EVGAのアカウント作成方法と、製品登録の仕方を解説。

EVGAのアカウント作成を解説。製品登録方法もあり。
今回はEVGAのアカウント作成と、製品登録の方法について説明します。
- ページの前半では、関連するグラボの販売ページとBTOパソコンをまとめています。
- 後半から、アカウントの作成や製品登録の方法について解説しています。
RTX 3090 / 3090 Ti / 3080 Ti / 3080 / 3070(海外ショップ検索)
「RTX 3090」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと搭載チップの確認をお願いします。
ショップ名 | RTX 3090 | RTX 3090 Ti | RTX 3080 Ti | RTX 3080 | RTX 3070 |
---|---|---|---|---|---|
B&H | RTX 3090 | RTX 3090 Ti | RTX 3080 Ti | RTX 3080 | RTX 3070 |
Amazon.com | RTX 3090 | RTX 3090 Ti | RTX 3080 Ti | RTX 3080 | RTX 3070 |
- 米尼から個人輸入する方法
- B&Hから個人輸入する方法
- 海外から個人輸入する場合、EVGA製品と一部のインテル製品以外は、基本的にメーカー保証が無いため、注意が必要です。
- 米アマゾンの初期不良対応を受けるためには「Ships from Amazon.com」「Sold by Amazon.com」の両方が書かれている商品を購入するようにしてください(米アマゾンが直接販売、発送する商品のことです)。
- 海外ショップで購入した場合は、キャンペーンも日本国内とは別扱いになります。
RTX 3090 / 3090 Ti / 3080 Ti / 3080 / 3070(ショップ検索)
「RTX 3090」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと搭載チップの確認をお願いします。
ショップ名 | RTX 3090 | RTX 3090 Ti | RTX 3080 Ti | RTX 3080 | RTX 3070 |
---|---|---|---|---|---|
パソコン工房 | RTX 3090 | RTX 3090 Ti | RTX 3080 Ti | RTX 3080 | RTX 3070 |
ソフマップ | RTX 3090 | RTX 3090 Ti | RTX 3080 Ti | RTX 3080 | RTX 3070 |
Amazon.co.jp | RTX 3090 | RTX 3090 Ti | RTX 3080 Ti | RTX 3080 | RTX 3070 |
最近発売したモデル(グラボ / CPU)
BTO:Ryzen 7000X3D シリーズ 販売ページまとめ:
- Ryzen 9 7950X3D 搭載:BTOゲーミングPCのおすすめスペック / 比較 / 購入(2023/3/3 発売)
- Ryzen 9 7900X3D 搭載:BTOゲーミングPCのおすすめスペック / 比較 / 購入(2023/3/3 発売)
- Ryzen 7 7800X3D 搭載:BTOゲーミングPCのおすすめスペック / 比較 / 購入(2023/4/14 発売)
BTO:第13世代 Intel Core シリーズ販売ページまとめ:
- Core i9 13900KS 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023/1/12 発売)
- Core i9 13900K 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/10/20 発売)
- Core i7 13700K 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/10/20 発売)
- Core i5 13600K 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/10/20 発売)
BTO:GeForce RTX 4000 シリーズ 販売ページまとめ:
- RTX 4090 搭載:BTOゲーミングPCのおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/10/12 発売)
