米尼からEVGA製のグラボを個人輸入。その方法と記録。
アメリカのアマゾンからグラフィックボードを個人輸入をしました。米尼でEVGA製のグラボを輸入する方法や、その後の流れを説明します。
(2020/11/30)現在、米国ではグラボ(RTX 3000 / RX 6000 シリーズ)と、CPU(Ryzen 5000 シリーズ)を始めとする主要PCパーツを購入しにくい状況が続いています。
国内では良く見かける RTX 3070 でさえ、米国では入手するのが困難な状況となっています。
おそらく2021年に入ってから、少しずつ落ち着くのではと予想しています。今のところ、国内のほうが商品を購入できる可能性が高いです。
国内ショップ:RTX 3000シリーズ(RTX 30:各メーカー)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RTX 3090(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3080(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3070(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3060 Ti(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3060(価格 / 予約 / 在庫)
国内ショップ:RX 6000シリーズ(各メーカー)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
海外ショップ:RTX 3000シリーズ(EVGA/各メーカー)
米尼の価格/在庫状況と、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RTX 3090(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3080(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3070(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3060 Ti(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3060(米尼 / B&H / 個人輸入)
海外ショップ:RX 6000シリーズ(各メーカー)
米尼の価格/在庫状況と、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
商品ページを確認して掲載していきます。
全ての商品ページが公開されるまで、しばらくお待ちください。
今すぐ米尼からEVGA製のグラボや、一般的な商品、またはその他のPCパーツを輸入したい方は
を見てください。分かりやすい詳細な購入方法が書いてあります。
米尼から個人輸入する方法 は、他のPCパーツ(CPU、GPU、メモリ、マザーボード、SSD、電源)や、一般的な商品にも使えます。
米尼からグラボ(商品)を個人輸入したときの流れと、その記録を知りたい方は、このまま読み進めてください。
- Amazon.com(米尼のトップページ)
2019年11月現在、RTXシリーズが主力となりましたが、米尼から個人輸入する方法はほとんど変わっていません。
2016年7月に購入したのは、EVGA製のグラフィックボード(ビデオカード)。EVGA GTX1070 SC。
この GeForce GTX 1070 と GeForce GTX 1080(特にこっち) は発売当初からしばらくの間、日本国内ではとても高く売られていて、その値段に納得いかないユーザーの方たちが、大挙してアメリカのアマゾンから個人輸入することとなりました。
そこで、ぼくも乗り遅れてはいけないと、日本国内ではあまり売られていないメーカーでありながら、北米では大人気メーカーの EVGA GTX 1070 SC GAMING ACX 3.0 を購入してみました。
2016年の発売当時、EVGA GTX 1070 と EVGA GTX 1080 は3年間のグローバル保証があるため、世界中で人気があったため、Amazon.com(米尼)で買うのも大変でした。
その経験から、税金と送料込みのトータルでいくらくらい得したのか、保証はどうなるのか、何日で届くのか。
EVGAの簡単なまとめを含め、全てお伝えします。
米尼とB&Hで購入した場合にメーカー保証を受けられるのは、基本的にEVGA製品と、インテル製品(の一部)だけです。
他のメーカーでも、米尼やB&Hの初期不良対応はあります。
米尼で購入する場合(特に理由が無ければ)米尼が直接販売、発送する商品を購入するようにしてください(保証と初期不良対応を受けるため)。
↓長いページなので、目次を活用して、お好きな順番で読んでみてください。
- 1 PCパーツの噂、ニュース、発売スケジュール、予定まとめ
- 2 BTOゲーミングPC
- 3 EVGA製のグラボを個人輸入する方法まとめ
- 4 EVGAとは
- 5 EVGA RTXシリーズのモデル:命名規則(名称とネーミング)
- 6 当時:北米アマゾンで定価販売のEVGA GTX 1060 / GTX 1070 / GTX 1080を購入するのは大変だった
- 7 はじめて、Amazon.comでお買い物
- 8 そして、ついに発送された
- 9 ついに EVGA GTX 1070 SC GAMING ACX 3.0 が到着!
- 10 GTX 1070 SCのオリファンとバックプレートを確認
- 11 まとめ
- 12 PCパーツ:新製品ニュース、噂、キャンペーンまとめ
- 13 グラボ販売ページ、ベンチマーク記事、ランキングなど
- 14 BTOゲーミングPCの価格を見てみる
- 15 米尼PCパーツ:ナビリンク
- 16 PCゲームセール(国内と海外)
- 17 Amazonの販売商品について
- 18 Disclaimer: 免責
PCパーツの噂、ニュース、発売スケジュール、予定まとめ
- RTX3000の噂/価格/発売日:RTX 3090 / 3080 / 3070の海外情報まとめ
- Ryzen 5000 シリーズのニュース、価格、発売日など:海外情報まとめ
- Radeon RX 6000 シリーズのニュース、価格、発売日など:海外情報まとめ
- Intel Core i9 11900K / i7 11700K / i5 11600Kのニュース/噂/発売日/海外情報まとめ
(1/8) 海外ショップの Ryzen 5000 / Radeon RX 6000 / GeForce RTX 30 シリーズは、激しい争奪戦となっており、国内市場と比べて購入する難易度が高すぎるため、国内での購入に集中することをおすすめします。
BTOゲーミングPCのセール、特価、キャンペーン情報
PCパーツの噂、ニュース、発売スケジュール、予定など
2020/1/16 現在:PCパーツの噂、ニュース、発売予定です。
重要なイベント:
- CES 2021(2021/1/11 ~ 米国時間)
- GeForce RTX スペシャルイベント(2021/1/13 午前 2:00 ~ 日本時間)
NVIDIA 公式発表:
- NVIDIAイベント(1/13 午前 2:00 ~)で モバイル版 RTX 30 シリーズ と RTX 3060 12GB が発表
- モバイル版 RTX 30 シリーズ(RTX 3060 / 3070 / 3080) が 1/26 に発売
- RTX 3060 12GB が 2月下旬に発売(¥49,980 より ~)
AMD 公式発表:
- CES 2021 で モバイル版 Ryzen 5000 シリーズ と Ryzen 9 5900 / Ryzen 7 5800 が発表
- AMD Ryzen Threadripper PRO が発表(3995WX / 3975WX / 3955WX)
詳細:AMD announces Ryzen 5000 mobile series, Ryzen 9 5900, Ryzen 7 5800 desktop CPUs (Videocardz)
Intel 500 シリーズマザーの発表(各メーカー):
MSIによると1/27ロンチとのこと(マザーのみ)。
# 噂、リーク情報のまとめ:
↓確定情報ではないので、発表や発売時期が遅れたり、(取り消しを含め)内容が変わることも良くあります。
2021年~:
- (噂)GeForce RTX 3080 Ti(1/16 現在、十分な在庫数が確保できないため、保留状態とのこと)
2021年3月~4月:
- (リーク)第11世代 の Intel Core CPU(3月末 ~ 4月上旬に発売との予測あり)
ぽけこめより:
- NVIDIAイベント (1/13) で、モバイル版(ノートPC)の RTX 30 シリーズ(RTX 3060 / 3070 / 3080)が発表されました。
- モバイル版:Ryzen 5000 シリーズ と Intel Core CPUの話もあります。
- そのため、ゲーミングノートPCを検討中の方は、1/13 の発表以降に出てくる情報(性能、価格、発売日など)を把握してから、購入されることをおすすめします(RTX 20シリーズ搭載のノートPCが値下がる可能性もあり)。
ゲーミングノートPC(BTOショップ)
モバイル版のRTX 30 シリーズが 米国時間の 1/26 に発売する予定です。
PCパーツ / ゲーミングノートPC(販売ショップ)
セール販売もあるので、たまにチェックしてみてください。
ツクモ(
PCパーツ)
- パソコン工房
アーク
- ソフマップ
ひかりTVショッピング(NTTぷららの通販)
- Amazon.co.jp(パソコン・周辺機器)
ゲーミングBTOパソコン(販売ショップ)
ツクモ(G-GEAR)
- パソコン工房(搭載パーツ別のカテゴリや、キーワード検索でBTOを探してみてください)
フロンティア(
セール・特集 ← 毎週金曜日 15:00 更新)
マウスコンピューター(G-Tune)
アーク(arkhive)
ストーム
SEVEN(カスタマイズの自由度が高いです。RTX 3080 / RX 6000 シリーズも選択可能)
サイコム(カスタマイズの自由度が高めです。RTX 30 シリーズ を選択可能)
おすすめの自作 / BTOゲーミングPC:スペック構成など
主要スペック以外にも注意したほうが良いポイントなどを詳しく解説しているので、良かったら参考にしてください。
おすすめの自作ゲーミングPCパーツの構成・スペック(2021年1月)
自作PCパーツの構成に迷っている場合はこちらへ。BTO版に比べ、より詳しい内容になっています。
自作PC:ハイエンド ~ ミドルレンジの構成を、コスパも考えつつまとめてます。
おすすめのBTOゲーミングPCの構成・スペック(2021年1月)
BTOゲーミングPCの構成に迷っている場合はこちらへ。自作PC版に比べ、シンプルな内容になっています。
BTOパソコン:ハイエンド ~ ミドルレンジの構成を、コスパも考えつつまとめてます。
GeForce(NVIDIA)
グラボ:NVIDIA GeForce に関連するニュースです。
(1/16 現在) GeForce シリーズの発売予定、噂など
# 予定や内容が変更される場合もあります。
- (公式)NVIDIAイベント(1/13 午前 2:00 ~)で モバイル版 RTX 30 シリーズ と RTX 3060 が発表
- (公式)モバイル版 RTX 30 シリーズ(RTX 3060 / 3070 / 3080)搭載のノートPC が 1/26 に発売
- (公式)RTX 3060 12GB が 2月下旬に発売(¥49,980 より ~)
- (公式)RTX 30 シリーズが Resizable BAR に対応する予定(2月下旬:VBIOS、ドライバアップデートが必要)
- (噂)RTX 3080 Ti の噂(1/16 現在、十分な在庫数が用意できないため、保留状態とのこと)
GeForce RTX 3000 スペック
- GeForce RTX 3000 スペックまとめ(RTX 30)
グラボメーカー(公式ページ)
(1/13) RTX 3060 のページが公開され始めました。
# 新製品は、Global(EN / US)の方が更新が早いです。
GeForce / Radeon シリーズ:
GeForce シリーズ:
- EVGA(JP) EVGA(ASIA)
- ELSA(JP)
- GAINWARD(JP) GAINWARD(US)
- INNO3D(US)
- ZOTAC(JP) ZOTAC(US)
- PNY(JP) PNY(US)
Radeon シリーズ:
- ASRock(JP) ASRock(US)
