 | 2020/12/2 | 2021/2/25 |
GPU | GA104-400 (8nm) | GA104-300 (8nm) | GA104-200 (8nm) | GA106-300 (8nm) |
GPU (LHR) | GA104-302 (8nm) | GA104-202 (8nm) | GA106-302 (8nm) | |
アーキテクチャ | Ampere | Ampere | Ampere | Ampere |
ダイサイズ | 392 mm2 | 392 mm2 | 392 mm2 | |
トランジスタ数 | 17.4 ビリオン | 17.4 ビリオン | 17.4 ビリオン | |
CUDAコア | 6144 | 5888 | 4864 | 3584 |
テンサーコア | 192 | 184 | 152 | 112 |
RTコア | 48 | 46 | 38 | 28 |
TMU | 192 | 184 | 152 | 112 |
ROP | 96 | 96 | 80 | 48 |
ベースクロック | 1580 MHz | 1500 MHz | 1410 MHz | 1320 MHz |
ブーストクロック | 1770 MHz | 1725 MHz | 1665 MHz | 1777 MHz |
シェーダー パフォーマンス | 21.7 TFLOPS | 20.3 TFLOPS | 16.2 TFLOPS | 12.7 TFLOPS |
メモリ容量 | 8 GB | 8 GB | 8 GB | 12 GB |
メモリタイプ | GDDR6X | GDDR6 | GDDR6 | GDDR6 |
メモリクロック | 19 Gbps | 14 Gbps | 14 Gbps | 15 Gbps |
メモリバス | 256-bit | 256-bit | 256-bit | 192-bit |
メモリ帯域幅 | 608 GB/s | 448 GB/s | 448 GB/s | 360 GB/s |
PCIe Gen | 4.0 x16 | 4.0 x16 | 4.0 x16 | 4.0 x16 |
補助電源コネクタ | 8-Pin x 2 | 8-Pin x 1 | 8-Pin x 1 | 8-Pin x 1 |
グラフィックス カード電力 | 290W | 220W | 200W | 170W |
推奨システム電力 | 750W | 650W | 600W | 550W |
- 補助電源コネクタは、選択するグラボのモデルによって違います(ピンの数 / 種類)。
- 推奨システム電力は、Intel Core i9-10900K プロセッサ搭載の PC を基準とした推奨環境です。
- NVIDIA公式を含め、Videocardz の情報から作成しています。
GeForce RTX 3050 スペック詳細(リファレンス)
GeForce RTX 3050 のスペック詳細です。
スペック / モデル名 | RTX 3050(8GB) | (噂)RTX 3050(4GB) |
---|---|---|
発売日 | 2022/1/27 | ? |
GPU | GA106-150 (8nm) | GA106-140 (8nm) |
GPU (LHR) | ||
アーキテクチャ | Ampere | Ampere |
ダイサイズ | ||
トランジスタ数 | ||
CUDAコア | 2560 | 2304 |
テンサーコア | 80 | 72 |
RTコア | 20 | 18 |
TMU | 80 | |
ROP | 32 | |
ベースクロック | 1552 MHz | |
ブーストクロック | 1777 MHz | |
シェーダー パフォーマンス | ||
メモリ容量 | 8 GB | 4 GB |
メモリタイプ | GDDR6 | GDDR6 |
メモリクロック | 14 Gbps | |
メモリバス | 128-bit | 128-bit |
メモリ帯域幅 | 224 GB/s | |
PCIe Gen | 4.0 x16 | |
補助電源コネクタ | 8-Pin x 1 | |
グラフィックス カード電力 | 130W | |
推奨システム電力 | 550W |
- 補助電源コネクタは、選択するグラボのモデルによって違います(ピンの数 / 種類)。
- 推奨システム電力は、Intel Core i9-10900K プロセッサ搭載の PC を基準とした推奨環境です。
- NVIDIA公式を含め、Videocardz の情報から作成しています。
価格(RTX 3090 / 3080)
RTX 3000シリーズ(RTX 30)は2020年9月1日(米国時間)に発表されました。
- GeForce RTX 3090(9/24 発売)1499ドル~
- GeForce RTX 3080(9/17 発売)699ドル~
- GeForce RTX 3070(10/29 発売)499ドル~
- GeForce RTX 3060 Ti(12/2 発売)
NVIDIA公式(日本)
ASCIIの記事によると、NVIDIAが国内の想定価格をざっくりと出したものだそうで、国内ではFEの販売もないそうです。
- GeForce RTX 30 シリーズ
- GeForce RTX 3090(2020/9/24 発売)¥ 229,800 より
- GeForce RTX 3080 Ti(2021/6/3 発売予定)¥ 175,800 より
- GeForce RTX 3080(2020/9/17 発売)¥ 109,800 より
- GeForce RTX 3070 Ti(2021/6/10 発売予定)¥ 89,980 より
- GeForce RTX 3070(2020/10/29 発売)¥ 79,980 より
- GeForce RTX 3060 Ti(2020/12/2 発売)¥ 59,980 より
- GeForce RTX 3060(2021/2/26 発売)¥ 49,980 より
- GeForce RTX 3050(2022/1/27 発売予定)¥ 39,800 より
国内の価格について(ぽけこめの予想など)
(9/17)RTX 3080が国内で発売され、ほぼNVIDIAの想定価格通りでした。良いほうに予想がはずれたみたいです。
なので、国内の RTX 3090 / 3070 についても、おそらくNVIDIAの想定価格に近い形で発売されるものと思われます。
RTX 3090 / 3080の予約・購入難易度
(2021/3/27)現状では、海外でGPUを購入するのは難しいのと、価格が値上がっているため、情報の掲載をやめました。
現在、米国では主要PCパーツの購入が困難な状況になっています。ほぼノーチャンスなので、国内での購入に集中することをおすすめします。
国内と海外ショップの差額(RTX 2080 Ti / 2080の発売時)
参考までに、前回(RTX 2080 Ti / 2080)発売時における、国内ショップと海外ショップの差額を掲載します。
購入当時(2018/9/12)におけるクレカの決済レートは、1ドル(約)114円でした(カード会社の為替手数料込み)。
- RTX 2080 Ti → 国内よりも \25,000 ~ \35,000 ほど割安だった(送料・諸経費込み)
- RTX 2080 → 国内よりも \20,000 ~ \25,000 ほど割安だった(送料・諸経費込み)
# 差額の目安は、購入するモデルによって異なります。
RTX 2080 Ti / 2080の発売時(1ドル:112円前後:2018/9/12 時点)と、今回(1ドル:106円前後:2020/8/22 現在)は条件が大分違うので、参考程度に考えてください(当時と比べ、アメリカの対中関税が発動し、消費税も2%増えました)。
参考記事:「アスク税」とは何か ~ゲーマーのためのグラフィックスカード流通事情講座(4Gamer)
RTX 3090 / 3080の国内・海外・差額
(2021/3/27)現状では、海外でGPUを購入するのは難しいのと、価格が値上がっているため、情報の掲載をやめました。
現在、米国では主要PCパーツの購入が困難な状況になっています。ほぼノーチャンスなので、国内での購入に集中することをおすすめします。
RTX 4000シリーズ(RTX 40:国内ショップ)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
