EVGA製品の保証を詳細に解説。EVGAサポートの方に話を聞いてみた。
(PR)

EVGAの保証内容について、サポートの方に詳しく聞いてみた
EVGA は RTX 4000 シリーズ以降の生産をする予定がありません(NVIDIAとのパートナーシップが終了します)。
EVGA ceases video card production, no more EVGA GeForce GPUs(Videocardz の記事)
RTX 3000 シリーズや、GTX 16 シリーズなど、保証期間中のモデルについては、その保証が切れるまでサポートを継続するそうですので、安心してください。
RTX 3000 シリーズの販売も、しばらくは続くそうです。
EVGAの撤退は、個人的には、とても残念なニュースでした。
(2022/9/18)現在は、大幅な円安のため、米国から購入する方は少ないと思っていましたが、まさか無くなってしまうとは。今までありがとうございました。
# EVGAはこのまま存続し、電源やマザーなど(グラボ以外)のビジネスを続けていくそうです。
↓は以前の記事のままの内容となっています。
2018年5月25日に、EVGAの保証内容ページ が更新されて、新しくなりました。
EVGAの新しい保証内容のページ(グラボ) は、以前のものに比べて理解しづらくなっていて、EVGAサポート の方に詳しくお話を聞きたくなりました。
大切なこととして、2018年5月25日以降、EVGA製品を正規販売代理店(Amazon.com や B&H)から購入した人は、必ずEVGA製品の登録(シリアルナンバー登録、インボイスのアップロード)をしておいた方が良いと思います。
2018年5月25日以降にEVGAから出荷された製品は、オリジナル購入者がEVGAに製品登録をしていないと、オークションなどで中古販売する場合にも、中古品購入者が保証を受けられない可能性がありそうです。
これは、ぽけこめの勝手な推測なので、実際どうなるのかは、EVGAサポート に問い合わせて聞いてみてください。
また、注意点として「海外通販の正規品である」とは、米Amazon、B&Hが直接販売する商品(EVGAが指定する正規販売代理店が直接販売しているもの)という意味です。
EVGA製品やインテル製品を、Amazonに出店しているマケプレ業者から注文すると、正規のメーカー保証が受けられなくなるので、不要なリスクを避けるためにも、米アマゾンやB&Hが直接販売、発送する商品を購入するようにしてください。
ぽけこめの米尼価格表 を使うと、米尼が直接販売する商品(マケプレ経由ではないもの)を買いやすいので、是非活用されてください。
なので、ぽけこめが検索結果に出てきた時は、よろしくお願いいたします。
関連記事:EVGAのアカウント作成方法と、製品登録の仕方を解説。
BTOゲーミングPC(販売ページまとめ)
下記のページでは、搭載CPU / グラボ別のBTOゲーミングPCをまとめています。
# ページの前半部分は、各ページでほぼ共通です。ページの下側に各モデル別のスペック表があります。
GeForce RTX 4000 シリーズ:
- RTX 4090 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/10/12 発売)
- RTX 4080 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/11/16 発売)
- RTX 4070 Ti 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023/1/5 発売)
- RTX 4070 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023/4/13 発売)
- RTX 4060 Ti 8GB 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023/5/24 発売)
- RTX 4060 Ti 16GB 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023/7/18 発売)
- RTX 4060 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023/6/29 発売)
Radeon RX 7000 シリーズ:
- RX 7900 XTX 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/12/13 発売)
- RX 7900 XT 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/12/13 発売)
- RX 7800 XT 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023/9/6 ~ 発売)
- RX 7700 XT 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023/9/6 ~ 発売)
- RX 7600 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023/5/26 発売)
GeForce RTX 3000 シリーズ:
- RTX 3080 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2020/9/17 発売)
- RTX 3070 Ti 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2020/10/29 発売)
- RTX 3070 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2020/10/29 発売)
- RTX 3060 Ti 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2020/12/2 発売)
- RTX 3060 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2021/2/26 発売)
- RTX 3050 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/1/27 発売)
第13世代 Intel Core シリーズ:
- Core i9 13900KS 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023/1/12 発売)
- Core i9 13900K 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/10/20 発売)
- Core i7 13700K 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/10/20 発売)
- Core i5 13600K 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/10/20 発売)
第12世代 Intel Core シリーズ:
- Core i9 12900KS 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- Core i9 12900K 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- Core i7 12700K 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- Core i5 12600K 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