- SAPPHIRE(JP) SAPPHIRE(US)
- PowerColor(JP) PowerColor(US)
- XFX(US)
NVIDIA 公式
RTX 3080 / 3090 と「Call of Duty: Black Ops Cold War」のバンドル(10/30 ~ 2/11 まで。詳細は各メーカーのページか、BTOショップまで)
(1/10) GeForce RTX 3000 シリーズの状況(RTX 30)
- (国内)RTX 3080 を購入しにくい状況が続いています。RTX 3070 / 3060 Ti がやや品薄気味です。
- (米国)RTX 30 シリーズは全て争奪戦となっており、入手は困難です。
(1/12) NVIDIA GeForce RTX スペシャル イベント
NVIDIA は、米国時間の 1/12 にスペシャルイベントを行い、モバイル版のRTX 30シリーズ(RTX 3060 / 3070 / 3080)を発表しました。1/26 発売予定です。
- GeForce RTX スペシャルイベント(2021/1/13 午前 2:00 ~)
また、RTX 3060 12GB(¥49,980 より ~)も発表され、2月下旬の発売予定となっています。
VBIOSアップデートにより、RTX 30 シリーズが Resizable BAR に対応する予定との事。
利用にはマザーとグラボのBIOSアップデートに加えて、2月下旬のグラフィックドライバのアップデートが必要だそうです。
(1/15) RTX 3080 Ti / RTX 3050 Ti / RTX 3060 が EECに提出される
記事によると、RTX 3080 Ti の発売は十分な在庫が無いため、保留状態になったそうです。このまま続報を待つことになります。
(1/14) AMD と NVIDIA は 2021年1月 ~ 3月はGPUの供給が不足し続けると予測する
記事によると、AMD と NVIDIAは Q1 の間、GPUの供給が足りないとの予測をしているようです。そして、その後の状況も現時点では分からないようです。
さらに別の記事では、NVIDIAの予測によると、GPUの供給不足は少なくても4月末まで続くと書かれています。
ぽけこめの感想ですが、日本は代理店を挟んでいるためか、現状でもグラボの供給に関して、世界的に見てかなり恵まれていると思います。
米国では、RTX 30 / RX 6000 シリーズがほとんど入荷しないか、たとえ入荷しても2~5分で予約が埋まる状況です。
# RTX 20 シリーズや、GTX 16 シリーズですら、なかなか手に入らない状況だそうです。
そして米国では、関税とコスト増加(部品、送料、運賃ほか)の影響もあり、ASUS、EVGA、ZOTACが既にグラボを値上げる決定をしていて、日本もいずれ影響を受ける可能性があります。
他のメーカーも追従して値上げする可能性があるので、欲しいモデルがある場合は今の内に予約、購入しておくと良さそうです。
(1/13) EVGA と ZOTAC がグラボ(RTX 30)の価格を引き上げる
今のところ、アメリカ国内の話のようですが、前回のASUSと同様、グラボの価格が一気に値上がったようです。
日本は代理店を挟んでいるので、まだ猶予がある可能性がありますが、もし欲しいグラボやマザーがある場合、今の内に予約、購入しておいたほうが良さそうです。
おそらくですが、他のメーカーも追従する可能性があります(米国で値上げしたメーカー:ASUS / EVGA / ZOTAC)。
(1/14) ASUS ROG STRIX GeForce RTX 3060 OC 12GB が発表
(1/12 リーク) モバイル版 RTX 3080 / 3070 / 3060(Pre-Sample)の 3DMark テスト結果
プレサンプルとのことで、詳細な設定などは分かっていないようですが、参考になりそうです。
(1/12 リーク) Gigabyte RTX 3060 12GB の画像
(1/9 リーク) ASUS RTX 3060 TUF GAMING 12GB の画像
いよいよ発表&発売が近くなってきたようです。
(1/9) モバイル版 RTX 30シリーズと、RTX 3060の発表が近づく
NVIDIAの公式ティーザーにヒントが出ているそうです。
(1/5) ASUS は グラボ と マザー の販売価格の引き上げを正式発表する
海外情報ですが、コストの上昇によって、価格が一気に上がる様子です。日本は代理店を挟んでいるので、まだ少し猶予があるかもしれません。
おそらく他のメーカーも追従する可能性があるので、欲しいグラボやマザーがある場合、今の内に予約、購入しておくのが良さそうです。
(1/3 リーク) モバイル版:RTX 3080 の仕様が確認される(6144 CUDAコア / 16GB メモリ)
(12/31 リーク) RTX 3060 12GB / 3050 Ti 6GB / 3050 4GB の存在が確認される
メーカーの情報から、存在が確認されたそうです。
(12/30) EEC に Gigabyte RTX 3080 Ti / 3060 が登録される
RTX 30 シリーズの発表時も、発売の約1ヶ月~ほど前から各メーカーのモデルがEECに登録されました。その時のような感じだと思います。
(12/29 リーク) オランダの小売業者が予約受付:モバイル版 RTX 30 シリーズ搭載のノートPC
いよいよ発表&発売されそうな雰囲気です。ゲーミングノートPCを検討中の方は、2021/1/13 以降まで待つことをおすすめします。
ゲーミングノートPC(BTOショップ)
(12/29) ASUS は Ryzen 5000H シリーズ + RTX 30 シリーズ搭載のROG STRIXラップトップを発表する予定
最大で Ryzen 9 5900HX, GeForce RTX 3080 and 2K 165Hz screen を搭載するとのこと。
(12/25 リーク) ASUS ROG STRIX GeForce RTX 3080 Ti 20G の存在が確認される
Videocardz の記事によると、ASUSのサポートページ上にリストされていました(ぽけこめも確認しましたが、12/26 現在は消えています)。
このリストには、RTX 3080 Ti だけでなく、RTX 3060 12GB も掲載されています。
記事による予測では、RTX 3080 Ti が 2月の旧正月後に発売される計画で、RTX 3060 12GB が 1月下旬に発売される計画との事。
(12/23) RTX 3090 で Cyberpunk 2077 の 8K解像度をテストした結果
当然ですが、かなり重いようです。VRAMの使用量もすごい様子。
(12/22) Acer Nitro 5 notebook(Ryzen 7 5800H + RTX 3080)がリストされる
スペックシートによると、Ryzen 7 5800H と モバイル版の RTX 3080 8GB を搭載するそうです。
Ryzen 5000H シリーズは、CES 2021 で発表されるだろうとのこと。
(12/21) ASUS ROG STRIX GeForce RTX 3090 GUNDAM Edition の画像
アジア地域限定で販売されるコレクターズアイテムとのこと。
(12/20) Gigabyte ノートPCの画像:モバイル版 RTX 3060 搭載
2021年1月の CES 2021 で発表する予定だそうです。モバイル版の RTX 3060 6GB を搭載するとの事。
(12/15 噂) RTX 3080 Ti / RTX 3060
12/15 現在の噂では、RTX 3080 Ti は 2021年2月下旬に発売されるかも?という感じです。
RTX 3060 は、1月になるのではないかという予想になっています。
両方ともまだ噂の段階なので、分からないことが多いです。発売(発表)時期が遅れたり、内容が変わることも良くあります。
- NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti allegedly postponed till February, RTX 3060 12GB/6GB in January
- AIDA64 gets GeForce RTX 3080 Ti and GeForce RTX 30 Mobile support
- NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti allegedly appears in HP GPU drivers
- MANLI submits GeForce RTX 3080 Ti, RTX 3070 Ti, RTX 3060 and RTX 3050 to EEC
Radeon(AMD)
グラボ:AMD Radeon に関連するニュースです。
AMD 公式
(1/10) Radeon RX 6000 シリーズの状況
- (国内)RX 6900 XT / 6800 XT の争奪戦となり、購入しにくい状況が続いています。
- (米国)RX 6000 シリーズは全て争奪戦となっており、入手は困難です。
Radeon RX 6000 スペック
グラボメーカー(公式ページ)
(1/13) RTX 3060 のページが公開され始めました。
# 新製品は、Global(EN / US)の方が更新が早いです。
GeForce / Radeon シリーズ:
GeForce シリーズ:
- EVGA(JP) EVGA(ASIA)
- ELSA(JP)
- GAINWARD(JP) GAINWARD(US)
- INNO3D(US)
- ZOTAC(JP) ZOTAC(US)
- PNY(JP) PNY(US)
Radeon シリーズ:
- ASRock(JP) ASRock(US)
- SAPPHIRE(JP) SAPPHIRE(US)
- PowerColor(JP) PowerColor(US)
- XFX(US)
(1/7) RX 6900 XT は Davinci Resolve Studio で RTX 3060 Ti よりも低速とのこと
Davinci Resolve Studioとは、有名な動画編集、作成用ソフトのことです。
Videocardz の記事によると、まだ最適化が進んでいないせいか、この分野で遅れを取っている様子です。詳しくは記事で確認してください。
(1/5) ASUS は グラボ と マザー の販売価格の引き上げを正式発表する
海外情報ですが、コストの上昇によって、価格が一気に上がる様子です。日本は代理店を挟んでいるので、まだ少し猶予があるかもしれません。
おそらく他のメーカーも追従する可能性があるので、欲しいグラボやマザーがある場合、今の内に予約、購入しておくのが良さそうです。
(1/5 噂) Radeon RX 6700 シリーズは 3月末に発売する?
(12/28) Gigabyte Radeon RX 6900 XT GAMING OC(2285 MHz)が発表
ようやく Gigabyte のカスタムモデルが発表されたそうです。
(12/24) MSI RX 6800 XT / RX 6900 XT Gaming X TRIO の画像など
MSI の RX 6800 XT / RX 6900 XT Gaming X TRIO が公開されたそうです。
記事によると、海外でも RX 6000 シリーズの供給がない(足りない)とのこと。
(12/14) Gigabyte が RX 6800 シリーズの価格を発表
AMD 発表の MSRP を大幅に上回っているモデル(+250ドル)があるとのこと。
Radeon RX 6900 XT のカスタムカードの画像が公開
RX 6900 XT でも カスタムモデル(オリファン)が発売されるようです。楽しみです。
- SAPPHIRE announces Radeon RX 6900 XT NITRO+
- ASUS unveils liquid-cooled Radeon RX 6900 XT ROG STRIX LC graphics card
- Gigabyte Radeon RX 6900 XT GAMING OC pictured
- PowerColor Radeon RX 6900 XT Red Devil Limited Edition pictured
- XFX unveils Radeon RX 6900 XT Speedster MERC 319
(12/8)Radeon RX 6900 XT が海外にて発売。レビューも解禁される
国内記事:
- 最速Big Navi「Radeon RX 6900 XT」の未知の速さを検証する
- AMD最強の「Radeon RX 6900 XT」は競合とどのぐらい渡り合える性能なのか?