RTX 3000シリーズ(RTX 30:国内ショップ)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RTX 3090 Ti(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3090(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3080 Ti(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3080 12GB(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3080(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3070 Ti(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3070(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3060 Ti(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3060(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3050(価格 / 予約 / 在庫)
RTX 2000シリーズ(RTX 20:国内ショップ)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
RX 7000シリーズ(国内ショップ)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
RX 6000シリーズ(国内ショップ)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RX 6950 XT(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6900 XT(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6800 XT(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6800(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6750 XT(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6700 XT(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6650 XT(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6600 XT(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6600(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6500 XT(価格 / 予約 / 在庫)
GTX 16シリーズ(国内ショップ)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- GTX 1660 Ti(価格 / 予約 / 在庫)
- GTX 1660 SUPER(価格 / 予約 / 在庫)
- GTX 1660(価格 / 予約 / 在庫)
- GTX 1650 SUPER(価格 / 予約 / 在庫)
- GTX 1650(価格 / 予約 / 在庫)
海外ショップ:RTX 4000シリーズ(各メーカー)
米尼、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
海外ショップ:RX 7000シリーズ(各メーカー)
米尼、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
海外ショップ:RTX 3000シリーズ(EVGA/各メーカー)
米尼、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RTX 3090 Ti(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3090(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3080 Ti(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3080 12GB(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3080(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3070 Ti(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3060 Ti(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3060(米尼 / B&H / 個人輸入)
海外ショップ:RX 6000シリーズ(各メーカー)
米尼、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RX 6950 XT(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6900 XT(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6800 XT(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6800(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6750 XT(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6700 XT(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6650 XT(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6600 XT(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6600(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6500 XT(米尼 / B&H / 個人輸入)
商品ページを確認して掲載していきます。
全ての商品ページが公開されるまで、しばらくお待ちください。
GeForce RTX 3070 / 3060 Tiの噂、ニュース、発売日(時期)、価格(噂)
RTX 3070 / 3060 Ti の海外情報をまとめています。
RTX 3000シリーズ(RTX 30)は2020年9月1日(米国時間)に発表されました。
海外のリーク情報では、RTX 3060 Ti のレビューが米国時間の 12/1 に解禁され、12/2 に発売する予定となっているようです。
Videocardz の記事:
- NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti 3DMark Fire Strike and Time Spy scores leaked
- NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti Founders Edition pictured
(11/16) GeForce RTX 3060 Ti の性能がリーク
RTX 3060 Ti の性能がリークしたそうです。RTX 2080 SUPER を超える性能と書かれています。12月2日に発売予定との事。
2020年12月まで、エントリー から ミドルレンジのグラボや、その価格帯のBTOパソコンを購入するのは待ったほうが良さそうです。
発売日(時期)
NVIDIAの公式発表:
- GeForce RTX 3090(9/24 発売)1499ドル~
- GeForce RTX 3080(9/17 発売)699ドル~
- GeForce RTX 3070(10/29 発売)499ドル~
- GeForce RTX 3060 Ti(12/2 発売)
価格
NVIDIAの公式発表:
- GeForce RTX 3090(9/24 発売)1499ドル~
- GeForce RTX 3080(9/17 発売)699ドル~
- GeForce RTX 3070(10/29 発売)499ドル~
BTOゲーミングPCのセール、割引まとめ
# CPUクーラーは、サイドフロー(または水冷)がおすすめです。
# パソコン工房のBTOゲーミングPC:セール / キャンペーン
- 決算全力還元祭(~ 4/10 16:59 まで。ポイント還元キャンペーン。お得にゲーミングPCを購入できます)
- ゲーミングPC 台数限定(台数限定の特価モデルがある場合に表示されます:ショップ検索)
- ゲーミングPC セール(まずはこちらをチェック。クーポン対象モデルよりも割安なことが多いです)