Ryzen 7000X3D シリーズ:
- Ryzen 9 7950X3D 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023/3/3 発売)
- Ryzen 9 7900X3D 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023/3/3 発売)
- Ryzen 7 7800X3D 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023/4/14 発売)
Ryzen 7000 シリーズ:
- Ryzen 9 7950X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/9/30 発売)
- Ryzen 9 7900X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/9/30 発売)
- Ryzen 7 7700X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/9/30 発売)
- Ryzen 5 7600X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/9/30 発売)
Ryzen 5000 シリーズ:
- Ryzen 7 5800X3D 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- Ryzen 7 5800X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- Ryzen 7 5700X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- Ryzen 5 5600X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
Radeon RX 6000 シリーズ:
- RX 6700 XT 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2021/3/19 発売)
- RX 6600 XT 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2021/8/12 発売)
- RX 6600 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2021/10/14 発売)
- RX 6500 XT 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/1/19 発売)
GeForce GTX 16 シリーズ:
- GTX 1660 Ti 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- GTX 1660 SUPER 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- GTX 1650 SUPER 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
↓長いページなので、目次を活用して、お好きな順番で読んでみてください。
- 1 グラボ販売ページまとめ(国内ショップ)
- 2 はじめに
- 3 EVGA製品の新しい保証内容について、EVGAサポートさんに問い合わせみた
- 4 問い合わせに答えてくれたのは、EVGAカスタマーサービスチーム
- 5 このページの内容を利用するときの免責事項、注意して欲しいこと
- 6 Amazon.com / B&H はEVGA正規販売代理店ですか?
- 7 Amazon.com から EVGA製品を日本に個人輸入した場合、保証されますか?
- 8 Amazon.com のマーケットプレイスで、第三者のセラーからEVGA製品を購入した場合、私は保証を受けられますか?
- 9 スピアネットなどの転送サービスを使ってEVGA製品を購入した場合、私は保証を受けられますか?
- 10 日本からのユーザー登録は、EVGA Asiaのページからで良いですか?
- 11 RMA手続きをしたいとき、どこから手続きをすればいいのですか?EVGA Asiaからでしょうか?日本のページはエラーになります。
- 12 オークションなどから中古でEVGA製品を購入した場合、私は保証を受けられますか?
- 13 ゲストRMAが廃止されました。EVGA製品を中古で購入したユーザーは、EVGA Asiaにメールをすれば、保証の手続きが出来るのでしょうか?どうするのが良いですか?
- 14 2018年5月25日より前に購入された製品は、以前の保証内容を継続しているという考えでよいですか?
- 15 EVGAのグラフィックボードに水冷化キットを取り付けた場合、EVGAの保証は無効になるのでしょうか?EVGAのオフィシャル水冷化キットなら大丈夫ですか?
- 16 仮想通貨のマイニングを行うとEVGA製品の保証がなくなりますか?私はマイニングをしたことがないのですが、気になる人もいそうです。
- 17 EVGA製品の保証内容について、EVGAサポートさんに質問してみた。まとめ
グラボ販売ページまとめ(国内ショップ)
RTX 4000シリーズ(RTX 40:国内ショップ)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RTX 4090(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 4080 16GB(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 4070 Ti(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 4070(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 4060 Ti 8GB(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 4060 Ti 16GB(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 4060(価格 / 予約 / 在庫)
RTX 3000シリーズ(RTX 30:国内ショップ)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RTX 3090 Ti(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3090(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3080 Ti(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3080 12GB(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3080(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3070 Ti(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3070(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3060 Ti(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3060(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3050(価格 / 予約 / 在庫)