- 「Radeon RX 6900 XT」レビュー
海外記事:
(11/25) Radeon RX 6800 XT の海外レビューが公開
Radeon RX 6800 XT カスタムモデルの海外レビューが公開されました。
- Sapphire Radeon RX 6800 XT Nitro+ Review
- Sapphire Radeon RX 6800 XT NITRO+ review
- PowerColor Radeon RX 6800 XT Red Devil Review
- XFX Radeon RX 6800 XT Speedster MERC 319 review
- ASUS Radeon RX 6800 XT STRIX OC LC Review
Core i(Intel)
CPU:Intel Core シリーズに関連するニュースです。
Intel Core シリーズの発売予定、噂など
(1/15 現在)海外の噂とリーク情報です(予定や内容が変更される場合もあります)。
- (リーク)500 シリーズのマザーが先行して発売され、新 Core CPU は 3月末~4月始めに発売される予定
- (リーク)B560 マザーは、メモリのオーバークロック(XMP)をサポートする予定(購入前に、仕様を確認してください)
- (予定)Z490 / H470 などのマザーは、BIOS更新により Intel 第11世代 Core CPU をサポートする
(1/7) Rocket Lake-S CPU の発売時期(2021年3月)がほぼ確定
Videocardz の記事によると、発売時期がほぼ確定しました。
Gigabyte の発表では、CPUの発売は3月になる予定とのことです。
また別の記事では、入手可能になるのは3月末~4月始めとなり、500シリーズのマザーが先行して販売解禁されるとなっています。
- Gigabyte officially confirms Intel 11th Gen Core “Rocket Lake-S” launches in March
- MSI confirms Rocket Lake-S CPU will launch in March
(1/11) Intel 500 シリーズのマザーボードが発表(各メーカー)
MSIの特設ページ には「1/27 ロンチ」との文字があります。
おそらくですが、マザーのみの発売日時のはずです。CPUは3月末~4月始めとの予測があります。
Intel 500 シリーズのマザーボードが公開され始めました(Z590 ほか)。
(1/11 リーク) Ryzen 9 5900X に対する Intel Core i9 11900K のデモ
ゲーミング性能のスライド(テスト結果)がリークしたようです。Intel側のスライドだと思いますが、上回っている様子ではあります。
Core i9 10900K(10コア / 20スレッド)と比べると、Core i9 11900K は 2コア少ないので、販売価格が重要になってくると思います。
スライドからすると、10900Kとのゲーミング性能差はあまり大きくない気がします。詳しくは記事で確認してください。
- Core i9 11900K(8コア / 16スレッド)
- Intel demoes Core i9-11900K against Ryzen 9 5900X
(1/10 リーク) ASUS Z590 マザーボード:ROG Maximus XIII, TUF, PRIME の画像
(1/5) Intel は 300 シリーズ マザーのチップセットをディスコンする
Z390 / Z370 / H370 などのマザーがディスコンになるようです。新品が欲しい方は今の内に購入しておくと良さそうです。
(1/4 リーク) Core i7 11700K が Geekbench と PassMark に表示される
両方のデータから、5.0 GHz のブーストクロックの固体となっているそうです。
- Intel Core i7-11700K Rocket Lake-S CPU appears on Geekbench with 5.0 GHz boost clock
- Intel Core i7-11700K tops PassMark’s Single Thread Rating
(1/1 リーク) Core i9 11900K の CPU-Z ベンチマークスコアがリーク
(12/29 リーク) Intel Alder Lake-S 16-core and 24-thread CPU が Geekbench に掲載される
Alder Lake-S CPU(Socket LGA1700) は 2021年末までに発売される予定だそうです。
そのため、Intel 500 シリーズのマザー(Rocket Lake-S CPU 対応:Socket LGA1200)は短命に終わるだろうとのこと。
関連記事によると、Intel 第11世代 Core CPU は、2021年3月に発売するのでは?との予測がされていて、500シリーズのマザーを先行して発売する形になるそうです。
- Intel Alder Lake-S 16-core and 24-thread CPU appears on Geekbench
- Intel Z590, B560 and H510 chipset logos revealed
(12/28 リーク) Intel Core i7-11700K は Ryzen 9 5950X よりも 8% シングルスコアが高い(Geekbench v5 single-core benchmark)
i7 11700K は R9 5950X よりも、(Geekbench v5 のシングルコアベンチマークで)約8% ほどスコアが高いそうです。
(12/27 リーク) Intel Rocket Lake Core i7-11700K and i9-11900 (ES2) と B560 マザーの情報がリーク
記事によると、B560マザーはメモリのオーバークロック(XMP)をサポートする予定だそうです。
Intel は、CES 2021 で 第11世代 Core CPU を発表すると期待されています。
新プロセッサは、2月下旬 ~ 3月上旬 まで店舗に表示されない場合があるとのこと。
(12/26) Z490マザーは Intel 第11世代 Core CPU をサポートする
ASRock と Biostar の関連情報から確認されたそうです。BIOS更新によって、Z490 / H470 などのマザーが対応するとのこと。
(12/23 リーク) Core i9 11900K / 11900 / i7 11700 ES の CPU-Z 画像
CPU-Z のスクリーンショットがリークしたそうです。
(12/23 リーク) Core i7 11700KF が AotS データベース上に表示される
Core i7 11700KF が AotS のベンチ結果に表示されたそうです。
Videocardz の記事によれば、Rocket Lake-S プロセッサは、(BIOSアップデートにより)おそらく 400 シリーズのマザー上でも動作するとの事。
(12/22 リーク) Intel Core i9 11900 ES が B560 マザー上でテストされる
B560マザー上で動く Core i9 11900 ES をテストしたものがリークしたそうです。
記事によると、Intel は CES 2021 で 新しい Core CPU シリーズ と 新しい 500 シリーズのマザーボードを発表する予定とのこと。
ただし、新CPUは3月に発売すると予測されています。
(12/20 リーク) Intel Core i9 11900 のエンジニアリング サンプル
Core i9-11900 ES を CPU-Z でテストした画像が出回っているようです。Z490マザー上で動作しているとの事。
(12/1) ASUS は Intel 400シリーズ マザー で ResizableBAR(AMD Smart Access Memory)をサポートする
Beta の BIOS に 更新することで、AMD SAMに相当する機能をBIOSから利用可能になるそうです。
参考:TUF Gaming Z490-PLUS WI-FI の BIOS 配布ページ ASUS Intel マザー
2020/11/30 TUF GAMING Z490-PLUS (WI-FI) BIOS 1601
Offer a Re-size BAR Support option to enhance GPU performance.
Ryzen(AMD)
CPU:AMD Ryzen シリーズに関連するニュースです。
(1/13 現在) Ryzen シリーズの発売予定、噂など
# 予定や内容が変更される場合もあります。
- (公式)CES 2021 で モバイル版 Ryzen 5000 シリーズ と Ryzen 9 5900 / Ryzen 7 5800 が発表
- (公式)AMD Ryzen Threadripper PRO が発表(3995WX / 3975WX / 3955WX)
詳細:AMD announces Ryzen 5000 mobile series, Ryzen 9 5900, Ryzen 7 5800 desktop CPUs (Videocardz)
(1/10) Ryzen 5000 シリーズの状況
- (国内)Ryzen 9 5950X / 5900X の争奪戦となり、購入しにくい状況が続いています。5800X / 5600X も厳しいです。
- (米国)Ryzen 5000 シリーズは全て争奪戦となっており、入手は困難です。
Ryzen 5000 シリーズ スペック
マザーボードメーカー(公式ページ)
(1/9 リーク) Ryzen 7 5700G desktop APU が CPU-Z でテストされる
Ryzen 7 3700X よりも高速とのこと。
(1/9 リーク) Ryzen 9 5900 / Ryzen 7 5800 のクロックスピード
記事によると、Xシリーズよりも、ブーストクロックが 100MHz ほど低くなっているそうです。
(12/29 リーク) AMD Ryzen 9 5900H は Ryzen 9 4900H よりも 25% 高速とのこと(シングルコア Geekbench)
(12/26) Epicのゲームランチャーについて、気になる情報
Epic のゲームランチャーは、アイドル時でも、一部のRyzen CPUのリソースを消費し、CPU温度が最大20度まで上昇することがあるそうです。
書き込まれているコメントを見ると、Intel CPU でも同じような問題が発生しているようです。
お使いのPCを、一度確認してみると良さそうです。もし高負荷状態が続くなら、普段はランチャーを終了しておくなどの対策がありそうです。
(12/23 リーク) Ryzen 5 5600H(6コアのモバイルCPU)
Ryzen 5 5600H の GeekBench リザルトがリークしたそうです。Ryzen 5 4600H よりも大幅な性能向上になっているとのこと。
(12/20 噂) Ryzen 5900 / 5800 / 5700G / 5600G の噂
海外記事によると、Ryzen 9 5900 / Ryzen 7 5800(OEM用)と Zen 3 ベースのAPU:Ryzen 7 5700G / Ryzen 5 5600G が準備されているとの噂があります。
記事のとおりだとすると、R9 5900 と R7 5800 がCPU単体で販売されることはなさそうです。BTOに登場すれば、新たな選択肢になりそうです。
PCパーツ:キャンペーン情報(国内)
国内のキャンペーン情報をまとめています(2020/1/15 時点)。
- RTX 3080 / 3090 と 「Call of Duty: Black Ops Cold War」 のバンドル(10/30 ~ 2/11 まで。詳細はBTOショップや、各メーカーのページまで)
AMD公式の最新キャンペーン情報(国内)はこちら
- AMD HEROES(キャンペーン)
PCゲームのセール(公式リンク)
PCゲームの販売ストア、セール情報です。
セール情報の更新が間に合わないことも多いので、たまにストアを確認してみてください。
PCゲーム:公式ストア
おすすめの自作 / BTOゲーミングPC:スペック構成など
主要スペック以外にも注意したほうが良いポイントなどを詳しく解説しているので、良かったら参考にしてください。
おすすめの自作ゲーミングPCパーツの構成・スペック(2021年1月)
自作PCパーツの構成に迷っている場合はこちらへ。BTO版に比べ、より詳しい内容になっています。
自作PC:ハイエンド ~ ミドルレンジの構成を、コスパも考えつつまとめてます。
おすすめのBTOゲーミングPCの構成・スペック(2021年1月)
BTOゲーミングPCの構成に迷っている場合はこちらへ。自作PC版に比べ、シンプルな内容になっています。
BTOパソコン:ハイエンド ~ ミドルレンジの構成を、コスパも考えつつまとめてます。
BTOゲーミングPC
GeForce RTX 3000シリーズ:BTOパソコン
モデルによっては、RTX 3060 Ti よりも RTX 3070 の方がコスパが良い場合があります。
在庫切れの人気モデル(搭載パーツ)が復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
BTOショップ名か、パーツ名からBTOパソコンを探してみてください。
RTX 3000シリーズを搭載したBTOの「注文受付」が始まると、商品ページが表示されます。
検索結果でBTOの数が多い場合は、安値順で並べ替えたり、キーワードを追加(指定)してみてください。
ショップ内を「RTX 3090」などでキーワード検索するリンクが多いので、購入する前にCPU、グラボ、ケースサイズなど、詳細仕様の確認をお願いします。
ショップ名 | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti |
---|---|---|---|---|
|
||||
パソコン工房 | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti |
|
||||
← RTX 3090 / 3080 / 3070 / 3060 Ti を選択可能。
|
サイコム では RTX 3080 / 3090 を選択する場合、850W以上の電源とセットにする必要があります。
SEVEN では RTX 3080 にグラボをカスタマイズできます(カスタマイズ時に選択可能です。事前に750W以上の電源を選択してください)