- RTX 4080 搭載:BTOゲーミングPCのおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/11/16 発売)
- RTX 4070 Ti 搭載:BTOゲーミングPCのおすすめスペック / 比較 / 購入(2023/1/5 発売)
- RTX 4070 搭載:BTOゲーミングPCのおすすめスペック / 比較 / 購入(2023/4/13 発売)
- RTX 4060 Ti 8GB 搭載:BTOゲーミングPCのおすすめスペック / 比較 / 購入(2023/5/24 発売)
グラボ:RTX 4000 シリーズ 販売ページまとめ:
- RTX 4090(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 4080(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 4070 Ti(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 4070(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 4060 Ti 8GB(価格 / 予約 / 在庫)
BTO:Radeon RX 7000 シリーズ 販売ページまとめ:
- RX 7900 XTX 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/12/16 発売)
- RX 7900 XT 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/12/16 発売)
エルミタの記事(CPU / グラボのニュース)
ショップ店員 / 業界関係者へのインタビュー記事など。最近の動向が分かります。
グラボ(ビデオカード / GPU):
- 「Radeon RX 7600」発売(2023/5/26 発売)
- 「GeForce RTX 4060 Ti」の販売がスタート(2023/4/24 発売)
- 「GeForce RTX 4070」発売開始(2023/4/13 発売)
- 「GeForce RTX 4070 Ti」が販売開始(2023/1/5 発売)
- 「Radeon RX 7900」シリーズ解禁(2022/12/16 発売)
- 「GeForce RTX 4080」が販売解禁(2022/11/16 発売)
- 「GeForce RTX 4090」がついに解禁(2022/10/12 発売)
CPU:
- 「Ryzen 7 7800X3D」発売開始(2023/4/14 発売)
- 「Ryzen 9 7950X3D / 7900X3D」発売開始(2023/3/3 発売)
- 「Core i9-13900KS」販売解禁(2023/1/12 発売)
- 第13世代Intel Coreプロセッサ販売解禁(2022/10/20 発売)
- 購入者は9割以上が「Ryzen 9 7950X」(2022/9/30 発売)
BTOゲーミングPCのセール、割引まとめ
# CPUクーラーは、サイドフロー(または水冷)がおすすめです。
# PCゲームが無料配布中
- Epic Games にて Fallout: New Vegas が無料配布中(~ 6/1 まで)
# パソコン工房のBTOゲーミングPC:セール / キャンペーン
- 超パソコン還元フェア(~ 5/31 16:59 まで。ポイント還元キャンペーン。お得にゲーミングPCを購入できます)
- ゲーミングPC 台数限定(台数限定の特価モデルがある場合に表示されます:ショップ検索)
- ゲーミングPC セール(まずはこちらをチェック。クーポン対象モデルよりも割安なことが多いです)
- ゲーミングPC LEVEL∞(カテゴリ:利用可能なコラボPC用のクーポンがあると、このページに掲載されます)
- 父ノ背中 コラボPC / 限定クーポン(~ 6/1 13:59 まで。5000円 OFF)
# コラボゲーミングPCは、同じパーツ構成 / 価格 のモデルが多いですが、ラインナップと在庫状況が微妙に違います。
パソコン工房のBTOゲーミングPC(ショップ検索):
- RTX 4090 搭載モデル
- RTX 4080 搭載モデル
- RTX 4070 Ti 搭載モデル
- RTX 4070 搭載モデル
- RTX 4060 Ti 8GB 搭載モデル
- RTX 4060 搭載モデル(7月発売予定)
- RTX 3060 Ti 搭載モデル