RX 7000シリーズ(国内ショップ)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RX 7900 XTX(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 7900 XT(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 7800 XT(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 7700 XT(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 7600(価格 / 予約 / 在庫)
RX 6000シリーズ(国内ショップ)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RX 6950 XT(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6900 XT(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6800 XT(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6800(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6750 XT(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6700 XT(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6650 XT(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6600 XT(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6600(価格 / 予約 / 在庫)
- RX 6500 XT(価格 / 予約 / 在庫)
GTX 16シリーズ(国内ショップ)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- GTX 1660 Ti(価格 / 予約 / 在庫)
- GTX 1660 SUPER(価格 / 予約 / 在庫)
- GTX 1660(価格 / 予約 / 在庫)
- GTX 1650 SUPER(価格 / 予約 / 在庫)
- GTX 1650(価格 / 予約 / 在庫)
海外ショップ:RTX 4000シリーズ(各メーカー)
米尼、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RTX 4090(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 4080 16GB(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 4070 Ti(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 4070(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 4060 Ti 8GB(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 4060 Ti 16GB(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 4060(米尼 / B&H / 個人輸入)
海外ショップ:RX 7000シリーズ(各メーカー)
米尼、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
海外ショップ:RTX 3000シリーズ(EVGA/各メーカー)
米尼、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RTX 3090 Ti(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3090(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3080 Ti(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3080 12GB(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3080(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3070 Ti(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3060 Ti(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3060(米尼 / B&H / 個人輸入)
海外ショップ:RX 6000シリーズ(各メーカー)
米尼、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RX 6950 XT(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6900 XT(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6800 XT(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6800(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6750 XT(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6700 XT(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6650 XT(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6600 XT(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6600(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RX 6500 XT(米尼 / B&H / 個人輸入)
商品ページを確認して掲載していきます。
おすすめの自作 / BTO ゲーミングPCスペック、セール情報まとめ
- 2023年9月:BTOゲーミングPCのセール、特価、キャンペーン、割引まとめ
- 2023年9月:おすすめのBTOゲーミングPCのスペック、パーツ、選び方
- 2023年9月:おすすめの自作ゲーミングPCのパーツ構成、スペック
はじめに