- BTOショップによっては、スマホだとページが見づらい場合があります。
Ryzen 搭載:BTOゲーミングPC(ショップ検索)
在庫切れの人気モデル(搭載パーツ)が復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
BTOショップ名か、パーツ名からBTOパソコンを探してみてください。
検索結果でBTOの数が多い場合は、安値順で並べ替えたり、キーワードを追加(指定)してみてください。
ショップ内を「Ryzen 9 5950X」などでキーワード検索するリンクが多いので、購入する前にCPU、グラボ、ケースサイズなど、詳細仕様の確認をお願いします。
ショップ名 | Ryzen 9 5950X | Ryzen 9 5900X | Ryzen 7 5800X | Ryzen 5 5600X |
---|---|---|---|---|
パソコン工房 | Ryzen 9 5950X | Ryzen 9 5900X | Ryzen 7 5800X | Ryzen 5 5600X |
|
|
|||
← Ryzen 5000シリーズ
( |
サイコム では RTX 3090 / 3080 / RX 6900 XT / 6800 XTを選択する場合、850W以上の電源とセットにする必要があります。
SEVEN では、RTX 3080 にグラボをカスタマイズできます(RTX 3080 / RX 6000 シリーズ は カスタマイズ時に選択可能です。事前に750W以上の電源を選択してください)
- BTOショップによっては、スマホだとページが見づらい場合があります。
(1/15) フロンティア:BTOパソコン(セール)
フロンティアにて、BTOパソコンが セール中 です。期間中にモデルの入れ替えや、在庫の追加があります。
在庫切れのモデルが復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
AMD Ryzen CPU 搭載:BTOパソコン (セール:フロンティア)
- 左側の「モデル名」から、販売ページにリンクしています。
- 項目名のクリック(タップ)で並べ替えできます
- スマホを横向きにすると、スペック(SSD、HDD)が表示されます。
- 在庫切れのモデルが復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
- 1/15 週替わりセール開始(モデルが完売すると、販売ページが削除されます)
モデル名 | CPU | GPU | メモリ | SSD | HDD |
---|---|---|---|---|---|
Ryzen 9 5950X | RTX 3090 | 32 GB | 1 TB | 2 TB | |
Ryzen 9 5950X | RX 6800 | 32 GB | 1 TB | 2 TB | |
Ryzen 9 5900X | RTX 3070 | 32 GB | 1 TB | 2 TB | |
Ryzen 9 5900X | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | ||
Ryzen 7 5800X | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | ||
Ryzen 5 5600X | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | 2 TB | |
Ryzen 9 3900 | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | 2 TB | |
Ryzen 9 3900 | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | ||
Ryzen 7 3700X | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB |
- 購入前に、販売ページで最新のBTOスペック、仕様、価格の確認をお願いします。
- 行をタップすると、色を変えられます(スマホ、タブレット)。
- FRGX / FRGK:マイクロタワー
Intel Core CPU 搭載:BTOパソコン (セール:フロンティア)
- 左側の「モデル名」から、販売ページにリンクしています。
- 項目名のクリック(タップ)で並べ替えできます
- スマホを横向きにすると、スペック(SSD、HDD)が表示されます。
- 在庫切れのモデルが復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
- 1/15 週替わりセール開始(モデルが完売すると、販売ページが削除されます)
モデル名 | CPU | GPU | メモリ | SSD | HDD |
---|---|---|---|---|---|
i9-10900KF | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | 2 TB | |
i9-10900KF | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | 2 TB | |
i9-10900F | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | ||
i9-10900F | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | ||
i7-10700F | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | 2 TB | |
i7-10700KF | RTX 3070 | 32 GB | 1 TB | 2 TB | |
i7-10700F | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | 2 TB | |
i7-10700F | GTX 1660 SUPER | 16 GB | 512 GB | ||
i7-10700F | GTX 1660 SUPER | 16 GB | 512 GB | ||
i5-10400 | GTX 1660 SUPER | 16 GB | 512 GB | 1 TB |
- 購入前に、販売ページで最新のBTOスペック、仕様、価格の確認をお願いします。
- 行をタップすると、色を変えられます(スマホ、タブレット)。
- FRGX / FRGK:マイクロタワー
フロンティアのセールは、期間終了と同時に一括で更新されています。
セール期間中にモデルと在庫が追加されることも多いです。
「毎週金曜の15:00」に週替わりのセール内容が一括更新されるので、コスパの良い商品を購入するチャンスとなります。
モデルと在庫の追加は「平日の 8:00 ~ 17:00 ごろ」に随時行われているようです。
人気モデルは在庫が補充されても、それほど持たずに売り切れる場合があるので、モデルと在庫の追加直後が狙い目です。
CPUレビュー、ベンチマーク(AMD / Intel)
最近のCPUが比較されています。
国内記事:
- 新しいCPUの王者、Zen 3となった「Ryzen 5000」シリーズをテスト
- Zen3の圧倒的性能を発揮!「Ryzen 7 5800X」「Ryzen 9 5900X」速攻レビュー
- Ryzen 5000シリーズを試す - 性能編「Ryzen 9 5900X」と「Ryzen 7 5800X」
- これぞ1つの“到達点” 第4世代Ryzenプロセッサの圧倒的な実力をチェック!
- AMDの新世代CPU「Ryzen 9 5900X」&「Ryzen 7 5800X」レビュー。Zen 3アーキテクチャ採用でゲームにおける性能が大きく向上
海外記事:
↓の記事では、最近のCPU(AMD / Intel)がほとんど比較されています。
グラボレビュー、ベンチマーク(GeForce / Radeon)
GeForce RTX 3090 ~ 3060 Ti と Radeon RX 6900 XT ~ 6800 など、複数のグラボが比較されています。
RX 6900 XT と RTX 3090:
- 最速Big Navi「Radeon RX 6900 XT」の未知の速さを検証する
- AMD最強の「Radeon RX 6900 XT」は競合とどのぐらい渡り合える性能なのか?
- 「Radeon RX 6900 XT」レビュー
RX 6800 XT / 6800 と RTX 3080 / 3070:
- ついにハイエンドで“ガチンコ”勝負 AMDの新型GPU「Radeon RX 6800/6800 XT」の実力をチェック
- ついにGeForceの対抗馬としての十分な実力を備えた「Radeon RX 6800」
- Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【後編】
RTX 3060 Ti:
- GeForce RTX 3060 Ti FE速攻レビュー!DXRゲームを楽しむなら最もお買い得なGPU
- 399ドルで従来のハイエンドより速い「GeForce RTX 3060 Ti」レビュー
- GeForce RTX 3060 Tiを試す - ミドルレンジ本命、RTX 2080 SUPER超えの衝撃!
海外記事(RTX 3090 を含め、最近のグラボがほとんど比較されています):
- AMD Radeon RX 6900 XT Review
- AMD Radeon RX 6800 XT Review
- AMD Radeon RX 6800 Review
- NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti Founders Edition Review
- ASUS GeForce RTX 3060 Ti STRIX OC Review
GTX 1650 SUPER:
EVGA製のグラボを個人輸入する方法まとめ
EVGA製のグラボを個人輸入する方法をまとめました。一般的な商品や、その他のPCパーツでも基本的な流れは一緒。
EVGAの説明が必要ではない方、一般的な商品を購入する場合や、その他のPCパーツが欲しい場合は、こちらからスキップして読み進めてください。もしくは Amazon.com へ。
- 米尼からグラボを個人輸入した時の記録(現在のページ)
- EVGAのグラボ RTX:米尼価格・在庫を一括でチェック (EVGA GTX 16シリーズもあり)
- 予約した注文のキャンセル
- UPS荷物を追跡(重要:いくつかの注意点があります)
- 米尼で注文したDHL荷物を追跡
- 米尼で注文したi-parcel荷物を追跡
- デポジットについて(購入した後で、米尼から返金がある場合)
- 米尼に登録した住所・クレジットカードの変更
- EVGA製品の登録に必要なインボイスの取得
- EVGAのアカウント作成方法と、製品登録の仕方を解説。
【2018年8月28日】EVGAサポートの方に実際に質問した保証内容についての記事を掲載 しました。
EVGA製品の保証内容についての記事 はとんでもなく長いので、ブックマークしておいて、お暇なときにでも読んでみてください。
EVGAとは
昔は日本でもよく販売されていたメーカーですが、色々あって、今現在、日本国内では販売規模が縮小し、ほとんど見かけないメーカーとなってしまいました。
しかしながら北米市場では、グラフィックボード部門での人気メーカーとして、不動の地位を築いています。
公式サイトには日本語がある
EVGAの公式ページ には日本語の製品ページが毎回用意されています。
なぜかというと、EVGAはグローバル保証をしていて、日本向けにも販売をしているというスタンスを取っているためです。
(2020) EVGA RTX 30 シリーズ(今のところ、英語のみ)
(2018) EVGA RTX 2080 Ti / 2080 の日本語ページ も公開されました。
(2016) EVGA GTX1080 と GTX1070 の日本語の記事も用意されています。
グローバル3年保証(ビデオカード)
EVGAは全世界でグローバルな保証(グラボは3年)をしています。
これは、水冷化したボードであっても元の状態に戻せば、3年間保証をするというすばらしいものです。
詳しくは、EVGAの保証ページをご覧下さい。
何かあって交換してもらうときは、HDDのRMA(海外発送)みたいな感じで行うことになると思います。日本の場合、EVGA台湾に送ることになりそうです。
ぼくはまだEVGA製品が壊れたことがなくて、RMAをやったことがないのですが、壊れたらすぐにやってみます。
【2018年8月28日】EVGAサポートの方に実際に質問した保証内容についての記事を掲載 しました。
EVGA製品の保証内容についての記事 はとんでもなく長いので、ブックマークしておいて、お暇なときにでも読んでみてください。
労力は掛かりますので、英語は絶対にだめ(調べるのがきつい)という方は、国内での購入をお勧めします。
国内ショップ:RTX 3000シリーズ(RTX 30:各メーカー)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RTX 3090(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3080(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3070(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3060 Ti(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3060(価格 / 予約 / 在庫)
国内ショップ:RX 6000シリーズ(各メーカー)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
海外ショップ:RTX 3000シリーズ(EVGA/各メーカー)
米尼の価格/在庫状況と、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RTX 3090(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3080(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3070(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3060 Ti(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3060(米尼 / B&H / 個人輸入)