- RTX 3060 搭載モデル
- RTX 3050 搭載モデル
↑「使いたいCPUのモデル名」を追加入力したり、「価格の安い順」や「売れ筋順」に並べ替えると、簡単にゲーミングPCを探せます。
「RTX 3080 10GB」よりも「RTX 4070 12GB」の方が、かなりの低消費電力なのでおすすめです(グラボの性能と価格が近い上に、VRAM容量も2GB増えます)。
さらにグラボの性能が必要な場合は「RTX 4070 Ti」以上のモデルを選択してください。
# BTOパソコンのセール:
ゲーミングPC 期間限定セール(~ 6/9 10:00 まで。ツクモ:コスパの良いモデルがあります)
夏先取りセール(RTX 3070 / 3080 搭載モデル。ツクモ。RTX 4070 / 4070 Ti の方がおすすめです)
夏先取りセール 第1弾(~ 6/7 10:59 まで。マウスコンピューター:「G-Tune」がゲーミングPCです)
夏先取りキャンペーン(~ 6/6 まで。ストーム:コスパの良いモデルがあります)
GeForce RTX 3000シリーズ:BTOパソコン
- エントリー:RTX 3050 8GB(~ 1080p:フルHD)
- コスパ優先:RTX 3060 12GB(~ 1080p:フルHD)
- 性能&コスパ重視:RTX 3070 Ti 8GB / 3070 8GB / 3060 Ti 8GB(~ 1440p:WQHD)
- 性能重視&コスパ:RTX 3080 10GB / 12GB(~ 1440p:WQHD)
- とにかく性能:RTX 3090 Ti 24GB / 3090 24GB / 3080 Ti 12GB(~ 4K)
(2023/5/14)現在、RTX 3000 シリーズの上位モデルから、RTX 4000 シリーズに移行していく期間のため、RTX 3090 Ti ~ RTX 3080 を搭載したモデルの数が少なくなってきています。
# RTX 3090 Ti / 3090 / 3080 Ti 搭載モデルはほぼ見かけなくなり、RTX 3080 搭載モデルの数も少なくなり始めました。
# 現状ですと、RTX 4090 ~ RTX 4070 搭載モデルを購入したほうがコスパは高いです。
グラボ性能の目安:
- RTX 4090 >> 4080 > 4070 Ti >= 3090 Ti > 3090 >= 3080 Ti > 4070 >= 3080 >> 3070 Ti > 3070 >= 4060 Ti > 3060 Ti >> 3060 >> 3050 > GTX 1660 SUPER
BTOショップ名か、パーツ名からBTOパソコンを探してみてください。
RTX 3000シリーズを搭載したBTOの「注文受付」が始まると、商品ページが表示されます。
検索結果でBTOの数が多い場合は、安値順で並べ替えたり、キーワードを追加(指定)してみてください。
- 在庫切れの人気モデル(搭載パーツ)が復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
- CPUクーラーは、サイドフロー(または水冷)がおすすめです。
- 「RTX 4090 / 4080 / 4070 Ti / 4070 搭載モデル」も掲載しています。
- ショップ内を「RTX 3090」などでキーワード検索するリンクが多いので、購入する前にCPU、グラボ、ケースサイズなど、詳細仕様の確認をお願いします。
ショップ名 | RTX 3090 / Ti | RTX 3080 / Ti | RTX 3070 / Ti | RTX 3050 / 3060 / Ti |
---|---|---|---|---|
パソコン工房 | ||||
|
||||
|
||||
SEVEN では カスタマイズ画面からグラボ等を変更できます。PCパーツを選択する時の「赤文字の注意書き」に、電源などセット条件の説明があり、その条件を満たすと対象パーツの選択が可能になります(× → ○ に変わります)。
- ショップによっては、スマホだとページが見づらい場合があります。
グラボのベンチ記事まとめ
国内記事:
RTX 4060 Ti 8GB:
- RTX 40シリーズのミドルクラスGPU「GeForce RTX 4060 Ti」を検証
- 「GeForce RTX 4060 Ti」(8GB版)の実力を徹底検証 - RTX 3070と同クラスで圧倒的な省電力!
- 「GeForce RTX 4060 Ti」テスト。旧世代より高性能で電力性能比もジャンプ!
- GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【前編】
- GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【後編】
RTX 4070:
- 「GeForce RTX 4070」を検証。RTX 3080並みの性能で消費電力を大幅に低減
- 驚異の電力効率「GeForce RTX 4070」実力検証
- 消費電力減で扱いやすくなった高性能GPU「GeForce RTX 4070」
- GeForce RTX 4070レビュー【前編】
- GeForce RTX 4070レビュー【後編】
RTX 4070 Ti:
RTX 4080:
- 「GeForce RTX 4080 Founders Edition」レビュー
- 「GeForce RTX 4080」はRTX 3080より性能2倍以上で消費電力は同等
- GeForce RTX 4080は新世代と呼ぶにふさわしい性能向上を果たしたハイエンドGPUだ
- ワッパはRTX 3080 FEの最大2倍!GeForce RTX 4080 FE速報レビュー【前編】
- 新DLSSでフレームレート爆増!GeForce RTX 4080 FE速報レビュー【後編】
海外記事(GeForce / Radeon:最近のグラボがほとんど比較されています)
「GeForce RTX 4090 ~ RTX 3050 / GTX 16」 vs 「Radeon RX 7900 XTX ~ RX 6500 XT」
GeForce:
- NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti Founders Edition Review
- ASUS GeForce RTX 4070 Dual Review
- ASUS GeForce RTX 4070 Ti TUF Review
- NVIDIA GeForce RTX 4080 Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 4090 Founders Edition Review
- NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti Founders Edition Review
- EVGA GeForce RTX 3050 XC Black Review
Radeon:
海外レビュー記事(VRAMの使用量と、各グラボの性能が比較されています):
- Resident Evil 4 Benchmark Test & Performance Analysis Review
- The Last of Us Part I Benchmark Test & Performance Analysis Review
BTOゲーミングPC(販売ページまとめ)
下記のページでは、搭載CPU / グラボ別のBTOゲーミングPCをまとめています。
# ページの前半部分は、各ページでほぼ共通です。ページの下側に各モデル別のスペック表があります。
# RTX 4080 12GB は 公式にキャンセルとなり、予定が無くなりました(2022/10/14)
GeForce RTX 4000 シリーズ:
- RTX 4090 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/10/12 発売)
- RTX 4080 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/11/16 発売)
- RTX 4070 Ti 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023/1/5 発売)
- RTX 4070 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023/4/13 発売)
- RTX 4060 Ti 8GB 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023/5/24 発売)
- RTX 4060 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023年7月発売予定)
Radeon RX 7000 シリーズ:
- RX 7900 XTX 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/12/13 発売)
- RX 7900 XT 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/12/13 発売)
GeForce RTX 3000 シリーズ:
- RTX 3060 Ti 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2020/12/2 発売)
- RTX 3060 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2021/2/26 発売)
- RTX 3050 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/1/27 発売)
第13世代 Intel Core シリーズ:
- Core i9 13900KS 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023/1/12 発売)
- Core i9 13900K 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/10/20 発売)
- Core i7 13700K 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/10/20 発売)
- Core i5 13600K 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/10/20 発売)
Ryzen 7000X3D シリーズ:
- Ryzen 9 7950X3D 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023/3/3 発売)
- Ryzen 9 7900X3D 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023/3/3 発売)
- Ryzen 7 7800X3D 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2023/4/14 発売)
Ryzen 7000 シリーズ:
- Ryzen 9 7950X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/9/30 発売)
- Ryzen 9 7900X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/9/30 発売)
- Ryzen 7 7700X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/9/30 発売)
- Ryzen 5 7600X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入(2022/9/30 発売)
Ryzen 5000 シリーズ:
- Ryzen 7 5800X3D 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- Ryzen 7 5800X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- Ryzen 7 5700X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
- Ryzen 5 5600X 搭載:BTOゲーミングPC(パソコン)のおすすめスペック / 比較 / 購入
↓長いページなので、目次を活用して、お好きな順番で読んでみてください。
日本からEVGAアカウントを登録する場合、EVGA Asiaを使います
以前、EVGAカスタマーサービスチームの方から聞いた話によると、日本からのアカウント&製品登録は「EVGA Asia」から行ってください。とのことでした。
ですので、このページでは、EVGA Asia に登録する方法を解説したいと思います。
関連記事:EVGA製品の保証を詳細に解説。EVGAサポートの方に話を聞いてみた。
EVGA Asiaでアカウント作成をする方法
まずは、こちらから → EVGA Asiaのトップページへ 行きます。すると、トップページ右上の「検索アイコン」の横に「人型のアイコン」があるので、クリックします。
サインイン用のページが表示されますので、右側にある「Need to create an account?」をクリックして、アカウント作成画面へ行きます(直接アカウント作成画面へ行く場合はこちら)。
すると、アカウント登録画面になりますので、登録情報を半角英数字の英語で入力していきましょう。米尼に住所登録したときと同じ要領です。
電話番号は、「+81」をつけて、先頭の0を抜いた番号で入力します。「03-1234-0000」だったら「+81-3-1234-0000」となります。
よく分からない場合は、住所変換サービスを使ってください →「君に届け(住所変換サービス)」
そして途中、ユーザー名が取得可能かどうか確認することができます。取得可能ならこの表示。
取得が出来ない場合は、この表示。
最後に、認証用のキャプチャが表示されますが、ちょっと難しいかもしれません。がんばってチャレンジしてください。
# パスワードは英語の注意書きに表示されている通り、「半角英数字8文字以上」で「一つ以上の記号を含む」ようにしてください(分からない場合は、右クリックからGoogle翻訳を利用)。
情報を入力し終わったら、一番右下にある「REGISTER」をクリックします。
その後、何もない真っ黒な画面が表示されると思いますが、登録したメールアドレスに「EVGAから認証用のメール」が届きます。
EVGAから登録確認のEメール「Activate Your EVGA Member Account」が届きますので
「https://secure.evga.com/ASIA/activation.asp?(登録したEメールアドレス)&actcode=(数字)」と書かれたURL部分を全てコピーして、ブラウザでアクセスしてください。これで認証完了です。
もし上手く行かない場合は、↓のリンクへ行き、「メールアドレス」と「Eメールに記載されたアクティベーションコード」を入力して認証します(「ACTIVATE MY ACCOUNT」をクリック)。
https://secure.evga.com/ASIA/activation.asp
アクティベーションが完了すると、この表示が出ます。これでアカウント登録は完了です。
EVGA製品を登録する方法
次に、米尼やB&Hで購入したEVGA製品を、アカウントに登録する方法を解説します。
まず、こちらから → EVGA Asia へ行きます。
トップメニューにある「MEMBER」をクリックし、「Product Registration」をクリックします。もしくは、こちらから → 製品登録ページ へ行きます。
すると、ログイン要求の画面が表示されますので、ログインします。
ログイン後、再びトップページが表示された場合は、もう一度、トップメニューにある「MEMBER」をクリックし、「Product Registration」をクリックします。もしくは、こちらから → 製品登録ページ へ行きます。
すると、製品登録画面が表示されますので、シールの画像を参考に、製品のシリアルナンバーを探して、入力してください。
入力が終わったら「CONTINUE」ボタンをクリック。製品登録画面になります。
EVGA製品の登録画面では、
- シリアルナンバー(Serial Number)← 自動入力
- 製品型番(Part Number)← 自動入力
- 購入場所(Place Purchased)← プルダウンから選択(Amazonなど)
- 購入日(Date Purchased)← プルダウンから「月」「日」「年」を選択(予約の場合、インボイスに記載の商品出荷日を指定する?)
を入力します。
今回の例では、ぼくが2017年9月6日に米アマゾンで購入したEVGA製の電源ユニットを元に入力した場合です。
- 「Place Purchased」→ 今回は、Amazonから購入した商品なので、「Amazon」を選択します。
- 「Date Purchased」→ 購入日を選択します。AmazonのOrder画面 から、製品の購入日を確認しましょう。この時ついでに、米尼からインボイスを取得しておく ことをおすすめします。
B&Hで購入した場合は、選択肢になければ「Other」を選択し、「Enter Place Purchased:」のところで「B&H」と入力してください。半角英数字です。
ここで、製品の購入日についての疑問がわきました。
「予約商品の場合」は、製品の購入日から出荷日までの開きがかなりあるので、どちらを登録すればよいのか、調べてみたところ、それらしきEVGAのFAQページを発見。
When registering your product you will use the date that the order was invoiced not the date you submitted the Pre-order.