【2018年8月25日】に、「ぽけこめ」が EVGA Asiaサポート さんに問い合わせをして、
【2018年8月28日】にEVGAカスタマーサービスチームの方から返事を頂きました。
つまり、この内容は8月28日現在のものです。
またEVGA製品の保証内容が更新されたら、この記事をアップデートする予定です。
2018年10月3日 EVGA公式フォーラムにて、中古品の保証に関するFAQが公開 されていました。かなり詳しく書かれているので、この情報を元に記事をアップデートしていきます。
EVGA公式フォーラム:Original and Secondhand Warranty FAQ
ぽけこめがこの記事を書いた直前・もしくは直後に公開されていたようで、気づくことが出来ませんでした。
2018年5月25日以降にEVGAから出荷された製品の中古品保証を受ける場合は、前所有者から現所有者への販売購入証明(オークションなどの支払い記録?)のアップロードが必要になったそうです。
2018年5月25日より前にEVGAから出荷された製品については、購入証明は必要ないそうです。
中古品で保証を受けるためには「前所有者から現所有者にEVGA製品の譲渡を証明する手書きのメモ」や「ペイパルなどの請求書等」が必要なようです。
詳しい状況や証明方法を知りたい場合は、EVGAサポート さんにシリアルナンバーと中古品であること、どこで購入したのかを添えて、コンタクトしてみてください。
調べながら、少しずつ記事を更新していきます。
なぜ中古の購入証明が必要になったのか?というと、マイニングの影響だと思います。
EVGAの新しい保証内容 では、「マイニング関連使用の保証はしない」と、名指しで言及されているので。
今回、EVGAサポートさんにお聞きした内容をブログで記事にすれば、これからEVGA製品を購入してみようという人や、ぼく自身、そして既にEVGAユーザーとなっている皆さんにも、有益な情報になると思い、ここに記録し、共有します。
免責として、このページの内容は英語力の乏しい「ぽけこめ」が、EVGAサポートさんに日本語とGoogle翻訳を駆使しながら聞いた内容ですので、いくらかの間違いがある可能性があります。
その間違いの原因はEVGAサポートさんにあるのではなく、ぼくにあるので、もし英語の解釈などで気になった点や、追加したほうが良い情報などがあったら、コメント欄で教えてくれると助かります。
EVGAの保証に関するきちんとした内容を知りたい場合はこちらから → EVGAサポート さんに直接連絡を取ってください。それが確実です。
すでに製品登録していて、RMAが必要な事案の場合は EVGA Asia からチケットを発行してください。
ぽけこめはEVGA製品が故障したことがなく、RMA手続きをしたことがないので、EVGAのRMAをしたことのある方の経験(情報)をコメントで書いていただけると、とても助かります。
EVGAに発送するときのガイドライン(配送ガイドライン。対象のPDFファイルをクリックしてください)
EVGA Asia では、日本語が通じる可能性もありますが、おそらく英語の方が良いと思います。
迷ったら日本語の下に英語を併記するなど工夫してみてください(フォームからだと文字化けする可能性もありますが)。
英語が苦手な方は、Google 翻訳を使う ことをおすすめします。
ただし、日本語の略称を使わないようにしてください。
翻訳がおかしくなり、EVGAサポートの方に意味が伝わらなくなります。
- 例)× グラボ → ○ グラフィックボード(カード)、ビデオカード
PCパーツ名などは、きちんとした正式名称で書きましょう。"Grabo" では伝わらないです。
また、箇条書きのようにして、時系列順に書き、短い文章で区切りながら伝えることをおすすめします。
短めの日本語や、英文にすることを意識して文章を組み立てていくと、上手くいくと思います。
関連記事:EVGAのアカウント作成方法と、製品登録の仕方を解説。
EVGA製品の新しい保証内容について、EVGAサポートさんに問い合わせみた
さきほど説明したとおり、2018年5月25日に「EVGA製品の保証内容が更新」されました。リンク先はグラボのものですが、タブを切り替えて、マザーボードや電源など、そのEVGA製品の保証内容を確認してください。
一部の製品ラインナップでは、保証の譲渡(中古の場合)が不可能なものもあるので、事前にチェックされてください。
以前の保証内容を説明する文章とは大分違っていたため、保証の具体的な内容や、気になっていた点について、EVGAサポートの方に問い合わせてみました。
【2018年8月25日】ぽけこめが、問い合わせのメールをEVGA Asiaサポートさんの窓口に送信しました。
問い合わせに答えてくれたのは、EVGAカスタマーサービスチーム
ぼくがEVGA製品の保証内容について、今まで疑問に思っていたことや、新しく更新された「EVGA保証内容ページ」を見ていて、是非聞きたかったことを、実際に質問してみました。
2018年8月25日にぼく(ぽけこめ)が「6時間をかけて書いた、とんでもなく長いメール」に、丁寧に答えてくださいました。
EVGAカスタマーサービスチームさん、ありがとうございます。この場を借りて感謝を申し上げます。
このページの内容を利用するときの免責事項、注意して欲しいこと
免責として、このページの内容は英語力の乏しい「ぽけこめ」が、EVGAサポートさんに日本語とGoogle翻訳を駆使しながら聞いた内容ですので、いくらかの間違いがある可能性があります。
その間違いの原因はEVGAサポートさんにあるのではなく、「ぼくにある」ので、もし英語の解釈などで気になった点や、追加したほうが良い情報などがあったら、コメント欄で教えてくれると助かります。
このページの完成度をより良いものにするためには、皆さんの助けが必要です。
また、EVGAの保証に関するきちんとした内容を知りたい場合はこちらから → EVGAサポート さんに直接連絡を取ってください。それが確実です。
すでに製品登録していて、RMAが必要な事案の場合は EVGA Asia からチケットを発行してください。
ぼくはEVGA製品が故障したことがなく、RMA手続きをしたことがないので、EVGAのRMAをしたことのある方の経験(情報)をコメントで書いていただけると、とても助かります。
では、ここから本題に入ります。
メールの冒頭で、ぼくが日本人だということをEVGAサポートさんに伝えた上での返答内容となっています。
EVGAカスタマーサービスチームにお聞きして、答えていただいた内容を、Q&A形式で書いていきます。
質問をしているのが、ぼく(ぽけこめ)で、その質問に答えていただいているのがEVGAカスタマーサービスチームの方。
つまり、特に何も書かれていない文章はカスタマーサービスチームの方の返答で、先頭に「→」が書かれているものが、ぼくがあとから付け加えた解釈となります。
Amazon.com / B&H はEVGA正規販売代理店ですか?
A. Yes, you will be in warranty and they are authorized resellers.
はい。あなたはおそらく保証されるでしょう。彼ら(Amazon.com B&H)は、正規販売代理店です。
Amazon.com から EVGA製品を日本に個人輸入した場合、保証されますか?
A. This Limited Warranty is only valid for the Original Purchaser, is non-transferable and does not extend to any used Products or Products not purchased from EVGA.com or an Authorized Reseller.