海外ショップ:RX 6000シリーズ(各メーカー)
米尼の価格/在庫状況と、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
商品ページを確認して掲載していきます。
全ての商品ページが公開されるまで、しばらくお待ちください。
おすすめの自作 / BTOゲーミングPC:スペック構成など
主要スペック以外にも注意したほうが良いポイントなどを詳しく解説しているので、良かったら参考にしてください。
おすすめの自作ゲーミングPCパーツの構成・スペック(2021年1月)
自作PCパーツの構成に迷っている場合はこちらへ。BTO版に比べ、より詳しい内容になっています。
自作PC:ハイエンド ~ ミドルレンジの構成を、コスパも考えつつまとめてます。
おすすめのBTOゲーミングPCの構成・スペック(2021年1月)
BTOゲーミングPCの構成に迷っている場合はこちらへ。自作PC版に比べ、シンプルな内容になっています。
BTOパソコン:ハイエンド ~ ミドルレンジの構成を、コスパも考えつつまとめてます。
Amazon.comからEVGA製品を購入した場合
EVGA Asia から製品登録をします。
このとき、米尼が発行するインボイス(請求書と納品書を兼ねるもの)が必要になります。オンラインで簡単に取得できます。詳しくは下のページで。
EVGA製品を中古で購入した場合
中古販売やオークションなどで中古のEVGA製品を購入した場合は、EVGA Asia から製品登録をします。
もし、シリアルナンバーが通らない場合は、EVGA Asia サポート にシリアル番号を添えて、コンタクトしてみてください。
2018年5月25日以降にEVGAから出荷された製品の中古品保証を受ける場合は、前所有者から現所有者への販売購入証明(オークションの支払い記録など)のアップロードが必要になったそうです。
2018年5月25日より前にEVGAから出荷された製品については、購入証明は必要ないそうです。
輸入したEVGA製品を中古で売る場合
米尼などから個人輸入したEVGA製品を中古で売ろうと思ったら、
メルカリ や、ヤフオク などのオークションで処分したり、ショップの買取に出すのがおすすめです。
ショップの事前査定をいくつかやってみて、買取金額の高いところで売ることをおすすめします。
過去の噂では、ワンズの買取 が、EVGAのグラボ(EVGA製品含む)でも比較的良い値段が付くという話を聞きました。複数のショップと比較してみることをおすすめします。
- ワンズ:中古買取 - EVGA(キーワード検索)
試しにEVGA RTX 2080 Tiと、その他のRTX 2080 Tiの買取価格を比べてみましたが、それほど差は大きくないようです(2020年9月7日 時点)。
具体的に言うと、玄人以上、GIGABYTE / MSI 未満というような感じの様子。詳しくは検索してみてください。
2020年9月7日 時点では、EVGA RTX 2080 Ti ~ EVGA GTX 670 まで買取をしているようです。詳しくは買取の前に問い合わせてみてください。
ぽけこめはベンチデータ取得と検証のために、EVGA製品を売り払ってないので、試したことはないです。
有名メーカー製品も、日本では1年保証になってしまうことが多い
北米では、日本で良く聞く有名メーカーも3年保証をしています。しかし同じ商品でも、残念ながら、日本で購入すると一部の製品を除いて、ほとんどの場合1年保証になってしまいます。
北米では割安なグラボ(EVGA製品は保証あり)
北米(Amazon.comなど)では、グラボの発売時、国内の設定価格よりも割安に購入できることが多いです。
注意点として、EVGA製品にはメーカー保証がありますが、他社メーカーですと、Amazon.comの初期不良期間30日の保証のみとなってしまいます。
EVGAのほかには、インテル製品も保証されることがあります。ぼくが調べたのはCore i9 9900kだけなのですが。
米尼の9900K。保証は受けられる?インテルサポートさんに聞いてみた。
EVGA RTXシリーズのモデル:命名規則(名称とネーミング)
EVGAグラボにおける、おおよその命名パターンを紹介します。
EVGA RTX 3000シリーズの命名パターン
まだ確定情報が出ていないので、過去の命名規則とイメージ画像から推測しますと
- XC3(トリプルファン:リファレンスPCBと推測)
- FTW3(トリプルファン:カスタムPCBと推測)
- HYBRID(簡易水冷モデル)
- HYDRO COPPER(本格水冷用:ウォーターブロック)
- KINGPIN(簡易水冷、EVGAの最上位モデル)
という感じになると思います。
ぽけこめの推測なので、確定情報をEVGAのスペックページから確認するようにしてください。
EVGA GeForce RTX 3000シリーズ(公式リンク)
- EVGA RTX 30 シリーズ
- iCX3 テクノロジー
- EVGA GeForce RTX 3090
- EVGA GeForce RTX 3080
- EVGA GeForce RTX 3070
EVGA RTX 2000シリーズの命名パターン
おおよそですが
- Black(Black = 同モデルのラインナップでも、やや下位のモデルに対して付けられている名称、バックプレートが無い場合もありますが、冷却性能の評価は悪くないです)
- SC(SC = Blackよりは上だが、やや下位のモデル)
- SC Ultra
- XC(iCX 2 Cooling)
- XC Ultra
- XC2(iCX 2 Technology:XCに比べ、センサー数が多い)
- XC2 Ultra
- FTW3(iCX 2 Technology:主にトリプルファン)
- FTW3 Ultra
- K|NGP|N(RTX 2080 Tiでは、簡易水冷モデルのHybridタイプのみが存在)
といった感じのモデルラインナップになりました。下に行くにつれて上位モデルとなります。
また上記の命名規則に加えて
- 簡易水冷モデルは「Hybrid」
- 本格水冷用のウォーターブロックは「Hydro Copper」
という名前がつきます。
iCX 2クーリングと、iCX 2テクノロジーの違いですが、主に温度を測るセンサー数の差となっているそうです。
「Ultra」という名称は、基本的には、ヒートシンクの大きさが「Ultraなしの製品よりも大きく、冷却性能が上昇していて、ノイズも低下する」という感じの印象です。
RTX 20系では、2スロット(XC) → 2.75スロット占有(XC Ultraなど)のようになっているものもありますし、
GTX 16系では、シングルファン 2.75スロット(XC) → デュアルファン 2スロット仕様(XC Ultra)になっているものもあります。
またモデルによっては「XC Black」といった名称もありますが、「XCの中での下位バージョン」という位置付けになるようです。
上記については、EVGA GTX 16シリーズでも似たような感じのネーミングとなっています。
ただし、GTX16シリーズでは、「XC」の名称が付いていても「HDB Fans」となっていて、「iCX 2 Cooling」であるのかは不明です(海外の一部レビューでは関連性があるように書かれていました)。
正確なEVGAグラボのラインナップについては、EVGAの公式ページを参考にすることをお勧めします。
- EVGA RTX Super
- EVGA RTX 2080 Ti / 2080 / 2070 / 2060
- EVGA GTX 1660 Super / 1650 Super
- EVGA GTX 1660 Ti / 1660
*iCX2 Cooling products do not include additional sensors or a safety fuse. Fans may be asynchronously controlled through Precision X1.
EVGA公式ページ:RTXシリーズ より引用
なぜ、GTX 1070 SCを購入したのか?
これにはわけがあって、最初、2016年の6月にGTX 1080/1070の発表があってから、ぼくはGTX 970を処分して、購入に備えていました。
というのも、x70あたり(GTX 970 → GTX 1070)のグラボを売りながら上手く乗り換えると、差額でそんなにお金が掛からずとも、良い環境でゲームが楽しめるので、わくわくできるからです。
今回は、ちょっと売るのが遅れてやや損しちゃいましたが。
しかし、どうやら国内の販売価格がとんでもなく高くなるということで、以前から気になっていた北米アマゾンから個人輸入をしようと決め、
当時、なんとかEVGA GTX 1070 ACX 3.0を予約することに成功したのですが、一向に納期も分からないし、ステータスが進まなかったので、その後に在庫が出始めたEVGA GTX1070SCに乗り換えました。
GTX 1070 FTWと1070 SCはそれほどクロック差があるわけでもないようなので、ACX3.0よりも20$くらい高くなってしまいましたけど、後悔はしてないです。
当時:北米アマゾンで定価販売のEVGA GTX 1060 / GTX 1070 / GTX 1080を購入するのは大変だった
ショッピングの手続きは、そんなに大変じゃなくて、ちょっと海外で買い物をしたことがある人なら簡単なのですが、マケプレの価格のせいでレビューの星が低くなるくらいでした。
ちなみに「RTX 2080 Ti」の発売当初も、普通に買おうとすると2~3ヶ月待たないといけないくらい大変でした。
ハイエンドの現状を考えると、おそらく「RTX 3090」が発売されるときも同じようなことになると思います。
ぽけこめの米尼価格表経由で米アマゾンへ行きますと、米尼が直接販売する商品を買いやすいので、是非活用してください。
国内ショップ:RTX 3000シリーズ(RTX 30:各メーカー)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RTX 3090(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3080(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3070(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3060 Ti(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3060(価格 / 予約 / 在庫)
国内ショップ:RX 6000シリーズ(各メーカー)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
海外ショップ:RTX 3000シリーズ(EVGA/各メーカー)
米尼の価格/在庫状況と、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RTX 3090(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3080(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3070(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3060 Ti(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3060(米尼 / B&H / 個人輸入)
海外ショップ:RX 6000シリーズ(各メーカー)
米尼の価格/在庫状況と、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
商品ページを確認して掲載していきます。
全ての商品ページが公開されるまで、しばらくお待ちください。
転売や、需要により、発売当初から数ヶ月間は在庫が品薄になることがほとんど。
特にEVGAのグラボは、購入がほぼ無理な状態になることが多いです(RTX 3090 もそうなるはず)。
なので「ぽけこめ」のページをブックマークして使ったり、検索から来て使うと、かなり時間も節約できて、楽だと思います。
- 米尼からRTX 2080 Tiを個人輸入するための在庫一覧表(各社)
- 米尼からRTX 2080 SUPERを個人輸入。在庫一覧表まとめ
- 米尼からRTX 2070 SUPERを個人輸入。在庫一覧表まとめ
- 米尼からRTX 2060 SUPERを個人輸入。在庫一覧表まとめ
- 米尼価格:AmazonからRyzen 9を個人輸入。在庫一覧表
マケプレ業者の販売について
2016年のグラボ購入時 (2016/7/7 5:10 JST 時点) 、米尼の在庫がない場合、GTX1070~1080では、マケプレの業者が販売することが多く、2018年に発売されたRTX 20 シリーズでもこの傾向は強かったです。
しかし、このマケプレ業者の販売価格でも、日本国内の発売~数ヶ月間の正規価格より安かったので、もうなんともいえない気持ちになりました・・・。
(当時のGTX10シリーズ)は歩留まりが悪かったらしく、ボードの生産がぜんぜん間に合ってなかったので、アメリカでもGTX 1060 / GTX 1070 / GTX 1080は品薄で、発売当初から数ヶ月間はマケプレ価格が多かったです。
米尼からPCパーツを個人輸入したい方は下記のページを参考にして、注文してください。
労力は掛かりますので、英語は絶対にだめ(調べるのがきつい)という方は、国内での購入をお勧めします。
国内ショップ:RTX 3000シリーズ(RTX 30:各メーカー)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RTX 3090(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3080(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3070(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3060 Ti(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3060(価格 / 予約 / 在庫)