- ゲーミングPC LEVEL∞(カテゴリ:利用可能なコラボPC用のクーポンがあると、このページに掲載されます)
- Focus e-Sports Team コラボPC / 限定クーポン(~ 3/30 13:59 まで。5000円 OFF)
- RIDDLE コラボPC / 限定クーポン(~ 3/29 13:59 まで。5456円 OFF)
パソコン工房:コラボゲーミングPCは、同じパーツ構成 / 価格 のモデルが多いですが、在庫状況が微妙に違います。
パソコン工房のBTOゲーミングPC:
↑「使いたいCPUのモデル名」を追加入力したり、「価格の安い順」や「売れ筋順」に並べ替えると、簡単にゲーミングPCを探せます。
# BTOパソコンのセール:
大決算セール 第3弾(~ 4/5 10:59 まで。マウスコンピューター:大幅な値引きあり。「G-Tune」がゲーミングPCです)
BTO PC 期間限定セール(~ 3/31 10:00 まで。ツクモ:コスパの良いモデルがあります)
開催記念セール(~ 3/24 15:00 まで。フロンティア。コスパの良いモデルがあります)
GeForce RTX 3000シリーズ:BTOパソコン
- エントリー:RTX 3050 8GB(~ 1080p:フルHD)
- コスパ優先:RTX 3060 12GB(~ 1080p:フルHD)
- 性能&コスパ重視:RTX 3070 Ti 8GB / 3070 8GB / 3060 Ti 8GB(~ 1440p:WQHD)
- 性能重視&コスパ:RTX 3080 10GB / 12GB(~ 4K)
- とにかく性能:RTX 3090 Ti 24GB / 3090 24GB / 3080 Ti 12GB(~ 4K)
(2023/3/3)現在、RTX 3000 シリーズの上位モデルから、RTX 4000 シリーズに移行していく期間のため、RTX 3090 Ti ~ RTX 3080 を搭載したモデルの数が少なくなってきています。
# RTX 3090 Ti / 3090 / 3080 Ti 搭載モデルはほぼ見かけなくなり、RTX 3080 搭載モデルの数も少なくなり始めました。
グラボ性能の目安:
- RTX 4090 >> 4080 > 4070 Ti >= 3090 Ti > 3090 >= 3080 Ti > 3080 >> 3070 Ti > 3070 > 3060 Ti >> 3060 >> 3050 > GTX 1660 SUPER
BTOショップ名か、パーツ名からBTOパソコンを探してみてください。
RTX 3000シリーズを搭載したBTOの「注文受付」が始まると、商品ページが表示されます。
検索結果でBTOの数が多い場合は、安値順で並べ替えたり、キーワードを追加(指定)してみてください。
- 在庫切れの人気モデル(搭載パーツ)が復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
- CPUクーラーは、サイドフロー(または水冷)がおすすめです。
- 「RTX 4090 / 4080 / 4070 Ti 搭載モデル」も比較用に掲載しています。
- ショップ内を「RTX 3090」などでキーワード検索するリンクが多いので、購入する前にCPU、グラボ、ケースサイズなど、詳細仕様の確認をお願いします。
ショップ名 | RTX 3090 / Ti | RTX 3080 / Ti | RTX 3070 / Ti | RTX 3050 / 3060 / Ti |
---|---|---|---|---|
パソコン工房 | ||||
|
||||
|
||||
SEVEN では カスタマイズ画面からグラボ等を変更できます。PCパーツを選択する時の「赤文字の注意書き」に、電源などセット条件の説明があり、その条件を満たすと対象パーツの選択が可能になります(× → ○ に変わります)。
- ショップによっては、スマホだとページが見づらい場合があります。
グラボのベンチ記事まとめ
国内記事:
RTX 4070 Ti:
RTX 4080:
- 「GeForce RTX 4080 Founders Edition」レビュー
- 「GeForce RTX 4080」はRTX 3080より性能2倍以上で消費電力は同等
- GeForce RTX 4080は新世代と呼ぶにふさわしい性能向上を果たしたハイエンドGPUだ
- ワッパはRTX 3080 FEの最大2倍!GeForce RTX 4080 FE速報レビュー【前編】
- 新DLSSでフレームレート爆増!GeForce RTX 4080 FE速報レビュー【後編】
海外記事(GeForce / Radeon:最近のグラボがほとんど比較されています)
「GeForce RTX 4090 ~ RTX 3050 / GTX 16」 vs 「Radeon RX 7900 XTX ~ RX 6500 XT」
GeForce:
- ASUS GeForce RTX 4070 Ti TUF Review
- NVIDIA GeForce RTX 4080 Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 4090 Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti Founders Edition Review
- EVGA GeForce RTX 3050 XC Black Review
Radeon:
Radeon RX 7000シリーズ:BTOパソコン
- 性能重視:RX 7900 XT 20GB(~ 4K)
- 最高性能:RX 7900 XTX 24GB(~ 4K)
グラボ性能の目安:
- RX 7900 XTX > RX 7900 XT > RX 6950 XT > RX 6900 XT > RX 6800 XT > RX 6800 > RX 6750 XT > RX 6700 XT > RX 6650 XT > RX 6600 XT > RX 6600 >>> RX 6500 XT
# CPUクーラーは、サイドフロー(または水冷)がおすすめです。
- BTOショップ名か、パーツ名からBTOパソコンを探してみてください。
- RX 7000シリーズを搭載したBTOの「注文受付」が始まると、商品ページが表示されます。
- 検索結果でBTOの数が多い場合は、安値順で並べ替えたり、キーワードを追加(指定)してみてください。
- 在庫切れの人気モデル(搭載パーツ)が復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
- ショップ内を「RX 7900 XTX」などでキーワード検索するリンクが多いので、購入する前にCPU、グラボ、ケースサイズなど、詳細仕様の確認をお願いします。
(12/16)ツクモで RX 7900 XTX 搭載モデル の取り扱いが始まりました。
(1/14)パソコン工房で RX 7900 XTX 搭載モデル の取り扱いが始まりました。
他のショップも少しずつ掲載されていくと思うので、定期的にチェックしてみて下さい。
# パソコン工房のBTOゲーミングPC:セール / キャンペーン
- 決算全力還元祭(~ 4/10 16:59 まで。ポイント還元キャンペーン。お得にゲーミングPCを購入できます)
- ゲーミングPC 台数限定(台数限定の特価モデルがある場合に表示されます:ショップ検索)
- ゲーミングPC セール(まずはこちらをチェック。クーポン対象モデルよりも割安なことが多いです)
- ゲーミングPC LEVEL∞(カテゴリ:利用可能なコラボPC用のクーポンがあると、このページに掲載されます)
- Focus e-Sports Team コラボPC / 限定クーポン(~ 3/30 13:59 まで。5000円 OFF)
- RIDDLE コラボPC / 限定クーポン(~ 3/29 13:59 まで。5456円 OFF)
パソコン工房:コラボゲーミングPCは、同じパーツ構成 / 価格 のモデルが多いですが、在庫状況が微妙に違います。
パソコン工房のBTOゲーミングPC(ショップ検索):
# BTOパソコンのセール:
大決算セール 第3弾(~ 4/5 10:59 まで。マウスコンピューター:大幅な値引きあり。「G-Tune」がゲーミングPCです)
BTO PC 期間限定セール(~ 3/31 10:00 まで。ツクモ:コスパの良いモデルがあります)
開催記念セール(~ 3/24 15:00 まで。フロンティア。コスパの良いモデルがあります)
RX 7000シリーズを搭載したBTOの「注文受付」が始まると、商品ページが表示されます。
ショップ名 | RX 7900 XTX | RX 7900 XT |
---|---|---|
パソコン工房 |
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