この限定保証は、オリジナル購入者のみに適用され、譲渡不可能であり、EVGA.comまたは正規販売代理店から購入されていない使用済み製品、または製品には適用されません。
→ おそらくEVGA保証の内容(定義)を説明してくれたのだと思います。「EVGAの保証内容」に書かれているものと同様の文章なので。
→ つまり、正規販売代理店である Amazon.com から購入した「最初の購入者」は、EVGA Asiaに「ユーザー登録」と「製品登録」をすれば、「購入日から3年間の保証(グラボの場合。末尾 -KR)」を受けられるということになります。
Amazon.com のマーケットプレイスで、第三者のセラーからEVGA製品を購入した場合、私は保証を受けられますか?
EVGA保証:グラフィックボード (限定保証の対象外)から引用しますと
eBay(EVGAの公式eBayストアを除く)、Amazon(EVGAの公式Amazonマーケットプレイスストアを除く)、その他のオンラインオークションおよび/またはマーケットプレイスのウェブサイトなど、無許可の販売代理店または販売店から購入した製品。 販売代理店が正規代理店であるかどうかについては、EVGAにご連絡ください。
とのこと。
→ よって、基本的には Amazon.com B&H が直接販売しているものを購入するようにしてください。
→ ぽけこめの 米尼価格表 を使うと、米尼が直接販売する商品を買いやすいので、是非活用してください(ぽけこめが検索で出てきたときも、よろしくお願いします)。
→ 詳しくは EVGAサポート に問い合わせてみてください。
→ もしマケプレから購入する場合は、保証対象になるかEVGAサポート へ問い合わせてから購入したほうが無難だと思います。
スピアネットなどの転送サービスを使ってEVGA製品を購入した場合、私は保証を受けられますか?
A. The warranty period is 3 years since the date of shipment from EVGA .(GPU-KR,Transferable warranty)
保証期間は、EVGAからの出荷日から3年間です(GPU-KR、譲渡可能保証)
→ つまり、正規販売代理店であっても、転送サービスを使った場合は、オリジナル購入者としては扱われないということです。よってEVGAからの出荷日より3年間(グラボ -KR)の保証となります。
→ 2018年5月25日以降にEVGAから出荷された製品の場合、保証が使えるかどうかは微妙なところです。詳しくは EVGAサポート に問い合わせてみてください。
→ できれば購入する前に、保証対象になるかEVGAサポート へ問い合わせてから購入したほうが無難だと思います。
日本からのユーザー登録は、EVGA Asiaのページからで良いですか?
A. Please register your EVGA product at EVGA-Asia web pages .
EVGA製品を EVGA-Asia Webページ に登録してください。
→ 以前、日本語のページは登録関連の処理が上手くいかなかったことが多かったので、EVGA Asia から登録を、ということになったのだと思います。
RMA手続きをしたいとき、どこから手続きをすればいいのですか?EVGA Asiaからでしょうか?日本のページはエラーになります。
A. Please submit the RMA request on EVGA-Asia web pages .
EVGA-AsiaのWebページ にRMAリクエストを提出してください。
→ つまり、日本からRMAしたいときは、EVGA Asia から RMAチケットを発行して手続きをする、とのことです。
オークションなどから中古でEVGA製品を購入した場合、私は保証を受けられますか?
A. The warranty period is 3 years since the date of shipment from EVGA .(GPU-KR,Transferable warranty)
保証期間は、EVGAからの出荷日から3年間です(GPU-KR、譲渡可能保証)
→ グラボ -KR など、譲渡可能な保証が受けられる製品は、EVGAからの出荷日より3年間の保証が受けられるということです。
→ 2018年5月25日以降にEVGAから出荷された製品の場合、前所有者からの購入証明(オークションなどの支払い記録等)が必要になります。詳しくは EVGAサポート に問い合わせてみてください。
中古品のEVGA製品を登録するのに必要な購入証明書の種類
EVGA公式フォーラムのFAQ より引用しますと、
Secondhand owners
- Secondhand owners are required to provide a proof of purchase if the product was shipped from EVGA on or after May 25th, 2018. If the product shipped from EVGA prior to May 25th, 2018, no proof of purchase is required.
- Secondhand owners should provide a proof of purchase showing the sale between the current owner (i.e. YOU) and previous owner (i.e. the person selling the card). This may be as simple as a screenshot of a PayPal invoice, Venmo invoice, Amazon Payments invoice, Ebay invoice, etc. It is understood that sometimes sales are not done online, so another means of showing the sale, even if it's made for the purpose of this proof of purchase, is acceptable.