国内ショップ:RX 6000シリーズ(各メーカー)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
海外ショップ:RTX 3000シリーズ(EVGA/各メーカー)
米尼の価格/在庫状況と、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RTX 3090(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3080(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3070(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3060 Ti(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3060(米尼 / B&H / 個人輸入)
海外ショップ:RX 6000シリーズ(各メーカー)
米尼の価格/在庫状況と、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
商品ページを確認して掲載していきます。
全ての商品ページが公開されるまで、しばらくお待ちください。
はじめて、Amazon.comでお買い物
海外通販は数回利用したことがありますが、今回は初めて北米Amazonを利用してみました。結論から言うと、楽しかったです。
ただしUSD決済は、商品の配送処理が始まる前に、ドル円レートが大幅な変動(円安方向)をしてしまうと、JPY決済よりも高くつく場合があるので注意が必要です。
2020年現在は、一般的なクレカの為替レートも考慮した上で、注文時に支払い総額が確定する「JPY決済」をおすすめしています。
予約商品や入荷がかなり先の商品では、「JPY決済」をしたほうが安全といえるからです(円高になると悲しいですが、それは仕方がないので、保険料と考えています)。
そしてここから税金分の戻りがあり、クレジットカードに返金されました。
詳しくは下記ページへどうぞ。
「米尼でEVGAグラボを買った時のデポジットが返金。その詳細とは?」
(2016年7月7日 5時10分の時点では)国内で買うよりもかなり安く手に入りましたし、しかも3年保証です。
Amazon.comが販売する商品があれば、買い物自体は簡単
アマゾンの在庫さえあれば、いくつか注意点はあるものの注文は簡単です。
また、商品が発送される前なら、キャンセルも簡単です。
そして、ついに発送された
(2016-07-09)朝、商品が発送されました。まだ届いてないのですが、届いたら開封レビューからベンチマークその他色々やってみたいとおもいます。
まぁ最新のゲームPCではないので、ちょっと数値落ちちゃうとは思いますが、せっかくなんでやってみます。
EVGA GTX 1070 SC ACX 3.0 レビューとベンチマーク 完全版はこちら
UPSのトラッキング情報(アメリカ国内を移動中)
まずはアマゾンの倉庫から、アメリカ国内を移動。
(地図画像はグーグルマップより)
1でアマゾンが出荷した倉庫からUPSへ引き渡し。そこから飛行機でアンカレジ(2 → 3)までフライト。
そしてアメリカのアンカレジから、海を越え、飛行機で日本の成田空港へ(3 → 4)。
(グーグルマップより)
約1日ほどで、日本の成田空港に到着した!
(2016-07-10)びっくり。とんでもなく速い。Amazon.comで注文した荷物(AmazonGlobal Priority Shipping)が、時間的には1日ちょっとで日本に到着したことになります。
それでこの、「配達のため現地の代理店に転送されています。配達は再スケジュールされました。」というのは、ぼくがUPSへメールを送って、クロネコヤマトへ変更してもらったからだと思います。
届け先が都心ではない場合、連絡しなくても自動でヤマトなどに振り替えられるそうです。ぼくの場合も、実際には連絡しなくて良かったようです。
UPS配送の場合、日中受け取れない方は、クロネコに変更するのが無難です。最近はDHLの配送もよくあります。
UPS Japanのトラッキング情報の見方と、国内配送をUPSからクロネコヤマトへ変更してもらった方法はこちら
ついに EVGA GTX 1070 SC GAMING ACX 3.0 が到着!
(2016-07-11)いや~つきました。とんでもなく速かったですね。2016-07-11 - 12:00 くらいに届きました。2016-07-09 - 7:23 に発送が開始されたので、アメリカから日本まで約2日でしょうか。
2016年7月7日に注文したので、約3~4日で到着したことになります。トラブルがなければ、日本国内で通販するのと大して変わらないですね。ショップによったら、むしろ速いくらい。
発送開始から到着まで、約2日。アメリカの端のほうから海を渡ってきたというのに、すごい速さで感動しました。すごい時代です。
梱包を開けて、中を確認してみた
中には、エアパッキンがひとならび、入っていました。
やはり日本はかなりの梱包をするんで、アメリカは簡素ですね。
GTX 1070 SCのオリファンとバックプレートを確認
まず、バックプレート。かっこいい。
乗り換え前に使っていたGTX 970はバックプレートなしだったから、グレードアップですね。
次に10シリーズから採用となった、ACX 3.0(オリファン)。「EVGA GTX 1070 SC ACX 3.0 ベンチマーク&レビュー完全版」より
オリファンもバックプレートも、思ってたよりずっとかっこよかったです。
以前のGTX 970は GIGABYTE の 「GV-N970WF3OC-4GD」っていう3連ファンで長さが30cmもある、最大クラスのカードだったんで、大分コンパクトになりました。
GTX 970のときはケースにカードが入らないから、わざわざケースを買い換えたのですが、EVGAのGTX 1070 SCクラスのサイズだったら、通常のゲーミングケースなら普通に入りそうです。
実際到着してみて、化粧箱がちょっと傷ついてたり、少し凹みがありましたけど、許容範囲内で、そんなに酷くなかったです。
ダンボールは無傷でしたし、本格的なクラッシュはしてなさそうで、よかった。
とりあえず 米尼 (Amazon.com) を見てみたい方はこちら へ。
米尼からEVGA RTXシリーズ、GTXシリーズを輸入したい方は、こちらの記事を参考にしてください。
労力は掛かりますので、英語は絶対にだめ(調べるのがきつい)という方は、国内での購入をお勧めします。
国内ショップ:RTX 3000シリーズ(RTX 30:各メーカー)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RTX 3090(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3080(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3070(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3060 Ti(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3060(価格 / 予約 / 在庫)
国内ショップ:RX 6000シリーズ(各メーカー)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
海外ショップ:RTX 3000シリーズ(EVGA/各メーカー)
米尼の価格/在庫状況と、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RTX 3090(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3080(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3070(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3060 Ti(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3060(米尼 / B&H / 個人輸入)
海外ショップ:RX 6000シリーズ(各メーカー)
米尼の価格/在庫状況と、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
商品ページを確認して掲載していきます。
全ての商品ページが公開されるまで、しばらくお待ちください。
まとめ
今回、米尼にてEVGA GTX 1070 SCを購入し、その得した内容をまとめますと、
- 1070 / 1080のグラボ発売当初(2016/7/7 5:10 JST 時点で)、 日本国内で購入するよりもかなりお得(1万~くらい)に購入できた(1080なら2.5~3万ほどお得だった)。
- グローバル3年保証が付いた(国内で購入した場合、一部製品を除いて1年保証)
- 米尼(Amazon.com)から個人輸入する方法が分かったので、これからも応用してお得に買い物ができちゃう(これが一番大きいかも?)
こんなところでしょうか。
2018/8/21 RTX 2080 Ti / RTX 2080の予約が開始しました。
この時点で、ぼくが2016年7月7日に米尼から購入した「EVGA GTX 1070 SC」の保証期間が、まだ「10ヶ月以上」残っています。この事実に驚いています。
これを日本で購入した場合と比較すると、「2016年:発売後すぐ購入したEVGA製のグラボは、日本で新品のグラボを購入して2ヶ月たったのと同等の保証期間がまだ残っている(2018年8月21日 現在)」ことになります。
ぼくはEVGA製品を選んで良かったと思っていますし、これからもEVGA製品を個人輸入していきたいと思います(もちろん、日本でもPCパーツは買ってますし、これからも買い続けます)
今回、米尼から個人輸入していろいろと得しましたし、なによりすごく楽しかったです。
欲しい商品がアメリカからたった2日で、海を渡って自宅に送られて来るなんてわくわくしますよね。
個人輸入はあまりしない人だったのですが、これからはもっと活用すると思います。
米尼やB&Hからの個人輸入ルートが出来たおかげで、いざというときは米尼から購入することが出来るようになりました。
関連:B&Hから個人輸入する方法を解説。アカウント登録、支払い、配送方法。
もちろんこれからも国内でPCパーツは買い続けますが、国内のグラボ他などの販売価格にも影響を与え続けることになると思います。
ですから、国内の販売価格が米尼と同等か、安い場合、3年間のグラボ保証(EVGA)や、いざというときの英語でのやり取りなどを考慮したうえで、購入するかどうか決めることをおすすめします。
この記事を見て個人輸入をやってみようというかたは、こちらからどうぞ。
「米尼からEVGA製グラボを個人輸入するための販売一覧表まとめ」
こちらもおすすめ。
「EVGA GTX 1070 SC ACX 3.0 ベンチマーク&レビュー記事」
PCパーツ:新製品ニュース、噂、キャンペーンまとめ
ぽけこめ内のニュースまとめページです。
PCパーツ:キャンペーン情報(国内)
国内のキャンペーン情報をまとめています(2020/1/15 時点)。
- RTX 3080 / 3090 と 「Call of Duty: Black Ops Cold War」 のバンドル(10/30 ~ 2/11 まで。詳細はBTOショップや、各メーカーのページまで)
AMD公式の最新キャンペーン情報(国内)はこちら
- AMD HEROES(キャンペーン)
グラボ販売ページ、ベンチマーク記事、ランキングなど
国内ショップ:RTX 3000シリーズ(RTX 30:各メーカー)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RTX 3090(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3080(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3070(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3060 Ti(価格 / 予約 / 在庫)
- RTX 3060(価格 / 予約 / 在庫)
国内ショップ:RX 6000シリーズ(各メーカー)
国内ショップの検索リンクを掲載しています。
海外ショップ:RTX 3000シリーズ(EVGA/各メーカー)
米尼の価格/在庫状況と、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
- RTX 3090(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3080(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3070(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3060 Ti(米尼 / B&H / 個人輸入)
- RTX 3060(米尼 / B&H / 個人輸入)
海外ショップ:RX 6000シリーズ(各メーカー)
米尼の価格/在庫状況と、B&H、国内ショップの検索リンクを掲載しています。
商品ページを確認して掲載していきます。
全ての商品ページが公開されるまで、しばらくお待ちください。
- リストの上位に行くほど高性能なグラボです。
- NVIDIA GeForce RTX / GTX シリーズ or AMD Radeon RX シリーズ。
- 測定対象のゲーム(とその設定)によってグラボの順位が入れ替わる場合もあります。
- モデル名のリンク先は、ぽけこめ内の販売一覧表です。国内と米尼の価格を調べられます。
グラボレビュー、ベンチマーク(GeForce / Radeon)
GeForce RTX 3090 ~ 3060 Ti と Radeon RX 6900 XT ~ 6800 など、複数のグラボが比較されています。
RX 6900 XT と RTX 3090:
- 最速Big Navi「Radeon RX 6900 XT」の未知の速さを検証する
- AMD最強の「Radeon RX 6900 XT」は競合とどのぐらい渡り合える性能なのか?