SEVEN では カスタマイズ画面からグラボ等を変更できます。PCパーツを選択する時の「赤文字の注意書き」に、電源などセット条件の説明があり、その条件を満たすと対象パーツの選択が可能になります(× → ○ に変わります)。
- ショップによっては、スマホだとページが見づらい場合があります。
グラボのベンチ記事まとめ
国内記事:
- AMDの新世代GPU「Radeon RX 7900 XTX&XT」を試す
- AMD Radeon RX 7900 XTX/XTがRTX 4080を上回れるのか?【前編】
- 「Radeon RX 7900」の性能をチェック
- 「Radeon RX 7900シリーズ」を試す
海外記事(Radeon / GeForce:最近のグラボがほとんど比較されています)
「Radeon RX 7900 XTX ~ RX 6500 XT」 vs 「GeForce RTX 4090 ~ RTX 3050 / GTX 16」
- AMD Radeon RX 7900 XTX Review
- AMD Radeon RX 7900 XT Review
- Sapphire Radeon RX 6950 XT Nitro+ Pure Review
- ASUS Radeon RX 6750 XT STRIX OC Review
- MSI Radeon RX 6650 XT Gaming X Review
GeForce:
- ASUS GeForce RTX 4070 Ti TUF Review
- NVIDIA GeForce RTX 4080 Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 4090 Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti Founders Edition Review
- EVGA GeForce RTX 3050 XC Black Review
第13世代 Intel Core シリーズ 搭載:BTOパソコン(ショップ検索)
第13世代:Intel Core シリーズは「高性能のPコア(Performance / ビッグ)」と「高効率のEコア(Efficient / スモール)」を搭載しています。
- コスパ優先:i5 13400(6P + 4E コア)
- 性能&コスパ重視:i5 13600K(6P + 8E コア)
- 性能重視&コスパ:i7 13700K(8P + 8E コア)
- 上位モデル:i9 13900K(8P + 16E コア)
- 最上位モデル:i9 13900KS(8P + 16E コア)
オーバークロック(OC)をしないなら、i7 13700(Kなしモデル)などでも良さそうです。
最上位モデルの i9-13900KS は、i9-13900K と比較してゲーミング性能差が小さいため、i9-13900K を選択するとコスパが良くなります(i7-13700K と比べても、あまり差は大きくないです)。
BTOショップ名か、パーツ名からBTOパソコンを探してみてください。
第13世代 Intel Core シリーズを搭載したBTOの「注文受付」が始まると、商品ページが表示されます。
検索結果でBTOの数が多い場合は、安値順で並べ替えたり、キーワードを追加(指定)してみてください。
- CPUクーラーは、サイドフロー(または水冷)がおすすめです。
- 在庫切れの人気モデル(搭載パーツ)が復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
- F付きのモデル(i9-13900KF など)は、オンボードグラフィック機能がありません。
コスパを考えると、第12世代を選択するのも良いと思います。
ショップ内を「i9 13900K」などでキーワード検索するリンクが多いので、購入する前にCPU、グラボ、ケースサイズなど、詳細仕様の確認をお願いします。
現在のところ、KFモデルが多いですが、i9 13900K / i7 13700K などにカスタマイズできるモデルも多いようです。
# i5 13600K は、「ツクモ」「SEVEN」で取り扱っています(モデル数が少ないです)。
# パソコン工房のBTOゲーミングPC:セール / キャンペーン
- 決算全力還元祭(~ 4/10 16:59 まで。ポイント還元キャンペーン。お得にゲーミングPCを購入できます)
- ゲーミングPC 台数限定(台数限定の特価モデルがある場合に表示されます:ショップ検索)
- ゲーミングPC セール(まずはこちらをチェック。クーポン対象モデルよりも割安なことが多いです)
- ゲーミングPC LEVEL∞(カテゴリ:利用可能なコラボPC用のクーポンがあると、このページに掲載されます)
- Focus e-Sports Team コラボPC / 限定クーポン(~ 3/30 13:59 まで。5000円 OFF)
- RIDDLE コラボPC / 限定クーポン(~ 3/29 13:59 まで。5456円 OFF)
パソコン工房:コラボゲーミングPCは、同じパーツ構成 / 価格 のモデルが多いですが、在庫状況が微妙に違います。
# パソコン工房のBTOゲーミングPC(ショップ検索):
- i9 13900KS 搭載モデル
- i9 13900K / KF 搭載モデル
- i9 13900 搭載モデル(K / KF も表示されます)
- i7 13700K / KF 搭載モデル
- i7 13700 搭載モデル(K / KF も表示されます)
- i5 13400 搭載モデル
# BTOパソコンのセール:
大決算セール 第3弾(~ 4/5 10:59 まで。マウスコンピューター:大幅な値引きあり。「G-Tune」がゲーミングPCです)
BTO PC 期間限定セール(~ 3/31 10:00 まで。ツクモ:コスパの良いモデルがあります)
開催記念セール(~ 3/24 15:00 まで。フロンティア。コスパの良いモデルがあります)
新製品は、ショップに商品ページが掲載されると表示されます。
ショップ名 | i9 13900KS / 13900K / 13900 | i7 13700K / 13700 | i5 13600K / 13400 |
---|---|---|---|
パソコン工房 | |||
|
|||
|
|||
|
SEVEN では カスタマイズ画面からグラボ等を変更できます。PCパーツを選択する時の「赤文字の注意書き」に、電源などセット条件の説明があり、その条件を満たすと対象パーツの選択が可能になります(× → ○ に変わります)。
- ショップによっては、スマホだとページが見づらい場合があります。
グラボのベンチ記事まとめ
海外記事(GeForce / Radeon:最近のグラボがほとんど比較されています)
「GeForce RTX 4090 ~ RTX 3050 / GTX 16」 vs 「Radeon RX 7900 XTX ~ RX 6500 XT」
GeForce:
- ASUS GeForce RTX 4070 Ti TUF Review
- NVIDIA GeForce RTX 4080 Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 4090 Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti Founders Edition Review
- EVGA GeForce RTX 3050 XC Black Review
Radeon:
ゲーミング性能(FPS:フレームレート)を出すためには、まずはグラボの性能が大事です。
グラボの次にCPUの性能が影響してきます。
グラボの性能が足りないと、CPUのゲーミング性能を発揮する前に、ゲーム中のフレームレート(FPS)が頭打ちになります。
CPUのレビュー記事まとめ
国内記事:
- 大容量キャッシュ搭載CPU「Ryzen 9 7950X3D」は,究極のゲーマー特化型CPUだった!
- Ryzen 9 7950X3Dを試す - AMDの頂点、Core i9-13900KSとの直接対決で性能検証
- 傑出したゲーム性能と電力性能比が光る「Ryzen 9 7950X3D」をベンチマーク
- Core i9-13900KSを試す - 史上最速CPUの実力検証、性能を出し切るハードルは高い
- 第13世代Intel Coreプロセッサの実力を探る
- ただ高クロックなだけじゃない。ゲーム性能も確実に向上した「Core i9-13900K」
- 第13世代のハイエンドCPU「Core i9-13900K」は,前世代やRyzen 9 7950Xをどれだけ上回れたのか
- Core i9-13900Kの実性能をベンチマークテスト
海外記事(最近のCPUがほとんど比較されています)
「Intel Core シリーズ」 vs 「AMD Ryzen シリーズ」