「あなたの製品を登録するときは、予約注文した日付ではなく、注文が請求された日付を使用します」by Google翻訳
となっているので、インボイスが発行された日を指すのではないかと思います。
通常、インボイスが発行されるタイミングは、商品が発送された時。
米Amazonでの注文なら、インボイス上部に「Shipped on September 29, 2018」のような表記があるので、この場合は「9/29/2018」と選択すればOKだと思います。
注:入荷待ちの場合も同じように指定すれば良さそうな気がします。
B&Hにおける国際注文の場合、すぐに請求が上がるのですが、とりあえずB&Hのインボイスに表示されている「Invoice Date」を使えば良い気がします。
関連記事:B&Hで購入した商品のインボイスをPDFで取得する方法
もし上手く登録できないことや、疑問がありましたら、EVGA Asiaサポートに問い合わせてみて ください。
必要な情報を入力し終わったら、「REGISTER PRODUCT」ボタンをクリック。
この表示が出れば、製品のシリアルナンバー登録が完了したことになります。
登録完了のメールが来ます。→「Thank you for registering with EVGA」
このあと、EVGA製品の購入を証明するために、インボイス(納品/請求書を兼ねるもの)をアップロードする必要があります。
関連記事
EVGA製品のインボイスをアップロードする方法
まずは、AmazonやB&Hで購入した商品のインボイスを取得しておきましょう。
インボイスを取得したら、EVGAのメンバーページから、インボイスのファイル(PDF or XPS)をアップロードします。
左側のメニューから「INVOICE UPLOAD」をクリック。
もし、製品登録画面を閉じてしまった場合は、EVGA Asia のトップメニューにある「MEMBER」をクリックし、「Product Registration」をクリックしてから「INVOICE UPLOAD」。
これで、インボイスをアップロードする画面が表示されます。
インボイスを登録したい製品を選択してから、「CONTINUE」をクリック。
すると、インボイスのファイルを指定して、アップロードする画面になります。
# 対応形式:JPEG, PDF, XPS, DOC, DOCX or ZIP(2MB以内)
- 「Select」をクリックし、先ほど保存しておいた、PDF / XPSファイルを指定します。
- ファイルを指定したら「SAVE」をクリック
これで、インボイスファイルがアップロードされます。
この画面になり、「For security reasons we do not show your invoice here. If you see this message, we have successfully received your invoice for this product.」という赤い表示がでます。
そして、Invoice Uploaded? 「Yes」となっていれば、インボイスのアップロードは完了です。
インボイスのアップロードが完了したことを知らせるメールが来ます。→ 「Your Product Invoice Has Been Uploaded successfully」
「EVGA製品のシリアルナンバー登録」と「インボイスのアップロード」の二つを行うことにより、通常のEVGA製品・登録作業は完了です。
登録したEVGA製品の詳細を確認する
製品登録した商品の詳細を確認するには「EVGA My Products」を利用します。
米国のEVGA公式からでないと、正しい保証期間が表示されない様子です。
EVGAアカウント登録と、製品登録、インボイスをアップロードする方法まとめ
ちょっと複雑なところもありますが、このページで紹介した流れにそって製品登録すれば、出来ると思います。
製品が到着したら、まずはこのEVGAアカウント登録と、製品登録の作業をしておきましょう。
関連記事
RTX 4000シリーズ(RTX 40:国内ショップ)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RTX 4090(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 4080 16GB(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 4070 Ti(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 4070(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 4060 Ti 8GB(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 4060 Ti 16GB(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 4060(価格 / 予約 / 在庫)
RTX 3000シリーズ(RTX 30:国内ショップ)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
RX 7000シリーズ(国内ショップ)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
海外ショップ:RTX 4000シリーズ(各メーカー)
米尼、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RTX 4090(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 4080 16GB(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 4070 Ti(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 4070(米尼 / B&H / 個人輸入)
海外ショップ:RX 7000シリーズ(各メーカー)
米尼、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
海外ショップ:RTX 3000シリーズ(EVGA/各メーカー)
米尼、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
商品ページを確認して掲載していきます。
おすすめの自作 / BTO ゲーミングPCスペック、セール情報まとめ
- 2023年5月:BTOゲーミングPCのセール、特価、キャンペーン、割引まとめ
- 2023年5月:おすすめのBTOゲーミングPCのスペック、パーツ、選び方
- 2023年5月:おすすめの自作ゲーミングPCのパーツ構成、スペック