「ぽけこめ」のスタンス、内容、記事投稿者(管理人)について

EVGA GTX 1070 SC GAMING ACX3.0
このページでは、ぽけこめに関する話をしていきます。本当に不定期更新です。
「ぽけこめ」のスタンス
「ぽけこめ」では、以下の内容を重視して、ユーザーさんにお届けします。
- シンプルなページで見やすく、軽くて速い(日々研究しています!)
- 記事の内容が、実践しやすく、たとえ複雑なものであっても、分かりやすい説明がある(心がけています。)
- 実践すれば、小さくても何かしらのメリットがある(大きい場合もあります)
表示の速さを追及しています。
いまだに試行錯誤していますが、表示速度を出来るだけ早くできるように、日々、すごしています。
# 2021年2月現在は、下の記録とは違う状況ですが、随時調整中です。
「GTMetrix」 [Performance Scores]
「PageSpeed Score」A (99%) 「YSlow Score」 A (97-99%)
試行錯誤してようやくここまで来ました。「1万文字くらい」の「大きいページ」でも、「一瞬で表示」できることを目指しています。
「Google」 [PageSpeed Insights]
「モバイル」 98 / 100(速度)、99 / 100(ユーザーエクスペリエンス)
「PC」 99 / 100
「GTMetrix」と「PageSpeed Insights」について、残りの2~3ポイントは外部のファイルによるものなので、これ以上どうにもならないかも。ですが、
これからも、とにかく速くしていきます。速くするために出来そうなことは、とりあえずやってみます。
記事とサービスの更新頻度について
まだやりたいことがあまり出来ていませんが、コツコツと更新していく予定です。
長く続けていく、というのは自分にとって苦手なことではあるので、お約束はできませんが、チャレンジしていきます。
ぽけこめ内の広告について
ぽけこめでは、「Windows Update」と「ENEOSでんき」以外のページには、Googleアドセンス広告を設置していません。
その代わり、主に国内外のショップ様のテキスト広告を設置しています。
テキスト広告については、最適な形が見つかるまで、試行錯誤していきます。
赤字で鯖代が出ないなど、どうしても無理だったらアドセンスを設置することもあるかもしれませんが、そのときは、やっぱり無理だったんだなと、思っていただければ・・・。
裏でかなり重いプログラムやデータベースを運用しているために、見かけよりもサーバ代と人的コストがかなり掛かってしまいまして、実験もかねて、出来るところまでやってみたいと思っています。
どのくらい重い処理してるの?
一般的なレンタルサーバでは速攻で追い出されるレベルの負荷が掛かっていまして、自身で積極的に鯖運営・管理をしないことには、続けられません(鯖から追い出されます)。
こういった実験的な要素をかなり含んでいるサイトですが、これからもコツコツと使いやすく楽しめるページ作りを心がけますので、少しずつ変化していくページを眺めつつ使っていただけると嬉しいです。
まだ使いづらい部分もありますが、日々ちょっとずつ改善していきます。
PCパーツメーカーに関するネガティブな話題について(海外では良く話題になります)
その一例として、現在は既に解決済みの話ですが、EVGA製のグラボについて、2016年11月当時に起こった、ネガティブな話題の情報をまとめていました。
当時、個人的にこの話題はかなり痛かったのですが、積極的にEVGA製品を紹介していたので、まとめられることはやろうと思っていました。専門用語がたくさん出てきましたし、英語を把握するのも難しかったです。
# EVGA のこの問題に関しては、2016年当時の国内でもかなり話題になっていました。
(2021/11 現在)いまのところ、ぽけこめはPCパーツメーカー様から直接スポンサードされていないので、各メーカーの製品に対するネガティブな話題も扱うことが出来ています。
国内では、ネガティブな話題はかなり少ない状況です。海外では大きなトレンドになっている話題でも、国内ではほとんど伝えられていない様子です。
個人的な考えですが、この理由としては、「海外の情報をまとめる為に掛かる労力」と「それに伴うデメリット」が多いためだと思います。
海外であっても、reddit ユーザーや、トップクラスの有名なYoutubeチャンネルが取り扱って拡散するような形です(海外&英語なため、ほとんどの国内ユーザーには情報が回ってこない)。
上記のような、Youtubeチャンネル登録者数が100万~500万クラスのトップチーム(主にアメリカ)だけが取り扱える、リスクの高い内容なため、まったく状況の違う日本国内では、これが出来なくても仕方ないとも思います。
ぽけこめでも紹介していない内容が沢山ありますが、状況を判断して、必要だと思った内容は掲載する可能性があります(ただし現状では、やりたいことが沢山ありすぎて、積極的にこれをする余裕がありません)。
# 直近では、ノートPC(RTX 30 Laptop GPU)の TGPとブーストクロック による性能差について、ニュースとして取り扱ったくらいです。とにかく余裕が無いです。
主要PCパーツ(CPU / GPU:グラボ)の国内、海外ニュースと、価格、在庫状況を適時チェックしています。