- 「Radeon RX 6900 XT」レビュー
RX 6800 XT / 6800 と RTX 3080 / 3070:
- ついにハイエンドで“ガチンコ”勝負 AMDの新型GPU「Radeon RX 6800/6800 XT」の実力をチェック
- ついにGeForceの対抗馬としての十分な実力を備えた「Radeon RX 6800」
- Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【後編】
RTX 3060 Ti:
- GeForce RTX 3060 Ti FE速攻レビュー!DXRゲームを楽しむなら最もお買い得なGPU
- 399ドルで従来のハイエンドより速い「GeForce RTX 3060 Ti」レビュー
- GeForce RTX 3060 Tiを試す - ミドルレンジ本命、RTX 2080 SUPER超えの衝撃!
海外記事(RTX 3090 を含め、最近のグラボがほとんど比較されています):
- AMD Radeon RX 6900 XT Review
- AMD Radeon RX 6800 XT Review
- AMD Radeon RX 6800 Review
- NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti Founders Edition Review
- ASUS GeForce RTX 3060 Ti STRIX OC Review
GTX 1650 SUPER:
ハイエンド:144 ~ 240 ~ 360FPS(1080p)や、4k解像度を狙う場合
4k解像度の高画質設定を狙うなら、RTX 3090 / 3080が良い選択だと思います(2020年12月26日時点)。
RTX 30 と RX 6000 の比較は、ベンチ結果を見て判断してください。個別のゲームタイトル、実行するPC環境(SAM など)、ゲームの画質設定(解像度 / DXR / DLSS など)によって性能が入れ替わります。
GeForce RTX 30 シリーズ:
- RTX 3090(9/24 発売。ゲーマー向けで一番の性能。価格がかなり高い。メモリ 24GB:GDDR6X)
- RTX 3080(9/17 発売。RTX 2080 Tiよりも、かなり性能が高い。3090よりもコスパが良く、4K解像度でも快適。メモリ 10GB:GDDR6X)
- RTX 3070(10/29 発売。RTX 2080 Ti と同等の性能で、消費電力も低い。メモリ 8GB:GDDR6)
- RTX 3060 Ti(12/2 発売。RTX 2080 SUPER と同等の性能。メモリ 8GB:GDDR6)
Radeon RX 6000 シリーズ:
- RX 6900 XT(12/8 発売。RTX 3090に対抗するモデル。メモリ 16GB:GDDR6)
- RX 6800 XT(11/18 発売。RTX 3080に対抗するモデル。メモリ 16GB:GDDR6)
- RX 6800(11/18 発売。RTX 3070に対抗するモデル。メモリ 16GB:GDDR6)
GeForce RTX 20 シリーズと、Radeon 5000シリーズ:
- RTX 2080 Ti(RTX 3070 よりも割高な場合は、買わないほうが良い。メモリ 11GB:GDDR6)
- RTX 2080 Super(RTX 3080 / 3070 / 3060 Tiを購入したほうが良い)
- RTX 2080
- RTX 2070 Super(RTX 3070 / 3060 Tiを購入したほうが良い)
- RX 5700 XT(2021年に発売予定のRX 6000シリーズを待ったほうが良いです)
- RX 5700(同上)
- RTX 2070(2021年1月に発表される予定 RTX 3060 を待ったほうが良いです)
RTX 3090 / 3080 / 3070 / 3060 Ti(ショップ検索)
「RTX 3090」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと搭載チップの確認をお願いします。
新製品はいきなり「注文受付」が始まる場合も多いので、こまめにチェックしてみてください。
また、既に予約できた方も、入荷状況を見ながら、他のショップの在庫状況を確認し続けることをおすすめします。
ショップ名 | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti |
---|---|---|---|---|
パソコン工房 | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti |
ソフマップ | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti |
Amazon.co.jp | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti |
- アーク:
新着商品:ビデオカード(RTX 3000の新モデルはここをチェック。検索よりも掲載が速いです)
- ツクモ:ツイッター で、RTX 3080 / 3060 の販売告知が行われることがあります。
- パソコン工房:RTX 3060 発売情報(発売当日は、このページで販売されることが多いです)
- RTX 3060 は 2月下旬に発売予定です。ショップに商品ページが掲載されると、対象のモデルが表示されます。
Amazon.co.jp
RTX 3090 / 3080 / 3070 / 3060 Ti(ショップ検索)
「RTX 3090」などでショップをキーワード検索するので、購入前にモデルと搭載チップの確認をお願いします。
新製品はいきなり「注文受付」が始まる場合も多いので、こまめにチェックしてみてください。
ショップ名 | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti |
---|---|---|---|---|
ひかりTVショッピング
![]() |
RTX 3090
![]() |
RTX 3080
![]() |
RTX 3070
![]() |
RTX 3060 Ti
![]() |
PREMOA | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti |
ジョーシン | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti |
楽天市場 | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti |
ワンズ | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti |
ビックカメラ | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti |
ヨドバシ | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti |
e-zoa | RTX 3000(カテゴリ) |
- ビックカメラ:グラフィックボード(RTX 3000の新製品はここをチェック。検索よりも掲載が速いです)
- ジョーシン:グラフィックボード:発売日順(ページが重い場合はこちらから)
- ひかりTVショッピングは、NTTぷららの通販です(エントリー&クーポン適用を忘れずに)。
- PREMOAは、注文可能になると商品ページが表示されます。
ミドルレンジ:1080p(フルHD)で高画質設定を狙う場合(~60FPS)
- RTX 2060 Super(RTX 3060 を待ったほうが良いです。2020年1月下旬に発売との海外リーク情報あり)
- RX 5600 XT(2021年に発売予定のRX 6000シリーズを待ったほうが良いと思います)
- RTX 2060(RTXシリーズは「レイトレーシング:DXR」あり)
- GTX 1660 Ti(GTX16シリーズのトップモデル)
- GTX 1660 Super(コスパ良し)
- GTX 1660(コスパ悪い)
ミドルロー:1080p(フルHD)で最近のゲームが十分に遊べる性能(~60FPS)
- GTX 1650 Super(コスパ良し)
- RX 5500 XT
- GTX 1650(コスパ悪い)
以上が、2020年9月現在のおおよその性能リストです。良かったら参考にしてみてください。
測定対象のゲームによってGeForceとRadeonの順位が入れ替わる場合もあります。
AMD RADEONの攻勢が本格化したため、それに対抗したNVIDIA GeForceの型番(Super)が多くなりました。
おすすめの自作 / BTOゲーミングPC:スペック構成など
主要スペック以外にも注意したほうが良いポイントなどを詳しく解説しているので、良かったら参考にしてください。
おすすめの自作ゲーミングPCパーツの構成・スペック(2021年1月)
自作PCパーツの構成に迷っている場合はこちらへ。BTO版に比べ、より詳しい内容になっています。
自作PC:ハイエンド ~ ミドルレンジの構成を、コスパも考えつつまとめてます。
おすすめのBTOゲーミングPCの構成・スペック(2021年1月)
BTOゲーミングPCの構成に迷っている場合はこちらへ。自作PC版に比べ、シンプルな内容になっています。
BTOパソコン:ハイエンド ~ ミドルレンジの構成を、コスパも考えつつまとめてます。
GeForce RTX:グラボの価格を見てみる
ショップをキーワード検索する形のリンクなので、購入前に搭載チップセットの確認をお願いします。
ショップ名 | RTX 2080 Ti | RTX 2080 Super | RTX 2070 Super | RTX 2060 Super | RTX 2060 |
---|---|---|---|---|---|
パソコン工房 | RTX 2080 Ti | RTX 2080 Super | RTX 2070 Super | RTX 2060 Super | RTX 2060 |
ソフマップ | RTX 2080 Ti | RTX 2080 Super | RTX 2070 Super | RTX 2060 Super | RTX 2060 |
Amazon.co.jp | RTX 2080 Ti | RTX 2080 Super | RTX 2070 Super | RTX 2060 Super | RTX 2060 |
GeForce GTX:グラボの価格を見てみる
ショップをキーワード検索する形のリンクなので、購入前に搭載チップセットの確認をお願いします。
ショップ名 | GTX 1660 Ti | GTX 1660 Super | GTX 1650 Super |
---|---|---|---|
パソコン工房 | GTX 1660 Ti | GTX 1660 Super | GTX 1650 Super |
ソフマップ | GTX 1660 Ti | GTX 1660 Super | GTX 1650 Super |
Amazon.co.jp | GTX 1660 Ti | GTX 1660 Super | GTX 1650 Super |
Radeon RX:グラボの価格を見てみる
ショップをキーワード検索する形のリンクなので、購入前に搭載チップセットの確認をお願いします。
ショップ名 | RX 5700 XT | RX 5700 | RX 5600 XT | RX 5500 XT |
---|---|---|---|---|
パソコン工房 | RX 5700 XT | RX 5700 | RX 5600 XT | RX 5500 XT |
ソフマップ | RX 5700 XT | RX 5700 | RX 5600 XT | RX 5500 XT |
Amazon.co.jp | RX 5700 XT | RX 5700 | RX 5600 XT | RX 5500 XT |
BTOゲーミングPCの価格を見てみる
GeForce RTX 3000シリーズ:BTOパソコン
モデルによっては、RTX 3060 Ti よりも RTX 3070 の方がコスパが良い場合があります。
在庫切れの人気モデル(搭載パーツ)が復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
BTOショップ名か、パーツ名からBTOパソコンを探してみてください。
RTX 3000シリーズを搭載したBTOの「注文受付」が始まると、商品ページが表示されます。
検索結果でBTOの数が多い場合は、安値順で並べ替えたり、キーワードを追加(指定)してみてください。
ショップ内を「RTX 3090」などでキーワード検索するリンクが多いので、購入する前にCPU、グラボ、ケースサイズなど、詳細仕様の確認をお願いします。
ショップ名 | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti |
---|---|---|---|---|
|
||||
パソコン工房 | RTX 3090 | RTX 3080 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti |
|
||||
← RTX 3090 / 3080 / 3070 / 3060 Ti を選択可能。
|
サイコム では RTX 3080 / 3090 を選択する場合、850W以上の電源とセットにする必要があります。
SEVEN では RTX 3080 にグラボをカスタマイズできます(カスタマイズ時に選択可能です。事前に750W以上の電源を選択してください)
- BTOショップによっては、スマホだとページが見づらい場合があります。
Ryzen 搭載:BTOゲーミングPC(ショップ検索)
在庫切れの人気モデル(搭載パーツ)が復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
BTOショップ名か、パーツ名からBTOパソコンを探してみてください。
検索結果でBTOの数が多い場合は、安値順で並べ替えたり、キーワードを追加(指定)してみてください。