# Ryzen 7000X3D シリーズ(RTX 4090 + DDR5メモリを使用したテスト結果):
# 第13世代 Intel Core シリーズ(RTX 3080 + DDR5メモリを使用したテスト結果):
- Intel Core i9-13900KS Review(8P + 16E コア)
- Intel Core i9-13900K Review(8P + 16E コア)
- Intel Core i7-13700K Review(8P + 8E コア)
- Intel Core i5-13600K Review(6P + 8E コア)
- Intel Core i5-13400F Review(6P + 4E コア:RTX 4090 でのテスト結果)
# Ryzen 7000 シリーズ(RTX 3080 + DDR5メモリを使用したテスト結果):
- AMD Ryzen 9 7950X Review(16コア)
- AMD Ryzen 9 7900X Review(12コア)
- AMD Ryzen 7 7700X Review(8コア)
- AMD Ryzen 7 7700 Review(8コア)
- AMD Ryzen 5 7600X Review(6コア)
- AMD Ryzen 5 7600 Review(6コア)
Ryzen 7000 シリーズ搭載:BTOパソコン(ショップ検索)
- コスパ優先:Ryzen 5 7600X / 7600(6コア)
- 性能&コスパ重視:Ryzen 7 7700X / 7700(8コア)
- 性能重視&コスパ:Ryzen 9 7900X / 7900(12コア)
- 上位モデル:Ryzen 9 7950X(16コア)
X無しモデル(Ryzen 9 7900 / Ryzen 7 7700 / Ryzen 5 7600)は、Xモデル(Ryzen 9 7900X / Ryzen 7 7700X / Ryzen 5 7600X)と比べ、消費電力と発熱量が低く、性能もあまり低下していない、かなりワットパフォーマンスの高いCPUとなっています。
Ryzen 9 7950X3D / 7900X3D は 3月3日 に発売しました。
Ryzen 7 7800X3D は、4月6日 に海外で発売する予定です(国内の発売日は調査中です)。
- 性能&コスパ重視:Ryzen 7 7800X3D(8コア / 4月6日 発売予定)
- 性能重視&コスパ:Ryzen 9 7900X3D(12コア / 3月3日 発売)
- 最高性能:Ryzen 9 7950X3D(16コア / 3月3日 発売)
Ryzen 7000X3D シリーズは、従来の Ryzen 7000 シリーズよりも更にゲーミング性能が向上し、消費電力も低下した、ワットパフォーマンスの高いCPUとなっています。
BTOショップ名か、パーツ名からBTOパソコンを探してみてください。
Ryzen 7000シリーズを搭載したBTOの「注文受付」が始まると、商品ページが表示されます。
検索結果でBTOの数が多い場合は、安値順で並べ替えたり、キーワードを追加(指定)してみてください。
- CPUクーラーは、サイドフロー(または水冷)がおすすめです。
- 在庫切れの人気モデル(搭載パーツ)が復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
# パソコン工房のBTOゲーミングPC:セール / キャンペーン
- 決算全力還元祭(~ 4/10 16:59 まで。ポイント還元キャンペーン。お得にゲーミングPCを購入できます)
- ゲーミングPC 台数限定(台数限定の特価モデルがある場合に表示されます:ショップ検索)
- ゲーミングPC セール(まずはこちらをチェック。クーポン対象モデルよりも割安なことが多いです)
- ゲーミングPC LEVEL∞(カテゴリ:利用可能なコラボPC用のクーポンがあると、このページに掲載されます)
- Focus e-Sports Team コラボPC / 限定クーポン(~ 3/30 13:59 まで。5000円 OFF)
- RIDDLE コラボPC / 限定クーポン(~ 3/29 13:59 まで。5456円 OFF)
パソコン工房:コラボゲーミングPCは、同じパーツ構成 / 価格 のモデルが多いですが、在庫状況が微妙に違います。
# パソコン工房のBTOゲーミングPC(ショップ検索):
# Ryzen 7000X3D シリーズを搭載したBTOの「注文受付」が始まると、商品ページが表示されます。
- Ryzen 9 7950X3D 搭載モデル(3/3 発売)
- Ryzen 9 7900X3D 搭載モデル(3/3 発売)
- Ryzen 7 7800X3D 搭載モデル
- Ryzen 9 7950X 搭載モデル
- Ryzen 9 7900 / 7900X 搭載モデル
- Ryzen 7 7700 / 7700X 搭載モデル
- Ryzen 5 7600 / 7700X 搭載モデル
# BTOパソコンのセール:
大決算セール 第3弾(~ 4/5 10:59 まで。マウスコンピューター:大幅な値引きあり。「G-Tune」がゲーミングPCです)
BTO PC 期間限定セール(~ 3/31 10:00 まで。ツクモ:コスパの良いモデルがあります)
開催記念セール(~ 3/24 15:00 まで。フロンティア。コスパの良いモデルがあります)
ショップ内を「Ryzen 9 7950X」などでキーワード検索するリンクが多いので、購入する前にCPU、グラボ、ケースサイズなど、詳細仕様の確認をお願いします。
新製品は、ショップに商品ページが掲載されると表示されます。
ショップ名 | Ryzen 9 7950X3D / 7950X | Ryzen 9 7900X3D / 7900X / 7900 | Ryzen 7 7800X3D / 7700X / 7700 | Ryzen 5 7600X / 7600 |
---|---|---|---|---|
パソコン工房 | ||||
|
||||
SEVEN では カスタマイズ画面からグラボ等を変更できます。PCパーツを選択する時の「赤文字の注意書き」に、電源などセット条件の説明があり、その条件を満たすと対象パーツの選択が可能になります(× → ○ に変わります)。
- ショップによっては、スマホだとページが見づらい場合があります。
グラボのベンチ記事まとめ
海外記事(GeForce / Radeon:最近のグラボがほとんど比較されています)
「GeForce RTX 4090 ~ RTX 3050 / GTX 16」 vs 「Radeon RX 7900 XTX ~ RX 6500 XT」
GeForce:
- ASUS GeForce RTX 4070 Ti TUF Review
- NVIDIA GeForce RTX 4080 Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 4090 Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti Founders Edition Review
- EVGA GeForce RTX 3050 XC Black Review
Radeon:
ゲーミング性能(FPS:フレームレート)を出すためには、まずはグラボの性能が大事です。
グラボの次にCPUの性能が影響してきます。
グラボの性能が足りないと、CPUのゲーミング性能を発揮する前に、ゲーム中のフレームレート(FPS)が頭打ちになります。
CPUのレビュー記事まとめ
Ryzen 7 7800X3D(4月6日 に海外で発売予定)のレビューは、発売日前に解禁されると思います。レビューが公開され次第、リンクを更新していきます。
- Ryzen 7000 シリーズは(5000 シリーズから)さらに性能が向上しましたが、消費電力と発熱量も増えました。
- ただ、X無しモデル(Ryzen 9 7900 / Ryzen 7 7700 / Ryzen 5 7600)は、Xモデル(Ryzen 9 7900X / Ryzen 7 7700X / Ryzen 5 7600X)と比べ、消費電力と発熱量が低く、性能もあまり低下していない、かなりワットパフォーマンスの高いCPUとなっています。
- Ryzen 7000 シリーズ は DDR5メモリと組み合わせて使います(メモリ2枚組み推奨です)。
- CPU、マザー、DDR5メモリの価格(トータルコスト)や、CPUの発熱量を考えると、Ryzen 5000 シリーズを選択するのも悪くないと思います(その差額で、より上位のグラボを選択できます)。
Ryzen 7000X3D シリーズは、従来の Ryzen 7000 シリーズよりも更にゲーミング性能が向上し、消費電力も低下した、ワットパフォーマンスの高いCPUとなっています。
# 海外動画:
- AMD Ryzen 9 7900X3D CPU Review(Youtube:GamersNexus)
# 国内記事:
- 大容量キャッシュ搭載CPU「Ryzen 9 7950X3D」は,究極のゲーマー特化型CPUだった!