- Secondhand owners should not provide the original owner's proof of purchase from an authorized reseller, or the proof of purchase between previous owners of the card.
- If you have any questions about what type of proof of purchase is needed, please contact our Customer Service.
重要そうなところを要約すると、2018年5月25日以降にEVGAから出荷された製品の場合(それより前のEVGA出荷なら証明の必要なし)、
- 中古の所有者は、現在の所有者(すなわち、あなた)と、前の所有者(すなわち、グラフィックカードを販売する人)の間で売買を示す購入証明書を提供する必要があります。
- この購入証明はおそらく、Paypalインボイスや、Venmoインボイス、Amazon Paymentsインボイス、Ebayインボイス、その他など、簡単なスクリーンショットとなります。
- 中古の所有者は、オリジナル所有者の正規販売代理店の購入証明を提供すべきではありません。
- どのタイプの購入証明が必要なのかご質問がある場合は、カスタマーサービス までご連絡ください。
以上です。
(2018年5月25日以降に出荷された)EVGA製品を中古で購入した時に、例えばオークションなら、その支払い記録などのスクリーンショットが必要になってくるものと思われます。
明確にこれでないとダメって事はないと思うので、シリアルナンバーと購入場所を添えてEVGAサポートに問い合わせつつ、必要な情報をアップロードすれば良いと思います。
EVGA Tech Supportの方の投稿によると
There should be an option for SecondHand otherwise you can put 'other' just make sure to obtain a receipt from the person you are buying it from whether that be a paypal invoice or a hand written note stating the unit has now changed possession from the original owner to yourself. You can always send us an email if you need further assistance.
とのことなので、良く分からない場合は EVGA Asiaのサポート に連絡したほうが良さそうです。
中古品を登録する場合は、「SecondHand」の選択肢か、それが無ければ「other」で登録するようです。
また、前所有者からの購入証明は必ず必要だそうです。「前所有者から、現所有者にEVGA製品を譲渡したことを証明する手書きのメモ」や、「ペイパルなどの請求書」だそうです。
フォーラムで情報を書かれていたユーザーの方によると
- ブランド
- モデル
- シリアル番号
- 販売者名
これを全て手書きのメモ(レシート)に書く必要があるとの事。
おそらくですが、販売者の名前を含めて、全て英語で書いたほうが良いと思います。もしくは、日本語と併記するとか。
詳しい内容は、EVGA Asia サポート に連絡を取ってみてください。それが確実です。
ゲストRMAが廃止されました。EVGA製品を中古で購入したユーザーは、EVGA Asiaにメールをすれば、保証の手続きが出来るのでしょうか?どうするのが良いですか?
A. Please submit the membership RMA on EVGA-Asia pages .
EVGA-Asiaページ に会員RMAを提出してください。
→ EVGA Asiaのページ からRMAをリクエストするということだと思います。まずは製品のシリアルナンバーを登録してみましょう。
→ もし、シリアルナンバーが登録できなかった場合は、製品の購入場所とシリアルナンバーを添えて、EVGA Asiaサポート に問い合わせてみましょう。
→ 2018年5月25日以降にEVGAから出荷された製品の場合、前所有者からの購入証明(オークションなどの支払い記録等)が必要になります。詳しくは EVGAサポート に問い合わせてみてください。
2018年5月25日より前に購入された製品は、以前の保証内容を継続しているという考えでよいですか?
A. Yes, need check the EVGA serial No. for the warranty period .
はい、保証期間はEVGAシリアル番号を確認する必要があります。
→ EVGA製品のシリアルナンバーを確認すれば、保証期間の確認ができるということのようです。
→ 2018年5月25日より前にEVGAから出荷された製品は、中古の場合でも、購入証明が必要ありません。
→ 2018年5月25日以降にEVGAから出荷された製品は、中古の場合、前所有者からの購入証明(オークションなどの支払い記録等)が必要になります。
詳しくは EVGAサポート に問い合わせてみてください。
EVGA US公式ページの「My Products」から、対象製品の詳細を確認すると購入日や出荷日、日数の確認ができるようです。
EVGAのグラフィックボードに水冷化キットを取り付けた場合、EVGAの保証は無効になるのでしょうか?EVGAのオフィシャル水冷化キットなら大丈夫ですか?