ショップ内を「Ryzen 9 5950X」などでキーワード検索するリンクが多いので、購入する前にCPU、グラボ、ケースサイズなど、詳細仕様の確認をお願いします。
ショップ名 | Ryzen 9 5950X | Ryzen 9 5900X | Ryzen 7 5800X | Ryzen 5 5600X |
---|---|---|---|---|
パソコン工房 | Ryzen 9 5950X | Ryzen 9 5900X | Ryzen 7 5800X | Ryzen 5 5600X |
|
|
|||
← Ryzen 5000シリーズ
( |
サイコム では RTX 3090 / 3080 / RX 6900 XT / 6800 XTを選択する場合、850W以上の電源とセットにする必要があります。
SEVEN では、RTX 3080 にグラボをカスタマイズできます(RTX 3080 / RX 6000 シリーズ は カスタマイズ時に選択可能です。事前に750W以上の電源を選択してください)
- BTOショップによっては、スマホだとページが見づらい場合があります。
(1/15) フロンティア:BTOパソコン(セール)
フロンティアにて、BTOパソコンが セール中 です。期間中にモデルの入れ替えや、在庫の追加があります。
在庫切れのモデルが復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
AMD Ryzen CPU 搭載:BTOパソコン (セール:フロンティア)
- 左側の「モデル名」から、販売ページにリンクしています。
- 項目名のクリック(タップ)で並べ替えできます
- スマホを横向きにすると、スペック(SSD、HDD)が表示されます。
- 在庫切れのモデルが復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
- 1/15 週替わりセール開始(モデルが完売すると、販売ページが削除されます)
モデル名 | CPU | GPU | メモリ | SSD | HDD |
---|---|---|---|---|---|
Ryzen 9 5950X | RTX 3090 | 32 GB | 1 TB | 2 TB | |
Ryzen 9 5950X | RX 6800 | 32 GB | 1 TB | 2 TB | |
Ryzen 9 5900X | RTX 3070 | 32 GB | 1 TB | 2 TB | |
Ryzen 9 5900X | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | ||
Ryzen 7 5800X | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | ||
Ryzen 5 5600X | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | 2 TB | |
Ryzen 9 3900 | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | 2 TB | |
Ryzen 9 3900 | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | ||
Ryzen 7 3700X | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB |
- 購入前に、販売ページで最新のBTOスペック、仕様、価格の確認をお願いします。
- 行をタップすると、色を変えられます(スマホ、タブレット)。
- FRGX / FRGK:マイクロタワー
Intel Core CPU 搭載:BTOパソコン (セール:フロンティア)
- 左側の「モデル名」から、販売ページにリンクしています。
- 項目名のクリック(タップ)で並べ替えできます
- スマホを横向きにすると、スペック(SSD、HDD)が表示されます。
- 在庫切れのモデルが復活することもあるので、たまにチェックしてみてください。
- 1/15 週替わりセール開始(モデルが完売すると、販売ページが削除されます)
モデル名 | CPU | GPU | メモリ | SSD | HDD |
---|---|---|---|---|---|
i9-10900KF | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | 2 TB | |
i9-10900KF | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | 2 TB | |
i9-10900F | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | ||
i9-10900F | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | ||
i7-10700F | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | 2 TB | |
i7-10700KF | RTX 3070 | 32 GB | 1 TB | 2 TB | |
i7-10700F | RTX 3070 | 16 GB | 1 TB | 2 TB | |
i7-10700F | GTX 1660 SUPER | 16 GB | 512 GB | ||
i7-10700F | GTX 1660 SUPER | 16 GB | 512 GB | ||
i5-10400 | GTX 1660 SUPER | 16 GB | 512 GB | 1 TB |
- 購入前に、販売ページで最新のBTOスペック、仕様、価格の確認をお願いします。
- 行をタップすると、色を変えられます(スマホ、タブレット)。
- FRGX / FRGK:マイクロタワー
フロンティアのセールは、期間終了と同時に一括で更新されています。
セール期間中にモデルと在庫が追加されることも多いです。
「毎週金曜の15:00」に週替わりのセール内容が一括更新されるので、コスパの良い商品を購入するチャンスとなります。
モデルと在庫の追加は「平日の 8:00 ~ 17:00 ごろ」に随時行われているようです。
人気モデルは在庫が補充されても、それほど持たずに売り切れる場合があるので、モデルと在庫の追加直後が狙い目です。
CPUレビュー、ベンチマーク(AMD / Intel)
最近のCPUが比較されています。
国内記事:
- 新しいCPUの王者、Zen 3となった「Ryzen 5000」シリーズをテスト
- Zen3の圧倒的性能を発揮!「Ryzen 7 5800X」「Ryzen 9 5900X」速攻レビュー
- Ryzen 5000シリーズを試す - 性能編「Ryzen 9 5900X」と「Ryzen 7 5800X」
- これぞ1つの“到達点” 第4世代Ryzenプロセッサの圧倒的な実力をチェック!
- AMDの新世代CPU「Ryzen 9 5900X」&「Ryzen 7 5800X」レビュー。Zen 3アーキテクチャ採用でゲームにおける性能が大きく向上
海外記事:
↓の記事では、最近のCPU(AMD / Intel)がほとんど比較されています。
グラボレビュー、ベンチマーク(GeForce / Radeon)
GeForce RTX 3090 ~ 3060 Ti と Radeon RX 6900 XT ~ 6800 など、複数のグラボが比較されています。
RX 6900 XT と RTX 3090:
- 最速Big Navi「Radeon RX 6900 XT」の未知の速さを検証する
- AMD最強の「Radeon RX 6900 XT」は競合とどのぐらい渡り合える性能なのか?
- 「Radeon RX 6900 XT」レビュー
RX 6800 XT / 6800 と RTX 3080 / 3070:
- ついにハイエンドで“ガチンコ”勝負 AMDの新型GPU「Radeon RX 6800/6800 XT」の実力をチェック
- ついにGeForceの対抗馬としての十分な実力を備えた「Radeon RX 6800」
- Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【後編】
RTX 3060 Ti:
- GeForce RTX 3060 Ti FE速攻レビュー!DXRゲームを楽しむなら最もお買い得なGPU
- 399ドルで従来のハイエンドより速い「GeForce RTX 3060 Ti」レビュー
- GeForce RTX 3060 Tiを試す - ミドルレンジ本命、RTX 2080 SUPER超えの衝撃!
海外記事(RTX 3090 を含め、最近のグラボがほとんど比較されています):
- AMD Radeon RX 6900 XT Review
- AMD Radeon RX 6800 XT Review
- AMD Radeon RX 6800 Review
- NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti Founders Edition Review
- ASUS GeForce RTX 3060 Ti STRIX OC Review
GTX 1650 SUPER:
おすすめの自作 / BTOゲーミングPC:スペック構成など
主要スペック以外にも注意したほうが良いポイントなどを詳しく解説しているので、良かったら参考にしてください。
おすすめの自作ゲーミングPCパーツの構成・スペック(2021年1月)
自作PCパーツの構成に迷っている場合はこちらへ。BTO版に比べ、より詳しい内容になっています。
自作PC:ハイエンド ~ ミドルレンジの構成を、コスパも考えつつまとめてます。
おすすめのBTOゲーミングPCの構成・スペック(2021年1月)
BTOゲーミングPCの構成に迷っている場合はこちらへ。自作PC版に比べ、シンプルな内容になっています。
BTOパソコン:ハイエンド ~ ミドルレンジの構成を、コスパも考えつつまとめてます。
米尼PCパーツ:ナビリンク
Amazon.com へのリンクと「ぽけこめ」に掲載している米尼PCパーツのページ一覧です。
ぽけこめは「米尼本体の販売価格」と「在庫情報」を掲載しています。マケプレの情報は Amazon.com からどうぞ。
- Amazon.com
- Amazon
- PC Parts
- Computer
- Electronics
- ALL Category
- Nvidia: GeForce RTX
- 2080 Ti
- 2080 SUPER
- 2070 SUPER
- 2060 SUPER
- EVGA RTX ALL
- 2080
- 2070
- 2060
- 水冷化
- EVGA ALL
- Nvidia: GeForce GTX
- 1660 Ti
- 1660 Super
- 1660
- 1650 Super
- 1650
- intel: core i
- Core i9
- Core i9x, i7x
- Core i7, i5, i3
- Z390
- X299
- Amazon.co.jp
- X570
- RTX 2080 Ti
- Z390
PCゲームセール(国内と海外)
PCゲームのセール(公式リンク)
PCゲームの販売ストア、セール情報です。
セール情報の更新が間に合わないことも多いので、たまにストアを確認してみてください。
PCゲーム:公式ストア
PCゲーム価格のまとめ(過去最安値など)
- Final Fantasy XV
- NieR: Automata
- ドラゴンクエストビルダーズ2
- ボーダーランズ3
- バイオハザード RE:3
- Death Stranding
- SDガンダム ジージェネレーション クロスレイズ
Amazonの販売商品について
- Amazon.com の時間表記を PST(太平洋標準時)、PDT(太平洋夏時間) に変更しました(冬:日本時間から-17時間 / 夏:-16時間)。
- Amazon.co.jp の商品については「JST(日本標準時)」で表記しています。
- 商品の詳細な状況については、Amazon.co.jpのヘルプを参考にしてください。
- 当ブログ上に表示している商品の状況は、正確な表記ではない場合があります。最新の情報・状況は、Amazonの商品販売ページと上記ヘルプを確認してください。
Disclaimer: 免責
Disclaimer: About price and availability of Amazon.com
Product prices and availability are accurate as of the date/time indicated and are subject to change. Any price and availability information displayed on [relevant Amazon Site(s), as applicable] at the time of purchase will apply to the purchase of this product.
CERTAIN CONTENT THAT APPEARS [IN THIS APPLICATION or ON THIS SITE, as applicable] COMES FROM AMAZON. THIS CONTENT IS PROVIDED ‘AS IS’ AND IS SUBJECT TO CHANGE OR REMOVAL AT ANY TIME.
免責:Amazon.co.jp の価格、発送可能時期について
価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点でAmazon.co.jpに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。
[「本アプリケーション内」/「本サイト上」]で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。