- Ryzen 9 7950X3Dを試す - AMDの頂点、Core i9-13900KSとの直接対決で性能検証
- 傑出したゲーム性能と電力性能比が光る「Ryzen 9 7950X3D」をベンチマーク
- こんなに速くなっちゃっていいんですか?待望のRyzen 7000をベンチマークテスト
- Zen 4世代の新ハイエンドCPU「Ryzen 9 7950X」「Ryzen 9 7900X」の実力をゲームで検証
- Ryzen 7000 Seriesを試す(速報版) - Ryzen 9 7950Xは史上最速なるか、Zen 4世代の実性能テスト
# 海外記事(最近のCPUがほとんど比較されています)
「AMD Ryzen シリーズ」 vs 「Intel Core シリーズ」
# Ryzen 7000X3D シリーズ(RTX 4090 + DDR5メモリを使用したテスト結果):
# 第13世代 Intel Core シリーズ(RTX 3080 + DDR5メモリを使用したテスト結果):
- Intel Core i9-13900KS Review(8P + 16E コア)
- Intel Core i9-13900K Review(8P + 16E コア)
- Intel Core i7-13700K Review(8P + 8E コア)
- Intel Core i5-13600K Review(6P + 8E コア)
- Intel Core i5-13400F Review(6P + 4E コア:RTX 4090 でのテスト結果)
# Ryzen 7000 シリーズ(RTX 3080 + DDR5メモリを使用したテスト結果):
- AMD Ryzen 9 7950X Review(16コア)
- AMD Ryzen 9 7900X Review(12コア)
- AMD Ryzen 7 7700X Review(8コア)
- AMD Ryzen 7 7700 Review(8コア)
- AMD Ryzen 5 7600X Review(6コア)
- AMD Ryzen 5 7600 Review(6コア)
# Ryzen 7 5700X / Ryzen 5 5600 / 5500(Radeon RX 6800 を使用したテスト結果):
グラボレビュー、ベンチマーク(GeForce / Radeon)
海外記事(GeForce / Radeon:最近のグラボがほとんど比較されています)
「GeForce RTX 4090 ~ RTX 3050 / GTX 16」 vs 「Radeon RX 6950 XT ~ RX 6500 XT」
GeForce RTX 4000 シリーズ:
- ASUS GeForce RTX 4070 Ti TUF Review
- NVIDIA GeForce RTX 4080 Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 4090 Founders Edition Review
GeForce RTX 3000 シリーズ:
- NVIDIA GeForce RTX 3090 Ti Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti Founders Edition Review
- EVGA GeForce RTX 3060 XC Review
- EVGA GeForce RTX 3050 XC Black Review
Radeon RX 7000 シリーズ:
Radeon RX 6000 シリーズ:
- Sapphire Radeon RX 6950 XT Nitro+ Pure Review
- ASUS Radeon RX 6750 XT STRIX OC Review
- MSI Radeon RX 6650 XT Gaming X Review
- AMD Radeon RX 6900 XT Review
- AMD Radeon RX 6800 XT Review
- AMD Radeon RX 6800 Review
- AMD Radeon RX 6700 XT Review
- ASUS Radeon RX 6600 XT STRIX OC Review
- AMD Radeon RX 6600 Review
- Sapphire Radeon RX 6500 XT Pulse Review
# 国内記事(GeForce RTX 4090 ~ RTX 3050 と Radeon RX 7900 XTX ~ RX 6500 XT など)
RTX 4070 Ti:
RTX 4080:
- 「GeForce RTX 4080 Founders Edition」レビュー
- 「GeForce RTX 4080」はRTX 3080より性能2倍以上で消費電力は同等
- GeForce RTX 4080は新世代と呼ぶにふさわしい性能向上を果たしたハイエンドGPUだ
- ワッパはRTX 3080 FEの最大2倍!GeForce RTX 4080 FE速報レビュー【前編】
- 新DLSSでフレームレート爆増!GeForce RTX 4080 FE速報レビュー【後編】
RTX 4090:
- 「GeForce RTX 4090 Founders Edition」レビュー
- 「GeForce RTX 4090」の恐るべき性能をテストする
- 「GeForce RTX 4090」ベンチマークテスト。DLSS 3で性能が飛躍するモンスターGPU
- 既存GPUと一線を画す4Kの強さ。GeForce RTX 4090のゲーム性能を徹底検証!
RX 7900 XTX / XT:
- AMDの新世代GPU「Radeon RX 7900 XTX&XT」を試す
- AMD Radeon RX 7900 XTX/XTがRTX 4080を上回れるのか?【前編】
- 「Radeon RX 7900」の性能をチェック
- 「Radeon RX 7900シリーズ」を試す
RTX 3090 Ti:
- 1,999ドルの究極GPU「GeForce RTX 3090 Ti」登場!その実力を早速テスト
- RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?
- GeForce RTX 3090 Ti レビュー
RTX 3080 Ti:
- GeForce RTX 3080 Ti速報レビュー!快適な4Kゲーミングのための“ゲーマー向け”フラッグシップ
- 「GeForce RTX 3080 Ti Founders Edition」レビュー
- 性能が向上しメモリも12GBとなった新ハイエンドGPU「GeForce RTX 3080 Ti」
- GeForce RTX 3080 Tiを試す - 性能はほぼ3090?ほぼ史上最速GPUの実力検証
RTX 3070 Ti:
- GeForce RTX 3070 Tiを試す - RTX 3080に迫れるか? 強化版GA104の性能検証
- GDDR6X搭載で注目のアッパーミドル「GeForce RTX 3070 Ti」をテスト
- 「GeForce RTX 3070 Ti Founders Edition」レビュー
- GeForce RTX 3070 Tiをレビュー!フルHD~WQHDで高fpsを狙うゲーマーの新たな選択肢
RTX 3060 Ti:
- GeForce RTX 3060 Ti FE速攻レビュー!DXRゲームを楽しむなら最もお買い得なGPU
- 399ドルで従来のハイエンドより速い「GeForce RTX 3060 Ti」レビュー
- GeForce RTX 3060 Tiを試す - ミドルレンジ本命、RTX 2080 SUPER超えの衝撃!
RTX 3060:
- GeForce RTX 3060速報レビュー!
- VRAM 12GBを搭載したミドルレンジGPU「GeForce RTX 3060」をテスト
- GeForce RTX 3060を試す - 期待の新世代コスパGPU、実力を速攻テスト
RTX 3050:
- GeForce RTX 3050の実力を試す
- GeForce RTX 3050を試す - 性能と消費電力は優秀な末っ子RTX、カギは実勢価格か
- Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU
RX 6950 XT / 6750 XT / 6650 XT:
RX 6900 XT と RTX 3090:
- 最速Big Navi「Radeon RX 6900 XT」の未知の速さを検証する
- AMD最強の「Radeon RX 6900 XT」は競合とどのぐらい渡り合える性能なのか?
- 「Radeon RX 6900 XT」レビュー
RX 6800 XT / 6800 と RTX 3080 / 3070:
- ついにハイエンドで“ガチンコ”勝負 AMDの新型GPU「Radeon RX 6800/6800 XT」の実力をチェック
- ついにGeForceの対抗馬としての十分な実力を備えた「Radeon RX 6800」
- Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【後編】
RX 6700 XT:
- 「Radeon RX 6700 XT」レビュー
- メモリ12GBを備えたAMD「Radeon RX 6700 XT」の実力
- WQHDゲーミング向けGPU「Radeon RX 6700 XT」の実力を試す【前編】
- Radeon RX 6700 XTを試す
RX 6600 XT:
- フルHDゲーミングの最適解となるか?「Radeon RX 6600 XT」レビュー
- 「Radeon RX 6600 XT」の性能を検証、高騰するビデオカードの救世主となるか!?
- Radeon RX 6600 XTを試す - 性能評価編、競合GeForceを揃えて徹底ベンチマーク
- MSI「Radeon RX 6600 XT GAMING X 8GB」レビュー
RX 6600:
- フルHDゲーミング向けのミドルレンジGPU「Radeon RX 6600」をテスト
- 「PULSE RX 6600 Gaming」レビュー
- RDNA 2世代の新ミドル「Radeon RX 6600」はワットパフォーマンスでRTX 3060を圧倒
- Radeon RX 6600を試す - RTX 3060に対抗、効率重視の新普及帯GPUを徹底ベンチマーク
RX 6500 XT:
- 「Radeon RX 6500 XT」の絞り込まれたスペックは格安ビデオカードの定番となれるか?