A. If customers putting a 3rd party cooling solution on the video card will not void your warranty.
However, please take extra precaution when doing so as to make sure you do not damage the card removing the original cooling solution or the card itself installing the new 3rd party heatsink.
Due to our warranty terms cards that do not arrive in original factory condition will be declined warranty support and the product returned at the customer’s expense.
We strongly urge all of our customers to retain the original heat sink/fan.
All products must be returned in the originally sold condition.
There must be no physical damage to any component including the PCB、GPU、cooler 、screws and etc.
サードパーティの冷却ソリューションをビデオカードに入れても、保証が無効になることはありません。
ただし、オリジナルの冷却液や、新しいサードパーティ製のヒートシンクを取り付けるカード自体を取り外す際には、カードを損傷しないように注意してください。
当社の保証条件のために、工場出荷時の状態では到着しないカードは、保証のサポートが拒否され、製品はお客様の費用で返却されます。
すべてのお客様に、オリジナルのヒートシンク/ファンを保持するよう強くお勧めします。
すべての製品は、元々販売された状態で返品されなければなりません。
PCB、GPU、クーラー、ネジなどのコンポーネントには物理的な損傷がなければなりません。ありがとう。
→ つまり、サードパーティ製の冷却ソリューションに変更しても大丈夫だが、取り付け・取り外しの際に細心の注意を払って、カードとコンポーネントを損傷しないように注意しないといけない。
→ (EVGAから出荷された初期状態の)オリジナルのヒートシンク/ファン、コンポーネント(ねじなどを含む全て)を、まとめて化粧箱に入れておくなどして、"捨てずにきちんと保持"しておかないと、グラボを出荷時の状態に戻せなくなるため、"EVGAの保証が受けられなくなる"、ということです。
仮想通貨のマイニングを行うとEVGA製品の保証がなくなりますか?私はマイニングをしたことがないのですが、気になる人もいそうです。
A. EVGA PRODUCTS ARE NOT DESIGNED, MANUFACTURED OR INTENDED FOR (I) UNINTERRUPTED USE, OR (II) USE IN CONNECTION WITH BLOCKCHAIN PROCESSING, CRYPTOCURRENCY MINING OR SIMILAR PURPOSES.EVGA cannot cover the warranty that the EVGA product use in mining operations .
EVGA製品は、(I)無差別な使用、(II)ブロックチェーン処理、クリプトカレンシー・マイニング、または同様の目的に使用することを意図したものではありません.
EVGAは、EVGA製品がマイニング・オペレーションで使用する保証をカバーすることはできません。
→ つまりマイニングなどの、通常ではない製品の使用によって、EVGA製品が故障したとしても、保証は受けられないということになります。
→ なぜマイニングの質問をしたのかというと、2018年5月25日に EVGAの保証内容ページ が更新され、「マイニング用途の場合、保証は受けられない」といったような記述があったからです。
→ ぼくはマイニングをしたことが無いのですが、それを実際に確認したかったため、EVGAサポートさんに質問をしました。
EVGA製品の保証内容について、EVGAサポートさんに質問してみた。まとめ
以上が、ぼくが以前から考えていて、EVGAサポートさんに聞いてみたかったことと、今回新たに更新された保証内容についてのお話です。
EVGAカスタマーサービスチームさん、本当にありがとうございました。
とんでもなく長い上に、EVGAサポートの方からすると聞くまでも無いような、ごく当たり前の質問までしたので、返答が大変だったと思います。
しかし、こういった基本的な質問内容をまとめ、ブログで公開しておけば、ぼくとEVGAユーザーの皆さんの参考になると思い、思い切って質問させていただきました。
【2018年8月28日】質問者:ぽけこめ。同編集。2018/8/30 記事公開。
また、EVGAの保証に関するきちんとした内容を知りたい場合はこちらから → EVGAサポート さんに直接連絡を取ってください。それが確実です。
英語の解釈など、もし何かありましたら、コメントに書いてください。
とくにRMAのやり方や注意点などを、EVGA製品のRMA経験者の方に書いていただけると助かります。
ぼくはEVGA製品が壊れたことが無いので、やりたくてもできないので、ちょっと困ってます。
関連記事:EVGAのアカウント作成方法と、製品登録の仕方を解説。
# EVGA製品を米尼から個人輸入する場合はこちらから。