ぽけこめは、2016年の GeForce GTX 10 シリーズ(GTX 1080 / 1070)の発売当時から、米国と日本のグラボ / CPUの価格や在庫状況など、各市場全体での流通状況を追い続けるブログを運営しています。
そして、2021年11月現在も、米国と日本のCPU(Intel Core / AMD Ryzen)、GPU(NVIDIA GeForce / AMD Radeon)の各市場における状況(価格、在庫、流通)をチェックし続けており、これからも続けていく予定です。
新製品の噂、海外リーク情報、発売日などに加え、極端な在庫不足(品薄)や、争奪戦の発生が見込まれる時などに、ユーザーさんをサポートできるような情報を発信しています。
記事投稿者(ぽけこめ)について
ぽけこめについて:
過去のページ・サービス運営
今までいくつかのページを運営してきました。だいたい1年~2年ほどで、終了していましたが、そこそこ役に立つページを作って、皆さんに利用してもらっていました。
しかし、クオリティは確保されていたものの、2年間以上続けるのは大変で、続かず、今回は記事・サービスの質と、ページを更新して維持する、という面の両方を上手くやりたい、と、毎日・試行錯誤しています。
ぽけこめの経験:自作PC(ゲーミング)の組み立て
ぽけこめは、2002年に発売された Intel Pentium 4(Northwood) と NVIDIA GeForce 4 Ti / MX あたりが主流の頃、自作PCの世界に入りました。
この頃はまだ、グラボ(ビデオカード)の3D性能がそれほどではなく、3Dのゲームを動かすのもなかなか大変だった記憶があります。
メーカー製のPCでは、ゲーミング性能が低すぎるため、自作ゲーミングPCが欲しかったものの、組み立て方が分からず、自力でパーツ構成を考えて、友人と一緒に秋葉へ買いに行き、友人の家で組み立てて貰いました(友人の家から組み立てたゲーミングPCをキャリーに載せ、電車で家まで持ち帰りました。大きいし重くて、すごい大変でした)。
その後、性能が足りなくなったため、AMD Athlon XP 2500+(Barton) と ATI Radeon 9500 PRO の構成でPCを自作し、流行のPCゲームで長期間利用していました(当時としては、CPUとGPUのコスパも良く、かなり性能が良かったです)。
しばらくして、Radeon 9500 PRO のグラボファンが亡くなり、GPUが故障したため、中古のグラボや、コスパの良いCeleron と GeForce 9800GT(GE) を選択。その次に、ワットパフォーマンスの良い GTX 750 Ti に乗り換えました。
この頃は、基本的にエントリーからミドルレンジ帯のモデルを選択して、コスパの高いゲーミングPCを組み立てていました。
なので、自作PCでは中級クラスまでの重さのゲームか、重いゲームではオプション設定を下げてプレイすることが多かったです(主なゲーム用コンソール機も使ってました)。
動画配信でBF4を良く見るようになり、自分でもやってみたくなる(当時のPCでは、ゲーミング性能がやや足りなかった)
たまたま手に入った Core i7 4771 と GTX 750 Ti で BF4をプレイし始めて、GTX 750 Ti で 十分に遊べたものの、満足な性能が出せなかったため、当時話題になっていた GeForce GTX 970(Maxwell)に乗り換えました。
ここからようやくハイエンドゲーミングPC環境が整い始め、実際に使ってみると、(グラボの大幅な性能向上があったこともあり)エントリーからミドルレンジの構成とは全然違うと感じ、衝撃を受けました。
そこから 2016年には EVGA GeForce GTX 1070 SC を個人輸入 してみたり、Benqの144Hz 対応ゲーミングディスプレイを使ってみたり、CPUの性能が足りないので Core i7 6700K にしてみたりと、本格的にハイエンドゲーミングPCの世界へ入り込んだ形です。
そして 2018年に GeForce RTX 2000 シリーズ(RTX 20)の発売、品薄、争奪戦(RTX 2080 Ti)があり、ぽけこめも参戦しましたが、米尼で EVGA RTX 2080 Ti を購入するまでに張り付くこと約1ヶ月。ようやく購入できたものの、心理的、肉体的なダメージは大きく、回復するまでにかなりの時間が掛かりました。
2020年には AMD Ryzen 5000 シリーズ と GeForce RTX 3000 シリーズ(RTX 30)の発売と争奪戦が始まって、そこにRadeon RX 6000 シリーズが参戦してくるという、各メーカー間の激しい主導権争いとなっています(2021年2月)。
ぽけこめの自作PC(ゲーミング)に関する理解度は、今のところ、中級くらいかな?と考えています。
これからもっと色々経験して、レベルアップしていきたいところです。
最後に
これからやりたいサービスやコンテンツが色々とあるのですが、冬がとても苦手なので、なかなか進まない状況です。
ただ、少しずつ進むと思っているので、もし気が向いたら、ぽけこめのページとサービスを使ってくれると嬉しいです。
まだ見づらいページがありますが、少しずつ改善していく予定なので、気長に見てください。
それでは、「ぽけこめ」(ぽけっとコメント)by pokecome.com をよろしくお願いいたします。