- Radeon RX 6500 XTを試す - RDNA 2最小、6nmプロセスのNavi 24 GPUを実力検証
- RDNA 2の末っ子「Radeon RX 6500 XT」。その実力を試す
CPUレビュー、ベンチマーク(AMD / Intel)
海外記事:
# 最近のCPU(AMD Ryzen / Intel Core)がほとんど比較されています。
# Ryzen 7000X3D シリーズ(RTX 4090 + DDR5メモリを使用したテスト結果):
第13世代 Intel Core シリーズ(RTX 3080 + DDR5メモリを使用したテスト結果):
第13世代:Intel Core シリーズは「高性能のPコア(Performance / ビッグ)」と「高効率のEコア(Efficient / スモール)」を搭載しています。
- Intel Core i9-13900KS Review(8P + 16E コア)
- Intel Core i9-13900K Review(8P + 16E コア)
- Intel Core i7-13700K Review(8P + 8E コア)
- Intel Core i5-13600K Review(6P + 8E コア)
- Intel Core i5-13400F Review(6P + 4E コア:RTX 4090 でのテスト結果)
AMD Ryzen 7000 シリーズ(RTX 3080 + DDR5メモリを使用したテスト結果):
- AMD Ryzen 9 7950X Review(16コア)
- AMD Ryzen 9 7900X Review(12コア)
- AMD Ryzen 7 7700X Review(8コア)
- AMD Ryzen 7 7700 Review(8コア)
- AMD Ryzen 5 7600X Review(6コア)
- AMD Ryzen 5 7600 Review(6コア)
第12世代 Intel Core シリーズ(Windows 11 + DDR5メモリ + RTX 3080 を使用したテスト結果):
第12世代:Intel Core シリーズは「高性能のPコア(Performance / ビッグ)」と「高効率のEコア(Efficient / スモール)」を搭載しています。
- Intel Core i9-12900KS Review(8P + 8E コア)
- Intel Core i9-12900K Review(8P + 8E コア)
- Intel Core i7-12700K Review(8P + 4E コア)
- Intel Core i5-12600K Review(6P + 4E コア)
- Intel Core i5-12400F Review(6P コア / Eコア無し)
国内記事:
Ryzen 7000X3D シリーズ
- 大容量キャッシュ搭載CPU「Ryzen 9 7950X3D」は,究極のゲーマー特化型CPUだった!
- Ryzen 9 7950X3Dを試す - AMDの頂点、Core i9-13900KSとの直接対決で性能検証
- 傑出したゲーム性能と電力性能比が光る「Ryzen 9 7950X3D」をベンチマーク
第13世代 Intel Core シリーズ:
- Core i9-13900KSを試す - 史上最速CPUの実力検証、性能を出し切るハードルは高い
- ただ高クロックなだけじゃない。ゲーム性能も確実に向上した「Core i9-13900K」
- 第13世代のハイエンドCPU「Core i9-13900K」は,前世代やRyzen 9 7950Xをどれだけ上回れたのか
- 第13世代Intel Coreプロセッサの実力を探る
- Core i9-13900Kの実性能をベンチマークテスト
Ryzen 7000 シリーズ:
- こんなに速くなっちゃっていいんですか?待望のRyzen 7000をベンチマークテスト
- Zen 4世代の新ハイエンドCPU「Ryzen 9 7950X」「Ryzen 9 7900X」の実力をゲームで検証
- Ryzen 7000 Seriesを試す(速報版) - Ryzen 9 7950Xは史上最速なるか、Zen 4世代の実性能テスト
Ryzen 7 5800X3D:
- 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 試して分かった!「Ryzen 7 5800X3D」が世界最高のゲーム向けプロセッサである理由
- AMD Ryzen 7 5800X3D レビュー
Ryzen 7 5700X / Ryzen 5 5600 / 5500(Radeon RX 6800 を使用したテスト結果):
第12世代 Intel Core シリーズ:
- 「Core i9-12900KS」はどこが“スペシャル”なのか?全方向テスト
- 待望の第12世代Coreついに発売! ベンチマークで見るその実力
- 第12世代Coreの最上位CPU「Core i9-12900K」レビュー
- CINEBENCH最強の座を奪還!Core i9-12900K、Core i7-12700K、Core i5-12600K速報レビュー
- 2種類のコアが混在、その“実力”は? 「Core i9-12900K」「Core i5-12600K」の性能を検証してみた
- Alder Lakeを試す - Core i9-12900KとCore i5-12600Kの性能を徹底検証
第11世代 Intel Core シリーズ:
- Rocket Lake-Sを試す - Core i9-11900KとCore i5-11600Kの性能を速攻テスト
- アーキテクチャの刷新でライバルとの差は埋まるのか。Intel「Core i9-11900K」検証
- 第11世代Intel Coreプロセッサのオススメを探る、「Core i7-11700K / i5-11400」検証
- 新コア設計でゲーム性能が向上した第11世代Coreを徹底ベンチマーク
- 「Core i9-11900K」レビュー
Ryzen 5000 シリーズ:
RTX 3070 / 3070 Ti / 3060 Ti / 3080 / 3080 Ti(ショップ検索)
「RTX 3070」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと搭載チップの確認をお願いします。
ショップ名 | RTX 3070 | RTX 3070 Ti | RTX 3060 Ti | RTX 3080 | RTX 3080 Ti |
---|---|---|---|---|---|
パソコン工房 | RTX 3070 | RTX 3070 Ti | RTX 3060 Ti | RTX 3080 | RTX 3080 Ti |
ソフマップ | RTX 3070 | RTX 3070 Ti | RTX 3060 Ti | RTX 3080 | RTX 3080 Ti |
Amazon.co.jp | RTX 3070 | RTX 3070 Ti | RTX 3060 Ti | RTX 3080 | RTX 3080 Ti |
- アーク:
新着商品:ビデオカード(RTX 3000 シリーズの発売時はここをチェック。検索よりも掲載が速いです)
- ひかりTVショッピングは、NTTぷららの通販です(エントリー&クーポン適用を忘れずに)。
RTX 3090 / 3080 / 3070 / 3060 Ti / 3060(ショップ検索)
「RTX 3090」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと搭載チップの確認をお願いします。
「RTX 3080 Ti / 3070 Ti / 3060 Ti」は「RTX 3080 / 3070 / 3060」のリンクにて、両方とも表示されます。
新製品はいきなり「注文受付」が始まる場合も多いので、こまめにチェックしてみてください。
ショップ名 | RTX 3090 | RTX 3080 / Ti | RTX 3070 / Ti | RTX 3050 / 3060 / Ti |
---|---|---|---|---|
楽天市場 | RTX 3090 | |||
ジョーシン | RTX 3090 | |||
ワンズ | RTX 3090 | |||
ビックカメラ | RTX 3090 | |||
ヨドバシ | RTX 3090 |
- ビックカメラ:グラフィックボード(RTX 3000の新製品はここをチェック。検索よりも掲載が速いです)
- ジョーシン:グラフィックボード:発売日順(ページが重い場合はこちらから)
- 新製品の発売時(直後 ~ 数日間)は、ショップのサイト(モール以外)に掲載されるパターンが多いです。
グラボの販売一覧表:
CPUの販売一覧表:
- Ryzen 9 7950X(価格 / 予約 / 在庫)
- Ryzen 9 7900X(価格 / 予約 / 在庫)
- Ryzen 7 7700X(価格 / 予約 / 在庫)
- Ryzen 5 7600X(価格 / 予約 / 在庫)
- Core i9 12900K(価格 / 予約 / 在庫)
GTX 1660 Ti / 1660 SUPER / 1650 SUPER / RTX 3050(ショップ検索)
「GTX 1660 Ti」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと搭載チップの確認をお願いします。
ショップ名 | GTX 1660 Ti | GTX 1660 SUPER | GTX 1650 SUPER | RTX 3050 |
---|---|---|---|---|
パソコン工房 | GTX 1660 Ti | GTX 1660 SUPER | GTX 1650 SUPER | RTX 3050 |
ソフマップ | GTX 1660 Ti | GTX 1660 SUPER | GTX 1650 SUPER | RTX 3050 |
Amazon.co.jp | GTX 1660 Ti | GTX 1660 SUPER | GTX 1650 SUPER | RTX 3050 |
- アーク:
新着商品:ビデオカード(グラボの新モデルはここをチェック。検索よりも掲載が速いです)
- ひかりTVショッピングは、NTTぷららの通販です(エントリー&クーポン適用を忘れずに)。
GTX 16 シリーズ / RTX 2060(ショップ検索)
「GTX 1660 SUPER」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと搭載チップの確認をお願いします。
新製品はいきなり「注文受付」が始まる場合も多いので、こまめにチェックしてみてください。
ショップ名 | GTX 1660 SUPER | GTX 1650 SUPER | GTX 1650 | GTX 1660 Ti | RTX 2060 |
---|---|---|---|---|---|
楽天市場 | GTX 1660 SUPER | GTX 1650 SUPER | GTX 1650 | GTX 1660 Ti | RTX 2060 |
ジョーシン | GTX 1660 SUPER | GTX 1650 SUPER | GTX 1650 | GTX 1660 Ti | RTX 2060 |
ワンズ | GTX 1660 SUPER | GTX 1650 SUPER | GTX 1650 | GTX 1660 Ti | RTX 2060 |
ビックカメラ | GTX 1660 SUPER | GTX 1650 SUPER | GTX 1650 | GTX 1660 Ti | RTX 2060 |
ヨドバシ | GTX 1660 SUPER | GTX 1650 SUPER | GTX 1650 | GTX 1660 Ti | RTX 2060 |
コジマ | GTX 1660 SUPER | GTX 1650 SUPER | GTX 1650 | GTX 1660 Ti | RTX 2060 |
- ビックカメラ:グラフィックボード(GPUの新製品はここをチェック。検索よりも掲載が速いです)
- ジョーシン:グラフィックボード:発売日順(ページが重い場合はこちらから)
- 新製品の発売時(直後 ~ 数日間)は、ショップのサイト(モール以外)に掲載されるパターンが多いです。
グラボの販売一覧表:
CPUの販売一覧表:
- Ryzen 9 7950X(価格 / 予約 / 在庫)
- Ryzen 9 7900X(価格 / 予約 / 在庫)
- Ryzen 7 7700X(価格 / 予約 / 在庫)
- Ryzen 5 7600X(価格 / 予約 / 在庫)
- Core i9 12900K(価格 / 予約 / 在庫)
最後に
これからも新しい情報が発表されたら、更新する予定なので、良かったらブックマークしてみてください。
おすすめの自作 / BTO ゲーミングPCスペック、セール情報まとめ
- 3月更新:BTOゲーミングPCのセール、特価、キャンペーン、割引まとめ
- 2023年3月:おすすめのBTOゲーミングPCのスペック、パーツ、選び方
- 2023年3月:おすすめの自作ゲーミングPCのパーツ構成、スペック
グラボのベンチ記事と販売ページまとめ
グラボレビュー、ベンチマーク(GeForce / Radeon)
海外記事(GeForce / Radeon:最近のグラボがほとんど比較されています)
「GeForce RTX 4090 ~ RTX 3050 / GTX 16」 vs 「Radeon RX 6950 XT ~ RX 6500 XT」
GeForce RTX 4000 シリーズ:
- ASUS GeForce RTX 4070 Ti TUF Review
- NVIDIA GeForce RTX 4080 Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 4090 Founders Edition Review
GeForce RTX 3000 シリーズ:
- NVIDIA GeForce RTX 3090 Ti Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti Founders Edition Review
- EVGA GeForce RTX 3060 XC Review
- EVGA GeForce RTX 3050 XC Black Review
Radeon RX 7000 シリーズ:
Radeon RX 6000 シリーズ:
- Sapphire Radeon RX 6950 XT Nitro+ Pure Review
- ASUS Radeon RX 6750 XT STRIX OC Review
- MSI Radeon RX 6650 XT Gaming X Review
- AMD Radeon RX 6900 XT Review
- AMD Radeon RX 6800 XT Review
- AMD Radeon RX 6800 Review
- AMD Radeon RX 6700 XT Review
- ASUS Radeon RX 6600 XT STRIX OC Review
- AMD Radeon RX 6600 Review
- Sapphire Radeon RX 6500 XT Pulse Review
# 国内記事(GeForce RTX 4090 ~ RTX 3050 と Radeon RX 7900 XTX ~ RX 6500 XT など)
RTX 4070 Ti:
RTX 4080:
- 「GeForce RTX 4080 Founders Edition」レビュー
- 「GeForce RTX 4080」はRTX 3080より性能2倍以上で消費電力は同等
- GeForce RTX 4080は新世代と呼ぶにふさわしい性能向上を果たしたハイエンドGPUだ
- ワッパはRTX 3080 FEの最大2倍!GeForce RTX 4080 FE速報レビュー【前編】
- 新DLSSでフレームレート爆増!GeForce RTX 4080 FE速報レビュー【後編】
RTX 4090:
- 「GeForce RTX 4090 Founders Edition」レビュー
- 「GeForce RTX 4090」の恐るべき性能をテストする
- 「GeForce RTX 4090」ベンチマークテスト。DLSS 3で性能が飛躍するモンスターGPU
- 既存GPUと一線を画す4Kの強さ。GeForce RTX 4090のゲーム性能を徹底検証!
RX 7900 XTX / XT:
- AMDの新世代GPU「Radeon RX 7900 XTX&XT」を試す
- AMD Radeon RX 7900 XTX/XTがRTX 4080を上回れるのか?【前編】
- 「Radeon RX 7900」の性能をチェック
- 「Radeon RX 7900シリーズ」を試す
RTX 3090 Ti:
- 1,999ドルの究極GPU「GeForce RTX 3090 Ti」登場!その実力を早速テスト
- RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?
- GeForce RTX 3090 Ti レビュー
RTX 3080 Ti:
- GeForce RTX 3080 Ti速報レビュー!快適な4Kゲーミングのための“ゲーマー向け”フラッグシップ
- 「GeForce RTX 3080 Ti Founders Edition」レビュー
- 性能が向上しメモリも12GBとなった新ハイエンドGPU「GeForce RTX 3080 Ti」
- GeForce RTX 3080 Tiを試す - 性能はほぼ3090?ほぼ史上最速GPUの実力検証
RTX 3070 Ti:
- GeForce RTX 3070 Tiを試す - RTX 3080に迫れるか? 強化版GA104の性能検証
- GDDR6X搭載で注目のアッパーミドル「GeForce RTX 3070 Ti」をテスト
- 「GeForce RTX 3070 Ti Founders Edition」レビュー
- GeForce RTX 3070 Tiをレビュー!フルHD~WQHDで高fpsを狙うゲーマーの新たな選択肢
RTX 3060 Ti: